したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談スレ

1剣恒光:2016/02/03(水) 01:13:57
まずはこのスレ作っときます。

2名無しさん:2016/02/03(水) 01:27:31 ID:56Meyfjk
>>1
乙ですヽ(・∀・)ノ

3名無しさん:2016/02/03(水) 01:38:24 ID:z1bCCqI6
乙です(・∀・)
捨てハンじゃなくコテハン必須ですか?
ツイの垢だと垢晒しになる恐れがあるので垢とは別の
コテが良いですよね?

4剣恒光:2016/02/03(水) 01:42:05 ID:kqMHm8mg
コテ必須はまだ考え中です。つか、わし懐かしのコテですし

5剣恒光:2016/02/03(水) 01:45:35 ID:kqMHm8mg
タグの使い方、忘れてたぜ
2chのローカルルール良く作ってたのに。

7名無しさん:2016/02/03(水) 02:10:16 ID:FtjWlOk.
乙です。
ここならログが追えるし、時間が合わなくても話ができるし、良いかも。
ただ、アカ晒しにならないようになどの、注意書きが必要かもですね。

8片山重恒★:2016/02/03(水) 03:00:12 ID:???
テスト

9片山重恒★:2016/02/03(水) 04:28:17 ID:???
Test

10名無しさん:2016/02/03(水) 07:28:42 ID:yfi57FTM
とりあえずbb2cの外部板に登録した

11名無しさん:2016/02/03(水) 09:03:01 ID:yJ1V0Kzk
各支部や各団体の勉強会や鑑賞会のふいんきが伝わりやすい様に実況、は鯖負荷的にアウトですかね(´・ω・`)

12名無しの愉しみ:2016/02/03(水) 10:01:04 ID:TfFH6PWU
懐かしの名前使ってみますた。
実際問題として2ch刃物版のアラシと殺伐感がこっちに移植されるという事は避けたいですね。
刃物業者のステマなのか知らないけれど根拠もなく「見る目が無い」とか見下したり、
好きで買った刀を「500万以下は刀じゃない」とか言い出すような人の書き込みが
一番問題になるし、それで感情的に口論に発展して趣味人が消えてゆく前例は見てきましたからねぇ。

13名無しさん:2016/02/03(水) 10:50:37 ID:FtjWlOk.
>>12
荒らしの問題はありますね。
運営スレで片山さんが書いていたディスカッションモードも良さそうです。

ロムは誰でもできる、書き込みは承認された人のみ

書き込みたいと感じた刀ネコのフォロワーは誰でも、自分のアカウントを片山さんなりの管理者に知らせて、書き込みの承認を得ることができる。

書き込みの時のハンドルはtwitter名でなくても良いが、板内か、スレ内では同一のものを使うなどのルールもあっても良いかもしれませんね。

14剣恒光 ◆qRXPJZeZgA:2016/02/03(水) 13:04:45 ID:mk2i.pn.
荒らし対策とハンドルの問題がなぁ

スレッドフロート型掲示板に慣れてない人のために、しばしsage進行は使わないほうが良いかと

1513:2016/02/03(水) 13:25:53 ID:FtjWlOk.
書き込み承認制にしても、名前は名無しでも良いとする方が、参加へのハードルは低いかも。
名前を付けたい人は、このように最初の書き込みの番号を仮の名前としてもいいし、固定ハンドルにしてもいいし、とか。

分かりやすいようにsageないで書きますw

16名無しさん:2016/02/03(水) 13:45:35 ID:85E5hbsA
>>11

実況はそれこそtwitterが良いのでは
此処には「twitterで実況なう」
とだけいれて

17名無しさん:2016/02/03(水) 20:31:38 ID:a4rkDslI
失礼しますー!
Twitterでは鍵垢なので、こういう交流の場があるととても助かります。

18剣恒光 ◆yl213OWCWU:2016/02/04(木) 00:00:23 ID:kqMHm8mg
掲示板に慣れていないひとのために。

書き込み方
名前欄に名前(適当でもよい)を書きます。書かなくても良いです。
mail欄は空白で
あとは普通にTwitterのように書き込んで大丈夫です。
1000文字ぐらいは書けるはず
番号を指定して解答や返事をするときは
>>のあとにその番号を書いてください。

スレ(スレッド)
一つの話題について話す場所です。
現在は、雑談スレ、刀ネコ運営、刀装具質問スレ、刀剣質問スレ
の四つがあります。
雑談スレいがいは基本的にそのスレタイトルにそった話題で会話します。
スレを新たに作る(新たな話題の場を作る)ことを「スレを立てる」と言います。

ハンドル
ハンドルネームという言い方もします。この場所での名前ですね。
Twitterでのアカウント名というやつです。
固定ハンドル(コテハン)というのは名前をずっと使い続けることで
掲示板では毎回名前を変えることが出来ます。
ですが、会話が成り立たなくなりやすいので、同じ名前(コテ)を推奨します。

19名無しさん:2016/02/04(木) 07:21:31 ID:29sSL3yk
運営議論に参加するまでもないが、提案とか要望は雑談に書く形でいいのかな?

20名無しさん:2016/02/04(木) 07:24:48 ID:29sSL3yk
下げ忘れた……
まあ、これにsage入れても下がらないんだけどテストの意味で投稿

21名無しさん:2016/02/04(木) 14:53:00 ID:ZBEu.V3s
すんません。
2ちゃんねるっぽくない掲示板も用意してもらえると嬉しいですー。
2ちゃんねるっぽい、2ちゃんねる用語、ってだけで拒否感があるー。
こういう場があるのはいいので、それ以外もほしいっすー。

22名無しさん:2016/02/04(木) 21:57:45 ID:iDqP.nk2
>>19
要望などは運営スレに書いた方がわかりやすい気がする。
全てので案件に議論が必要なわけでもないだろうし、
気軽に、こんなのあったらいいなぁ〜
で書いてみたらどうかな?

自分はそうするつもり。
今は要望は何もないけどw

23名無しさん:2016/02/04(木) 22:12:23 ID:iDqP.nk2
>>21
それやると、あちこちを見ないといけなくなるし、
作ってくれる人も、複数の場所の管理が大変だし、
読んでいく側も、全部見ないと話がつかめないなど、
負担が大きいような。

ただの掲示板だと捉えて書き込むか、
書き込みに抵抗があるなら、当分は読んでるだけでいいのではないかな?

他の場を用意してもらっても、
その新しい場が初めての人がいて、苦手となったら、
また他に作ってもらうのかってことで・・・

てか、何も2ちゃん用語で書き込む必要もないし、
普通に使えばいいと思うよ。

24片山重恒★:2016/02/05(金) 00:50:25 ID:???
>>21
議論を集約するために作った場所なので、いろいろなところで別れて議論してしまうと意味が無いです。

また議論はこの形式がやりやすいと思いますよ。

25名無しさん:2016/02/05(金) 01:17:12 ID:2PU5WOQs
21ですけどもー。
んー、刀ねこって一般向けの敷居低いコミュなのかなー、とおもってたんですよねー。

したらば?掲示板についてはー、外から見たら一般的じゃないのではー?という感じでしてー。

2ちゃんねるって特殊で、敷居高くて、専門用語なんですよねー。
2ちゃんねる使ったことない人間からすると、かなりアングラですー。

で、2ちゃんねるっぽいとこで、匿名で、2ちゃんねる用語知ってる人達と、ねらーさんが運営してんだなー、って印象持ったのでー。

意図としては、2ちゃんねるに興味ない、色んな人も受け入れてる、という逃げ場がほしかっただけなんですわー。

荒らしに思われてもやなんで、書き込まないようにしますー。すいませんでしたー。

26片山重恒★:2016/02/05(金) 01:26:05 ID:???
>>25
んーそれは、それこそTwitterなりFacebookで良いのでは無いかなぁ
ここはあくまで一つの話題について議論する為の場所だから

で、匿名ってのはTwitterも同じですよね。
名無しで書けるという点は、ディスカッションモードを使うという方法もあります。
ただ逆に敷居が高くなるかも知れない。

27片山重恒★:2016/02/05(金) 01:28:09 ID:???
まぁ、それに万人に受け入れられる場所って難しい。

Twitterは無理って言う人も居るし、Facebookは無理な人も居る

28 ◆1PNw1Vb5H6:2016/02/10(水) 10:05:26 ID:Itrbk6ns
>>25
したらばは、あくまできちんとした形が出来上がるまでの経過措置と自分は理解してます。
大事なのは『どこで議論をするか』より『どんな議論をするか』なので、
とにかく意見を出していきませんか?
どんなスタイルのサイトがほしい、こんなコンテンツが欲しい、と
意見出しましょう?

29にゃん:2016/02/15(月) 18:44:26 ID:yWHKauwE
旧来、刀の姿を残すのは押形に頼って来てるようですが、現在ではイラストや写真、写真を元に3Dにするというアプローチもあると思うのですが、そういう動きはないんですかね?

30片山重恒★:2016/02/16(火) 03:01:37 ID:???
最近は写真の技術、スキャナの技術が向上して良い画像が撮れ、また印刷が良くなっています。
そのため、格段に良い図録がでてきました。

とうらぶのお陰で、福岡市立美術館の様に、実物大写真の販売などもされ、非常に嬉しい事ですね。

ただ、まだまだ人間の眼には敵わない様です。
写真と押形を並べて図録に載せるのがベストに思います。

31片山重恒★:2016/02/16(火) 03:03:04 ID:???
また、鐔なとは3Dプリンターで複製を作る研究もされてる様です。

32にゃん:2016/02/16(火) 07:34:39 ID:mMk/GKuQ
>>30
押形は刃文、沸、匂いなどは判り良いのですが地鉄の視覚情報がない(描いてられないわな)
ので補う為に写真と併用されると確かにより判り良いですね

33片山重恒★:2016/05/24(火) 02:03:27 ID:???
テスト

http://i.imgur.com/yiexyeC.jpg

34まふ★:2016/05/25(水) 22:46:34 ID:???
書き込みテストさせてくださいませ…★つくかしら…

35まふ★:2016/05/25(水) 22:47:31 ID:???
できた〜ヽ(*´ω`*)丿

36まふ★:2016/05/25(水) 23:39:49 ID:???
3カ月前の話題に乗っかってみる。

私も写真と押形が並べてのせてくれるのが一番好きですねぇ>図録とか
写真とかスキャナの画像は、技術がってのもありますけれども、何より「こう見えたらOKだよ」って手引きになってくれるのがありがたいです。
自分の目に自信がまったく一切全然ないので(`・ω・´)キリッ

37片山重恒★:2016/05/26(木) 00:10:39 ID:???
だよねぇ
展示の刀にも押形を下に置いて、その押形に解説付けてくれるとよいなぁ。

と、提案したら、書いてくれ(無料で)とw

38ここあ:2016/05/26(木) 00:12:49 ID:.LfPT4HI
>>36
そうそう!
私も最初はどれが刃文でなにがなにやらだったころ、初心者講座で押形が隣に置いてあって、
あーー、これと同じに見えた!って安心しました。
それから、押形を見ながら、これは何ですか?と聞き、もう一度、刀を見て、分かった!って気分になりました♪

39まふ★:2016/05/26(木) 00:50:23 ID:???
ですよねですよね!!
展示のときに押形と刀身が離れたところにあると、すごく行ったり来たりします(笑)

押形があるなら並べてほしいし、でも無料で描いていただくものではないと思うので、押形がないときは、写真を並べて見どころに○つけて「ここのこれが金筋ってやつでこの刀の見どころだよ」とか指示してくれるといいのになぁ、とか思ってみたり。
それだけでも、全部の刀にやるのは大変でしょうが(;´∀`)

40にゃん:2016/06/19(日) 23:06:57 ID:5shQX35g
まだ知識が頭に入ってる少ないので鑑定会では見た情報と本を照らし合わせ出るのだけど時間かかり過ぎる上に本に載ってない特徴だったらもうお手上げな状態。
せめて検索時間を減らすのに刀剣鑑定データベースソフトが欲しいと思う今日この頃。

41にゃん:2016/06/20(月) 07:29:10 ID:kDrij34M
>>40
まだ頭に入っている知識
だな。寝ぼけながら書くといかんな

42片山重恒★:2016/06/20(月) 10:54:04 ID:???
それ、分かる。
どうやら作っている人も居るようで、鑑定会でパソコンの持ち込みが禁止されているところもあるとか。

今ならスマホで使えるね

43にゃん:2016/06/20(月) 12:45:38 ID:iN8/uIik
>>42
持込禁止なんてかされるのか、本を使うかデータベースを使うか、頭の中身を使うかの差だけなんだけどな。
まあ、身に付かないだろうと言われれば強く反論出来ないんですけどね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板