したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

否、陸軍よりもさらに腐敗していた。

150・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/11/05(木) 04:23:28
893 :世界@名無史さん:2015/10/27(火) 19:14:48.48 0.net
陸軍は海軍の承認もなく信州象山の「松代大本営」構築を始め、
昭和天皇を隔離して「本土決戦」の準備を行った。
鈴木貫太郎海軍大将を首相に据えた終戦工作を画策していた
昭和天皇は海軍に発言力があるうちに終戦を実現する考えだったので、
陸軍の要請を拒否して関東上陸に対する九十九里浜決戦へと変更させた。
894 :世界@名無史さん:2015/11/03(火) 22:29:00.64 0.net
http://rekisi.amjt.net/?p=2567
アメリカ軍は、捕虜を取らなかった

ニューギニア戦線でのオーストラリア軍やマッカサー指揮下の第41師団は、「 捕虜を取らない 」つまり武器を捨て両手を上に挙げて降伏しようとする日本兵や、既に降伏した日本兵を殺すことで有名だった 。
日本軍も負傷兵や捕虜に対する連合国側の殺害に関する情報をつかんでいて、戦時中の日本からの対米宣伝放送 ( 東京ローズ )では、第41師団のことを 「 屠殺者、Slaughterer 」と呼んでいた。
終戦直後、ある米陸軍大尉が公表した記事には、「 第41師団、捕虜を取らず」 という堂々たる見出しが付けられていた。
この師団が例外的に日本兵を捕虜にしたのは、軍事情報の収集のために捕虜が必要な場合だけであった。 (『容赦なき戦争』(副題)太平洋戦争における人種差別、カリフォルニア大学教授ジョン・ダワー著 )

軍事歴史家 デニス・ウォーナーは 1982 年に出版した日本の特攻隊に関する本の中で、ブーゲンビル島での自らの体験を紹介している。
そこで彼は、投降しようとした日本の負傷兵を、オーストラリア軍の司令官が射殺するように命じるのを目撃する。
「 しかし彼等は傷つき、おまけに降伏を望んでいます」と、日本軍の大規模攻撃が失敗に終わったあとの戦場で、部下の大佐が司令官に反論した。
「私の言うことが聞こえただろう」と、両手を挙げた日本兵からわすか数ヤード離れただけの少将(司令官)は答えた。「 捕虜はいらない。全員射殺してしまえ 」 そして彼等は撃たれた。
895 :世界@名無史さん:2015/11/03(火) 22:29:32.06 0.net
昭和20年4月7日、沖縄への海上特攻に赴いた戦艦大和をはじめ巡洋艦矢矧(やはぎ)など2隻、駆逐艦3隻が敵の空襲を受けて沈没した。

「現場の海面で浮遊物につかまり漂流中の無抵抗な乗組員に対して、空母を飛び立った米軍戦闘機の群が執拗に来襲しては情け容赦もなく機関銃を撃ちまくり殺戮(さつりく)した」 (矢矧の原艦長の証言)

「この悲惨な状況をあざ笑うかのように、 米軍機は何時間にもわたって、無抵抗の漂流者に執拗な機銃掃射を加え続けた」 (『大和と運命を共にした第2艦隊司令長官』伊藤整一著)

同様な残虐行為は ニューギニア近海でもおこなわれた。昭和18年3月3日に起きたビスマルク海戦の結果、陸軍の兵士を乗せた輸送船8隻と駆逐艦4隻が敵機の攻撃により沈められましたが、
沈没した日本の艦船からボートや筏(いかだ)で逃れ、浮遊物につかまり漂流中の1,000名の兵士達に対して、アメリカとオーストラリア軍の飛行機が低空から機銃掃射をおこない、
機関銃の弾を撃ち尽くすと基地に戻り弾を補給し、映画撮影の カメラマンまで乗せて何度も弾の補給に往復しては攻撃を続けたのです。
(『容赦なき戦い』ジョン ・ダワー著 )

硫黄島の洞窟内から戦後米兵により持ち去られた日本兵の頭蓋骨は 1,000個にもなる。
彼等はそれでロウソク立て、灰皿やペン皿を作ったといわれ、また硫黄島で戦死した日本兵の頭蓋骨と称するものが、ロサンゼルスの骨董店で1個25ドルで売られていた。
( 『硫黄島いまだ玉砕せず』上坂冬子著 )

151・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/07(月) 23:49:09

782 :ソーゾー君:2015/01/05(月) 04:57:15 ID:3yZjNPfg
「後の日本に栄光あれ!」←遺書に良く書かれてる言葉だ。

何を託したか理解したかな?

相当な無茶振りだろ?w

「いや・・ちょっとまってよ・・負けといて、俺達にそれを託すのか?」ってなるだろ?

だから命を捧げて無理を承知でお願いしてるんだよww

783 :ソーゾー君:2015/01/05(月) 05:09:50 ID:3yZjNPfg
特攻隊員は卑怯だろ?w
命を捧げてお願いされたら断れねーよな?w

命を捧げてお願いされたら断れない・・だから「やるしかねーよな?」

無能な先人たちは出来なかったが俺達なら出来るだろ?

どう考えても先人より俺達の方が心技体で上回ってるよな?

劣等国の欧米に負けたアホどもでも開戦当初は結構やれたんだぜ?

俺達なら余裕ですよ?欧米なんてワンパンっすよ?

そろそろ劣等国の欧米に教える時期じゃね?

152・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/10(木) 17:53:06
beチェック2BPBRZPLTDIAS★.sc のみ
1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 02:21:17.01 ID:zbP3br6J0.net
イギリス軍がマレー・インド洋で日本軍に惨敗した理由
http://read2ch.net/history2/1252482007/

イギリスはソ連の三倍もの援助を受け取っておきながら、しかも北アフリカでは
僅か3個師団のドイツ軍を相手にしていたに過ぎないのに、日中戦争も日米戦争も抱えて
四苦八苦してた大日本帝国に惨敗した理由を、ネタでもいいから述べてみてくれ。

地上に生き残るための戦い
 なぜ対戦相手、参戦国、または戦争地域のことを示唆しない、大祖国戦争という名称がロシアで使われているのだろうか。
ロシア人やソ連諸国の人民にとっ て、この戦争は祖国の戦争以外の何物でもなかった。自由と祖国の独立を求めた戦争であり、
生き残るための戦争だった。
 ではなぜ頭に大がついているのだろうか。それはこの戦争の勝利には多くの国が貢献しているものの、ソ連がドイツ国防軍を
倒した中心国で、その役割を強調しているからだ。ドイツ軍はソ連軍との戦いで、1340万人中74%にあたる1000万人を喪失した。
 アメリカのルーズベルト大統領は第二次世界大戦の最中の1942年5月、ソ連軍の活動とそ の影響を評価してこう記した。
「ロシア軍が連合国25ヶ国の軍隊よりも、対戦国の厖大な兵士と兵器に打撃を与えているという明白な事実を無視することはでき ない」。
 ロシア人がこの勝利を誇りに思い、多くの戦線のひとつととらえたがらないのは当然のことだ。そしてドイツとその同盟国であるイタリア、
ルーマニア、クロアチアが84万人を喪失したスターリングラード攻防戦と、ドイツとイタリアが3万人を喪失したエル・アラメインの戦い
が同レベルの戦いと見なされることを理解できないでいる。ヨーロッパ諸国の多くの歴史教科書では、第二次世界大戦としてこの2つの
戦いが同等に扱われている。
http://jp.rbth.com/society/2013/05/09/42899.html

153・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/10(木) 17:53:51
戦線別ドイツ軍戦死者統計
Losses per theater
Theater      Dead      %
Africa       16.066     0,3   ←アフリカ戦線ww
Balkans      103.693    1,9
 North      30.165     0,6
 West       339.957    6,4
 Italy       150.660    2,8
Eastern Front
(- Dec 1944)  2.742.909    51,6   ←ソヴィエト赤軍は
Germany (1945) 1.230.045   23,1   ←頼もしいよなぁ♪
Various       245.561   4,6
 Total       4.859.056
http://www.axishistory.com/axis-nations/germany-a-austria/144-germany-unsorted/statistics/2461-german-losses-per-theater

           1941    1942   1943   1944    1945    Total
        (Mar. to Dec.)                (Jan. to Aug.)
Total aid to British
Commonwealth  1,082  4,757   9,376  10,766   4,437    30,073
Aid to Russia    20   1,376   2,436?  4,074   2,764    10,670
Aid to other countries                              2,872
Total lend-lease aid                               43,615

154・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2015/12/10(木) 17:55:28
www.ibibli○.○rg/hyperwar/USA/ビーgL/ビーgL-5.html

Location Of German Divisions In June Of Each Year
Country      1941   1942   1943  1944
USSR        34     171   179   157
France, Belgium
& Holland      38     27    42    56
Norway & Finland 13     16    16    16
Balkans       7       8     17    20
Italy          0       0     0     22
Denmark       1       1     2     3
North Africa     2       3     0     0
www.angelfire.c○m/ct/ww2eur○pe/stats.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板