したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

人の言葉と一念三千

23太ちゃん★:2017/03/14(火) 02:17:33
舌の功徳――

法華経に「もろもろの苦渋物を食べても皆おいしく食べることができ、
深く清らかで美しい声をもって大衆に法を説くでしょう。
もろもろの因縁や譬喩をもって大衆に法を説くでしょう。

聞く人たちは皆、歓喜してさまざまな供養をする(趣意)」(法華経五四二頁〜)

とあります。舌の功徳には二種類あり、

一つは「何を食べても、おいしく感じられること」。
二つめは「法を説く、その人の声を聞いて、皆が歓喜すること」です。

池田先生は

「健康で生命がはずんでいる人は、質素な食事であっても、おいしい。
憂いに沈んでいれば、最高のごちそうでも〝砂を噛んでいる〟ようになる。

もちろん〝だから料理がへたでもいい〟ということではないが、
境涯というものは不思議なものです」

と述べました。これが舌の功徳です。

24太ちゃん★:2017/03/14(火) 02:18:48
身の功徳――

法華経に「その身が極めて清浄であることは、清らかな瑠璃(るり)のようであり、
衆生が皆、その身を見ることを喜ぶものとなる(趣意)」(法華経五四六頁)

とあります。池田先生は身の功徳を

「磨き抜かれた生命の輝き」と表現しました。

確かに「太陽」のように輝いた人がいると、
周囲まで明るくなるし、その場の雰囲気が変わります。

これは〝誰もが見たがるような気品ある姿や存在になっていける〟ということだと思います。

身の功徳のもう一つの特徴は、清浄な身であるがゆえに
〝磨き抜かれた鏡に一切が映るように、十界のあらゆるものが、

その身に映じる〟ということです。池田先生は

「ぱっと会っただけで、生命の傾向性がわかるということです。
自分が妙法に生ききっていれば、相手の生命が明鏡に映すようにわかってくる。

それは〝慈悲〟があるからです。決して、威張って
〝自分は人を見抜く力がある〟などと言っては絶対にならない。

お互いに凡夫です。また御本仏の家族であり、悪人は見抜かなければいけないが、
同志はどこまでも励まし合い、守り合っていくのです」

と述べました。これが身の功徳です。

25太ちゃん★:2017/03/14(火) 02:20:32
意の功徳――

法華経に「この人の精神は清浄で鋭敏であり、にごったところがない。
この優れた精神の働きをもって、上中下のさまざまな教えを知り、

経文の一偈一句を聞いただけで〝無量無辺の義〟がわかるようになる。
また次第に〝法(経文)〟の通りに、一か月、四か月、さらに一年でも自在に法を説いていける。

また全ての現象の姿を知り、法理にしたがって順序を知り、
名前と言葉も理解していて、自分が認識した通りに説くことができる。

この人の説くことは全て先に現れた仏の教えである。
この人はあらゆる衆生に喜ばれ、愛され、尊敬される(趣意)」(法華経五四九頁)

とあります。池田先生は

「話す内容が全部、宇宙の真理に、きちっとかなっている。頭だってよくなっていく。
生々世々、大学者、大智慧者にもなっていく」

と述べ、六根清浄とは

「全身これ広宣流布の武器たれ」と結論しました。

以上が、六根清浄の功徳です。

26太ちゃん★:2017/03/14(火) 02:22:19
仏法における〝一念の変革〟は、じつにこの六根清浄(即身成仏)にあるのです。

皆さん、どうですか――そういう人間に変わりたいと思いませんか?

「仕事が大成功して儲かった」
「病気が治った」
「家庭不和が解決した」

等々、確かにこれも立派な功徳であり人生哲学です。

しかし、これらは〝相対的幸福〟であって〝絶対的幸福〟ではありません。

たとえば、仕事が成功して儲かったから〝幸福〟ならば、
仕事が失敗したら〝不幸〟ということになります。

また、病気が治ったら幸福で、治らなかったら不幸というのでは、
長い目で見た場合、非常に不安定な幸福といえます。

人は必ず老いていき、いつかは死を向かえるのです。

もちろん仕事は成功した方がうれしいし、病気は治った方がいいに決まっています。

しかし本当の功徳や仏法で説く幸福観は、
またいつ変わるか分からないような相対的幸福が〝根本〟ではなく、

何があってもあきらめない、生きていること自体が幸福であるという
〝絶対的な不動の境涯革命〟が根本なのです。

その境涯革命の大功徳が六根清浄です。

日蓮大聖人や創価三代の師匠は、その〝絶対的幸福境涯〟を
体得する方途を繰り返し弟子に教えています。

その指導を最後に記して終わります。

日蓮大聖人曰く

深く信心を発して、日夜・朝暮にまた懈らず磨くべし。何様にしてか磨くべき、
ただ〝南無妙法蓮華経〟と唱へたてまつるを是をみがくとは云うなり――(御書三八四頁)。

池田先生曰く

前進しきった人が、必ず勝つ。題目を唱えきった人が、必ず最後は勝つのです――(池田大作全集三十一巻)


弟子曰く――これ皆、真実なり。



― おわり ―

27太ちゃん★:2017/03/14(火) 02:32:09
http://6027.teacup.com/situation/bbs/66093
御礼 ! 投稿者:大仏のグリグリのとこ 投稿日:2017年 3月13日(月)19時28分37秒

一人のSGIさん

>教材として使わせていただいてもよろしいでしょうか。


フラフラさん

>早速座談会で使わせていただきます。



長いのに読んで頂いて、ありがとうございます。

この際ですから、はっきり ! キッパリ! 言うときます。笑

グリグリの「論考シリーズ」を

どう使おうが、

教材として使おうが、

自分の論として使おうが、

好きに使用してください。貼り付けも当然、OKです。


グリグリが望む事は、

日蓮大聖人の偉大な思想と、それを完璧に応用展開した池田先生の思想を

一人でも多くの人に知ってもらうことです。

そのためならば、ドンドン盗んで 自分の論としてさらに思索を重ね
池田先生に代わって、不幸に泣く人たちに伝えていってください。

それが、グリグリの一番の願いです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板