[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【破ァッ!!】寺生まれのTさんスレ
750
:
浄化
:2019/09/07(土) 11:57:04 ID:RvvdcJhQ
「破アーークション!!」
突然大きなクシャミの音が停車中の電車内に響き渡り、俺は何事かとスケジュールを書き込んでいるタブレット端末から顔を上げた。
よく見ると幼なじみのTが鼻をぐずつかせ電車に乗り込んできた所だった。
俺の顔をみると「Zじゃないか、久しぶり。仕事は順調か?」などと話しかけてきた。
久しぶりに会ったこともあり、お互い話しが弾んだ。Tが体調悪そうにしているのはしばらく山ごもりの修行をしていたせいらしい。
やがて電車は次の駅に停車し、Tはそこで降りた。
別れ際、「最近、肩が重くなかったか?」と尋ねてきた。そういえば、確かに重かった気がするがTが電車の中に入ってきてからなんだか軽くなった気がする。
大丈夫だよ、と返事をするとそうか、がんばれよと別れの挨拶を残し、Tは去っていった。
そういえば、さっきから電車内にのっている何人かの顔がすこし晴れやかになっている気がする
751
:
寺生まれの名無しさん
:2020/07/20(月) 18:26:58 ID:cFXNt9P6
昔々、ある山寺に和尚さんと小坊主が住んでいました。ある時小坊主はクリ拾いに行きたくなり、和尚さんに頼みました。
「山には山姥というおそろしい化け物が出るんじゃ。もし山姥が出たらこの三枚のお札に助けてもらいなさい」
そう言って、和尚さんは三枚のお札をわたし、小坊主を送り出しました。
お寺で修行しているといっても小さな子供ですから、外に出て遊びたいものです。鳥の声をきいたり、小川で水遊びをしながらむちゅうでクリを集めます。気がつくとあたりがすっかり暗くなっていました。
しかも道を間違えたのか、どんどん山奥に入っていきます。
「困ったなぁ。これじゃ夜までにもどれない。和尚さんに怒られちゃうよ」
見ると、山小屋がぽつんと建っています。小坊主は助けを求めて、扉を叩きます。
中には一人のおばあさんが糸車を回していました。
「そうかい、こんな山奥を夜中に歩くなんてあぶないよ。今夜はゆっくり寝て、明日の朝でかけるといい」
と言って小坊主を囲炉裏端に座らせます。昼間の疲れが出たのか、小坊主はうつらうつらと眠ってしまいます。
夜中、目がさめると、しゅっしゅっと鋭い音がします。おばあさんが、炉辺で刃物を研いでいるようです。
月明かりに照らされたその横顔を見て、小坊主はビックリしました。
口は耳のあたりまで裂け、鋭いキバが突き出しています。目は人間とはかけはなれており、するどい光を放っています。
その姿が月明かりに照らされて、部屋いっぱいに恐ろしい影を落としています。
小坊主はこれが和尚さんの言っていた山姥だと思い当たります。これは大変だ、逃げようと焦るところに、
ガタッ!
足を戸だなにひっかけて音を立ててしまいました。
「なんじゃっ!?」
小坊主はうろたえますが、和尚さんがくれた三枚のお札のことを思い出しました。
小坊主はそのお札を懐から取り出し、呪文を唱え
「破ぁ!」
と叫び、山姥に投げつけます。するとその三枚は眩い閃光を放って弾け飛び、山姥の半身を吹き飛ばしました。
半身でのたうつ山姥を尻目に、小坊主は全速力で逃げ出します。
山寺に帰った小坊主がそのことを和尚さんに話すと、和尚さんは
「半身を吹き飛ばした? やれやれ、威力は父の作ったものの半分か」
と呟きました。
寺生まれって凄い、小坊主は改めてそう思ったそうです。
752
:
寺生まれの名無しさん
:2020/07/29(水) 21:58:47 ID:M5wnhnM6
これは私が体験した真の体験です。
学生時代に彼女(元モデル(爆)とふたりで歩いていました。
すると前方から、なんと形容すればいいやら、
例えるなら暗黒の騎士とでも言おう存在が突進してきました。
私は無我夢中で両手を突き出し「破ぁ!!」と
無意識の内に叫んでいたそうです(彼女・談)
すると私の両手から青白い光弾が飛び出し、暗黒の騎士を吹き飛ばしました。
5年経った今でも、はっきりと覚えています。
私は寺の生まれで霊感が強いのですが、あれは寺生まれの力だったのでしょうか?
753
:
小坊主と山姥
:2020/09/04(金) 23:00:20 ID:noiGWQ5.
昔々、ある山寺に和尚さんと小坊主が住んでいました。ある時小坊主はクリ拾いに行きたくなり、和尚さんに頼みました。
「山には山姥というおそろしい化け物が出るんじゃ。もし山姥が出たらこの三枚のお札に助けてもらいなさい」
そう言って、和尚さんは三枚のお札をわたし、小坊主を送り出しました。
お寺で修行しているといっても小さな子供ですから、外に出て遊びたいものです。鳥の声をきいたり、小川で水遊びをしながらむちゅうでクリを集めます。気がつくとあたりがすっかり暗くなっていました。
しかも道を間違えたのか、どんどん山奥に入っていきます。
「困ったなぁ。これじゃ夜までにもどれない。和尚さんに怒られちゃうよ」
見ると、山小屋がぽつんと建っています。小坊主は助けを求めて、扉を叩きます。
中には一人のおばあさんが糸車を回していました。
「そうかい、こんな山奥を夜中に歩くなんてあぶないよ。今夜はゆっくり寝て、明日の朝でかけるといい」
と言って小坊主を囲炉裏端に座らせます。昼間の疲れが出たのか、小坊主はうつらうつらと眠ってしまいます。
夜中、目がさめると、しゅっしゅっと鋭い音がします。おばあさんが、炉辺で刃物を研いでいるようです。
月明かりに照らされたその横顔を見て、小坊主はビックリしました。
口は耳のあたりまで裂け、鋭いキバが突き出しています。目は人間とはかけはなれており、するどい光を放っています。
その姿が月明かりに照らされて、部屋いっぱいに恐ろしい影を落としています。
小坊主はこれが和尚さんの言っていた山姥だと思い当たります。小坊主は慌てず騒がず
「破ァ」山姥の背後に光弾を放ちます。
「甘い!」山姥は振り向き様に研いでいた包丁を振り抜き光弾を切り裂きました。
「あんたの「破ァ」じゃ試し切りにもなりはしないよ。坊主から渡されている札が有る筈だ。それを使いな」
そう言うと再び包丁を研ぎだす山姥。
暫くすると「小僧、試すよ」
小坊主は一枚目の札を取り出し呪文を唱えます。
「破ぁ」
今度は小坊主の時とは比べ物にならない輝きと速度を持った光弾が山姥に向かいます。
「噴!」
切り裂かれた光弾は部屋の中で爆ぜ土壁諸共、小坊主と意識を吹き飛ばします。
暫くして「いつまで寝ているんだ。次行くよ」
山姥に蹴り起こされ、同じ事を繰り返させられる小坊主。寝たのだか、寝てないのか分からない状態で夜が明けました。
すり鉢状の穴の中で目が覚める小坊主。
「よく頑張ったね。これは和尚様に頼まれていた包丁だよ」
包丁と栗を受け取り老婆の案内で下山する小坊主。
あの頃は未熟だったとすっかり禿山になった頭を撫でTさんに話すTさんの祖父で寺育ちのGさん。
小僧を使いに出すならちゃんと要件を言えよ。あと山姥と和尚は顔見知りかよ生まれのT少年はそう思った。
754
:
寺生まれの名無しさん
:2021/06/18(金) 15:54:39 ID:DFR2b9CQ
感情を含む体験の根本原因は体験者自身の先入観・自分ルール・思い込み・色眼鏡・記憶・判断基準etc。価値観が変わらない限り似たような体験を繰り返す。執着が強いほど感情も強まる
情報をどう解釈し反応し対処するかは解釈者の自由選択。「世相・言葉・服装・風紀の乱れ」はそれを感じる本人の心の乱れの自己投影
不満イヤ不安ウザ不快コワ不信キモ不可解の原因は各人の固定観念にあるので他者のせいにするのは筋違い。他者に不自由を与えた者は自らも不自由を得る
故に、貴方が誰かを怒らせても貴方に相手の怒りの原因はない。逆に、誰かが貴方を怒らせても相手に貴方の怒りの原因はない
他罰的で他力本願で問題解決力が低く対外評価を気にする不寛容者ほど、情緒安定と自己防衛の為にマナー礼儀作法ルール法律を必要とする
感情自己責任論(解釈の自由と責任)〜学校では教えない合理主義哲学〜
://kanjo.g1.xrea.com/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板