[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
fx、株スレ
72
:
慧空
:2018/11/25(日) 16:58:50
上の71に貼り付けた記事にあるように、
世界各国の負債額がこの10年で1.4倍になっています。
前例がないことなので、この現象がどのくらい異常なものなのかを計る尺度がありませんが、
いまのこの状態が相当異常であることは確かなことなのだろうと思います。
この異常な借金状態でバブルが弾けたらどうなるのでしょう。
主要各国はそれを支えられるのだろうか。
73
:
慧空
:2018/12/20(木) 12:37:23
NYダウを中心に各相場が転換期を迎えそうなので、メモしておきたいと思います。
NYダウは、23000を割れると下落基調が明確化する可能性あり。
その場合、目先18000〜20000に向けて下げていくか。
日経は、20000を割れると下落基調が明確化する可能性あり。
その場合、目先15000に向けて下げていくか。
ドル円は、2016年初めから下落基調に入っており、
目先110円、108円、105円と段階的に下げていくか。
74
:
慧空
:2018/12/21(金) 09:27:51
NYダウが23000を割り込みました。
これで下落基調が明確化していくと思います。
日経も同様な動きになるでしょう。
ドル円も、110円から115円のレンジから、
目先105円から110円のレンジへシフトすると思います。
そして、その後の様子次第で100円割れを試す展開が出てくると思います。
それは以外に早い時期かもしれないと思います。
75
:
慧空
:2018/12/22(土) 10:11:35
NYダウについてメモしておきます。
NYダウは、大暴落相場が始まったのだと思います。
サブプライム暴落時のNYダウの動きを調べたので、メモしておきます。
当時の最高値は、2007年10月の14198でした。
最安値(大底)は、2009年3月の6469でした。
暴落の始まりは、月足チャートでヘッドアンドショルダー下限(11731)を
2008年6月にブレイクしたところでした。
ちなみに、リーマンショックはその年の9月でした。
h&sブレイクから9ヶ月で大底となりました。
レートは高値から半値以下にまで下落しました。
今回の暴落明確化(始まり)は、ダブルヘッド下限(23344)をブレイクした12月19日ということになりそうです。
だとすると、前回暴落を参考に、大底は来年秋頃になるのかもしれません。
レートも、半値水準の13000付近かそれ以下まで下げるのかもしれません。
76
:
慧空
:2019/01/01(火) 14:56:45
2019年、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
昨年のFXトレードの成績をメモしておきますね。
昨年は投資資金を40パーセントも失ってしまいまして。
一昨年が25パーセントの負けでしたので、
額は少ないですが2年続けての大敗となりました。
私にとっては難しい相場が2年続きました。
ちなみに、2016年は86パーセントの増益でして、
このときの増益分があるので、ここ3、4年の成績がプラスです。
今年は久しぶりに、私の得意な大きく動く相場になるんではないかと
期待しています。
さて、どうなるでしょう。
相場は、米株を中心に年末に大きく下げた後、乱高下の感じですが、
乱高下しながらも下落していくのだと思っています。
ドル円も110円を割れてきました。
このまま、108円、105円と落ちていくと思います。
77
:
慧空
:2019/01/03(木) 12:50:42
ドル円、あっさりと105円割れまで行ってしまいましたね。
4分程度の間に4円の動きがありました。
相場が一時的にクラッシュした感じです。
これは、下値方向への相場の脆弱性を示しており、
下落にさらに拍車がかかっていくのではないかと思っています。
78
:
慧空
:2019/01/12(土) 10:35:45
ドル円、NY株、日経と、どれも動きがハッキリしませんね。
気長に行きましょう。(^^)
79
:
慧空
:2019/01/17(木) 21:55:10
ちょっとメモしておきます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4014943017012019000000/?n_cid=SNSTW001
「尋常ではない変化が起きた」 日本電産の永守会長
エレクトロニクス アジアBiz 2019/1/17 20:50
日本電産は17日、2019年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前期比14%減の1120億円になる見通しだと下方修正を発表した。従来予想(12%増の1470億円)から一転して減益となる。都内で記者会見した永守重信会長は「尋常ではない変化が起きた。46年経営を行ってきたが、月単位で受注がこんなに落ち込んだのは初めて」と話した。主なやり取りは以下の通り。
業績予想を発表する日本電産の永守会長(右)(17日午後、東京都千代田区)
業績予想を発表する日本電産の永守会長(右)(17日午後、東京都千代田区)
――中国需要の減速の影響は。
永守会長「昨年10月まで計画通りに推移していたが、11月、12月になって受注ベースで世界的に全てのセグメントで尋常ではない変化が起きた。46年間経営をやってきて、月単位でこんなに落ち込んだのは初めてだ。(米中貿易戦争の影響を)甘くみてはいけない」
――主にどの分野で影響が出ましたか。
吉本浩之社長「車載向けのモーターの生産が昨年7月から徐々に低調になり、11月、12月とさらに落ち込んだ。中国での生産台数は18年11月に前年同月に比べ3割減になった」
永守会長「省エネ家電も昨年11月、12月に3〜4割落ち込んだ。現状のままではエアコン関連で4千万台の在庫があると聞いている。中国政府の施策で在庫の状況は変わるかもしれないが、場合によっては19年4〜6月期まで在庫がはけない可能性がある」
――240億円の構造改革費用の内訳は。
佐藤明副社長「設備の償却に100億円を計上する。需要の減っているハードディスクドライブ(HDD)向けモーターを生産するフィリピンの工場の転用のほか、欧州工場の統廃合を予定より早く進める。在庫の償却に80億円。残りは19年度に計上予定だったM&A(合併・買収)に関連した費用を18年度に織り込む」
――今後をどう見通しますか。
永守会長「20年度に売上高2兆円を達成する目標は変えない。投資すべきものには投資し、新事業も計画通りに進める。ただ、世界経済や政治の影響で足元がこれだけ大きく変化をした。縮むのではなく、しゃがんで、それからまた飛躍する。構造改革を先行的に行い、仮にさらに市場が悪化しても我々は結果を出すつもりだ」
80
:
慧空
:2019/01/23(水) 09:29:55
ちょっとメモしておきます。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4030690022012019000000/?n_cid=SNSTW001
マンション契約率27年ぶり低水準 減速鮮明に
住建・不動産 東京 南関東・静岡 2019/1/22 15:14日本経済新聞 電子版
新築マンションの市場が曲がり角にさしかかっている。不動産経済研究所(東京・新宿)が22日にまとめた首都圏の2018年の統計では、販売を始めた月の戸数のうちどれだけ契約に至ったかを示す「初月契約率」が平均で62.1%で27年ぶりの低水準となった。人件費上昇などで価格は下落しそうもなく、共働き世帯の需要が底堅い駅前を除けば市場の減速が鮮明になっている。
81
:
慧空
:2019/01/26(土) 09:36:41
メモしておきます。
https://www.pictet.co.jp/ja-JP/Individual/Report/markets/global/20180912
米国居住用不動産市場 マンハッタンに続きロサンゼルスも低迷
2018/09/12-グローバル
マンハッタンの居住用不動産の販売戸数(2018年1-3月期)が9年ぶりの大幅な下落になったことに続き、今度はこれまで好調が続いていたロサンゼルスの居住用不動産の販売戸数(2018年4-6月期)も5四半期ぶりに前年同期比で5.8%減少しました。2018年4-6月期におけるマンハッタンの販売戸数も引き続き低迷しており、変調の兆しが広がり始めています。
これまで好調を維持してきたロサンゼルス居住用不動産の販売戸数も、ついに前年同期比で下落
今年6月14日に配信したレポート「米マンハッタン居住用不動産に変調の兆し」(
https://www.pictet.co.jp/-/media/Feature/Corporate/Individual/Report/markets/global/20180614/20180614DeepInsight.pdf
)では、2018年1-3月期のマンハッタン居住用不動産の販売戸数が9年ぶりの大幅下落となった一方、ロサンゼルスは活況を呈しており、今後注意が必要だと指摘しました。そのロサンゼルスの販売戸数は、翌期の2018年4-6月期に前年同期比で5.8%減少し、早くも変調の兆しが広がり始めています。この背景としては、年々存在感を増す海外マネーが挙げられます。全米リアルター協会の調査によれば、近年中国(含む台湾、香港)からの物件取得が増加しており、中でもカリフォルニア州は中国からの物件取得全体の37%を占めています(NY州は4%)。2018年4-6月期は、米中貿易摩擦懸念や人民元安、中国当局による資本流出規制などが、買い控えにつながった可能性が挙げられます。
米中貿易摩擦の悪化が居住用不動産市場を通じて、間接的に米国経済に影響を及ぼしかねない状況
米中貿易摩擦や人民元の水準は、4-6月期と比較して足元ではさらに悪化しているため、7-9月期のロサンゼルス居住用不動産統計にはより一層注意が必要です。中国からの物件取得の鈍化が米国国内の居住用不動産市場に悪影響を及ぼし始めれば、米国経済は貿易量の低下といった直接的な経路のみならず、居住用不動産市場の低迷による間接的な経路によって、マイナスの影響がさらに拡大するリスクがあります。一般的に、不動産(資産)価格の低下は、逆資産効果による消費低迷によって、景気に悪影響を及ぼすことが指摘されています。エクイティ・レジデンシャルによれば、マンハッタンの年収倍率(住宅価格÷世帯年収、いずれも中央値、 2018年1-3月期)は14.1倍、ロサンゼルスは9.3倍と、全米の4.3倍と比較して突出して高いため、価格調整リスクを内包していると思われます。
82
:
慧空
:2019/01/26(土) 09:51:40
米国の不動産市場について少し調べてみました。
上のメモを貼ったのですが、それほど大きな変化や兆しはまだなさそうですね。
83
:
慧空
:2019/01/26(土) 10:38:30
スマホ市場の動向について調べたので、メモしておきます。
スマホ市場もピークを越えたかどうかはまだ定かではないですが、
勢いが無くなったことは確かなようですね。
2017年に初めて前年の出荷台数を割り込み、
18年も減少となる見込みとのことです。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31183100R30C18A5000000/
世界のスマホ出荷台数、2年連続減へ 単価上昇も飽和鮮明、米IDC予測
2018/5/31 6:18
【シリコンバレー=佐藤浩実】スマートフォン(スマホ)市場の飽和が鮮明になってきた。米調査会社のIDCが30日にまとめた2018年の世界出荷台数見通しは前年比0.2%減の14億6200万台だった。初めて減少に転じた17年に続き、2年連続で前年を割り込む。米アップルなどは販売単価の引き上げを進めているものの、台数ベースでのシェアを高めているのは中国勢の低価格機。部品メーカーはスマホに頼れなくなってきている。
IDCによれば、17年のスマホ出荷台数(確報値)は0.3%減の14億6500万台。わずかな比率ではあるものの、IDCがスマホの統計を取り始めてから初のマイナス成長となった。端末メーカーの集約が進む中国で、出荷台数が4.9%減った影響が大きい。中国はスマホ出荷の約3割を占めており、18年も同国の停滞が全体を押し下げる見込みだ。
一方、アップルや韓国のサムスン電子が有機エレクトロ・ルミネッセンス(EL)や人工知能(AI)を搭載した高額機に力を入れているため、IDCの予想では18年の平均販売単価は345ドルと17年比で10%上がる見込みだ。「19年後半に出てくる『5G』対応のスマホも市場を再び押し上げる」とIDCのアナリストは見ており、22年には平均単価が362ドルに達するという。
ただ、今後も台数ベースでの2けた成長が続く東南アジアやインドでの売れ筋は華為技術(ファーウェイ)や小米などの中国勢が手掛ける低価格スマホだ。30日にネット分野の著名アナリストであるメアリー・ミーカー氏が出したリポートによれば、スマホの単価は直近で上昇しているものの400ドルを超えていた10年前と比較すると下落基調にある。
スマホ市場の成熟は数年前から指摘されてきた。依然として年15億台近くを出荷する巨大な市場ではあるものの、スマホ依存を脱しきれていない部品企業などは今後、難しい局面を迎えそうだ。
84
:
慧空
:2019/01/27(日) 09:53:05
何か変わったことはないかと、世界の自動車市場の動向について調べていたら、
中国市場の変調を見つけたので、メモしておきます。
中国自動車市場は、28年ぶりに減少となったようです。
この影響は大きいだろうと思います。
https://web.fisco.jp/FiscoPFApl/ThemeDetailWeb?thmId=0010320020181228002&token=
中国自動車市場
【日経新聞1面】中国新車販売が28年振り減少、減産の動き広がる
2018/12/28 8:41 FISCO
中国新車販売が28年振り減少、減産の動き広がる
車減産、中国で広がる 日産・マツダも、市場縮小が影 景気の減速要因に
世界最大の自動車市場である中国で減産の動きが広がっている。販売不振の米フォードや韓国・現代自動車などに続き、日産自動車<7201>とマツダ<726>も2割程度減産する。中国の新車販売は消費マインドの冷え込みなどで2018年に28年ぶりに減少に転じ、自動車工場全体の稼働率は6割台に低迷。自動車産業は中国のGDPの約1割を占めるとされ、雇用や関連産業への波及で中国景気の減速要因になる恐れがある。
日産は12月から大連工場や鄭州工場など主力3工場で2割程度の減産を始め、3月までに3万台前後を減産し在庫の適正化を急ぐ。マツダも19年1〜6月での減産を検討、中国企業への委託生産も含めて減産幅は最大2割になる可能性がある。日本車は米国や韓国メーカーと比べて堅調だったが、市場全体の縮小の影響が及んできた。米フォードは1〜11月の販売台数が34%減で一部工場の稼働率は50%を下回り、米GMも小型車工場の生産台数が11月4割減、現代自は17年から減産を続けており工場稼働率は6割程度。一方、トヨタ<7203>やホンダ<7267>は主力車種が好調で減産計画はなく、独VWも好調な高級車が支えで11月の生産台数も数%減に止まる。
中国の新車販売台数は11月に5カ月連続マイナス、18年は1990年以来28年ぶりの減少となる見通し。要因は(1)大都市の交通渋滞緩和や大気汚染抑制のためにガソリン車のナンバープレート発給を厳しく制限し18年は北京や上海の8都市に海南省が新たに加わった、(2)不動産価格の下落に伴う高額消費の冷え込みで牽引役だった地方都市圏で新車販売が落ちこんだ、(3)昨年末の小型車減税の駆け込み需要の反動減。中国の自動車工場の稼働率は5年前の7割台に対し近年は6割台で推移。年産能力は今年末4000万台から25年に4500万台に達する見通しで、政府も過剰能力対策に乗り出した。19年からは工場が立地する地域の工場稼働率が全国平均を上回らないとガソリン車の新工場建設は認めない。
中国の鉱工業で自動車は最大の産業で、GDPに占める比率は約3%と推計、全国の販売店や保守サービスを含めるとGDPの1割に達するとの見方もあり、販売・生産動向は中国経済全体に影響する。また、世界の新車販売の3割を占める中国での減産拡大は、部品や素材などのサプライチェーンを通じて世界経済にも影響が及ぶ。
世界最大の自動車市場である中国新車市場が不振に陥れば、中国経済のみならず世界経済に与える影響も大きい。好調だった日本車メーカーも一部に中国生産減産の波が押し寄せており、今後の動向から目が離せない状況が続こう。
85
:
慧空
:2019/02/07(木) 11:56:07
ドル円も株も思ったようには下げませんね。(^o^)
本格的な下げには、もうちょっと時間がかかるのかな〜
前回のサブプライムバブル崩壊のときの米国政策金利、ダウ、ドル円の動きを調べたので、メモしておきます。
金利引き上げは、06年6月まで続き、その後07年8月まで5.25が維持された。
その間のNYダウの最高値は、07年10月の14194ドルでした。
また、06年6月のダウ値は、Op11169、Hi11285、Lo10698、Cl11150でした。
ドル円の最高値は、07年6月の124.12円でした。
また、06年6月のドル円の値は、Op109.97、Hi110.03、Lo109.73、Cl109.83でした。
つまり、利上げ打ち止めからダウは、ざっと27%、
ドル円は、ざっと13%も上がった訳です。
ということは、今回の相場ももっと上がる可能性も無いと言えないようです。
86
:
ron
:2020/12/03(木) 15:09:03
初めまして、ronと申します。ここ数年悟りというものにとりつかれて、さまよい続けているのですが、
やっと最近、なんとなくどうすることも出来ないってことが、腑に落ちて心持楽になってきた今日この頃です。
そんな中、ずっと引っかかっていることが仕事(FX)と悟りについてです。
漠然と、対極にあるような気がして、ずっと引っかかってる感じです。
創造性がある仕事であればいいのかな?とか。でも、すべては現れているだけなのだから、いいも悪いもないしとか。
堂々巡りです。FXと悟り、日常生活と悟りの道、自分の中で合致させたいのです。
為替そのものから外れた質問で申し訳ないですが、よろしければ、ご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
87
:
ron
:2020/12/03(木) 15:16:48
まさに自分じゃない感じで書き込んでしまいましたが、少し冷静になってみると
、為替板なんだからと思い、今日のトレードについてです。(笑)
今日は朝から、ポンドドルとニュージードルを買ってみました。
ポンドの方は少し利がのってますが、ニュージーはなかなか動きません。
果たしてどうなることやら。
自覚しながら、指値を置いて待ってます。
88
:
名無しさん
:2020/12/04(金) 08:04:29
ronさん、書き込みありがとうございます。
超久しぶりの書き込みで、嬉しくなりました(#^.^#)
>ずっと引っかかっていることが仕事(FX)と悟りについてです。
>漠然と、対極にあるような気がして、ずっと引っかかってる感じです
悟りの道を歩み始めた最初の頃は、私もronさんと同じような引っ掛かりを感じていました。
今はもう無いですが。
相場や賭け事は、欲だけでなく社会通念等が複雑に絡んでいて悟りとの関係で違和感が生じやすいのだと思います。
ここは結構深いポイントでして、スッキリを整理、理解するのは簡単ではありません。
簡単には説明できないのですが、結論というか、最も分かりやすい切り口からえいやっと一言で説明しますと、
悟りの観点からは、この考えやダメとか、これをやったらダメというものは一切無いのです。
ダメだと考えてしまうところに、自分の囚われが潜んでいるのです。
大切なのは、自分が何をどうやりたいのかという点だけなのです。
それ以外は一切どうでもいいことなのです。
自分がFXをやりたいと思えば、やればいいのです。
旨いもの食べたいと思えば、食べたらいいのです。
私もまだ時々ドル円のトレードをやっていますが、上手く行っていませんw
悟る前の方が遥かに上手でした。
悟り前は、トレードで勝つことに対する強い闘争心のようなものがありましたが、いまはそれが殆ど無くなってしまっていて、どうもトレードが甘く雑になってしまいます。
自分でももうやめればいいのにと思いながらも続けています。
89
:
名無しさん
:2020/12/04(金) 08:05:28
ronさん、書き込みありがとうございます。
超久しぶりの書き込みで、嬉しくなりました(#^.^#)
>ずっと引っかかっていることが仕事(FX)と悟りについてです。
>漠然と、対極にあるような気がして、ずっと引っかかってる感じです
悟りの道を歩み始めた最初の頃は、私もronさんと同じような引っ掛かりを感じていました。
今はもう無いですが。
相場や賭け事は、欲だけでなく社会通念等が複雑に絡んでいて悟りとの関係で違和感が生じやすいのだと思います。
ここは結構深いポイントでして、スッキリを整理、理解するのは簡単ではありません。
簡単には説明できないのですが、結論というか、最も分かりやすい切り口からえいやっと一言で説明しますと、
悟りの観点からは、この考えやダメとか、これをやったらダメというものは一切無いのです。
ダメだと考えてしまうところに、自分の囚われが潜んでいるのです。
大切なのは、自分が何をどうやりたいのかという点だけなのです。
それ以外は一切どうでもいいことなのです。
自分がFXをやりたいと思えば、やればいいのです。
旨いもの食べたいと思えば、食べたらいいのです。
私もまだ時々ドル円のトレードをやっていますが、上手く行っていませんw
悟る前の方が遥かに上手でした。
悟り前は、トレードで勝つことに対する強い闘争心のようなものがありましたが、いまはそれが殆ど無くなってしまっていて、どうもトレードが甘く雑になってしまいます。
自分でももうやめればいいのにと思いながらも続けています。
90
:
慧空
:2020/12/04(金) 08:07:00
上の書き込みは、慧空です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板