したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ルルド

14カトリックの名無しさん:2015/05/13(水) 23:31:17
ルルドの聖母 12
◆ ヌヴェール時代

 パリ外国宣教会のテオドール=オギュスタン・フォルカード神父は、幕末期に沖縄に滞在して日本布教を準備していたが、帰国を命じられてヌヴェール教区の司教に叙階されると、フランス全土で有名になり毎日訪問者の好奇の目に悩まされていたベルナデットを修道院に匿うべく尽力した。

 パリからやって来る名士たちのインタビューは、単に煩瑣という理由以外でもベルナデットの困惑の種であった。なぜなら、「彼女は山あいの方言しか使ったことがなかったので、フランス語は彼女にとって外国語」であったからである。「わたしは貧しく必要な持参金を持っていません」というベルナデットに対して、持参金なしでも入会した例をフォルカード神父が語ると、「持参金なしでも入会できたお嬢さんたちは、手先が器用だったり、頭が良かったりするのでしょう。わたしは何もできませんし、何のとりえもないんです」と答えた。すると、「今朝この目で見たが、にんじんの皮むきができるじゃないか」と説得し、1866年7月7日、ブルゴーニュ地方にあるヌヴェール愛徳修道会への入会を斡旋。

 17世紀に創設された愛徳修道会は、「不幸な人々以外のことに、決して関心をもってはいけません。その人々を心から助けること以外の心づかいや心配を、決してもってはなりません」というドゥラヴェンヌ師の言葉を会則としており、貧しい家庭の女の子に初等教育を施すことと、誰からも望まれない老人を迎えることにとりわけ意を用いていた。愛徳修道会は、ルルドに養護施設と学校を持っており、ベルナデットはそこで学んでいたので、同会のシスターたちはもっとも身近な存在だった。ベルナデットが持参した財産は、一本の日傘と手提げかばんだけだった。

 ヌヴェールでベルナデットは、「スール・マリー・ベルナール」という名前で修道女となる誓願を立て、さまざまな雑用や看護婦としての仕事に従事し、1879年4月16日、35歳で死去した。

15カトリックの名無しさん:2015/05/14(木) 03:29:01
ルルドの聖母 13
◆ その後のルルド

1925年に列福、1933年12月8日、ローマ教皇ピウス11世によって列聖された。テ・デウムが歌われるサン・ピエトロ大聖堂で行われた列聖式には、駐バチカン・フランス大使のフランソワ・シャルル=ルーによる配慮で桟敷席に招かれた、ポーで花作りを営む老人がいた。それは、赤子のときルルドの泉で骨軟化症が快癒したジュスタン・ブオール少年の77歳の姿であった。

その後もベルナデットによって発見された泉の水によって不治と思われた病が治癒する奇跡が続々と起こり、鉄道など交通路の整備とあいまって、ルルドはカトリック最大の巡礼地になり今日に至っている。

19世紀フランスの著名な作家、アンリ・ラセールの『ルルドの聖母』(1869)はベストセラーとなり、80カ国語に翻訳され、ピウス9世 (ローマ教皇)はラテン語の序文を寄せて、この著作を「深淵で力にみちたもの」と称賛した。しかし、今日のルルド信仰の盛況を決定づけたのは、アレクシス・カレルの『ルルドへの旅』(1949)である。エミール・ゾラの『ルルド』(1894)を読み、単なる好奇心でルルドにおもむいたカレル(小説中の「レラック」はその逆さ読み)は、マリー・フェランという名前の末期の結核患者に出会った。「結核性腹膜炎で臨終」と 思われていたマリーの最期の願いはルルドの泉で水浴をすることであった。マリーの病状は手の施しようのないもので、担架で泉まで運んでも「途中で亡くなるだろう」と思われた。しかし奇跡は、血管縫合や臓器移植に関する先駆的研究で後にノーベル生理学・医学賞(1912年)を受賞することになる若き医学生の目の前で起こった。

◆ 現在のルルド

ピウス9世 (ローマ教皇)以来、歴代教皇は、ルルドへの厚い信仰を寄せた。2004年、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が8月15日の聖母被昇天の祝日にルルドを訪問した。元フランス大統領ジャック・シラクと聖女と同名の夫人ベルナデット・シラクが応接した当日、ルルドには少なくとも30万人の巡礼者がいたと推定されている。

また、2007年 、前・ローマ教皇ベネディクト16世は、聖母出現150周年を機会とし、ルルドへの巡礼を推奨し、2012年に教皇はルルドの祝日(世界病者の日)20周年を記念して、みずから病者に塗油を行った。

16カトリックの名無しさん:2024/05/13(月) 09:55:18


★聖ベルナデットの生涯 →>>2-4

★ルルドの聖母(聖母の出現)→>>5-16

17カトリックの名無しさん:2024/05/22(水) 13:46:50

聖ベルナデットの生涯 →>>2-4よりつづく
ルルドの聖母(聖母の出現)→>>5-16よりつづく

★ルルドの聖母(キリスト教豆知識)女子パウロ会
 https://www.pauline.or.jp/chripedia/mame_Lourdes.php

★聖人カレンダー 女子パウロ会
 2月11日 ルルドの聖母
 https://www.pauline.or.jp/calendariosanti/gen_saint365.php?id=021101

★ルルドの聖母 ドン・ボスコ社
 【 2月11日は ルルドの聖母の記念日・世界病者の日 】
 https://www.donboscosha.com/product-group/89


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板