[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
感染症
10
:
ねこ
:2016/05/05(木) 11:37:10
日本のエジソン・電気の父「藤岡市助」の気概
http://www.tos-land.net/teaching_plan/contents/25977
藤岡 市助(ふじおか いちすけ 安政4年3月14日(1857年4月8日) - 大正7年(1918年)3月5日)は、日本の工学者、実業家。日本に電気、電球灯の普及させたところに功績が大きく、「日本のエジソン」、「電力の父」と評される。東京電気株式会社(後の東芝の弱電部門)創業者。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%B2%A1%E5%B8%82%E5%8A%A9
11
:
ねこ
:2016/05/05(木) 11:37:40
1875年7月
創業(1882年から田中製造所と称す。後の㈱芝浦製作所)
1890年4月
白熱舎創業(後の東京白熱電燈球製造㈱)
1896年1月
東京白熱電燈球製造㈱設立(1899年東京電気㈱と改称)
1904年6月
㈱芝浦製作所設立
http://www.yuhobunko.com/Company/TextBlockHtml/CompanyHistoryTextBlock?cd=65020
12
:
ねこ
:2016/05/05(木) 11:39:25
芝浦製作所と特許
神戸大学論文
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/repository/00392648.pdf
13
:
ねこ
:2016/05/05(木) 11:41:11
東芝は、1939年(昭和14年)に芝浦製作所と東京電気の2社が合併し、東京芝浦電気という社名で発足しました。合併前の2社の創業から、現在に至るまでの主な標章の変遷について紹介します
https://www.toshiba.co.jp/about/logotypes.htm
沿革[編集]
1875年(明治8年)- 初代田中久重が東京・銀座に電信機工場を創設。
1882年(明治15年)- 田中大吉(後の2代目田中久重)が東京・芝浦に「田中製造所」を設立。
1890年(明治23年)- 藤岡市助、三吉正一が東京・京橋に「合資会社白熱舎」を創設、日本で最初の一般家庭向け白熱電球の生産を開始する。追従する他社を寄せ付けず市場をほぼ独占していた[5]。
1893年(明治26年)- 三井財閥より藤山雷太を招聘し、田中製作所から「芝浦製作所」として再スタート[6]。
1896年(明治29年)- 合資会社白熱舎が「東京白熱電燈球製造株式会社」に社名変更。
1899年(明治32年)- 東京白熱電燈球製造株式会社が「東京電気株式会社」に社名変更。
1939年(昭和14年)- 重電メーカーの芝浦製作所と弱電メーカーの東京電気が合併し、東京芝浦電気として発足。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D
14
:
ねこ
:2016/05/05(木) 12:07:05
1972年12月6日
SA-512 アポロ17号 1972年12月6日 初の夜間打ち上げ。アポロ計画最後のミッション
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3V
#.E3.82.B5.E3.82.BF.E3.83.BC.E3.83.B3V_.E5.85.A8.E9.A3.9B.E8.A1.8C.E8.A8.98.E9.8C.B2
2441658
15
:
ねこ
:2016/05/05(木) 12:12:11
1918年3月5日、選抜徴兵法第12項において大統領に与えられ、「合衆国海軍の能力向上に関する法律」によって修正された権限のもとで、ダニエルズ長官は一般命令第373号に署名しました。この命令は、合衆国海軍施設のまわりに5マイルの幅の禁酒地帯を設けることを定めたものです。この中では、酒類の販売・提供・輸送(家庭内での飲用を除く)が禁止されました。
http://homepage2.nifty.com/daimyoshibo/mil/USNHC/alcohol.html
16
:
ねこ
:2016/05/05(木) 19:08:41
1904年6月25日
2416657
17
:
へび
:2016/05/06(金) 03:28:17
1863年。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板