したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

PD 非常勤講師 PostDoc ポスドク叩き by Yamato

69研究する名無し2さん:2021/10/06(水) 15:27:57
 【月曜朝】  「今日の仕事は、楽しみですか」  品川駅の大量広告、  「出勤時に見ると傷つく」と批判  →  1日で取り下げ ★  wwwwwwwwwwwwww
 【月曜朝】  「今日の仕事は、楽しみですか」  品川駅の大量広告、  「出勤時に見ると傷つく」と批判  →  1日で取り下げ ★  wwwwwwwwwwwwww
 【月曜朝】  「今日の仕事は、楽しみですか」  品川駅の大量広告、  「出勤時に見ると傷つく」と批判  →  1日で取り下げ ★  wwwwwwwwwwwwww

70研究する名無し2さん:2021/11/10(水) 01:50:55
Photo: Youtube of Cobrapost(COURRiER Japon)  11/8(月) 18:10配信 -------------------- クーリエ・ジャポン

「生徒たちは知らない。私がホームレスであることを」 ある若手大学講師の告白
【関連記事】
学位のジェンダー格差がアメリカで過去最大に “非大卒男性”が直面する「絶望的な社会構造」
子どもに遺産相続する、しない? 遺産相続は格差や不平等の一因なのか
イラン都市部の教育を受けた若者たち 大学を卒業したら別の国で生きていきたい人が増加「この国では良い未来が想像できないから」 
サンデル教授が語る「『頑張る者は報われる』論には大きな負の側面がある」
ハーバード大学の有名教授が「話を聞く力の低下」を警鐘

今日の不祥事2    2780: 研究する名無しさん :2021/11/08(月) 20:23:09    「生徒たちは知らない。私がホームレスであることを」 ある若手大学講師の告白   ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0981acf1ee783abd55bd4e4db622990bff87bfe5

多くの博士課程の学生と同じように、エイミー・レもまた、何とか生活をやりくりする
ためにアルバイトをしなければならなかった。

「だから私は英語講師をして生活費を工面していた」

ロンドン郊外にあるロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ校にいたときのことを、彼女はこう回想している。

「通い始めて2年目の終わりに、それまで住んでいた格安の大学の寮が改装のために閉鎖してしまった」

アメリカ国籍である彼女は、同校では留学生扱いだった。

一応、家を探してみたが予算に合う物件などなかった。というのもロンドンは、2015年頃から
急激な家賃高騰に直面していたからだ。郊外もその煽りを受けており、粘り強く探してみたところで
安い物件が見つかる見込みはゼロに等しく、また、英語教師の仕事量を増やしたところで補える見込みもなかった。

「中退は避けたかった」。そこで、「友人からテントを譲ってもらうことにした」。

彼女は学校生活3年目から人知れず、ホームレス生活を送ることになったと、英紙「ガーディアン」に明かしている。

親にも学校にも言わなかった理由

彼女は当時の経済状況について、こう語っている。

3年間で1万6000ポンド(約250万円)の奨学金と、アメリカからも初年度の授業料を支援してもらっていた。
だが、留学生であるため、年間8000ポンド(約125万円)の学費を支払わなければならなかった。

足りない分は英語講師の仕事で賄っていたが、それでも「年間185万円で生活しなければならず、
そのうち家賃に割けるのは46万円ほど」。つまり、彼女は月4万円で借りられる家を探していたわけだ。
「予算に合う物件がない」のも無理はない。

野宿生活は「最初は本当に怖かった」。幸い、彼女は大学の近くに座り込みの抗議運動を続ける人たちを見つけた。
そのコミュニティの中にテントを設置していたので、「ひとりぼっちではなかった」と言う。

だが、彼女のテントは一人用の小さなもので、イギリスの長くて寒い冬を乗り切るのに充分と言えるものではなかった。
「目覚めると、あたり一面が雪景色になっていることもあった」。

このような状況だったため、教科書や本、資料などは「大学院生用のオフィス内に保管していた」。
また、シャワーは大学構内のものを使っていた。勉強やアルバイトの時間外には、「木の切り方や火の起こし方を独学で学んだ」。

彼女はホームレスであることを、両親にも学校にも言わなかったそうだ。

「親には『生態学の勉強のために農場に滞在している』と言っていた。心配させたくなったので」

学校側にも相談しなかったのは、「ホームレスであることを知られて、悪評が立ったり、
仕事の評価が下がるのが怖かったから」。また、彼女が教えていた生徒たちにも隠していた。
理由は、将来への希望を失ってほしくなかったからだと語っている。

「生徒たちは、私たち講師は適切な契約のもと、適切な給与を受け取っていると思っている。
『でも現状は、必ずしもそうではない』とは伝えていた。けれど、ホームレスになって
しまうくらい厳しいものだとは、さすがに言えなかった」

もっとも、彼女自身が夢を捨てたくなかったというのもあるようだ。

「今は厳しいが、修士号を取得したらきっと楽になる」。仕事も勉強も頑張れば報われる──。
そう信じて彼女は2018年までの残りの2年間、修士号を取得するまで粘り抜いた。 専攻していたのは、アメリカ文学における少数民族学だったという。

71研究する名無し2さん:2021/11/27(土) 13:22:30
 
   バイオ崩れの巣「研究する人生」 (Res:379)


378 :研究する名無しさん :2021/11/27()

50代で業績・研究費・人望・頭髪・資産の全てが無いのに任期だけはある
プライベートでは恋愛・結婚以前に人間関係自体が無い
とてつもなく腹立たしい人生だ


379 :研究する名無しさん :2021/11/27()     借金、持病 や コロナ感染が無いだけでも (ry

72研究する名無し2さん:2022/01/14(金) 13:35:08

【テレビ】各局、「AD」の呼称廃止へ 最下層扱いにメス    新名称でどうなる?

    大学で、 「助手」の呼称廃止したのと似た思考過程だよね w w w


   「ヤングディレクター に 名前変えたら こき使わなくなる(キリッ)」

73研究する名無し2さん:2022/01/14(金) 13:37:21
日テレでは「YD」と呼ばれている(東スポWeb)

      「おいっ、AD! これ、やっとけ!」

      いかにも偉そうなテレビ局プロデューサーが若手のAD(アシスタントディレクター)を怒鳴りつける――かつてテレビ局を題材にした映画やドラマでよく見られたシーンだが、今後見ることはなさそう。なぜならテレビ各局は、ADというポジションの廃止に動いているからだ。

      テレビ局のADと言えば、制作現場では一番下のポジションで雑用係の代名詞。家にも帰れず、局に寝泊まりするなど長時間にわたってきつく、時には危険なことをさせられる〝3K仕事〟の典型だった。

     「昭和の時代、現場でADに〝人権〟なんてなかった。平成になってだいぶ変わりましたが」とベテランテレビマンは振り返る。

     令和になる直前ぐらいからテレビ局にも働き方改革の波は押し寄せ、かつてのように異常な長時間労働はなくなった。それでもADのイメージは雑用係というイメージは根強いため、ついにはADという呼称をなくそうという動きが出ている。代表的なのは日本テレビだ。

     「昨年末、局として正式に『AD』という呼び方を廃止しました。アシスタントと付いていると、どうしてもかつてのイメージが消えないため、名前を変えて局員の意識改革を図ったのです。これまでADだった人たちは若手ディレクター、略してYD(ヤングディレクター)と呼ぶことになりました。業務内容はほとんど同じです」(日テレ関係者)

     この動きは日テレだけではない。他局も徐々にAD廃止を進めており、SD(サブディレクター)などと呼ぶようになっている。あと数年もしたら、ADというのは完全に死語になっているだろう。

74研究する名無し2さん:2025/06/19(木) 15:10:17

   ((l ( i')))))       i彡 )) 逃げ場がなくて困っているなら
  (((( .| 」   /' '\  |))))
  (((,r-/)━【 -・=-】【-・=】━| )))  入院すればいいじゃないの
   (( l  ))     ノ( 、_, )ヽ  |))))
  )))))ー'    ノ、__!!_,.、  |)))))  理研は一体
 )))))∧      ヽニニソ   l )))
ノ((((/ミヽ           //   何を騒いでいるのかしら…


 笹井も バカンティも    おバカさん じゃないのかしら …
   現在のポジションで困っているなら    所長になれば いいじゃないの …   ------- by ヤマト・アントワネット


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板