レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その4【地方上級】
-
前スレ
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その3【地方上級】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1377411287/
【地上政令市】横浜市大卒程度試験 その2【地方上級】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1376347911/
【地上政令市】横浜市大卒程度スレ・避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1373983967/
関連スレ
【地上県庁政令市】神奈川県地方上級試験【川崎市・相模原市】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1375693669/
【地方消防】消防職員採用試験【消防士・消防官・消防吏員】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1374849588/
【地方】消防職員試験最終合格・内定者スレ【東京消防庁/市町村】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1376306254/
【虐殺筆記を】横浜市大卒程度スレPart67【超えて】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1373699531/
横浜市・学校事務区分スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1312100707/
横浜市 社会人採用試験スレッド 【その7】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1315053415/
関連サイト
横浜市職員採用案内『始動。』
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/jinji/saiyou.html
平成25年度横浜市職員(大学卒程度等)採用試験合格者ページ
http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/jinzai/25saiyou/
-
このスレ伸びていると思ったら変なのが沸いているだけか
-
確かに同じレベルの高卒や技術を馬鹿にした勘違い系が多いみたいだね
-
だから805,823のデータは概ね平の話だよ。823は諸手当で管理職手当は含んだ計算しているにせよ、期末手当や勤勉手当は入っていないから。給料と給与と年収の定義の違いを理解したほうが良い。
そもそも勤続20年で管理職手当が出る役職になってる人なんて滅多にいないよ。だから805,823の平均給与、平均給料は大卒高卒に差が出なくて当然。
それに係長と平って給与、給料自体はほとんど変わらないんだけど、期末手当と勤勉手当で年収に差が出るように出来てるんだよ。人事委員会によると同年齢の係長と平なら年収150万の差が出るらしい。
で、802で書いたとおり、一般的には大卒の方が責任職になるのが5ー10年早いから生涯賃金では差がつくよねってこと。もちろん何度もいうように一生平なら805,823の通りだから大卒高卒大差ない。
-
車の免許くらい取れよって言うのと同じで、
大学くらい出ろよって言うのが世の中の風潮。
-
>>826
ここの期末手当や勤勉手当は給料=本給で決まるんだから、関係は変わらないよ
そして、殆ど変わらなかろうと変わるのは間違いないわけで、大卒の方が出世するのであれば多少の差が出ているはず
それが無い上に、“一般的に大卒の方が〜早い”という謎の理論だけ唱えられても困る
当然民間では別物だけどね
-
まぁ大学くらい出てて当たり前なのは確かだよ
ただし、文系なら東京一か最低でも慶応以上の大学には入れないと、公務員以下の職にしか就けないけどね
-
>公務員以下の職にしか就けない
それはない
-
残念ながら早稲田でもこの状況だよ
2012年度(2013年3月卒) 早慶就職比較
★早稲田は学部卒2名以上、慶應は全学3名以上の企業より189社を選定。
2013年3月卒 早慶文系「主要企業」就職率
上位(55%以上)
慶應義塾 経済 582/983 59.2%
慶應義塾 法 526/915 57.5%
中上位(45%以上)
慶應義塾 商 407/781 52.1%
早稲田大 政経 412/850 48.5%
慶應義塾 SFC 151/319 47.3%
慶應義塾 文 257/560 45.9%
中下位(35%以上)
早稲田大 商 325/782 41.6%
早稲田大 国教 149/404 36.9%
早稲田大 法 205/585 35.1%
下位(その他)
早稲田大 スポ 95/322 29.5%
早稲田大 教育 197/701 28.1%
早稲田大 社学 163/595 27.4%
早稲田大 人科 126/470 26.8%
早稲田大 文構 161/663 24.3%
早稲田大 文 115/505 22.8%
-
高卒の次は学歴かよ
どっちにしても、「しか」って表現はおかしいだろ
-
配属先ってどうやって決めてるのかな?
-
無駄にプライドだけ高そうなやつが多そうだよな
-
>>832
しかでいいけど、殆ど〜を入れるべきだったね
-
うん、どうでもいいよ。
-
どうでもいいなら何も言わなければいいのに、それが分からず書き込みしてしまう馬鹿が多いんだよな、、
何も言わなければそれで終わるのに
-
粘着うざいからやめて下さい
-
>>837
ブーメラン
-
>>809
>高卒は窓際からのスタートせいぜい係長止まりでしょ
無知乙
局区長級にもしっかりと高卒がいるから
ほんとかどうか疑うなら自分で調べてください
入庁してそんなこと職場で放言してたら恥かきますよ
-
ほんとかどうか疑わしいからどこの局区長か教えてよ。そしたら自分で確認作業するからさ。
いるって断言するくせに教えてくれないなんてあまりにもウソくさいよ。
-
そういう水をさすこと言うなよ
-
どうでもいい
-
既出だったらごめん。
ボーナスって地域手当を含んだ額の4ヶ月分出るの??
-
含まない
-
>>844
それは世の常識だわ
-
>>845
含むって聞いたぞ。
-
いや、含まないだろ
-
含むよ
明細にもあるじゃん
-
茄子は基本給からだろ?普通
社会人経験ないんか
-
>>849
??
-
含むよ
-
地域手当については含むんだよ
知ったか恥ずかしいぞ
-
含まないよ。
-
>>828
だから係長以上の期末手当、勤勉手当は本給の四ヶ月分じゃないからね。管理職としての相当分が加算される。調べりゃわかることなんだから恥ずかしい反論しないでね。
一般的に大卒のほうが出世が早いというデータはないよ。でもソースとして示せないか、中にいてそれが経験上概ね確かであるか、というのは別の話。だから別にソースを示さずに君に理解されなかったところで何ら問題はないのだけど。
高卒の区局長は確かにいると思うよ。だけど今の時代の高卒と当時の高卒は一緒じゃないでしょ。
地域手当は当然期末手当、勤勉手当に反映されます。
-
>>855
なんか一人だけ違う話をしてるね
-
高卒は出世しないよ、能力ないから仕方ない
-
能力が無ければ出世しないのは当然
高卒と高学歴コミュ障とFランクの誰が優秀なのかは分からないけどね
-
高卒やFランに優秀なのなんかいない
コミュ障ももちろん出世しない
それだけ
-
>>859
>高卒やFランに優秀なのなんかいない
本気ならかわいそうなやつだ
-
ところで、まだ迷ってる人っているの?
もうそろそろアウトだと思うんだが。
-
さすがにもういないだろ。
辞退期間過ぎたし
-
ここ大卒程度のスレだろ
高卒はどっかいけ
-
>>861
いるよいる
-
>>864
ここはキープ??
-
迷ってるって、今から辞退するの?まじで?
-
>>866
そりゃそうよ
-
>>867
何言われるか分からないぞ。
-
>>868
少し耐えればいいだけじゃん
これから一生務めるかもしれないのに、
そんなこと気にしてられないわ
-
つーかさっさと決めろよw
無駄に先延ばしする意味がわからん
決められないなら自分を分かってないんだろうし、就活やりなおせば?
-
>>870
無駄にとかなにいってんだよ
今の仕事を捨てるか、ここにするか悩んでんだよね
仕事もしたことない人には言われたくないね
-
自己矛盾
-
繰り上げ採用ってあるの?
-
>>873
普通に考えればないと思う。
そのために多めにとってるわけだし。
これから100人くらい辞退したらあるかもね
-
技術は採用少ないからあるんじゃない??
-
>>873
あるよ
-
じゃあチャンスはあるかな
-
今の仕事辞める気ないならなんで受けたんだよw
-
冷やかしってこと?
-
>>878
辞める気ないなんていってないだろバカ
-
あーなるほど。
今の会社を辞めるのは確定で、横浜市に就職はしないわけだ。
ニート乙
-
・今の仕事を捨てるか、ここにするかで悩む
・仕事辞める気ある
論理破綻。
-
どっちか迷ってるんだから論理破綻とかないと思うよ
-
今の仕事を捨てるかここにする
辞めるのは確定か?
-
試験順位関係ないって聞いてたけど
他の役所の人に聞いたら最初の配属先に影響あるって聞いた。
どっちが本当なんだ。
-
その「他の役所」では関係あって、横浜では関係ないだけだろ。馬鹿か
-
そういうものか、良くなかったから心配だったんだ。
でもそれだったら人事は配属先ってどうやって決めてるんだろ。
本人の能力とか適正って履歴書や面接で判断できるのかね。
-
よほど突出した能力や前職でもない限り、空いた部署に放り込むだけだ。
-
最初の配属先が「どこ」よりも「どう過ごした」が大切だから
次の異動でそれからの役所人生の80%決まるんで
-
中の人だけど、それは間違いだな。
役所は2〜4年で人を異動させなきゃいけないから、いちいちその人の特性なんて見ない。
開いている部に人を放り込むだけ。
-
機電に女子っていますか?
-
全代探せば何人かはいるだろ
-
順位は関係ないよ。合格順位300番代だった人が社会人採用がいくような部署に配属されたと思えば、
50番代が窓口職場になったり。
-
窓口は誰しも一度は経験させられるからな。ある意味それは普通
-
アンケートと言う名の配属希望調査を適当に書いてしまってかなり後悔
-
読む方も適当だから無問題
-
アンケートだから配属先とは関係ないでしょ
-
>>897
それがそうじゃなかったりする
-
>>898
適当言わないの
-
人事に問い合わせて、答え合わせ。
-
入庁してから窓口等の仕事に就きたいか、本庁でバリバリやりたいか選べるって人事の人が言ってたけど嘘なの?
-
仮に本当なら窓口選ぶ奴いると思うか?
-
>>902
まぁそういうことだよね
-
夜中呼び出されること有る?
-
本庁でバリバリサービス残業する人、窓口で定時帰りの人。
同年代なら給料がほとんど一緒。本当に前者選ぶ?
役所はマジでこれだから入った後にやる気がなくなる。
-
心配しなくても、そんなサービス残業なんてないよ
そもそも窓口に正規職員なんて殆どいないが…w
-
職員組合って加入率高い?
係長でも入れるの??
-
いや横浜市の窓口はほとんど職員だけど。個人的には他の自治体みたく非正規にすべきだと思う。
-
信頼性がなくなるだろ
-
信頼性ってなんだよ
-
>>906
-
非正規が増えたら職員は削減されるのかな、これから入庁してもはい、キミクビね。とか言われるのか??
-
足立区とかはそういう感じらしいね
-
クビにはできないから新採用減らして調整するんだよ。平成16年以前なんか倍率39倍、合格者数が80人とかそういうレベルだったんだから。
川崎とか大阪では市税事務所作って一括してやったり、福岡が住民票などの証明書の郵送センター作ったりと人員削減の動きは加速していくと思うよ。どんどん民間委託していくべきだとは思うけど、しわ寄せを食らうのが若者ってのが納得がいかない。仕事しないやつをクビにできる仕組みに変わっていかないといけないと思う。
よく窓口の民間委託の反対意見としてサービス水準が維持できなくなるっていうけど、飲食業だって携帯ショップだって非正規ばっかりだけど少なくとも役所の窓口よりはサービス良いと思う。民間委託になったら今以上に縦割りにならざるを得ないけど、そこに横串を通したり、あるいはレアケースに対応するのが職員の役目だと思う。
-
足立は職員は転籍らしいよ。
他人事じゃないな。
-
転籍って何だ?
郵政みたいなかんじ?
-
摂津の人事の浅尾やけど、ちんこかゆい、おまえらしばらくぞ
-
採用通知いつ来るんだ??
来ないとアルバイト辞められないじゃん、、、
-
フリーター?
-
>>919
そう。
-
フリーター歴どれぐらい?
フリーターから合格ってすごいな
-
通知は2月上旬だろ
HPくらい見ろや
-
働いてる人はもうすでに退職済み?
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板