したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【地上都庁】東京都Ⅰ類B採用試験控室・第3庁舎【大卒程度】

161名無しさん:2014/05/04(日) 11:54:37
4432だわ笑

162名無しさん:2014/05/04(日) 11:55:01
うそやろ
3232
死んだ

163名無しさん:2014/05/04(日) 11:57:25
>>162
Fのまえに鏡の例え(E)が必要だから3はNG

164名無しさん:2014/05/04(日) 11:58:22
>>161
プラトンは選択したことに何の価値もないと言っているからNG

165名無しさん:2014/05/04(日) 11:58:41
英語自信ある人よろ

166名無しさん:2014/05/04(日) 11:59:24
英語は塗り絵

167名無しさん:2014/05/04(日) 12:01:27
現国5342にしちまった、最初見直すと確かに4だな...

168名無しさん:2014/05/04(日) 12:03:09
レリゴー レリゴー

169名無しさん:2014/05/04(日) 12:05:34
英語3335したけど全然自信なし

170名無しさん:2014/05/04(日) 12:07:40
4335

171名無しさん:2014/05/04(日) 12:08:00
英語

172名無しさん:2014/05/04(日) 12:09:08
塗り絵の俺は4323だぜ(ドヤ)

173名無しさん:2014/05/04(日) 12:09:51
たぶんそれでおけ
文章理解で7もんか…

174名無しさん:2014/05/04(日) 12:11:11
集合でなかったね

175名無しさん:2014/05/04(日) 12:12:02
数的?そんなもん知らんわ(呆)

176名無しさん:2014/05/04(日) 12:12:36
現代文英語けっこうとれてるかも
論文頑張ろう

177名無しさん:2014/05/04(日) 16:22:27
一度もかいたことない経済えらんで自分に笑った

178名無しさん:2014/05/04(日) 16:26:54
戦記はオワコン
これで受かったら都庁はガバガバすぎやで

179名無しさん:2014/05/04(日) 16:31:08
戦記余裕過ぎて差がつかなそう
まさかの教養論文ミスったからもうだめぽ

180名無しさん:2014/05/04(日) 16:32:30
教養論文は中身見てないやろ
学生らしいこと適当に書いとけばオッケー

181180:2014/05/04(日) 16:33:32
教養論文ってなんやねん
普通の論文の事な

182名無しさん:2014/05/04(日) 16:36:58
>>180
わからなくてパニクって、オリンピックについてほとんど触れてないんだ・・・

183名無しさん:2014/05/04(日) 16:42:09
可もなく不可もなく。戦記はまあまあ

184名無しさん:2014/05/04(日) 17:01:01
答え合わせこわいわ
そこそこがんばって勉強してギリギリで落ちるのは耐え難い

185名無しさん:2014/05/04(日) 17:01:28
だれか資料解釈自信ある人おらんの?

186名無しさん:2014/05/04(日) 17:05:13
>>182
ぶっちゃけオリンピック関係ないやろ
五輪の二週間くらいで東京の魅力もなんもないわなw

187名無しさん:2014/05/04(日) 17:17:04
1問目は5と迷ったけど3だと思う
5は最後スッキリして雰囲気良いけど、途中の論理構成がおかしい気が
3は最後が例終わって変な気がするけど論理的には正しいかなと思い選択

188名無しさん:2014/05/04(日) 17:18:05
>>186
そういってもらえると少し落ち着ける
もう終わっちゃったし、結果を震えて待つことにするよww

189名無しさん:2014/05/04(日) 17:27:17
択一おたわ、論文おわた、戦記は消化試合
つーか隣の席が予備校でナンパしてたキモメンだった

190名無しさん:2014/05/04(日) 17:27:48
書き込めないと思って適当に書いたら…

191名無しさん:2014/05/04(日) 18:13:25
出てる範囲でてきとーにまとめた。
規制中で書き込めないからこっちにかいとく。
あとは改変よろしく
文章
3?4524335
数処9〜16
54352454
資料
3522
数処21〜24
1214

25 4
26 5
27 4
28 2
29
30
31
32 4
33 4
34 1
35 1
36 5
37 3
38 3
39 4
40 2

192名無しさん:2014/05/04(日) 18:14:29
あざっす

193名無しさん:2014/05/04(日) 18:17:27
191だけど、だれか本スレにコピペ頼むw

194名無しさん:2014/05/04(日) 18:19:11
してきたで

195名無しさん:2014/05/04(日) 18:19:47
>>194
ありがとう!

196名無しさん:2014/05/04(日) 18:22:36
>>195
本スレでまとめてくれって言ったの俺だからな

197名無しさん:2014/05/04(日) 18:23:53
No23って5じゃないの?
I軸で1回転した時点で半径2aの円ができて、II軸で回転させたら半径2aの球になるんじゃない?

198名無しさん:2014/05/04(日) 18:26:52
特別区はこっち
【地上特別区】東京都特別区Ⅰ類控室・東京30区
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/12096/1392017457/

199名無しさん:2014/05/04(日) 18:31:12
パズル問題は、正方形を作ると整数の二乗面積にしかならないのを利用する。
全部に格子線を入れて、二等辺三角形の部分を0.5、その倍の小さい正方形を1とすると、A〜Eの面積は6,6,7,7,6になる。ここから四つを使うと、6+6+6+7=25の組み合わせしか整数の二乗面積にならないので、7のどっちかが要らない。
けどそのあとわかんないorz

200名無しさん:2014/05/04(日) 18:32:08
↑一個6足し忘れた。念のため

201名無しさん:2014/05/04(日) 18:32:30
>>199
あとは組み合わせる感じでしょ、出来なかったけど
本スレに画像あるで

202名無しさん:2014/05/04(日) 18:32:55
と思ったけどたせてた…疲れてんな

203名無しさん:2014/05/04(日) 18:35:54
>>201
ありがと
見てくる

204名無しさん:2014/05/04(日) 18:47:21
本スレ書き込めないんでアレだがNo.21−24は1251になりました
No.23は底辺の円の半径が2aの円錐をII軸で回すので球になるはず
高さaは関係ない

205名無しさん:2014/05/04(日) 18:54:32
No.24は円Xがア→イに行く間に2回転するので白いほうが円Zと接する
円Yもア→ウに行く間に2回転するので黒いほうが円Zと接する

よって1

206名無しさん:2014/05/04(日) 19:05:17
教養論文の名前記入欄の横に受験区分記入欄てありましたか?下らんこと聞いてすみません

207名無しさん:2014/05/04(日) 19:08:52
去年は足切り回避したが、今年は大爆死した。
戦記もTAC予想外れまくりだし散々だった

208名無しさん:2014/05/04(日) 19:09:27
帰宅。戦記の左上の欄って、問題番号と科目も書かないといけないんだよな。

209名無しさん:2014/05/04(日) 19:16:08
採点されないことがある、だけで採点されないとは言ってないから
たぶん大丈夫じゃないかな

210名無しさん:2014/05/04(日) 19:17:35
去年はオーソドックスな出題だから殆ど当たっていたけど、今年はそんなことになってたのかw

211名無しさん:2014/05/04(日) 19:34:07
2chは規制されてて書き込めない奴が多いだろ
ここで統一してほしいんだが

212名無しさん:2014/05/04(日) 19:34:19
645 :受験番号774 [sage] :2014/05/04(日) 18:06:19.55 ID:aTwU4Bsp
>>638
いや、2だよ
http://i.imgur.com/4dh3WhT.jpg

213名無しさん:2014/05/04(日) 19:35:12
>>207
いくつもあげてあたったとかいうんだろうね

214名無しさん:2014/05/04(日) 19:37:31
>>212
どうやったら試験中にこのレベルまで到達するんだろうか

215名無しさん:2014/05/04(日) 19:43:05
no18は5でしょ
本スレで4というレスがあるけど、比較不能だろ

216名無しさん:2014/05/04(日) 19:43:31
>>214
三角形と正方形に分けると2か3が不用とすぐにわかるよ
まぁその後は当てはめるしか思いつかない

217名無しさん:2014/05/04(日) 19:51:50
No.18はそもそも「12インチ以上」のデータしかないので選択肢5の「12インチのシリコンウェハ」のデータは存在しない

正解は4
8インチは6インチに比べて22−24年でいつも増加率は大きく減少率は小さい

218名無しさん:2014/05/04(日) 19:54:48
443243355435?45432251215454251??411?5342
模試で7位の私の答えです

219名無しさん:2014/05/04(日) 19:59:10
>>217
1じゃないの?

220名無しさん:2014/05/04(日) 19:59:32
>>209
採点されなきゃいいのにな

221名無しさん:2014/05/04(日) 20:04:30
>>206
ありました
行政(一般方式)と書きマスタ

222名無しさん:2014/05/04(日) 20:05:47
>>219
1はないだろう
20年を100とすると21年は50よりは大きい
22年は50x1.4よりは大きい
2は微妙
2かもしれない

223名無しさん:2014/05/04(日) 20:07:00
>>217
対前年度増加率のデータなんだけど?
インチが違えば生産量の比較は不能

224名無しさん:2014/05/04(日) 20:15:42
>>223
比率とってるから生産量の絶対値は関係ないと思うけど
例えば21年の8インチと6インチの生産比をa/bとすると
22年は1.65a/1.5bでa/bより大きい
23年度は(0.82×1.65a)/(0.7x1.5b)で前年度より大きい
同様に24年度も前年度より比率は大きくなるはず

225名無しさん:2014/05/04(日) 20:17:46
あ、逆だった
8インチ/6インチじゃなくて6インチ/8インチか
じゃあずっと減少だわ
オワタ\(^o^)/

226名無しさん:2014/05/04(日) 20:19:50
929 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2014/05/04(日) 20:10:34.18 ID:/vHs71N+
まさかのモル計算、まさかの遺伝、まさかの西洋哲学

ほんこれ。

227名無しさん:2014/05/04(日) 20:21:40
つーわけで18の正解は2か…
3は23年度に12インチは増加してるのでもちろん×

228名無しさん:2014/05/04(日) 20:24:20
帰宅しながらカキコ
23は問題文が良く無いよなぁ
一回転させた時にできる立体って一回転させて完了したあとの立体って意味じゃん

一回転させた時の面(立体)の軌跡とか通った部分とか言わないと

軌跡の事だとすると答えは5
イメージできない人はⅠ軸を回したあとの図形が先の尖った三度笠になる事をまず納得して
三度笠がイメージできない人は母ちゃんか彼女のおっぱいパットをイメージ
それの底面部分の直径に串をぶっさして高速回転させてみよう
残像は球になるよね

229名無しさん:2014/05/04(日) 20:29:55
もし最初から「図のような立体(円錐)をII軸で回してできる立体は?」って問題が与えられたら、球になるって考えただろ

I軸回転でできた立体を回せって言ってるんだから素直に回せばいい

230名無しさん:2014/05/04(日) 20:31:27
自己採点してみたら20点…
技術だけど足切りかかったかも…オワタ

231228:2014/05/04(日) 20:35:33
あれ、何か違ってた?
それとも問題批判の話かな

本スレ書き込めないの不便だなぁ…
したらばメインでやってくれると助かるんだけど

232名無しさん:2014/05/04(日) 20:37:52
40番って4じゃないのか

233名無しさん:2014/05/04(日) 20:43:13
>>221
ありがとうございます(T_T)ほっとしました

234名無しさん:2014/05/04(日) 20:47:10
燃え尽きたわまじで。今日はもうねるかな。くそっくそっくそっ
あーセックスしたいなー誰かバーでのもうぜ

235名無しさん:2014/05/04(日) 20:50:35
No.23が1になると言い張ってる人がいるが何をどう考えたらが円錐の立体を回して1になるのか教えて欲しい
軸の順番を逆に回してしまってもそうはならない

236名無しさん:2014/05/04(日) 20:56:07
モルとか高校化学以来やなw

237名無しさん:2014/05/04(日) 21:05:50
no14は円A(B)の直径を1とすると
aの半径Rは4R=1を満たす
bの半径rは(2+2√2)r=1を満たす
面積比は(r/R)^2で答えは4

no16は18,27,45の最小公倍数は270なのでA=270n+8で最小になるのは278
Bn+7=31
Bk+7=63
Bl+7=79
を満たすBは8
よってA-B=278-8=270

238名無しさん:2014/05/04(日) 21:15:14
やばい
戦記の番号しか書いてない
これで落ちる人いるのか

239名無しさん:2014/05/04(日) 21:17:58
本スレでNo18が正答4のままになってるが誰か比率が逆なことを教えてあげてくれー

書き込めないので

240名無しさん:2014/05/04(日) 21:20:04
一般方式の文章理解空欄補充、1にした人いないの?
D道徳的かと思って2切っちゃったよ…

241sage:2014/05/04(日) 21:25:20
円Xと円Yの問題
どう考えても5番っしょ。
円Yは内側を回転してくんだから5/4回転でしょ。

242名無しさん:2014/05/04(日) 21:25:24
戦記俺も番号しか書いてないんだがwww

243名無しさん:2014/05/04(日) 21:26:34
>>240
評価的って日本語的にどうかと思うけど
文脈上の「正しい」って道徳とはなんの関係もないでしょ

244名無しさん:2014/05/04(日) 21:32:20
>>241
円Yの円周=3/2Rπ
円Zの弧アイウ=4Rπ*3/4=3Rπ
よって円周*2=弧、だから二回転してYの接点(黒側)が再びウで接する

って考えたんだけど

245名無しさん:2014/05/04(日) 21:40:09
no18やっぱいろいろ考えたけど割れてるな
1はまぁちがう
2は微妙
3は明らかに違う
4はいずれも減少
5は12インチだけのデータがないので違う

消去法で2ですわ

246名無しさん:2014/05/04(日) 21:40:31
>>244

円Yの円周が3/2Rπで、回転していく基線の長さが円Zの円周4Rπの3/4だから基線部分は結局3Rπ、そして、内側を3/4周するから
回転数=3Rπ÷3/2Rπ−3/4となって
回転数=5/4=1と1/4回転だから、5が正解かと。

247名無しさん:2014/05/04(日) 21:40:41
俺も1にした。評価的ってのが意味不明だし文脈にあってない。
正しいとか正しくない、とかはもろ道徳に基づいて「評価」するものだろうよ


ま、誰か本屋で本文みてきてくれw

248名無しさん:2014/05/04(日) 21:41:08
俺も1にした。評価的ってのが意味不明だし文脈にあってない。
正しいとか正しくない、とかはもろ道徳に基づいて「評価」するものだろうよ


ま、誰か本屋で本文みてきてくれw

249名無しさん:2014/05/04(日) 21:45:37
No11と12の解法わかる方いらっしゃいますか?

全然式がわかりません・・・

250244:2014/05/04(日) 21:46:28
>>246
俺がやったのは典型的なアホミスだわ
内側だもんな、5だ

251名無しさん:2014/05/04(日) 21:46:55
本スレリンク
【ひとまず】東京都Ⅰ類B part34【お疲れ】
http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1399205513/

252名無しさん:2014/05/04(日) 21:47:14
やらかしたあああああ

253名無しさん:2014/05/04(日) 21:48:38
11は1-(5C2)/(9C2)
12は1C1 x 2C1 x 7C1 x 20C1/(30C4)

254名無しさん:2014/05/04(日) 21:48:54
>>249

11はまず分母は9C2で36、分子に入る数字は積が偶数になる数を考えると、
(1,2)(1,4)ってずっと考えてくと26個あるから答えは3

255名無しさん:2014/05/04(日) 21:50:02
11は2個のうち1個でも偶数なら積は偶数なので2個とも奇数の時の余事象を考える

256名無しさん:2014/05/04(日) 21:51:44
>>253
どうもありがぞうございます><
確率は得意だと思ってたのに本番では全然でした(´・ω・`)

257名無しさん:2014/05/04(日) 21:56:55
12の解説頼む

258名無しさん:2014/05/04(日) 21:57:58
No.1は3でFAなの?
4という可能性はないのか…

259名無しさん:2014/05/04(日) 22:01:51
12は
1/30 x 2/29 x 7/28 x 20/27=1/2349

これが4!通りあるから 1/2349 x24=

ってやってたら答えが選択肢になかったなw

260名無しさん:2014/05/04(日) 22:04:49
何故約分しないのか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板