したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【地方】一般市役所&町村役場総合スレ・避難所【市町村】

1管理人★:2013/07/26(金) 23:27:09
このスレッドでは、地方公務員試験のうち、
政令市を除く一般市役所と町村役場の試験について扱います。

・関連スレ
【地上】地方公務員上級総合スレ・避難所【県庁・政令市】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1374848507/

585名無しさん:2013/07/29(月) 19:54:31
>582 それって職業選択の自由になるの?自営はできないけど職業選択の自由はあるんじゃないの?

586名無しさん:2013/07/29(月) 19:56:38
専門の話題が少ないなぁ・・・。
俺は難しく感じたけど、みんなどうだった?
俺は勉強してない科目が7点分ぐらいある上に、勉強した分野もあまり自信ない。特に行政法。
まあ、地上終了から勉強サボってた俺が悪いんだけど。

587名無しさん:2013/07/29(月) 20:00:02
>>584
いや悪問だろ
憲法上とも何も書いていないし、そもそもほとんどの権利に制約はある

財産権の処分と所有は別の話だろ

588名無しさん:2013/07/29(月) 20:00:29
消去法で考えろよ

天皇に表現の自由はない
外国人にも参政権以外の人権は当然与えられるというのが通説。だから全面的に人権を認めないのは違憲

未成年の制限しか答えがない

589名無しさん:2013/07/29(月) 20:01:08
>>583
そういう記述はあったかもしれんが、下線は引いてなかったんじゃないかな
aホッブズリヴァイアサン
b貴族院参議院
cイギリス三権分立
dフランスは連邦制
だったと思う

590名無しさん:2013/07/29(月) 20:02:38
>>588
全面的なんて文章あった?

というか問題文わからないから話して無駄なわけだが…

591名無しさん:2013/07/29(月) 20:11:45
>>586
2つまでは絞れるけどどっちかわかんねえって問題が
自分的に多かった、専門は。
民法憲法行政法ドキドキ

592名無しさん:2013/07/29(月) 20:15:46
>>586
行政法は2択にできたけど、その後が難しかった印象。
ちなみに、ツイッターで専門科目って検索したら、難しいって人が多かったよ。

593586:2013/07/29(月) 20:22:24
むむ、みんな難しく感じたんか。
勉強サボってた事を昨日今日と後悔してたけど、少し気が楽になった。
俺も大体二択に絞った状態が多かった気がする。

594名無しさん:2013/07/29(月) 20:22:50
生活保護の問題は
その他の世帯が〜ってやつが正解かな?

595名無しさん:2013/07/29(月) 20:28:52
外国人はマクリーン事件知ってるかってことじゃね。基本的人権は保障される。

596名無しさん:2013/07/29(月) 20:47:25
>>589
でもそれだと正解は貴族院参議院だけだから、正解を2つ選ぶってのは不可能なんだよな

結局4つの選択肢から一つ選ぶ問題だったってことなのか

597名無しさん:2013/07/29(月) 20:59:27
>>596
1つしか確実なのがないのに2つ選べという問題だったので皆悩んでるのでは?

598名無しさん:2013/07/29(月) 21:00:07
>>596
二つ選べで下線は5ヶ所だった気がする。
ホッブス、三権分立の強い国、参院上院云々、連邦制、フランス云々だったような。

599名無しさん:2013/07/29(月) 21:04:16
未成年者云々言ってるが、憲法の専門記述でもこの話題あるし専門記述でも民法を持ってくるから間違ってないよ

600名無しさん:2013/07/29(月) 21:06:57
>>598
連邦制とフランスは一緒だったよ確か

601名無しさん:2013/07/29(月) 21:07:57
ホッブズって
うちの所下線部
アメリカが明確な三権分立ってなってたから
ホッブズ消したんだけど
問題微妙に違うのかな?
覚え違いかな…

602名無しさん:2013/07/29(月) 21:10:04
>599
専門者きた!
未成年の肢で正解ということかな?
良かったらその問題を解説して欲しい

603名無しさん:2013/07/29(月) 21:11:43
>>598
やっぱそうだよな。それだと全てつじつまが合う
もう一つの選択肢は連邦制についてだな。>>573>>598の二人が言ってるんだから確実だろう。おれもその記憶があるし。

>>600
違う。フランスのところはまさにフランスの4文字にしか下線はなかった。
>>307-315を参照

604名無しさん:2013/07/29(月) 21:15:45
>>600
別々だったよ

605名無しさん:2013/07/29(月) 21:20:46
こうして振り返ってみると悪問の多い試験だったんだな。

なんとか一次さえ通れれば(コネコネ…

606名無しさん:2013/07/29(月) 21:22:34
>>602
未成年者は憲法としては確かに人権共有主体性は認められるんだけど、民法でその行為能力が制限されてるわけなんだよね
選択肢の権利自由とかは全部民法で制限食らうやつやつだから、その意味でその選択肢は正解といえるわけです

607名無しさん:2013/07/29(月) 21:29:04
確実に間違えてるの10個もあるお…(´・ω・`)

608名無しさん:2013/07/29(月) 21:35:54
>606
ありがとう。 未成年という言葉自体、憲法本文にでてなくても良いんだね

他の選択肢が不可の理由も良ければ教えて欲しい

609名無しさん:2013/07/29(月) 21:45:51
正当一覧ってある?

610名無しさん:2013/07/29(月) 22:15:47
1次が教養と作文で1次倍率5倍くらいだと、教養30とってれば作文うんこでも受かるかな?
具体的に言うと、○○市職員として必要な××という課題で、市のことに触れずに一般的な作文を書いてしまった
1200字中1150字は埋めたんだけども。

611名無しさん:2013/07/29(月) 22:16:36
つーかお前らアタマいいな

数的時間全然なかったんだが、

どんな勉強すればそんなできるようになるんだ?

数的答えみててもわからんのたくさんなんだが

612名無しさん:2013/07/29(月) 22:18:08
オレ未成年に財産権が規制されるか?されないだろと考えて天皇の表現の自由が規制されないにしちゃった👩

613名無しさん:2013/07/29(月) 22:18:44
>>611
時間の使い方が悪いんじゃないか?
最初の方パパッとやれば後半は一問当たり五分以上かけられる

614名無しさん:2013/07/29(月) 22:19:25
>>611
教養7割以上は地頭が重要だと思う
地上とか受けてる人でも教養は6割くらいの人けっこういるよ

615名無しさん:2013/07/29(月) 22:25:34
>>587
憲法民法ちょっとでも勉強してれば、そんな的はずれなことにはならないはず

616名無しさん:2013/07/29(月) 22:29:52
意外と法学無勉で特効してるやついるんだな。

617名無しさん:2013/07/29(月) 22:38:23
まあ俺は33歳で経験者採用で受けたわけよ

経験者は勉強時間取れないからボーダー下がるかな?

618586:2013/07/29(月) 22:49:25
>>617
まずは教養がある事が学歴や年齢より大切だって、親戚から聞いたことがあります。
まあ、その親戚は公務員じゃないけど、局長クラスの公務員と仲が良くて、その人から聞いたそうで。

619名無しさん:2013/07/29(月) 23:07:31
>>559
自信無いが1番だった気がする

620名無しさん:2013/07/29(月) 23:33:03
>>559
○○○
○○

こんな並びの左下だった気がする
ただ普通に考えたら1番っぽい

621名無しさん:2013/07/29(月) 23:34:53
物理描いてみた
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4375535.png

622621:2013/07/29(月) 23:37:29
あーすまん、1と4、2と5がそれぞれ逆だわ
とりあえず答えは左下だった

623621:2013/07/29(月) 23:40:06
いや逆じゃなかった忘れてくれ……orz

624名無しさん:2013/07/29(月) 23:49:54
誰か解答番号まとめてくれ
おねがい

625名無しさん:2013/07/29(月) 23:56:40
24-5点っぽいな
筆記4倍の市役所だが…こりゃ駄目かな

626名無しさん:2013/07/30(火) 00:04:46
>>621
あーそれっぽい。乙です

627名無しさん:2013/07/30(火) 00:30:32
>>608
天皇は表現の自由が認められないから×

「外国人は認めないとしても合憲」って書き方は疑義があるけど、外国人の人権共有主体性自体は認められるから全部認めないと読めそうなこの選択肢は×

他は何の選択肢があったか忘れちゃったお

628名無しさん:2013/07/30(火) 01:45:23
いやしかし、未成年者には職業選択の自由が制約されるって
書いてあったけど、未成年者の中で15歳以下は芸能人とかでない限り
就業出来ないとか制約はあると思うけど、
「選択」の自由以前の問題だし、16歳以上は職業を選択する自由は保証されてるわけだから、
職業選択の自由が制約されるってのはおかしい気が。
製造業には就けないとかあったっけ?

629名無しさん:2013/07/30(火) 01:50:56
>>628
民法やったことないだろ
就業できない時点で制約されてるじゃん
そんな言葉尻つかまえても意味ない

630名無しさん:2013/07/30(火) 01:58:35
英文の所得の問題はどういう内容の話だったんでしょうか?

内容が分からず、差し引きOだ、みたいな選択肢を選びました

631名無しさん:2013/07/30(火) 01:59:17
お前らってほんとアレだな…

ところで暫定解答一覧マダー?

632名無しさん:2013/07/30(火) 02:19:49
マークミスが無い限り、正答した問題が31問、自信がない問題が4問、間違えた問題が5問だから多分大丈夫だよね?

愛知県のとある自治体なんだけど。

633名無しさん:2013/07/30(火) 02:23:42
解答まとめは上に載せてるじゃない。

何か確定したのがあったらもっかい載せるけども。

634名無しさん:2013/07/30(火) 04:38:20
>>630
上の方の暫定に載ってるけどどっちかに偏るが正解

635名無しさん:2013/07/30(火) 05:32:02
>>634
偏るという選択肢があったんですね

それさえ分かりませんでした

ありがとうございます

636名無しさん:2013/07/30(火) 14:18:19
お前らのまとめが正しいなら37点だわ

面接には自信あるから多分大丈夫だな

自殺しなくて良かった

637名無しさん:2013/07/30(火) 14:18:50
面接自信あるならどこだって受かるさ。まぁがんばれ。

638名無しさん:2013/07/30(火) 17:14:42
>>633
そいつらが言ってるのは「解答番号」を教えてくれだよ
適当にマークしてる馬鹿だから相手にしなくていい

ちゃんと解いてる人は番号ではなく、選んだ答えの内容を覚えてるし

639名無しさん:2013/07/30(火) 18:31:44
お前ら合否通知はいつ頃くるの?

640名無しさん:2013/07/30(火) 18:51:00
>>639
8月半ば。田舎だから筆記の倍率は二倍程度。ただ筆記も最終成績に考慮されるから結局は高得点とってないと落とされるんだよなぁ

641名無しさん:2013/07/30(火) 19:02:37
>>471>>473
つ一覧

素点たったの29…ゴミか

642名無しさん:2013/07/30(火) 19:03:38
7割以上とか9割あるわとかの書き込み多いが、6割くらいであたふたしてる人はいないのかね!

643名無しさん:2013/07/30(火) 19:06:39
>>642
教養のみなら6割には絶望しかない(震え声)

644名無しさん:2013/07/30(火) 19:11:09
まーそもそも7割8割かどうかなんて正確にはわかんねぇんだからさ

645名無しさん:2013/07/30(火) 19:13:19
わいはだいたい33ー4の模様(ニッコリ)

646名無しさん:2013/07/30(火) 19:14:02
ぼ、僕は専門で巻き返すからいいもんね!

647名無しさん:2013/07/30(火) 19:20:54
1次倍率が450→150くらいの自治体なんだけども6割ちょっとじゃ厳しいのかなぁ

みんな頭いいなー

648名無しさん:2013/07/30(火) 19:22:34
教養のみね↑

649名無しさん:2013/07/30(火) 19:31:36
天皇の問題の選択肢どんなだったか教えてくれ

650名無しさん:2013/07/30(火) 19:53:45
>>647
どうなんだろうね
俺の受けた市役所は、過去に体感3割くらいで受かったヤツもいたし
倍率は4倍くらいかな
でも、ESも加味してるから本当のボーダーは分からんが

651名無しさん:2013/07/30(火) 20:45:08
俺が受けたB日程には珍しく1次は筆記+集団討論だからおそらくボーダーは6割強と見ている

652名無しさん:2013/07/30(火) 21:27:01
>>650
体感3割ってすげぇ
迷った自信ない問題をどれくらい拾ってるかにもよるよね

653名無しさん:2013/07/30(火) 23:43:59
生物の臓器のやつの
心臓から肺を経由して血液を全身に送り込むっていう選択肢がなぜ間違いなのか教えて

654名無しさん:2013/07/30(火) 23:57:45
>>653
選択肢だと肺から「直接」全身へになってて間違い

655名無しさん:2013/07/30(火) 23:57:57
>>653
つ肺動脈、肺静脈

656名無しさん:2013/07/31(水) 00:01:47
>>653
心臓から肺を経由して「直接」全身に向かうって書いてあった
肺で酸素を受け取ったら、全身に行く前に一回心臓に帰んなきゃいけないんだよ

657名無しさん:2013/07/31(水) 00:43:30
専門の民法の果実の問題って

引き渡し前でも買主が代金支払った時は果実の取得権は買主に移転

ってやつで合ってる?

658名無しさん:2013/07/31(水) 01:05:08
それ他の選択肢ってどんなんだった?

659名無しさん:2013/07/31(水) 01:18:20
誰か集団交渉の問いの答え教えてくれ

660名無しさん:2013/07/31(水) 07:59:21
Bって発表いつごろ?HPに載ってないんだが大抵どこらへんだ?ちなみに清瀬

661名無しさん:2013/07/31(水) 08:21:23
>>657
あれって代金支払ってなくなかったか?

662名無しさん:2013/07/31(水) 08:25:54
他の択は債務者債権者がどうたらってのがあったきがする、外したけど
果実も外した覚えがあるんだがなんにしたかなあ

663名無しさん:2013/07/31(水) 08:46:19
条件 故意に条件不成立にしたときは条件成就とみなす

登記 強迫・共同相続を単独相続にしたとき

債務不履行 特別の予見可能性は債務者に予見可能性がある場合で債権者は必要ない

果実など 瑕疵担保責任

664名無しさん:2013/07/31(水) 08:58:43
1.政治学 ネオコーポレティ沈むの選択肢
2.政治学 ロビイストは登録しなきゃいけない。

ミクロの世界価格のやつは、自国より世界価格が低い場合は、消費者余剰は増加し生産者余剰は減少しそう余剰は増加。
自国より世界価格が高ければ、消費者余剰は減少し、生産者余剰は増加する、総余剰は増加

ミクロ24:公共財は125−3Gで供給量が45

ミクロ25:Aが戦略2でBが戦略1

ざっと覚えている答えだけ晒してみた。

665名無しさん:2013/07/31(水) 09:12:15
経済ってテンプレの問題の他にもなんかあったっけ…
ほぼ全部解けた気はするが覚えてない

666名無しさん:2013/07/31(水) 09:23:21
>>665
流動性の罠の問題があったぞ。

667名無しさん:2013/07/31(水) 09:24:35
>>666
それだわ
利子率が低いってのと財政政策は効果ありってのにしたな

668名無しさん:2013/07/31(水) 09:27:44
とりあえず今のとこ出てるの埋め、本スレとかにあったやつも拾ってみる

1.政治学 ミルズとか →ネオコーポラティズム
2.政治学 ロビイストとか →ロビイストは登録必要
3.行政学 ホーソン実験 →
4.行政学 行政規制 →
5.憲法 刑事(令状いるとかいらないとか) →
6.憲法 参議院緊急集会 →
7.憲法 (限定解釈?) →尊属殺
8.憲法  →
9.行政法 行政契約 →
10.行政法 議員の違憲立法とか →
11.行政法 監査請求とか →住民監査請求は一人で可能
12.行政法  →
13.行政法  →
14.民法 条件 →故意に条件不成立にしたときは条件成就とみなす
15.民法 登記 →強迫/共同相続を単独相続にしたとき
16.民法 土地の売買 →特別の予見可能性は債務者に予見可能性がある場合で債権者は必要ない
17.民法 (果実?) →瑕疵担保責任
18.刑法 ピストル →共謀したがうんぬん
19.刑法 遺棄 →子供連れ去り放置
20.労働法 アルツハイマー →

669名無しさん:2013/07/31(水) 09:38:44
教養の1問目は下線5つだよ

ホッブズリバイアサン
三権分立はイギリス
貴族院や参議院
連邦制とはこーいうものである(内容忘れた)
フランスが挙げられる

の5つ。

670名無しさん:2013/07/31(水) 09:44:05
この中から合ってる2つを選べ、だから

貴族院参議院&連邦制はこーいうものである

かな?ホッブズリバイアサンに釣られるとこだが三権分立だとモンテスキューか?下線の内容としては合ってるが問題文には不適切だったのかな?

671名無しさん:2013/07/31(水) 09:46:02
21.労働法 集団的労働法 →
22.ミクロ 代替効果 (Aが劣等罪BCが補完財のときBの値段低下?) →
23.ミクロ 消費者過剰・生産者過剰 →
 自国>世界価格 消費者余剰↑生産者余剰↓総余剰↑
 自国<生産価格 消費者余剰↓生産者余剰↑総余剰↑
24.ミクロ 公共財 →公共財は125−3Gで供給量が45
25.ミクロ ナッシュ均衡 →Aが戦略2でBが戦略1
26.ミクロ NPO →8
27.マクロ GDP分配支出 →
28.マクロ IS-LM 貨幣供給量 →3-2
29.マクロ uv曲線 →左上が不況で右下が好況、産業構造の変化は右上シフト
30.マクロ エネルギー買取り →
31.経済 (流動性のわな?) →利子率が低いってのと財政政策は効果あり
32.経済  →
33.財政 地方の財政 民生費とか →
34.財政 国債費とか →
35.財政  →
36.社会政策  →
37.社会政策  →
38.社会政策 生活保護増加 →
39.国際関係 パワーポリティクス →
40.国際関係 人権系 →

不完全ですので訂正、補完お願いします

672名無しさん:2013/07/31(水) 09:51:44
経済のもう一問は日銀の政策会合だ。
4番が正解だった気がする。
5番は生鮮食料品を含めるってのが間違い。

673名無しさん:2013/07/31(水) 10:00:09
エネルギー買取の問題は100のうち20
TC=X^2+25X+1000
みたいにぽつぽつとしか思い出せん

674名無しさん:2013/07/31(水) 10:47:09
11って事務監査請求は一人でできる〜って
なってなかったっけ?

675名無しさん:2013/07/31(水) 12:43:21
おそらく6割は絶対とれてる
後は論文次第だな

676名無しさん:2013/07/31(水) 13:05:46
公共財の問題、125-3Gだっけ?
135-3Gは見た気がするが。俺は135-3Gで30をえらんでしまった。

677名無しさん:2013/07/31(水) 13:08:04
連投すまん、135-3Gで35だった。詳しい人お願いします。

678名無しさん:2013/07/31(水) 18:53:07
行政法の監査請求の問題、
不服申立ては条例にどうのこうの
ってやつにしてみたんだけど
間違ってるかな?正解なんだ?

679名無しさん:2013/07/31(水) 19:22:46
流速の問題ってたしか船のスピード100、川の流れ50、目的地までの距離1600、5分進むごとに1分休みだったよな?

ってことは、100から50引いて50で1600進むから、1600÷50で32、5分に1分休みだから、32÷5は6あまり2で6分プラスする
32+6で38が正解なんじゃないのか?

680名無しさん:2013/07/31(水) 19:27:27
6分で200m進む
42分後に1400m
のこり200mは休む前に到着する

681名無しさん:2013/07/31(水) 20:30:42
そもそも48という選択肢はなかったよ

682名無しさん:2013/07/31(水) 20:34:10
休む前に到着するんだから46分な

683名無しさん:2013/07/31(水) 20:51:37
県庁上級職とC日程市役所(初級程度)に受かったらどっちに
行く?

684名無しさん:2013/07/31(水) 21:15:31
市役所




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板