レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【地方】一般市役所&町村役場総合スレ・避難所【市町村】
-
このスレッドでは、地方公務員試験のうち、
政令市を除く一般市役所と町村役場の試験について扱います。
・関連スレ
【地上】地方公務員上級総合スレ・避難所【県庁・政令市】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1374848507/
-
>>349
そうなんだよねー
-
>>351
金融緩和の部分は合ってる。リスクの高い投資を規制したって部分が間違い。
-
>>352
ないよ
-
>>355
ほんまやったすまん5000億で覚えてた…
-
三権分立といえばモンテスキューだけど、ロックもモンテスキュー以前に権力分立を主張してたよね
でもホッブズは聞かないな
-
a
-
ホッブズは自然権っていう新しい権利概念を発明したのがポイントなんだよね
それでロック→モンテスキュー→ルソーの系譜ができると
ホッブズは権力分立ではないはず
-
しかし未だに一問目の選択肢、全て出てないよね。
他のが明らかに正解なら、こんなホッブズで揉めないのに。
-
権力分立ホッブズ→×
権力分立厳格イギリス→×
連邦制の説明→○
までは覚えてる >1問目
-
連邦制の説明ってどんなんだっけ
-
結局教養のみのボーダーはどれくらいよ。市役所
-
選択肢って5個だっけ?
5なら
エは監視役として参議院と貴族院があり、イギリスと日本
オはフランスは連邦制採用
なのは覚えてる
選択肢はアとエが1だったな
ウとエが3かな
-
あと二院制の代表例で貴族院と参議院ってなかった?
-
>>363
わりと簡単だったし、うちは教養のみだから7割がボーダーだとみてる
-
フランスが連邦制って内容があったかは覚えてないけど、
選択肢としては明らかな間違い
-
>>364
あー、エとオの間に連邦制説明の肢が入ってた気が。
で、正答はウとエ。フランスは×
-
>>368
そうだっけ
エはうろ覚えだから間違ったかも
すまん
とりあえず正当は3だよな
1〜4問目まで3が続いて不安になったのは覚えてる
-
>366 7割か。。経験者採用だからもう少し下がることを期待したい。。
-
経済のUV曲線?ってどういう形書くの?
右下がりのグラフなのに左上シフトとか全然イメージできない
-
古文って選択肢1の「4宮を選ぶ」ですよね?
-
労働事情
-
>>372
うむ、3宮はすぐ追い払って4宮
-
四宮はタラちゃん並みにあざとい
-
古文は問題見てすらいないわ
-
地上で燃え尽き、勉強サボって突撃したもんだから専門爆死。
特に行政法とかスー過去の基本にのってること間違えすぎワロタwwwwワロタ、、、、。
だよねー、行政契約って一方が行政であればそれでおkなんだってねー・・・。行政対私人オンリーの肢に○しちゃった。
正直、社会事情と財政学、労働法、あとは刑法。この4つは無勉で、社会事情以外はどうにもならなそうだったから、他の教科に賭けてたんだけど・・・。
-
国際関係無勉だったんだけど答えわかるやつおる?
-
教養で保険法が出たのびっくりしたわ
大学でちょうど履修してたからタイムリー過ぎるw
影は結局2mなの?ルート3じゃダメなの??
-
>>379
棒を太陽側とは反対に60°傾けてみな
-
>>378
あまり、覚えていないが、
人権理事会とナショナルミニマム?(国力)にした気がする。
誰か、民法と行政法の回答よろしくお願いします。
-
数的の影の問題は
選択肢の何番が正答なんだろう・・・
-
>>382
4様死ねカス
-
>>380
あー、なんか三平方の定理ってとこだけで食いついたからミスったのか
-
エネルギー買取の問題は、総費用曲線を微分して限界費用にして、20で全部買い取ってくれるからP=20の授与曲線にして、均衡数量を求めるのおk?
たしか65だった気がする。
-
>>381
じゃ両方間違えてるわwww
-
数学の問題覚えてるやついる?
-
>>387
(2,2)と-2<a<1
な
-
数学の問題
y=a(X-2)+2
Xの範囲は0≦X≦3だったけ?
で、yの値は必ず正
これで解くと上の答えになる
-
>>385
なんか俺もそんな数字になった気がする
-
地学の問題誰か覚えてませんか?
-
傾きが正のとき、(a>0のとき)切片が正より-2a+2>0より0<a<1
傾きが負のとき、(a<0のとき)f(3)>0より-2<a<0
よって-2<a<1
-
ワルシャワとNaTo正解だよね?
-
教養のみ、筆記倍率4倍の市役所のボーダーどれくらいかな?
今日の感じだと8割ないと厳しい?
-
>>394
八割は安全圏じゃない?
少なくともボーダーは大学法人くらいはいるはず
-
一問も間違えていない自信がある
国家地上と比べてここまで簡単だとは思わなかった
-
専門は憲法も行政法も国家一般より難しく感じた
-
>>391
地学は断層
広がる断層で海嶺ずれるサンアンドレアス地震せばまる断層ヒマラヤアパラチア弧状列島日本フィリピン
-
ホッブズ問題のウはどんなやつだった?
-
>>395
ごめん、大学法人受けてないから分からない
大学法人のボーダーは6割くらいかい?
もしそうなら、今日の試験の合格者続出だなww
-
>>398
それは地理でしょ?
-
>>401
ほんとだすまん
地学は自転と公転によるズレのやつか
-
>>400
大学法人は26以上がボーダーだよ
-
>>400
大学法人は7割いる
まあ大学は面接からが本番だが
-
>>374
古文のその内容は理解したんだけど、1番を選んだ気しかしない...
1番の肢覚えてますか?
-
>>405
混乱してましたすみません。
1番でいいんですね。
-
数学で-3<a<1を自信満々で選んだ記憶があるんだけど何でだろう
問題文見る限り間違える要素無いのに・・・
-
警視庁で5割、国立大学法人で6割弱しかいかなかった自分でも、今回は8割以上いった自信あるわ。
-
日本史の、幣原喜重郎が強硬外交を行ったって設問の他の肢誰か覚えてない?
-
専門ありだと、何割ボーダーと見たらいいんだ?六割五分くらい?
-
>>409
ワシントン条約でアメリカからハブられる→×
満州国が連盟で承認→×
-
教養のみだと7割ないと無理っぽい
6割しかできなかったけど
-
うちの市はどうせ5割だし大丈夫だわ
-
ボーダーは自治体によって変わるでしょ?
-
20人しか受けなかった
専門ありの市役所
募集若干名のボーダーどれくらいだろ
-
経験者採用の教養のみのボーダーはどれくらいよ?
3人採用で50人受験
一次は半分くらい通過すると思う
-
>>411
あーそうだった
ありがとう
-
政治・法の
天皇の権利を制限するみたいな問題と憲法優位説、条約優位説って答えなに?
-
あれ未成年が正解なの?天皇にしちゃった
-
そんなボーダー高いとかあんの?
今年初受験だけどそんな高いとは思っとらんかったわ…
教養のみ7割か…かなりギリギリだなー
-
憲法は変えづらい(硬性憲法)、条約制定権は憲法が与えたもの
この二つは憲法優位説
-
ガソリンの問題と保険の問題の答えわかる人いる?
-
>>416
一次が2倍なら教養5,5割くらいではないですか?
-
教養は7割くらいは取れた印象だが専門が5〜6割取れてる自信が全くない。変な問題多くなかった??
-
>>424
同じくらいの手ごたえ、専門は範囲広いのに難易度高かった印象
B日程通らないとCまでスケジュールだいぶ空くな
-
>>424
>>425
専門難しかったですよね。
今回は多分教養6割専門6.5割で一次9倍だから不合格濃厚です。
地上は専門8割取れたんですが・・
-
専門職、国家一般、県と受けたが昨日の専門は答え易かった印象。
国家一般の専門は法律系が鬼畜問題のオンパレードだったw
-
教養6割じゃ筆記倍率2.5倍は厳しいかな?教養のみ
-
>>428
2.5倍ならギリいけるんじゃない
-
>>422
ガソリンは応益、全額固定
保険はリスク低い人は安いの、免責高い
ってとこだけ覚えてる
-
アイスランド 広がる境界
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/platetectonics-01.htm#%E9%9B%A2%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E5%A2%83%E7%95%8C
日本 フィリピン は環太平洋造山帯
http://www.weblio.jp/content/%E7%92%B0%E5%A4%AA%E5%B9%B3%E6%B4%8B%E9%80%A0%E5%B1%B1%E5%B8%AF
-
速攻の時事にのってた
⇒EFSF・ESMへの支援要請国を対象として財政赤字削減などの条件付きで買い入れ額に上限を設けずに無制限に国債を買い取る。これに伴いSMPは廃止。
これ金融政策の問題で出てたやつだっけ?
問題文思い出せないw
-
専門の憲法と行政法の答えが何になったか教えてください。
-
結局、物理数学は選択肢何番が正解ですか?
-
>>419
俺も未成年にした。
-
物理は一番振動してるやつにしたな
-
波の動きはどうなんだ?
1秒感覚の下スタートにしてみたんだが
-
一次10倍なんだが、
専門6.5割教養6.5割でチャンスある?
やっぱり無理か・・
-
皆気になる気持ちはわかるけど、ここで各々の街のボーダー聞いても仕方ないんじゃないのかな
-
清瀬受けたやついない???か
-
支出面と分配面のやつってなに?
どっちかが3つ、どっちかが1つ
になるやつにしたんだけど
-
俺もそれにした
確かイは関係ない情報だったはず
-
鎌倉仏教の問題どんな選択肢でしたっけ…
-
>>101
増加率は比べられるけど、増加分は比べられないから答えは4でしょ!このバーカ!
-
規制がどうにかならないものか・・
地域のスレに書き込めない。
-
未成年の奴って、制約項目に「職業選択の自由」があったから、
高卒の奴に職業選択の自由がないのはおかしいと思ったから
×にしたんだけど、未成年って職業選択の自由は制限されてるの?
普通に天皇の選択肢が正解だと思ったんだけど。
模擬集団討論やってる予備校ってない?近場でやってないんだよ…。
-
天皇の選択肢の内容ってどんなんだったっけ?
制限がどうのこうの?
自分も天皇にしたわー
-
法人に関する権利と外国人に人権を認めないのは合憲って感じの選択肢もあったかな
-
地上の面接で60人から40人に絞られるんだが、
これって普通の対応をしておけば、落ちないのかな?
-
>>446
民法で未成年者は法定代理人の許可がなくちゃ営業が出来ないってなってんだよね
-
天皇には職業選択、移転の自由は無いが、表現の自由、信仰の自由は保証されてる
未成年は職業選択、婚姻、財産権が制限されてるって問題だったはず
未成年は財産権も制限されてるよね
-
外国人には人権が認められなくても合憲が正解でしょ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板