レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【地方】一般市役所&町村役場総合スレ・避難所【市町村】
-
このスレッドでは、地方公務員試験のうち、
政令市を除く一般市役所と町村役場の試験について扱います。
・関連スレ
【地上】地方公務員上級総合スレ・避難所【県庁・政令市】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1374848507/
-
化学の選択肢って黒鉛は柔らかいって書いてなかった?黒鉛は硬いから切った気が
-
>>202
黒鉛って硬いの?
ダイヤモンドの方が硬い気がするが
-
>>200
生物じゃない?呼吸速度のやつ
-
ホッブズは数タイプあるのか?
-
>>201
良かった
>>202
窒素なんとかにしてしまった
-
硬いのはダイヤモンドでは?
-
>>202
グラファイトとかやわらかいじゃん!
-
>>204
呼吸速度は光弱いとこに適する〜ってやつな気が
-
>>203
もちろんダイヤが硬いが黒鉛柔らかいはバツだと思う
シャープペンの針は柔らかくないでしょ
-
俺は陸戦型ホッブズにした
-
しまった、グラファイト忘れてた
ごめんよ
-
>>209
あーそうそれだ
aaaってなんの問題だっけ
-
8割あると踏んでたら全然出来てなくて俺死亡
集合のサービス問題も全て1はいるとか読み間違えた
-
黒鉛は堅くて脆いと思った
-
清瀬いったやついないか?
合否っていつだっけ。
-
生物って柔毛が~でいいの?
-
>>35
イエズス会のwikiにアメリカの項目あるよ(´・ω・`)内政干渉まがいなことしたとか
-
>>217
おk
-
柔毛でいいと思うよ
なんか知識分野割れてるっぽいから
数的できなかった俺にも少し希望ありそうだわ
この日のために一年やってきたんで1時通してください。お願いします
-
黒鉛 柔らかいで検索してみ
これが正解なのがわかるよ
-
俺もこの日のために2ヶ月勉強したから一次通して
-
数的7〜8割はできなきゃ駄目なレベルじゃない?
-
>>210
おい、黒鉛が硬いならシャー芯はポキッと折れないだろ…
ダイヤモンドの硬度は10ぐらいで黒鉛は硬度1〜2で柔らかい
答えは1だよ
-
俺も黒鉛柔らかいで×かなって思ったけど、他の選択肢が全部きれたから結局黒鉛にしたわ
-
英語なにあったっけ
英語で中国のリーダー経験が~ってのは
あれは経験積むのにまだ数年かかるだろうみたいなのは覚えててる
-
>>219
>>220
サンクス
-
>>225
NO,NO2はどこがダメだった?
-
>>226
たぶん4にした
-
文章理解2か4に偏らなかった?
-
96 名前:受験番号774 :2013/07/28(日) 17:06:56.80 ID:DGfS70DK
現代文
・里山の景観が赤松の森から照葉樹林に変わってきている(人間には不評かも知れないがそれが自然)
・価値について(個人の主観でなく社会的な〜が必要とされる)
古文
・安徳天皇都落ち後に行われた後白河法皇の跡継ぎ選び
(三宮はなつかないけど、四宮はなついてくれるなどして四宮に)
英語、
・独立後のアフリカ政治の状態(独裁政権、多様性を担保する政治など)
・アメリカの心臓病予防について(周知、減少か増加か)
・中国の労働者層(若年者が多くリーダーが少ない、アメリカのITバブルと同じ)
トランプのカード配り
テニスのトーナメント表
ABCDの買った宝くじの1等当選予言、誰が当たったか
スーパーの売り場特売日の表を再現
川の流速
8面体のサイコロを転がすとどの面が接地するか
図形の投影図
長方形を2つの点から延びる直線で最大限分割した時の数
学校数、学級数、教員数、生徒数の100パーセント指数グラフ
-
英文中国の問題は
若い世代が経験をこれから積んでいかねばならない みたいな感じ
おそらく4だったと思うが
ちなみに英語話せるので自信ある
-
投影図は3にしたかなあ1と迷った
八面体転がすのは3 6かな?覚えてないわ
-
>>233
投影図って3方向から見た平面図から立体を考えるやつだよね?
肢1にした
-
>>232
所得はどれにしました?
-
>>233
投影図は真上と正面から残るのは1と3になる
で問題なのは左から見た図
3は|\| にならないとダメなので答えは1
 ̄ ̄
-
問題集くれりゃあいいのに、、
-
英語簡単だったな
TOEIC500台の糞英語力のおれでも問題なかった
-
>>238
確かに英語簡単だった
知らない単語あっても肢見て余裕で解けた
-
そうなんだよ左側面から見た図で1か3で迷った投影図も間違えたからほぼ落ちたことが確定した
もう一年ベーコンか
-
所得は英文と選択肢がなかなかややこしかったな
答えは2か3?悪い覚えてないわ
どうせ落ちたしもうどうでもいい
-
筆記倍率7倍として、教養のみだと何割くらい取れば受かるの?
簡単だから7割じゃ厳しい?
-
今回の教養レベルで間違えるとか
ほかの一次通ったん?
それともB日程が第一志望?
-
>>240おれはハムがいいな
-
ろ、論文は書けたしいけるやろ
-
おれは専門あるしよく知らんけど筆記倍率9倍くらいの国立大も7割で通るんだし七割あればいいんじゃないの?
国立大も筆記は簡単だったよ
-
煽る暇あるなら問題全部まとめてくれ
-
生物の柔毛のやつは毛細血管とリンパ菅で栄養吸収ってかいてなかった?
リンパ菅て栄養吸収すんの?
-
簡単だったけど覚えてないんじゃない?
-
化学
・ダイヤと黒鉛→正しい
・NOが安定、NO2が不安定→逆 NO、NO2ともに無毒→どちらも有毒
・U235とU238は、中性子数が同じで陽子数が異なる→逆
・メタンCH4は空気より重くプロパンC3H8は空気より軽い→逆
あと1個忘れた
あと投影図じゃなくて三面図じゃね 肢1が○
-
>>248
ググったらリンパ管は脂肪酸とグリセリン吸収するってさ
-
>>248リンパ管もするはず
-
>>250
無味無臭の有毒って書いてあった
NO不安定、すぐNO2になっちゃうって書いてあったと思う
-
リンパ管もするんだな
間違えちゃったけどサンクス
-
NO2が酸化でNOになるって書いてあったと思う
化学全くわからんけど「酸化」で切った
-
ips細胞とかジェネリック医薬品の問題あった?
-
>>256
あったよ
-
結果発表16日なの(´・ω・`)受験者数100人いかないのになんでそんなに遅いの(´・ω・`)
-
国会図書館一次と同じ業者の問題だった
-
みんなの所はいつ発表?(´・ω・`)
-
>>253,255
有毒・無毒はうろ覚えだけど、NOが安定って書いてあって笑ったのは覚えてるから×のはず
ホッブズって
三権分立を唱えたのは 下線(リヴァイアサンを著したホッブズ) であり、〜
みたいな文脈だった気がするんだがこれ×だよな? 文系科目自信ないわ
-
8月上旬ってあったから10日までにはわかる…
でもそのあとに集団討論がある
-
そういえば塗りつぶしじゃなかったからやりづらかった(´・ω・`)
-
うちは13日って言われた
-
>>261
文脈は関係なくないか?下線部が正しいかどうかで
>>263
塗りつぶしちゃったけど、もしや駄目?終わった...
-
9月中旬までには合否送るって言われたよ…
遅いよ…
-
B日程のくせに1000人も出願しとる
-
文脈関係なかったらおこですよ!
-
>>262
T市?
-
>>265
いや、わからない…
大丈夫だとは思う
-
>>266
9月なの…受験者いっぱいいたの?町なの?(´・ω・`)
-
うちは九日
特別区と同時発表だな
-
>>235
いろいろな傾向ありであとはよくわからんってかんじの選択肢では?間違っても辻褄あうみたいな選択肢ではない
-
>>271
田舎の町役場で10人位しか受験者居なかったよ…
田舎だからかな…
-
最初の問題、三権分立唱えたのはホッブズ〜ってのでアはきりました。結局5番にしたきがします。
最後の問題って2じゃないですか?グラフが、平成14年を100としての比率、だったので
-
>>265
文脈無視で下線部のみなら極端な話「5は 下線(正の数である4) より小さい」みたいな
奇妙な正解選択肢もありになって、試験としてどうなのと思うんだが
-
>>265
俺も塗りつぶして極太の棒にしてたわ
そのせいで適性検査が全然時間足り無かった
-
>>276
割とそんなもんじゃない?問題って
出題者側からだと、文脈含めて正誤判断してもらいたいなら下線部の範囲広げればいいだけで
-
>>275
資料は2だよなあ
上の方で数が書いてないから分からないってあるが
平成14年の比率が基準になってるんだから数が不明でも解ける
-
>>279
2ですね
-
>>276文脈はいると思いますよ。次の文を読んで、下線部が正しいもの〜という問題ですよね?
-
>>281
下線部が正しいものを〜なら、「ホッブスがリヴァイアサン」を誤りとはできないのでは?
下線部の範囲はそこまでなので
-
>>278
学校の定期試験ならいざしらず、仮にも公務員試験だぞ?
そんなひねくれた問題出せないと思うが 過去問でも見たことないし
>>279-280
肢4だと思ったが、人数わからなくね? 肢2の詳細覚えてないが
-
ホッブズの件
他の選択肢
アメリカは明確な三権分立みたいのと貴族院と参議院は〜みたいのでしたっけ?
-
ホッブズ問題だなwww
意味違うけど
業者が悪いんや…
-
あの線って左右の黒いところにちゃんと書かないとだめなのかな?
-
ホッブズは保留で
-
ほっぷすは二つ選ぶ問題だったよな?
二つ目は忘れたけど間違い足切って行ったらホッブスしかのこらなかった
-
>>283
下線部が「三権分立を〜」までかかってたら間違いだと思います
下線部「ホッブスがリヴァイアサン」を誤りにする方が試験問題としてどうかと思いますよ。
-
資料って4じゃなかったか?
2は覚えてないけど子供騙し的なひっかけだったような
-
>>289
「ホッブスがリヴァイアサンを著した」は正しい
「三権分立を唱えたのはホッブスである」は誤り
文系苦手だが、ここまではあってるよな?
本文は「三権分立を唱えたのは、リヴァイアサンを著したホッブスである」だった
「リヴァイアサンを著した」は(英文法風に言うと)非限定用法だと思われるので、
この1文は誤りだと(少なくとも俺は)思う
-
リヴァイアサンの件みんなでこうぎしようぜ!
-
つーか、下線部のみが正しいかどうか選ぶのなら本文なんていらない
それぐらい常識だろ
これぐらい理解できないとかバカ
-
問題文に下線部が正しいのはどれかだったんでしょ?
ほっぶすはリヴァイアサンにしか下線部なかったのはまちがいないからこの足は正解
-
ホッブズ以外の選択肢の正しさから考えてみたらどうだろう
-
みなさんおつかれさまでした。教養のみの試験は六割では通るの難しいですかね?なんか他にもエントリーシートが試験科目ですとはなっていましたがほ筆記の点で決まるのでしょうかね、、、
-
>>294
三権分立を唱えた〜も下線部にかかってたよ。
-
>>291
それなら「三権分立を唱えたのは」の部分も下線引かれるでしょ
>>293
「下線部が正しいものを選べ」だぞ
-
資料の選択肢4は適当な数字当てはめて解いた
14年は学校数100=10校、生徒数100=1,000人と仮定すると1校あたり100人
この要領で21~24年も計算するとすべて1校あたりの生徒数は100人を超える
こうやったんだが間違いだったかな?
-
三権分立の例としては間違ってるのでは?
-
てきとーな問題作りをする業者に激おこぷんぷん丸
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板