したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

地方上級関東型避難スレ

1名無しさん:2013/07/15(月) 11:56:55
行けるかな?

2名無しさん:2013/07/15(月) 12:01:17
無理

3名無しさん:2013/07/15(月) 15:35:04
明後日二次だけど財務局と被ってるんだよなー
どないしよ

4名無しさん:2013/07/15(月) 16:53:19
俺は有り難いことに被りとかは一切なかったなー
志望度を重視するか、可能性を重視するかじゃないか?
個人的には財務に行って戴けると助かるなw

5名無しさん:2013/07/15(月) 19:46:34
s玉県庁にするわ
財務は去年採用数100人以下なのに
今年一次合格が900人いるっていう謎展開だし

6名無しさん:2013/07/15(月) 20:12:21
>>5
意味わからんなw国税にしといてよかったわw
んじゃお互いにがんばろーぜ

7名無しさん:2013/07/16(火) 23:15:26
【地上政令市】横浜市大卒程度スレ・避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1373983967/

8名無しさん:2013/07/17(水) 00:10:47
埼玉県何時に終わるかわかる方いませんか

9名無しさん:2013/07/17(水) 14:58:15
集団討論おわた

10名無しさん:2013/07/17(水) 19:24:37
埼玉2日目は大当たりだな
余裕でわかるテーマだったわ

11名無しさん:2013/07/19(金) 21:16:17
【地上県庁政令市】埼玉県地方上級試験【埼玉県/さいたま市】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/12096/1374236008/

12名無しさん:2013/07/29(月) 22:00:30
みんな面接超得意なの?
もう地上しか残ってないから、怯えてるんだが
どのくらい話せたら評価されるんだよーアドバイス求む

13名無しさん:2013/09/02(月) 17:47:55
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1333259996/l50

14名無しさん:2013/10/27(日) 19:16:51
あかーん

15<削除>:<削除>
<削除>

16<削除>:<削除>
<削除>

17名無しさん:2014/03/03(月) 11:03:18
煙草1箱¥1000!、煙草1箱¥1000!で十分!

「たばこに含まれる!?」、ネオニコチノイド? 煙草は要らん!わ。
「密室の喫煙禁止!」「屋外喫煙!」を厳重法制化!!
屋内喫煙場所の撤去!、喫煙は屋外の野天のみ!!
喫煙者へ、後始末の義務化!

煙草1箱¥1000!で十分!
http://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/7474/10099

18名無しさん:2014/09/06(土) 17:42:50
松戸市採用試験を受けるのやめよう!!

千葉県松戸市の本郷谷健次市長が8月1日付で新設した政策推進研究室の室長
(非常勤)に、6月の市長選で選挙スタッフだった元市川市議の高橋亮平氏
(34)を起用したことを巡り、その理由や待遇を巡って議会から疑問の声
が上がっている。
市議会9月定例会の計4日間の一般質問で、事前通告した議員だけでも6人
、それ以外にも多くの議員が取り上げた。
 
同研究室は市のシンクタンクという位置付けで、本郷谷市長が選挙で掲げ
ていた。高橋氏は市川市議2期を経て、昨年11月の市川市長選に出馬、
落選。民間シンクタンク「東京財団」の研究員だった経歴も持つ。
 
松戸市長選では、本郷谷市長のマニフェスト作成にも携わった。
 
高橋氏の人件費は年間ベースで約960万円。同年代の常勤職員の約
620万円を大きく上回る。議員からは「自分の関係者を高額な賃金
で採用することは市役所の私物化ではないか」という指摘も出た。
 
これに対し、本郷谷市長は答弁で、「都市間競争に打ち勝つため
市職員が政策形成能力を高める必要がある。自治体研究を行ってきた
高橋氏の実績を評価した」と起用の理由を述べ、待遇面について
市は、審議監(部長)級を基礎に民間コンサルタントの年収相場
も考慮して決めたと説明している。
 
本郷谷市長は市立病院の建て替えについては、財政難を理由に
現地での建て替えを主張してきただけに、側近とも言える非常
勤職員の高額待遇採用は、今後の市政運営にも少なからず
影響を与えそうだ。

19公務員は最高!:2014/09/26(金) 21:54:42
次は自分? 「黒字なのに2割クビ」納得できるか

■業績好調でもリストラする東芝、日立化成、エーザイ

ここにきて日本の大手企業のリストラがじわじわと増えている。スマホの業績不振で今期の赤字を見込むソニーが約1000人の削減、音響・映像機器部門の売却に伴い国内外約1500人を削減するパイオニア、パソコン事業の赤字で900人を削減する東芝などである。
しかも、目を引くのは赤字企業に限らないことだ。従来のリストラは赤字が深刻化し、せっぱ詰まってリストラに踏み切る企業が多かった。だが、ソニーは別にしても、東芝、パイオニアはいずも2013年度決算は黒字。7月に40歳以上の社員1000人の削減を発表した日立化成も増収増益である。2014年上半期(1-6月)に希望・早期退職者の募集実施を公表した上場企業のうち、エーザイ(応募396人)、三菱製紙グループ(200人)、大陽日酸(100人)といった大手企業も黒字にもかかわらず、リストラを実施している。
その背景には会社が儲かっている今こそ将来を見据えて不採算事業などの贅肉を削ぎ落とそうというものだ。政府の経済財政諮問会議は業績が回復した今こそ業界再編や事業構造改革に着手すべきと主張しているが、好業績企業であってもリストラに躊躇しなくなっている。
こうした構造改革型のリストラが増えれば、景気の動向に関係なく、リストラが恒常化することを意味する。そうなると、日本的リストラのあり方も大きく変化する可能性もある。
日本のリストラの代表的手法が「希望退職募集」である。だが、会社にとってのリスクも大きい。手を挙げた人には退職加算金や再就職支援などの特典がつくが、その結果、優秀な人材の流出も発生しやすい。希望退職募集の際、企業は事前に「辞めてほしい人」「残ってほしい人」を選別し、辞めてほしい人を退職勧奨し、残ってほしい人を慰留するのが一般的だが、それでも優秀人材の流出は止まらない。
また、大量のリストラにより残った社員の仕事の負担が増し、「次は自分の番かもしれない」という疑心暗鬼が生まれるなど社員のモチベーションも下がりやすい。さらにメデイアを通じて社外に知られ、リストラ企業として社会的に注目を浴びるとともに、業績が悪いからと考える投資家がいて、株価に影響を与えるというリスクもある。
しかも退職勧奨しても辞めない社員を人事部付き、あるいは職種が違う部署に配転すれば、マスコミに「追い出し部屋」と騒がれ、社会的信用を失うことすらある。

20名無しさん:2014/11/13(木) 05:49:31
http://koumuin.webnode.jp/
面接対策とか、筆記対策でこのサイト利用したけど、よかったよー。

21名無しさん:2020/04/26(日) 21:00:59
監視 盗聴 密告
ストーカー

公安警察協力員 東京都職員榎木徹を許すな!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板