したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【創立】 専修大学の改革案 【135周年】

1名無しさん:2013/05/12(日) 08:56:30 ID:JOZIuTnI
専修大学の改革案について語りましょう

2名無しさん:2013/05/20(月) 14:37:55 ID:CkKrnisM
港区 旧赤坂小学校跡地の誘致大学が国際医療福祉大学に決定。
この大学、医学部,歯学部がないのに付属の総合病院を4軒持っている。
専大が応募したかは不明。

5名無しさん:2013/11/20(水) 21:14:05 ID:iUhj0KnU
まだ、野球部の首脳陣入れ替えの話が進すすんでないのかな?
OBの古葉監督を引き抜けないものか?
動きがあまりにも遅すぎる。
だから、専修は底上げができないまま低迷し続けるのではないのか?
何年も待たせたのに結果の出せない首脳陣は、総入れ替えするのが常套手段。
古葉監督や中尾を招聘できないのであれば、いっそのこと、関東一部リーグ三
連覇を達成した”専修の星”サッカー部の源平 貴久監督に指導を仰いだら?
野球部のOBたちも、もっと危機意識をもち積極的に野球部復活に向けて動い
てほしい。今入れ替えしないでいつやるの?今でしょう。

6名無しさん:2013/11/22(金) 23:11:47 ID:iUhj0KnU
“専修大学 最新近未来予測!”
1 神田キャンパス周辺の土地及び建物取得、キャンパス構想第3次試案公表。
(神田シンボル黒門ツインタワー、相馬講堂、校友会館等建設)
2 2部3学部の統合・改組、社会人及びシニア世代対象の社会科学部創設。(専修の社学)
3 神田に会計専門職大学院創設。(公認会計士試験合格者数30名達成。)
4 司法試験合格者数30名達成。
5 スカラシップ入試にトップアスリート部門追加。(野球部・ラグビー部名門復活。)
6 野球部に古葉監督・ラグビー部に村田監督(実現)・陸上部に伊藤監督(実現)就任。
7 生田キャンパス周辺再開発による、野球場・ラグビー場・サッカー場・陸上施設増設。
8 段階的な法学部(実現)・経済学部・商学部の神田回帰、文学部の神田移転。
9 人間科学部に教育学科とスポーツ科学科を増設。(専修の人科、スポ科)
10 石巻専修大学に全国初の環境防災学科、東北再生の人間学部(実現)増設。
11 馳浩議員・浜田議員が理事に、東国原前知事、小堺一機が客員教授に就任。
12 3大カレッジスポーツで大学日本一達成。(野球部、明治神宮大会優勝。ラグビー部、
 大学選手権優勝。陸上部、箱根駅伝優勝。)
13 小田急向ヶ丘遊園駅を専修大学前駅に変更。
14 入学志願者数5万人突破。

7名無しさん:2013/12/30(月) 12:07:58 ID:5H0fEn8Q
文学部の神田移転は名案だと思う。
シンボリックな校舎建築も不可欠だよ。

8名無しさん:2013/12/31(火) 21:40:52 ID:5H0fEn8Q
山下勝先達の姿こそ 専修の凝聚と観る!

 理知的な風貌の中に潜む 逞しさ
そして 物静かな雰囲気の 精悍さ

 冷静沈着な 外見に潜む 瞬発力
温厚な風貌に潜む 的確な 判断力

 知的風貌 時代を超えた社会知性
真に蒼翼の獅子が持つ 潜在的実力

 専修も山下勝先達の様にありたい



【前略・・・陸上競技部 山下勝 長距離の至宝として
陸上界に貢献 没後偉功を称え 山下賞記念マラソンレ
ースの名称を今に残している・・・・・後略】
[http://www.senshu-u.ac.jp/taiikukai/about.html]

9名無しさん:2014/01/18(土) 10:21:52 ID:5H0fEn8Q
二松學舍大か共立女子大を合併する?
日大に合併される?

10名無しさん:2014/01/18(土) 17:37:38 ID:5H0fEn8Q
大学当局よ、早く目を覚ませ!
大学経営は、少子高齢化による冬の時代!
いつまでも悠長な無策のままだと、自然淘汰されてしまうぞ!
大学当局よ、カレッジスポーツを侮るな!
大学当局よ、カレッジスポーツこそ活力の源なり!
大学当局よ、リクルートに全面的支援を!
大学当局よ、早く目を覚ませ!

11名無しさん:2014/01/26(日) 19:25:37 ID:5H0fEn8Q
専修大学のブランド力を向上させるためには、何と言っても、就職実績や資格取得の実績をアピー
ルすることが重要である。
 そのためにも、人間科学部に教育学科やスポーツ科学科の増設が必要である。
 有名企業、国家公務員、地方公務員への就職や、司法試験・公認会計士試験の合格実績についは、
中堅大学レベルでは上位をキープしている。
 しかし、教員実績は例年10人未満である。教育学科あるいはスポーツ科学科を増設すれば、公務
員実績のように、毎年、200名は確保できる。
 人間科学部に教育学科やスポーツ科学科を増設し、資格の専修のイメージをアピールしたらいい。

12名無しさん:2017/01/07(土) 16:21:02 ID:GThJunp2
近大はマグロだけじゃない!

早慶近?

国際化が弱い近大がなぜ世界ランク800位以内に?
 
 世界大学ランキングなんて、限られた指標による英語圏に有利なランク付け、
と見ることもできる。だがその一方で、グローバル化は進む。現実問題として大
学経営にも影響を落とす。例えば留学を考えている外国人学生がTHEのランキン
グを見て留学先を選択するかもしれないし、企業や研究所が共同研究の相手を選
ぶ時の一助にすることもありうる。
 世界大学ランキングを否定し避けて通るのではなく、むしろ情報発信の武器に
使うこともできるのではないか。そんな事例を見せつけたのが、「早慶近」とい
う3文字なのかもしれない。
ちなみに近大は、国際競争力を高めるため文科省が重点的に財政支援する「 ス
ーパーグローバル大学」の対象校に、選ばれなかった。というか、手を上げて応
募すらできないほど国際化に弱い大学だと、自他ともに認めてきた。
 その近大がなぜ、早稲田と慶応に並んで世界ランク800位以内に入っているのか
といえば、そのための対処をしたからだろう。2016年国際学部を新設し、500名の
学部入学生全員が留学する大胆なカリキュラムを組んだ。英語ネイティブの講師
が常駐し英語のみで会話するフリースペース「英語村」もキャンパス内に設置し
ている。
 自らの弱点を率直に見つめ対処することによって、世界ランクを上げ、その結
果を日本の中での評判へとつなげていく。
冒頭の漢字3文字が示しているのは、そうした大学経営の戦略と可能性ではない
か。

13名無しさん:2017/08/23(水) 12:13:28 ID:jx9qDaG.
他大に学ぼう!

大学夜間部(2部)の志願者が、都市部を中心に増えている。設置する全国31大学(国立13、公立3、私立15)の夜間部の一般入試志願者数が、ここ数年、都市部の大学を中心に増加傾向にある。背景に学生を取り巻く経済状況があるようだ。(「『中根』の目」参照)


 ●今春、12年度の2.6倍も

 大学別にみると、東洋大の文、経済、経営、法、社会、国際学部のイブニングコースの志願者は、2012年度が計1322人だったのに対し、今春は約2.6倍の3475人に増加した。北海学園大の経済、経営、法、人文学部の2部志願者は、15年度が計274人に対し、17年度は計558人。駒沢大の夜間の授業がベースになっている法学部法律学科フレックスBは15年度216人だったのが、17年度は391人。大阪経済大経営学部第2部経営学科は15年度293人が17年度354人にそれぞれ増加している。

 東洋大の夜間部志願者は、11年の東日本大震災以降に増えている。同大の場合、昼間部(イブニングコースを併設する学部学科のみ)の初年度納入金は119万〜126万円なのに対し、夜間部にあたるイブニングコースは71万5000円と国立大より安い。同大入試部長の加藤建二さんは「東日本大震災以降、夜間部を目指す学生が増えている。経済状況が影響しているようだ」と分析する。

14名無しさん:2017/11/27(月) 00:18:41 ID:GWHflslk
早田 ひなは、平野美宇、伊藤美誠ら日本卓球女子「女子卓球黄金世代」のスカウト

15名無しさん:2017/11/27(月) 17:09:53 ID:GWHflslk
伝統校の専修が久しぶりに1部に復帰しそうだね。中日法専がそろい踏みなるかな?

16名無しさん:2017/12/04(月) 17:14:49 ID:GWHflslk
リカレント教育に光明が見えてきた!
既に立教が手掛けているが、専修の2部にもリカレントの流れを投入すべし!。

17名無しさん:2017/12/24(日) 19:47:14 ID:GWHflslk
地道に、立教は先進的なことをやっている。

 立教セカンドステージ大学という名のシニアリカレント教育の他にも、リーダーシップ教育やグローバル人材の育成を打ち出した経営学部を売りにしている。

 注目集める立教・経営学部

 新設学部には、「キャリアデザイン学部」(法政)のように新しい学問分野の開拓に挑戦する学部や、「社会情報学部」(青山学院)のように文系・理系の垣根を越えたカリキュラムを用意するなど、歴史のある既存学部とはまた違う、思い切ったコンセプトを掲げている学部が少なくない。
 グローバル教育を看板にする学部では、専門教育も含めた授業の大部分を英語で行い、留学を必須にするといった最近の時勢に合わせた取り組みが広がっているようだ。
 この中で、最近特に注目を集めているのが立教の経営学部だ。2006年に設立された新顔だが、リーダーシップ教育やグローバル人材の育成など、これまでの経営学部にはない特色を打ち出している。
 少人数教育の徹底、授業を担当する教員同士の密なコミュニケーション、企業などと連携しての実践的な授業などに力を注ぐ。企業からの評価も高く、就職実績も高い。河合塾などが発表する入学難易度(いわゆる「偏差値」)でも早慶と並ぶ地位を得つつある。

18名無しさん:2018/02/07(水) 19:20:58 ID:VKW4S4fo
いよいよ靖国通りに専修大学の神田新キャンパスが建つよ!

https://www.senshu-u.ac.jp/news/20180207-02.html
https://matome.naver.jp/odai/2148237951198642401

19名無しさん:2018/02/08(木) 20:42:48 ID:VKW4S4fo
地鎮祭の記事が毎日新聞に載ったね!
https://mainichi.jp/univ/articles/20180207/org/00m/100/006000c#cxrecs_s

20名無しさん:2018/02/08(木) 20:54:54 ID:VKW4S4fo
日刊建設工業新聞にも載ったね!

https://www.decn.co.jp/?p=97385

21名無しさん:2018/06/23(土) 15:50:56 ID:D7zdKTfc
“専修大学 最新近未来予測!”
1 神田新キャンパス建設着手。神田黒門前校舎建設公表。周辺の土地及び建物取得継続。
 (神田シンボル黒門Lタワー、相馬講堂、記念図書館、校友会館等建設)
2 2部3学部の募集停止、国際経済学科を神田キャンパスに移設。
3 神田キャンパスに商学部移設。(公認会計士試験合格者数30名達成。)
4 神田キャンパスに国際系学部増設。
5 社会人及びシニアコース追加で法科大学院充実。司法試験合格者数20名目標。
6 人間科学部に教育学科、経営学部にスポーツ科学科を増設。(専修の人科、スポ科)  
7 経営学部にビジネスデザイン学科、文学部にジャーナリズム学科増設。経済学部の学科再編成、
8 スカラシップ入試にトップアスリート部門追加。(東京オリンピックに現役選手出場)
9 生田キャンパス周辺再開発による、野球場・ラグビー場・サッカー場・陸上施設増設。
10 野球部に中尾監督(現専修大学北上高校監督)就任。
11 石巻専修大学が石巻市立大学に経営移転。
12 馳浩議員・浜田議員が理事に、東国原前知事、小堺一機が客員教授に就

24名門専修大学>>>立命館:2024/01/09(火) 19:15:39 ID:dhs6JbtY
★ 立命館大学の特徴・評判・イメージ ★

・関関同立で歴史が一番浅く、実績がない。
・戦前は右翼、戦後は長きにわたって左翼。節操のない大学。
・共産党系の民青同盟の巣窟 ・共産党のイメージが強く、経済界から敬遠され、民間就職が劣悪。
・民間就職に入れても出世できずに、上場企業の役員数が異常に低い。
・経済界から嫌われているため、公務員就職に異常に力を入れている。
・1990年代から「偏差値操作」を仕掛け、受験生を騙す。
・一般比率を低めて受験方式を多様化した「偏差値操作」で学生の質が暴落。
・2010年ごろに一般比率を高めると、今度は偏差値が暴落。
・京都、草津に加え茨木にもキャンパスを作り、異常な拡大主義と金儲け主義を行い、日大や東海大のようになっている。
・多くの中学・高校を系列化して、勉強していない生徒が大量に立命館大に進学。 ・関関同立で最も本命率が低い「嫌われている大学」の筆頭格。
・学生のレベルが低いため、卒業率が関関同立で最低。
・学生や教職員による事件や逮捕が多数起こっている。
・極度の関学コンプレックス(関学は立命館をライバルとすら見ていない) ・学生の中にコンプレックスを抱えるもの多数
・関東にいけば、立命館はGMARCH未満

立命館の評判アレコレ 抜粋

・オープンキャンパスのあの異様な元気のよさに・・・ひいた(笑)
・まだ学生運動やっている人がいる。
・経営戦略は上手いと思う。私も受けてしまったし…
・入ってみると期待していたほどではなかった。大阪からびわこキャンパスに通うのは大変。
・俺たちの学生時代は中川小十郎が創始者だった。今は何故か西園寺公望になっている。立命館という名前を借りただけのはず。
・「創始者詐称」と言われても仕方ない。
・学校ビジネスとしてはうまくいっていると思う。
・金儲け主義のハッタリ大学ともとれる。
・設備はよいがカリキュラムは中途半端。
・アホナ奴、優秀な奴、さまざまな人種がいる。最近は事務職員が有能。アカデミックな雰囲気は薄い。
・経営ビジネスがすごい。ただし好き嫌いのハッキリ分かれる大学。
・学問関係は本気でやるんだったら積極性が必要。誰でも単位は取れる。
・学生の事を本当に大事に考えているのだろうか?
・世の中左翼が主流なら左、右翼が主流なら右と、紆余曲折するポリシーのない大学。
・京都の街は立命の天下やと思てたら、京産大がのしてきよった。
・イメージが先行しすぎ...実際に入ってがっかりしました。

・創立者中川小十郎をないがしろにして何が悪い。立命館の名前を拝借した西園寺公望公を「学祖」の肩書きで前面に出した方が受験生の受けがいいんや。

・校歌の2番を封印して何が悪い。不都合なものは例え校歌であっても隠すのがうちの大学のやり方なんだよ。

・伝統ある校章を公の場から隠してRitsや+Rを使って何が悪い。この方が受験生の受けがいい。Ritsは老舗ホテルに 商標侵害で訴えられて負けちまったけどね。


立命では、講義中の学生の私語が非常にうるさく、講義を受ける環境には無い。特に、産業社会学部やBKCキャンパスに有る学部 がひどい。何でも、大声で私語する学生を補助教員が注意した所、逆に暴力を振るわれ鼻を骨折した事件が発生したとの事。 他の関関同では、こう言った話を聞きませんが、学級崩壊状態は立命だけの特有現象なのでしょうか?


立命生も持つ親です。立命館の学級崩壊は、既に学外でも広く知られている事なので、今更隠し立て しても仕方が無いと思います。娘や部活の仲間からの話では、衣笠キャンパスでは、暴行事件の有った産業社会学部それと政策科学部。BKCでは、全般的に私語が多い。特に経営学部がひどいそうです。深刻なのは、この学級崩壊現象が理系学部に及んでいる事のようです。子供達が言う対策は、複雑入試を止める事。低偏差値校からの推薦を絞ること。 横柄な学生が多いスポーツ入試は要らない・・・と言っていました。

親としては、高い学費を払っているので、大学側に早く抜本的な対策を打って欲しい。講義や先生のレベルはそんなに悪くないと思うのですが、学生がひどいのです。 教室内は居酒屋の宴会さながら状態で最初から最後まで騒ぎまくる。 マイクを使った授業でも、ほとんど聞き取れません。 先生も呆れているのか諦めているのか、注意もしません。注意する先生もいらっしゃいますが、30秒ももちません。 やはり、多様な入試方式?の失敗でしょうか。 特に、運動系の学生が一番後ろでタムロしてワイワイ・ガヤガヤ。 低偏差値校からのスポーツ推薦を取り過ぎだと思う。

私は、上の子が立命館で下の子は現役・関西大生です。やはり、上の方と同じ感想です。立命館に進学した子の話を聞いてビックリして仕舞いました。 下の子は、立命館の受験は禁止しました。

25S.A.D @月と六ベンツ:2025/04/23(水) 02:32:43 ID:Sl.X2X8M
専修籍でバスケインカレ獲ったよ。留学生の私服の大会はファッションセンスが勝負運。

26S.A.D @月と六ベンツ:2025/05/02(金) 14:24:14 ID:uk8E9t6o
モード医。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板