[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
府大希望
1
:
名無しさん
:2013/07/19(金) 19:25:07
ここん工学部と経済は月とすっぽんかな?
2
:
名無しさん
:2013/07/20(土) 09:02:13
経済とかないけど
3
:
名無しさん
:2013/07/20(土) 13:27:14
現代マネジメントあるじゃん
ちゃんと確認したほうがええで
4
:
名無しさん
:2013/07/21(日) 00:15:07
工学域(他大学の工学部にあたる)は、中期試験やから結構難しいで
工学域、獣医学か他学域かで数段難易度変わるから、そこらへんからまず決めるほうがいいよ
府大の中のこととかも質問あれば答えるで!
5
:
名無しさん
:2013/08/27(火) 14:26:16
摂南と比べてどうよ?
経済や工学部やが
6
:
名無しさん
:2013/08/27(火) 14:26:41
摂南って
7
:
名無しさん
:2013/08/28(水) 09:46:10
天と地ほど違うだろ…
とくに工学は阪大落ちの巣窟ですぜ・・・
8
:
名無しさん
:2013/08/28(水) 10:58:06
工学部(域)は狙って入れるところじゃない
どういうことかというと、二次試験の日程が前期と後期の間の中期となってる
つまり、
・どこともカブらない特殊な日程だから皆受ける⇒今年の倍率は15倍
・合格発表が前期より遅い⇒前期に受かれば規約により他の国公立には行けない
だから実質の倍率は7〜8倍ではあるけど、神大、阪大落ちをはじめ京大、東大落ちもいる
でも市大落ち以降は全然いない(これは主観やけどな)
神大に前期で受かれば府大に行くことはない
以上より、難易度は阪大と神大の間といわれたり神大より低いといわれる
経済はわかんないです!工学部(域)について他質問あればどうぞ!
9
:
名無しさん
:2013/08/28(水) 10:59:07
工学部(域)は狙って入れるところじゃない
どういうことかというと、二次試験の日程が前期と後期の間の中期となってる
つまり、
・どこともカブらない特殊な日程だから皆受ける⇒今年の倍率は15倍
・合格発表が前期より遅い⇒前期に受かれば規約により他の国公立には行けない
だから実質の倍率は7〜8倍ではあるけど、神大、阪大落ちをはじめ京大、東大落ちもいる
でも市大落ち以降は全然いない(これは主観やけどな)
神大に前期で受かれば府大に行くことはない
だから、難易度は阪大と神大の間といわれたり神大より低いといわれる
経済はわかんないです!工学部(域)について他質問あればどうぞ!
10
:
名無しさん
:2013/08/28(水) 10:59:41
8をちょっと見やすくした9をみてね
11
:
名無しさん
:2013/08/28(水) 20:23:03
摂南の方が府立大の経済よりも上だよな
ぬっへへへっへへへ
12
:
名無しさん
:2013/08/28(水) 23:05:23
>>11
国公立より上の私立って関西にはないんじゃないかなあ
13
:
名無しさん
:2013/08/31(土) 15:42:12
そして工学はみんな負け組なのさ・・・
14
:
名無しさん
:2013/09/01(日) 17:03:30
せやな・・・
15
:
名無しさん
:2013/09/01(日) 21:57:48
おい、やめろ
16
:
名無しさん
:2014/01/07(火) 17:27:09
上げとこう
工学域(中期試験)の倍率は例年15倍くらい
でもその中の京阪神あたりの合格者が抜けるから、実際の倍率は8倍ほど
更に、「とりあえず」で受けている人を除くと、4〜5倍の競争をすることになる
だから数字に騙されずに、勝てる勝負だと思って尽力してほしい
17
:
名無しさん
:2014/01/10(金) 23:35:02
ここに来る受験生っているの?
18
:
名無しさん
:2014/01/11(土) 18:29:40
それはわからんwてか多分ほとんど来ないやろうなw
でも1人でも来る人がいれば力になろうと思う
19
:
名無しさん
:2014/01/18(土) 15:55:09
今日はセンターだ
受験生がんばれ
20
:
名無しさん
:2014/01/18(土) 19:08:36
大学受験板の方には受験生らしき書き込みあるな
21
:
名無しさん
:2014/01/19(日) 11:28:32
書き込めなかった
忍法帖ってなんだよ・・・w
22
:
名無しさん
:2014/01/25(土) 15:33:33
>>21
の者ですが書き込めました
暇つぶしがてら役に立てたらいいな
23
:
名無しさん
:2020/08/06(木) 19:59:55
タクシーが捕まらない!! スマートホンのアプリ「DIDI(ディディ)」
https://youtu.be/nu_dQ4Hb9Qo
https://didimobility.co.jp/service/user/
スマートホンで検索!「DIDIアプリ」 YouTubeの動画検索「DIDIアプリ」「DIDIアプリ 大阪」
タクシーは、4人!で乗れば安い!! 独りで乗らず2人3人で。
4人で!!、タクシー。
24
:
二浪名門大阪府大高専>>>>立命館大学
:2021/08/16(月) 16:03:02
■■■立命館工作員5大キャンペーン■■■
・対同志社「同挌イメージ創出のための一丸粘着キャンペーン」
・対関学大「関学凋落大合唱」キャンペーン※以前に成功実績
・対関西大「関関同立最下位大学キャンペーン」※実際は関大>立命館
・対龍近産「お前らは一段下ユニット蔑視キャンペーン」※実際は立命=近大・龍谷
・対受験生「国1合格者」※採用者数では関学や同志社以下は公表せず
※辞退率1位、退学者700名、就職留年2100人、ハズレ大学の烙印には触れず…
上記5つのキャンペーンンを行うと総理大臣に挨拶に行きました!
…そして、総理大臣に「近立の立命館だってね」と笑われました!
サンデー毎日によると
立命館は産近甲龍志望者のチャレンジ校になりつつあるらしいな。
偏差値がかなりの易化傾向で、立命が近大の併願校化してるのはまちがいないようだ。
立命館大 ⇒ 関西学院の大量採用方針を受け、4大学の協定上、この10年は
絞込採用をしていたが、今回の入試から、一般入試の採用枠拡張を打ち出した。
この5年で、志願者数は、以前の10万人台、東日本震災の影響もあり、記録
更新する見込み。立命館大の入試担当者は、
「近畿大学の11月推薦でダメだった人も、諦めずぜひウチでリベンジを」と
訴えている。耳を疑ったが、確かにそうアピールしていた。
関大の受皿校
参勤交流の併願校(サンデー毎日)
国士舘の姉妹校
企業間でハズレ校(週刊朝日)
就職だめ校(プレジデント)
世間で詐欺大学校
全国のアホの憧憬校
立命館はやっぱり「絶命館」だった!
立命館大から名古屋大に移籍した教授が公式文書で「絶命館」
国際協力専攻
教授 山形 英郎
山形英郎(やまがた・ひでお)と申します。10月1日に着任いたしました。
「絶命館」とか「落命館」と称されている立命館大学からの移籍です。
立命館大学国際関係学部に11年半在職しましたが、その間に50歳台の同僚
教員3人が他界いたしました。やはり過労からなのでしょうか。事実のほ
どは分かりません。研究にも教育にも脂がのっていた方たちでした。残念
でした。38人ほどの教員を持つ学部規模からすれば、かなりの高率である
ことは確かです。
偏差値表にソースではないが、心証の悪い近畿、龍谷大の輩に教えておこう。
昔は関関同産又は関関同甲で争っていたんだよ。
この文章を書いてる方は大学の教授?のようだね
ttp://www.obata-rikito.jp/ronbun.html
大学改革への契機となった危機の認識と共有
立命館の改革は「何故」「何時ごろ始まった」のかと聞かれます。大学紛争後、
1970年代いわゆる「戦後意識」が変化するなかで立命館は「左翼イメージ」をそのままひきずっていました。
私が予備校にいた当時、受験界では立命は「赤い」「暗い」「ださい」「就職が無い」等の「風評」が蔓延していました。
「関関同立」の「立」が転げ落ちて京都産業大学や甲南大学が代わりに入って、「関関同産」とか「関関同甲」と言わ
れていました。予備校で両方合格して立命館を選ばず京産大へ入学する生徒が多数いました。
その1970年代、立命館にとっての「失われた10年」、志願者も半減した、その危機が契機だった。
わかり易く言えば、大方の大学が先に述べた「殿様商売」の「極楽」時代に立命館は「地獄」を見た。
しかし、それをバネにして改革が始まったと言えると思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板