したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

石川遼の誕生日は、ふたつの「黄海海戦」を記念

241あぼーん:あぼーん
あぼーん

242あぼーん:あぼーん
あぼーん

243あぼーん:あぼーん
あぼーん

244名無しさん:2015/09/14(月) 09:07:11
AKBファンの方がいましたら、東京都北区神谷一丁目辺りに茜女史が生息してるので、病院とかで見かけたら一報してください。
過去の写真ですがこれが茜女史です。
http://ameblo.jp/tammi-1971/entry-11308514645.html
さっしーをド○スと嘲笑するだけあって、さすがに素晴らしい美人です?

245名無しさん:2015/09/14(月) 12:19:43
日興宛身給所弘安二年大御本尊
 □□□□日目相傳之可奉懸本門寺

246名無しさん:2015/09/14(月) 12:23:22
日蓮宗宗学全書 第二巻興尊全集興門集134頁
日興跡條條事

一、本門寺建立之時新田卿阿闍梨日目ヲ爲二座主ト一於テ二日本國乃至一閻浮提之内山寺等ニ一半分者、日目ヲ爲二嫡子分ト一可シレ令ム二管領セ一、所ノレ殘ル半分ハ自餘ノ大衆等可レ領二掌ス之ヲ一、
一、日興カ充テレ身二所ノレ給ハル弘安二年ノ大御本尊ハ日目ニ□□□□授二與之ヲ、
一、大石寺ハ者云ヒ二御堂ト一云ヒ二墓所ト一日目管二領シ之ヲ一加ヘ二修理ヲ一致二勤行ヲ一可キレ待二廣宣流布ヲ一也、
右日目ハ十五之歳値テ二日興ニ一信二法華ヲ一巳來至二于七十三歳老體一敢テ無シ二遺失之儀一、十七之歳詣テ二日蓮聖人ノ所ニ一甲州身延山御在世七年之間常隨給仕シ、御遷化之後自リ二弘安八年一至ル二元德二年ニ一五十年之間奏問之功依テレ異ナルニレ他ニ、如クレ、此ノ所二書キ置ク一也、仍テ爲レ後證狀如レ件。
   十一月十日

日   興  判

□凡四字者後人故意缼二損之一而授與下以二他筆一加二相傳之可奉懸本門寺九字一

247名無しさん:2015/09/14(月) 12:50:30
妙相寺の法華講員樋田氏は動画にて「□□□□の部分は御下文の字が入っていたのだ」と
堀師の説を取ります。するとあの

日蓮聖人御影並に御下し文園城寺申状。上野六人老僧の方巡に守護し奉るべし、但し本門寺建立の時は本堂に納め奉るべし、此の条日興上の仰に依って支配し奉る事此の如し、此の旨に背き異議を成し失たらん輩は永く大謗法たるべきなり、
誠めの状件の如し。
正慶二年癸酉二月十三日  日善在り判 日仙在り判 日目在り判

の御下文は弘安2年の本尊とともに日目に「授与」した事になります。

日興カ充テレ身二所ノレ給ハル弘安二年ノ大御本尊御下文日目授二與之ヲ、

これが正しいのか?実際に日興跡條條事の正本、草本とも公に鑑定される意外に
何も言えませんが。

248あぼーん:あぼーん
あぼーん

249あぼーん:あぼーん
あぼーん

250あぼーん:あぼーん
あぼーん


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板