[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【医】神秘行とボディバランス【丹】
100
:
Anonymous
:2016/07/10(日) 03:50:59 ID:vvwFFooY0
鼻が詰まりやすい体質で点鼻薬が手放せなかったんだけど
後頭部の両脇っていうか両耳の後ろの辺りを揉むと、
急に鼻が通ることに気がついた。
髪の根元をゴシゴシ洗うような感じで。
頭のあちこちを同じような感じで揉むと、体が急にほぐれる感じがするんで
やっぱり頭は経絡で全身と繋がっているんだと思う。
101
:
Anonymous
:2016/08/12(金) 23:15:09 ID:3/uTuK3g0
今話題の吸玉療法、昔堀辺正史がやってる骨法治療院でやられたなぁ。
全然知らないものだったんで、終わったあと自分の背中を鏡に映してびっくりだったけど。
何回かやったけど、効果の程はよくわからんかった。
http://www.afpbb.com/articles/-/3097196?cx_part=txt_topstory
102
:
Anonymous
:2016/08/16(火) 06:42:53 ID:IOt/uXUM0
骨法治療院についてもっとkwsk
103
:
Anonymous
:2016/08/23(火) 11:36:16 ID:UZl/Up5.0
堀辺正史が最初に出版した『骨法の秘密』では、古代から武術と共に伝わった
治療法と言ってるんだけど、骨法治療院ではそういう伝統のようなことは
まったく言ってなかった。
で、2ちゃんの骨法スレで、以前堀辺正史の骨法の弟子で治療院でも
働いていた人間の話では、やってることはカイロそのものだとのこと。
カイロプラティックを独自の治療法とうたって治療行為をしていると
いう意味では、違法ではないかもしれないけどまあ詐欺かな。
5,6回通って、まあ普通の整体程度の効果はあったけど。
首のゴキゴキを思いっきりやるけど、あれはやっぱりやばいと思う。
まあそれは骨法治療院に限らない話だけどね。
104
:
Anonymous
:2016/11/12(土) 21:55:35 ID:NoF4QD7U0
元々自発功が発生しやすいたちだったんだけど。。。
夜寝るとき、ベッドに入って夜の海に体を浮かべて波に揺られているとイメージすると、
すぐに自発功が始まって体中の筋肉の歪んでいる箇所がほぐされていく感じがする。
スワイショウなんかの反復して体をほぐす感覚と通じるものがあるっていうか。
気が体をめぐっているせいなんだろうけど。
昔、全身周天の段階までは完了してたから、瞬時に自分が思ったところに気を送れるし。
スワイショウみたいな気功も、起源の一つはこういう自発功なのかもと思ったり。
俺の場合かなり激しい自発功なんで、映画のポルターガイストのシーンぐらいに
ベッドの上でバッタンバッタンすることもしばしばなんだな。
105
:
Anonymous
:2016/11/29(火) 08:17:51 ID:hMAN4/O.0
明石家さんまが言ってたんでググッてみた4スタンス理論
自分が本来持っている体の使い方を4つに類型化するわけなんだが、応用範囲広そうだし、やってみるといいと思う
http://msm-c.net/2953.html
106
:
Anonymous
:2016/12/02(金) 01:42:13 ID:AJ52VqXU0
重心のかけ方の癖ってこと?
107
:
収功
◆rpBJLiQIpc
:2016/12/02(金) 19:45:53 ID:qp0D7KdI0
個人的にはあんまり好きな考え方じゃないかも。
究極的には中心に重心が無いと駄目だと思ってるから。
いや、分からないけど。
108
:
Anonymous
:2016/12/03(土) 13:04:48 ID:T92vSQ3w0
いちばん大事なポイントは、これは訓練前の状態だということだろう。
癖ともまた違うと思う。
例えば右利きの人でも、それは親から子供のときにそういう風にしつけられて
自分でも意識してなかったりするんだけど、それが原因で無器用だったり
ってのはしばしば見られるしね。
110
:
Anonymous
:2017/03/06(月) 10:48:52 ID:pkEdXEpE0
おいおい、いまさらかというか、やっとここまで来たかみたいな記事
>剣道のあの正しい姿勢は不自然だなあ、とずっと思ってましたが、ついに剣道連盟がこんな記事を。
>剣道競技者の十代から二十代の20〜30%が腰痛持ちって
>腰痛の誘因・原因―剣道家の腰痛―|剣道と医・科学|全日本剣道連盟
http://www.kendo.or.jp/kendo/medicine/back-pain-of-kendo.html
https://twitter.com/inuchochin/status/828893404989788161
111
:
Anonymous
:2017/03/27(月) 14:56:56 ID:wQdFlc6o0
この武田邦彦のビデオはなかなか真理ついてると思う。
要は、老化というのは、適度に使用していれば70歳ぐらいまでは体にも、脳にもほとんど起こらない。
ただし、一流スポーツ選手のような最高レベルのパフォーマンスを求められたり、
過度に体に負荷をかけ続けている人は別。
https://www.youtube.com/watch?v=ewZlX2z4edM
112
:
Anonymous
:2017/07/18(火) 23:07:03 ID:4uhKHsX.0
寝てるとき、よく鼻が詰まって苦しくなってたんだけど、肩甲骨のとこを揉むと
急に鼻が通るのに気づいた。
右の鼻が詰まったときは、右側の肩甲骨、左のときは左。
反対側の腕を前から肩を越えて伸ばし、肩甲骨の出っ張った尖ったとこにある
筋肉を指でマッサージ。
そういうときは触ってみるとたいてい凝ってるのが分かる。
揉むと数十秒で鼻が通る。
経絡の不思議を実感。
113
:
Anonymous
:2017/09/02(土) 09:04:18 ID:ehBgsu5o0
チベット医療が流行りだしたのはいいこと。でも欧米人はホントチベット好きだよね
http://www.afpbb.com/articles/-/3138851
114
:
管理人1★
:2017/09/23(土) 13:36:39 ID:???0
>>65
Twitter側に以下のレスがありました。
>正座は本当にオススメできないです。正座エクササイズというのがありますが、
目安は10分、慣れない人は湯舟の中でやるのがよいとされています。
知り合いの僧侶の人にも聞いたのですが、うまく足を少しずつ動かしてやらないと
長時間の正座はできないのだそうです。瞑想するときは座禅を組みます。
115
:
若草春男
:2017/09/23(土) 13:40:48 ID:ZWSlZIi20
了解です。2chのスレとツイッターが連動していることを把握していなかったもので。以後気をつけます。
116
:
管理人1★
:2017/09/23(土) 20:29:11 ID:???0
いえいえ、今後もこちらに参加していただけると大変ありがたいです。
117
:
Anonymous
:2017/09/24(日) 20:45:51 ID:k8fG/sOI0
>正座は本当にオススメできないです。
なんで?
118
:
Anonymous
:2017/11/12(日) 20:36:40 ID:6JjXC2wg0
背筋とか肩甲骨の辺りの筋肉とか、脇の下の筋肉が固くなりやすいんで、
こわばってきたときに最近やってるストレッチ。
二段ベッドに対面して、上のベッドに手をかけ、下の段の端に足を乗せ、脚を伸ばしたりしゃがんだり
して背中の筋肉を伸ばす。
それが終わったら、今度は逆手で上のベッドの端をつかみ、ぶら下がる。
尻はベッドからはみ出させて体全体をブラブラさせる。
どっちも片手でやるとより効果的。
119
:
112
:2017/12/30(土) 15:34:47 ID:6ebdRd7s0
最近は脇のすぐ横っていうか、下の筋肉の方が効き目大
120
:
112
:2018/01/20(土) 23:22:28 ID:kCynzwfk0
最近気づいたけど、寝返りうって横向きになると、上側の肩甲骨が固定されず自発功が起きる。
このあたりから、寝ている間に何度も寝返りをうつ意味というか、重要性ががなんとなく分かってくる。
ずっと同じ姿勢を取るのは、身体に良くないからってのは当然として、
もう一つは筋肉の歪みの調整みたいな
121
:
Anonymous
:2018/10/23(火) 23:50:41 ID:2NRXx/bA0
足の小指を怪我して初めて気づいた。
足の小指に力を入れないようにかばって早足で歩こうとすると、びっこ引いてしまう。
実は歩くためにはとても大事な指。
手の指は、握力と強い関係があって、しっかり物を握るのに大事っていうのは知ってたけど。
病気したり怪我したりしたときは、体の使い方を観察するにはいいチャンスだね。
122
:
Anonymous
:2018/10/29(月) 22:00:01 ID:kz2.CVVg0
小指は大事
123
:
Anonymous
:2019/08/12(月) 08:52:19 ID:oImTVJTA0
裸足の効用について
この研究結果をどう受け取るべきか?
膝が痛くなりやすいんで、ジョギングシューズは、初心者向けのクッションがよくきいたものを買おうかと思ってたけど、むしろそれって逆効果なんだろうか。
靴底にクッション性の高い素材を利用すると足の負荷が増えてしまう
https://gigazine.net/news/20190810-barefoot-sole/
124
:
Anonymous
:2020/05/05(火) 03:06:56 ID:Zf9KB.AY0
最近の神秘体系の研究がオープンになり始めて
水溶性ケイ素と水素吸引が修行の早道ちと言われてきてる。
125
:
Anonymous
:2020/09/01(火) 23:30:45 ID:akEAo9660
すぐ疲れてしまう人ほど「息の仕方が下手」な訳
数日で呼吸を改善する「トレーニング」も紹介
https://toyokeizai.net/articles/-/369961
これは神秘行やっている人にも参考になる話
126
:
Anonymous
:2020/09/03(木) 19:05:32 ID:07tMU1Pw0
バレーボール大山加奈が苦しむ"後遺症"の過酷
https://toyokeizai.net/articles/-/371832
ほんとスポーツの競技化って弊害が大きいんだよね。
健康が目的なら、あくまで「楽しい」レベルに留めないと。
トルコ人が日本の「部活」を、兵役だと呼ぶ理由がわかる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板