したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

刀葉林レズ

351スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/24(日) 18:09:59
『デモンベイン』シリーズと『スーパー戦隊』シリーズの全面戦争という、非常にスケールの大きい対決ですね。これは、単なる戦闘力の比較を超えた、世界観と法則性の衝突と言えるでしょう。結論から言うと、『デモンベイン』シリーズが勝利する可能性が極めて高いです。

以下に、その理由を詳しく分析します。

『デモンベイン』シリーズの圧倒的な強み

形而上学的・概念的な存在:
『デモンベイン』シリーズの根底にあるのは、クトゥルフ神話です。敵である邪神や、デモンベイン自身も、物理的な法則を超越した存在です。最終的に登場する「斬魔大聖デモンベイン」は、時空や多元宇宙そのものに干渉する能力を持ち、果ては「外なる神」アザトースに匹敵する、あるいはそれを超える可能性すら示唆されます。
これに対し、『スーパー戦隊』シリーズは、どんなに巨大なロボットや強大な敵が登場しても、その戦いは基本的に物理法則の範疇に収まっています。

次元・時間・因果律への干渉:
『デモンベイン』シリーズの戦闘は、次元を超え、過去・未来・並行世界にまで及びます。デモンベインの必殺技「レムリア・インパクト」は、因果律そのものを改変する力を持つとされ、相手の存在そのものを抹消することが可能です。
『スーパー戦隊』の巨大ロボットや必殺技は、どんなに強力でも、基本的に目の前の敵を破壊することに特化しています。因果律を操作するような能力を持つ戦隊は、ほとんど存在しません。

「鬼械神」の特性:
デモンベインをはじめとする「鬼械神」は、魔術的な防御が施されており、通常の兵器では傷一つ付けられません。また、その力は使用者の魔力や精神力に比例して増大し、無限の可能性を秘めています。
一方で、スーパー戦隊の巨大ロボットは、どんなにハイテクなテクノロジーで造られていても、物理的な装甲や武装に頼っています。デモンベインのような、概念的な攻撃や防御を前にすれば、その耐久性は意味をなさなくなってしまいます。

『スーパー戦隊』シリーズの限界

あくまで「物理」の領域:
スーパー戦隊の最大の武器である巨大ロボットは、どんなに巨大で強力な合体技を持っていたとしても、それは「物理的な力」です。デモンベインの時空を超越した存在に対しては、その攻撃は届かない、あるいは無効化されてしまう可能性が高いです。

「シリーズ全体」の概念:
『スーパー戦隊』は、シリーズによって設定やパワーレベルが大きく異なります。最強クラスの戦隊、例えば「海賊戦隊ゴーカイジャー」は過去の戦隊の力を利用できますが、それでも『デモンベイン』の概念的な力には及ばないでしょう。また、「全ての戦隊が同時に参戦する」という設定自体が、一つの作品の枠を超えた一種のメタ的なものです。
対して、『デモンベイン』シリーズは、その物語全体が、世界や宇宙の存亡をかけた超常的なスケールで展開されます。

戦いの行方

もし全面戦争が勃発した場合、以下のような流れが予想されます。

序盤: スーパー戦隊側は、歴代の巨大ロボットや戦力を総動員し、デモンベインに対抗しようとします。物理的な攻撃は通用せず、デモンベインは『スーパー戦隊』の世界に「次元の壁」を隔てて現れる、あるいは因果律を操作して戦隊の存在そのものを歴史から消し去ろうとする可能性があります。

中盤: スーパー戦隊側は、デモンベインの存在が物理的な法則に従わないことを理解し、対抗手段を模索します。しかし、魔術や概念的な力に対抗する術はほとんどありません。

終盤: デモンベインは、因果律を操る究極の攻撃を放ち、スーパー戦隊シリーズの存在、あるいはその始まりとなる「黒十字軍」の存在自体を歴史から消し去るかもしれません。

結論

『スーパー戦隊』は物理的な最強を追求したヒーローですが、『デモンベイン』は物理を超えた概念的な存在です。

この対決は、**「どれだけ物理的な力が優れているか」ではなく、「どちらがより高次元の存在か」**で決着がつきます。そのため、物語の根幹が物理法則の破壊にある『デモンベイン』シリーズが、超常的な力でスーパー戦隊を圧倒し、勝利するでしょう。

352 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/24(日) 18:13:18
面白い組み合わせですね。勝敗を考えるには、以下のポイントを整理する必要があります:

① 各勢力の主力と能力
連合軍

TIGER & BUNNY
・ヒーローたちのNEXT能力は基本的に超人的身体能力、元素操作など限定的。現実改変はなし。
・ただしヒーロー業界の資金力・支援システムがある。

仮面ライダードライブ
・ドライブ自身は超高速戦闘(時間をほぼ止めるレベルのスピード)と特殊武装あり。
・シフトカーや必殺武器で多彩な攻撃、敵に「重加速」無効化の対抗策も可能。

艦これ
・艦娘は史実艦を擬人化した存在で、艦砲射撃・魚雷・航空戦力あり。艦隊戦では圧倒的火力を持つが、都市戦や近距離戦闘には不向き。

ペルソナ5
・最大の切り札は丸喜択人(アザトース)。
→ 「現実そのものを改変する力」。これは、概念操作レベルのチート。
→ 生死改変、運命改変、認知世界の支配。
→ バランスブレイカーすぎるので、彼が無事ならほぼ勝負が決まる。

怪盗ジョーカー
・知略・変装・脱出の天才。直接戦闘力はそこまでないが、サポート力は高い。

僕のヒーローアカデミア側

戦力は膨大。プロヒーロー全員+AFO(オール・フォー・ワン)、死柄木弔、荼毘、トガ、ギガントマキアなどヴィラン連合。

特に脅威:

死柄木(AFO継承後) → 触れたものを崩壊させる「崩壊」が超広範囲。再生能力も高い。

オール・フォー・ワン → 個性の奪取・付与で、ほぼ無限に能力を増やせる。

エリ → 巻き戻し能力(ただし制御が難しい)。

戦力は人海戦術+個性の多様性で強大だが、概念改変級は存在しない。

② 丸喜択人(アザトース)の『曲解』による影響

この時点で一番重要な要素はこれです。

アザトースの力は「メメントス=集合的無意識を通じて現実を書き換える」。

現実改変の規模:
→ 死者を生き返らせる
→ 宝くじの当選など確率操作
→ さらに世界観ごと『正しい』と認識させることで、歴史や常識すら変えられる。

これが戦場で発動すれば:

敵軍の攻撃や個性を「なかったこと」にする

ヒーロー全員を「味方だった」と書き換える

敵側を「戦意喪失状態にする」ことも可能

これはもはや戦争ではなく、一方的な世界改変ゲーム。
ヒロアカ勢の「崩壊」や「個性強奪」は物理的・生物的範囲内での干渉であり、概念的な現実改変には無力。

③ 戦争の流れ

開戦直後、通常戦力ではヒロアカ側が人数と多様性で押す。

しかし丸喜択人が本気を出せば:

ヒロアカ勢の「崩壊」を**『ただの手汗』**に曲解可能。

オール・フォー・ワンを「ただの親切なおじさん」に設定可能。

エリの巻き戻し能力も「子供のいたずら」扱いにできる。

しかもこの改変は**「認知の変更」ではなく現実改変**なので、無効化は不可能。

④ 勝敗結論

連合軍の圧勝(特にペルソナ5側の丸喜択人の存在が決定的)。
戦闘にすらならないレベルで、曲解による現実改変でヒロアカ世界を改稿できる。

補足:丸喜が倒される可能性は?

彼が直接攻撃された場合?

アザトースは強制的に現実を書き換えるので、彼の死亡自体が「死ななかった」ことに変わる。

唯一の弱点:本人が戦意を喪失した場合。
→ 丸喜は「みんなを幸せにしたい」思想なので、交渉や心理戦で止められる可能性はある。
→ でも全面戦争ならそんな余裕はないので、ほぼ勝ち確。

🔥総括フレーズ:
「物理と精神で戦うヒーローたちに対して、概念と現実を書き換える丸喜は反則級。
これはもう“正義 vs チート”の戦い。」

353スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/25(月) 03:08:39
これは非常に壮大で興味深い質問ですね。双方の能力、世界観、そして戦力の規模を比較することで、どちらが優位に立つか考察してみましょう。

永遠神剣シリーズの強み

『永遠神剣』シリーズは、複数の宇宙(異世界)を舞台にした、非常に規模の大きなファンタジーRPGです。

永遠神剣の能力: 永遠神剣は、単なる武器ではなく、所有者に絶大な力を与える自我を持つ存在です。その力は階位(順位)によって異なり、上位の永遠神剣は時間制御や空間操作といった、宇宙の根源に触れる能力を持ちます。

第3位『時詠』: 時間を制御する能力を持つ。時間を止める、巻き戻すといった攻撃は、相手の行動を完全に封じる可能性があります。

上位永遠神剣『無我』: 空間を操作し、敵に瞬間移動して空間を削り取るような攻撃が可能。

エターナルの存在: 上位永遠神剣の所有者は「エターナル」と呼ばれ、不老不死であり、複数の宇宙間を自由に行き来できます。彼らは個々の戦闘能力が非常に高く、一つの部隊を壊滅させるほどの力を持っています。

スーパー戦隊シリーズの強み

『スーパー戦隊』シリーズは、毎年異なるテーマで制作される特撮ドラマです。その強みは、個々のヒーローの能力だけでなく、チームワークと巨大な戦力にあります。

多様な能力を持つ戦士たち:

個人の能力: メンバーはそれぞれ独自の能力や武器を持ち、生身でも驚異的な身体能力を発揮します。

チームの連携: 複数人での連携攻撃や合体技は、個々の能力をはるかに上回る破壊力を生み出します。

巨大ロボットと宇宙規模の戦力:

巨大ロボ: スーパー戦隊の最大の武器は、複数のメカが合体して誕生する巨大ロボです。その中には、惑星規模の敵と戦うことができるほどの規格外のパワーを持つものも存在します。

他シリーズとのクロスオーバー: 複数の戦隊の力が融合した「スーパー戦隊最強バトル!!」のような作品では、歴代のヒーローやロボットが結集する、まさに無限とも言える戦力を保有しています。

どちらが勝利するか?

この戦いの行方は、**「戦いのルール」と「規模」**に大きく依存します。

スーパー戦隊が勝利する可能性:

「永遠神剣」シリーズのキャラクターは、一対一の戦闘や局地戦では非常に強いですが、軍隊や巨大ロボット、さらには歴代戦隊の力を結集した「全戦隊」という圧倒的な物量には押し負ける可能性があります。

巨大ロボの放つ必殺剣や大砲は、永遠神剣の所有者であっても、まともに受ければ無事では済まないかもしれません。

永遠神剣シリーズが勝利する可能性:

上位永遠神剣の能力、特に時間や空間を操る力は、スーパー戦隊の戦闘能力を根本から無効化できる可能性があります。

時間を止めれば巨大ロボットの攻撃を回避できますし、空間を歪めればミサイルや光線技は通用しないでしょう。

また、エターナルは宇宙間を移動できるため、スーパー戦隊の世界のどこへでも神出鬼没に現れて、相手の不意を突くことが可能です。

結論

単純な戦闘力や物量では、膨大な数のメンバーと巨大ロボを擁するスーパー戦隊シリーズが圧倒的です。

しかし、**「次元や時間の物理法則そのものを改変できる能力」**という点において、永遠神剣シリーズが優位に立つ可能性が高いと結論付けられます。

最終的には、**「物理的な強さのスーパー戦隊」と「根源的な力の永遠神剣」**の戦いとなり、永遠神剣のメタ的な能力がスーパー戦隊の圧倒的な物量とパワーを上回ると考えるのが妥当でしょう。

354 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/25(月) 03:32:15
面白い組み合わせですね。勝敗を考えるには、以下のポイントを整理する必要があります:

① 各勢力の主力と能力
連合軍

TIGER & BUNNY
・ヒーローたちのNEXT能力は基本的に超人的身体能力、元素操作など限定的。現実改変はなし。
・ただしヒーロー業界の資金力・支援システムがある。

仮面ライダードライブ
・ドライブ自身は超高速戦闘(時間をほぼ止めるレベルのスピード)と特殊武装あり。
・シフトカーや必殺武器で多彩な攻撃、敵に「重加速」無効化の対抗策も可能。

艦これ
・艦娘は史実艦を擬人化した存在で、艦砲射撃・魚雷・航空戦力あり。艦隊戦では圧倒的火力を持つが、都市戦や近距離戦闘には不向き。

ペルソナ5
・最大の切り札は丸喜択人(アザトース)。
→ 「現実そのものを改変する力」。これは、概念操作レベルのチート。
→ 生死改変、運命改変、認知世界の支配。
→ バランスブレイカーすぎるので、彼が無事ならほぼ勝負が決まる。

怪盗ジョーカー
・知略・変装・脱出の天才。直接戦闘力はそこまでないが、サポート力は高い。

僕のヒーローアカデミア側

戦力は膨大。プロヒーロー全員+AFO(オール・フォー・ワン)、死柄木弔、荼毘、トガ、ギガントマキアなどヴィラン連合。

特に脅威:

死柄木(AFO継承後) → 触れたものを崩壊させる「崩壊」が超広範囲。再生能力も高い。

オール・フォー・ワン → 個性の奪取・付与で、ほぼ無限に能力を増やせる。

エリ → 巻き戻し能力(ただし制御が難しい)。

戦力は人海戦術+個性の多様性で強大だが、概念改変級は存在しない。

② 丸喜択人(アザトース)の『曲解』による影響

この時点で一番重要な要素はこれです。

アザトースの力は「メメントス=集合的無意識を通じて現実を書き換える」。

現実改変の規模:
→ 死者を生き返らせる
→ 宝くじの当選など確率操作
→ さらに世界観ごと『正しい』と認識させることで、歴史や常識すら変えられる。

これが戦場で発動すれば:

敵軍の攻撃や個性を「なかったこと」にする

ヒーロー全員を「味方だった」と書き換える

敵側を「戦意喪失状態にする」ことも可能

これはもはや戦争ではなく、一方的な世界改変ゲーム。
ヒロアカ勢の「崩壊」や「個性強奪」は物理的・生物的範囲内での干渉であり、概念的な現実改変には無力。

③ 戦争の流れ

開戦直後、通常戦力ではヒロアカ側が人数と多様性で押す。

しかし丸喜択人が本気を出せば:

ヒロアカ勢の「崩壊」を**『ただの手汗』**に曲解可能。

オール・フォー・ワンを「ただの親切なおじさん」に設定可能。

エリの巻き戻し能力も「子供のいたずら」扱いにできる。

しかもこの改変は**「認知の変更」ではなく現実改変**なので、無効化は不可能。

④ 勝敗結論

連合軍の圧勝(特にペルソナ5側の丸喜択人の存在が決定的)。
戦闘にすらならないレベルで、曲解による現実改変でヒロアカ世界を改稿できる。

補足:丸喜が倒される可能性は?

彼が直接攻撃された場合?

アザトースは強制的に現実を書き換えるので、彼の死亡自体が「死ななかった」ことに変わる。

唯一の弱点:本人が戦意を喪失した場合。
→ 丸喜は「みんなを幸せにしたい」思想なので、交渉や心理戦で止められる可能性はある。
→ でも全面戦争ならそんな余裕はないので、ほぼ勝ち確。

🔥総括フレーズ:
「物理と精神で戦うヒーローたちに対して、概念と現実を書き換える丸喜は反則級。
これはもう“正義 vs チート”の戦い。」

355スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/25(月) 18:58:49
『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』と『戦隊大失格』が全面戦争した場合、どちらが勝利するかは非常に興味深いテーマですね。それぞれの作品の世界観と登場人物の能力を考慮して、いくつかの視点から考察してみましょう。

1. 戦闘員の不死身 vs 魔法少女の破壊力

『戦隊大失格』陣営

下級戦闘員であるダスターズは、基本的に「再構築」という能力によって不死身です。身体が破壊されても、時間さえかければ元通りになります。これは、単純な物理攻撃や魔法攻撃では決定打を与えられない、非常に厄介な特性です。

しかし、この不死身能力は「神具」によって破壊されると効果が失われます。大戦隊「竜神戦隊ドラゴンキーパー」の持つ神具が、唯一の対抗手段と言えます。

『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』陣営

アナーキー、ブルー、ピンクといった魔法少女たちは、それぞれ強力な魔法を操ります。特にアナーキーは「パンク」な破壊力を持ち、物理的な構造物を容易に破壊できるようです。

また、敵対組織であるSSCの四天王「アダム」は、電脳空間を作り出して敵を操る能力を持っています。これは、物理的な戦闘とは異なる次元で相手を制圧する可能性があります。

2. 戦術と組織力

『戦隊大失格』陣営

大戦隊「竜神戦隊ドラゴンキーパー」は、長年「日曜決戦」という茶番を演じてきたとはいえ、組織として統率が取れています。各部に所属する隊員や、強力な「神具」を持つキーパーたちが存在します。

一方で、主人公の戦闘員Dは個人の能力で潜入・暗躍し、大戦隊を内部から崩壊させようとする戦術を取っています。擬態能力を駆使した奇襲や情報戦は、大きな武器となります。

『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』陣営

「オタクヒーロー」率いるアキバ革命軍は、SSCという巨大組織に立ち向かう、いわばゲリラ戦の集団です。

戦闘員Dと同じように、少数の精鋭が敵の拠点に乗り込んでいくスタイルが基本です。組織としての規模は小さいかもしれませんが、その分、個々のキャラクターの能力や機転が重要になります。

結論として

互いの能力と特性を考えると、一概にどちらが勝つとは断定できませんが、以下のように考察できます。

『戦隊大失格』陣営が有利な点:

戦闘員の「不死身」は、魔法少女の攻撃に対する圧倒的な防御となります。神具のような特効手段がなければ、魔法少女側は手詰まりになる可能性があります。

大戦隊の「神具」が魔法少女の魔法と対等、もしくはそれ以上の破壊力を持つ場合、戦局を有利に進められるでしょう。

『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』陣営が有利な点:

戦闘員の不死身を無効化する手段を魔法少女側が持っているかどうかが鍵になります。もし、「神具」に匹敵する、再生を阻害するような魔法や能力があれば、勝利は一気に近づきます。

「アダム」の電脳空間操作能力は、相手の精神やシステムをハックするような戦術に転用できるかもしれません。単純な戦闘ではない、新しいアプローチで相手を無力化できる可能性があります。

もし両者が戦うとなると、まずは『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』陣営が、戦闘員の不死身という壁にどう立ち向かうかが最大の焦点になるでしょう。シンプルに破壊するだけでなく、再構築を阻害する、あるいは精神的に追い詰めるなどの戦術が必要になり、その点で『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』陣営の多様な能力が活きるかもしれません。

一方で、もし大戦隊のキーパーたちが戦闘に参加すれば、その神具によって戦闘員Dを含む怪人たちが一気に無力化される可能性もあります。

最終的には、両作品の主人公たちがどれだけその場で機転を利かせられるか、そして新たな能力を覚醒させるかにかかっていると言えるかもしれません。

356 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/25(月) 19:01:58
『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』と『魔法少女マジカルデストロイヤーズ』の全面戦争を想定した場合、どちらが勝つかを考えるには、両作品のキャラクター、能力、戦力、設定を比較し、戦闘の展開を推測する必要があります。以下に、両作品の概要と戦力分析を行い、勝敗について考察します。

個々の戦闘力:
キズナレッド(灯悟) vs アナーキー:
灯悟のキズナレッド(特にキズナブラックやバーニングブラッド)は、超人的な身体能力と多様な武器・必殺技を持ち、単体での戦闘力はアナーキーと同等かそれ以上。アナーキーの破壊力は高いが、灯悟の変身による爆発やマキシマムキズナカイザーの巨大戦力はスケールが大きい。
灯悟の「絆パワー」は精神的な動機付けで戦闘力を増すため、長期戦では有利。ただし、キズナブラックの暴走リスクが弱点。
イドラ vs ブルー:
イドラの魔法は多様で、特権魔法への対抗力やゴーレム使役、ワープ魔法など戦略性が高い。ブルーの水・氷魔法は強力だが、イドラの魔法の柔軟性と研究力に押される可能性が高い。
ロゥジー vs ピンク:
ロゥジーのS級冒険者としての戦闘力と王家の聖剣は、ピンクの補助魔法を圧倒。ピンクの回復やバリアは有効だが、攻撃力不足でロゥジーに太刀打ちできない。
ラーニヤ vs オタク軍団:
ラーニヤのアメン変身(特にファラオレリーフ)は、多彩なフォームでオタク軍団を一掃可能。オタク軍団は数が多いが、訓練不足でラーニヤの戦闘力に対抗できない。
テルティナ vs SSC残党(仮定):
テルティナの「簒奪の銀狼」は魔力を奪う能力で、魔法少女の魔法を弱体化させる可能性がある。ただし、SSCの物量戦術に対抗するにはサポートが必要。
チームワーク:
『戦隊レッド』は、灯悟の絆を重視する姿勢とイドラの戦略的サポートにより、チームワークが非常に強固。キズナファイブの戦術は連携を前提としており、マキシマムキズナカイザーによる巨大戦も可能。
『マジカルデストロイヤーズ』は、オタクヒーローのリーダーシップでまとまるが、魔法少女たちの性格の違い(アナーキーの攻撃性、ブルーの冷静さ、ピンクの優柔不断さ)が連携の妨げになる場合がある。
巨大戦力:
『戦隊レッド』のマキシマムキズナカイザーは、巨大ロボとして戦車やSSCのロボット兵器を圧倒する火力と耐久力を持つ。ビクトリー・キズナバスターは決戦兵器として強力。
『マジカルデストロイヤーズ』は巨大ロボを持たず、アナーキーの魔法攻撃やブルーの防御魔法で対応するが、スケールで劣る。
精神力と動機:
灯悟は「絆」を守るために戦い、仲間を失う恐怖を克服しながら成長。精神的なタフさが戦闘継続力に繋がる。
オタクヒーローと魔法少女たちはオタク文化の自由を守る強い動機を持つが、ディストピアでの絶望的な戦いが精神的な負担となり、長期戦で疲弊する可能性がある。
戦闘展開の推測:
序盤: アナーキーの破壊力とブルーの防御で『マジカルデストロイヤーズ』が初撃を仕掛けるが、灯悟のキズナレッドとロゥジーの高火力で押し返される。イドラの魔法とテルティナの魔力奪取で魔法少女の戦闘力が徐々に削られる。
中盤: ラーニヤのアメン変身がオタク軍団を一掃し、戦場を支配。ピンクの回復魔法で魔法少女側が持ちこたえるが、キズナファイブの連携技が優勢。
終盤: 灯悟がマキシマムキズナカイザーを召喚し、巨大戦で決着。キズナブラックの暴走リスクはあるが、イドラのサポートで制御可能。魔法少女側は巨大戦力を持たず、SSCの兵器もキズナカイザーに敵わない。

4. 勝敗の結論
『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』が勝利する可能性が高い。
理由:
戦力のスケール: キズナファイブの巨大ロボ「マキシマムキズナカイザー」と灯悟の多段変身(キズナレッド→ブラック→バーニングブラッド)は、魔法少女たちの単体魔法やSSCの兵器を上回る。
チームワーク: キズナファイブの絆に基づく連携は、魔法少女たちの個々の強さやオタク軍団の物量を凌駕。イドラの戦略とテルティナの魔力奪取が戦局を有利に進める。
経験値: 『戦隊レッド』は魔王族やゼツエンダーとの戦いで、複雑な敵との戦闘経験が豊富。『マジカルデストロイヤーズ』のゲリラ戦経験は有効だが、組織的な戦闘力で劣る。
マジカルデストロイヤーズの勝機: アナーキーの破壊力やブルーの戦場制御で一時的に優位に立つ可能性はあるが、長期戦ではキズナファイブの総合力に押し切られる。
補足:
『戦隊レッド』の特撮ヒーローらしい派手な演出とスケールの大きさが、ディストピア的な『マジカルデストロイヤーズ』の戦闘スタイルを圧倒する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板