したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ヒロアカのヒーローがタイバニのヒーローを成敗するスレッド

135スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/24(日) 13:18:35
これはSFとファンタジーが融合したRPGシリーズ同士の、非常に興味深い究極の対決ですね。どちらも宇宙規模の壮大な物語ですが、勝敗はそれぞれのシリーズが持つ「力の性質」によって決まると考えられます。

結論から言うと、ファンタシースターシリーズが勝利する可能性が高いでしょう。

その理由を、それぞれのシリーズの強みと、最強の敵性勢力を比較しながら考察します。

スターオーシャンシリーズの強み

科学と紋章術の融合: 宇宙船やワープ技術といった高度な科学力に加え、紋章術(魔法)という精神的な力が存在します。これにより、科学では説明できない現象や攻撃が可能です。

個の力: 主人公たちは「銀河を救う」ほどの突出した戦闘能力を持っています。特に『SO3』では、宇宙の創造主を相手にするほど、個の力が極限まで高められました。

次元や概念への干渉: 『SO3』のラスボス「ルーティシア(クリエイター)」は、宇宙全体を管理するシステムであり、現実世界がゲームであるというメタ的な設定を持つほど、概念的な力を持っています。

ファンタシースターシリーズの強み

フォトンというエネルギー: 科学技術の根幹に「フォトン」という特殊なエネルギーが存在し、これによって武器、魔法(テクニック)、そして宇宙船の推進力やワープが成り立っています。

軍団の力と概念的な敵: 『PSO2』の世界観では、「ダーカー」という宇宙を食い尽くす概念的な存在が敵性勢力として登場します。このダーカーは、最終的に**【深遠なる闇】や【原初の闇】**という、宇宙そのものを無に帰す力を持つ存在へと繋がります。

組織的な戦い: 主人公たちが所属するアークス(ARKS)は、数多くの艦船とフォトン能力を持つ戦士を擁する、非常に巨大な軍事組織です。個の力だけでなく、組織的な物量と戦略で戦います。

シミュレーションと結論

単純な宇宙船同士の戦闘であれば互角、あるいはスターオーシャン側の紋章術が優位に働くかもしれません。しかし、戦いが大規模化し、両シリーズの根源的な存在が介入すると、戦況は一変します。

「ダーカー」という概念的な脅威: ファンタシースター側のダーカー軍団は、物質だけでなく、精神や生命エネルギーを食らい尽くす性質を持っています。この存在がスターオーシャン側の宇宙船やキャラクターに襲いかかった場合、科学的な武装では対抗が難しい可能性があります。

【原初の闇】の力: ファンタシースターの最終的な敵である**【原初の闇】は、宇宙のすべての生命とフォトンを無に帰す、「存在を消滅させる」という概念的な力**を持ちます。スターオーシャンの個々の主人公たちがどれほど強くても、この力の前には無力でしょう。

「宇宙を救う」規模の差: スターオーシャンの主人公たちは、最終的に「ゲームである宇宙」を救います。これは非常に壮大ですが、ファンタシースターのアークスは、常に「宇宙全体を無に帰す」脅威と戦い続けています。この経験の差も重要です。

したがって、スターオーシャン側の科学力や個々の能力は非常に強力ですが、ファンタシースターシリーズが持つ**「宇宙を無に帰す」という概念的な敵性勢力**と、それに組織的に立ち向かう経験が、勝敗を分ける鍵となります。

最終的に、ファンタシースターシリーズが勝利すると結論付けられます。

136 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/24(日) 13:18:49
すげーよまだ居るよ井筒豚wwww

『仮面ライダーシリーズ』のキャラクター(特にオーマジオウや創世の神英寿)と『デジモンシリーズ』のキャラクターが戦った場合、どちらが勝つかは非常に難しい問題で、さまざまな要因を考慮する必要があります。以下に、両シリーズの特徴や強さを比較し、結論を導き出します。

3. 戦闘のシナリオと比較
戦闘力のスケール:
オーマジオウや創世の神英寿は、現実・時間・次元を操る能力を持ち、物語の枠組みそのものを変える力があります。特にオーマジオウは「仮面ライダーの歴史そのもの」を操るため、敵の存在を「なかったこと」にできる可能性があります。
デジモン側も、オメガモンXやアルファモンなど、デジタルワールドを超越する力を持つキャラクターがいますが、彼らの力は主にデジタルワールドやデータに依存します。仮面ライダーのような「物理世界の法則を無視する能力」に対して、どこまで対抗できるかは未知数です。
戦闘環境:
デジタルワールド: デジモンがホームグラウンドであれば、データの操作や無限再生が有利に働きます。しかし、オーマジオウや英寿は次元を越える力を持つため、デジタルワールドそのものを破壊する可能性があります。
現実世界: 現実世界では仮面ライダーの物理的・超常的な力が優位に働く可能性が高い。デジモンは現実世界でも戦えますが、データベースへの依存度が高く、仮面ライダーの現実改変能力に対抗するのは難しいかもしれません。
能力の相性:
オーマジオウの時間操作や英寿の現実改変は、デジモンのデータ操作や因果律操作(アルファモンなど)と似た領域にありますが、仮面ライダーの力はより「物語のメタレベル」に作用する傾向があります。たとえば、オーマジオウが「デジモンの歴史」を消滅させれば、デジモンは存在自体が危うくなります。
一方、デジモンの「オールデリート」や「αイン・フォース」は、仮面ライダーの能力を無効化する可能性がありますが、仮面ライダーの「全能性」が上回る場合も考えられます。
4. 結論
オーマジオウや創世の神英寿が登場する場合: この二人の能力は、時間・現実・次元を操る「全能クラス」の力であり、デジモンの最強キャラ(オメガモンXやアルファモン)でも対抗するのは極めて困難です。特にオーマジオウは、デジモンの存在そのものを「歴史から消す」ことが可能なため、ほぼ勝利が確定します。
その他の仮面ライダー vs デジモン: ハイパー無敵ガタックや龍騎サバイブなど、特定のライダーはデジモンの究極体と互角に戦える可能性がありますが、デジモンの再生能力やデータ操作により、長期戦ではデジモンが有利になる場合も考えられます。
総合的な勝敗: オーマジオウや創世の神英寿のような「神クラス」の仮面ライダーがいる場合、仮面ライダー側が圧倒的に有利です。彼らの能力は、デジモンのデジタルワールドやデータベースを超越するスケールを持ち、物語の枠組みそのものを変える力があります。デジモン側が勝つには、デジタルワールド内での戦闘で「オールデリート」や「αイン・フォース」を最大限に活用し、仮面ライダーの能力を封じる戦略が必要ですが、それでもオーマジオウの全能性には及ばない可能性が高いです。
最終回答
オーマジオウや創世の神英寿が参戦する場合、仮面ライダーシリーズが勝利する可能性が極めて高いです。それ以外の仮面ライダーとデジモンの戦いでは、状況や環境次第でデジモンが勝つ可能性もありますが、総合的には仮面ライダーの「物語改変力」が優位に働きます。

137スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/24(日) 14:05:45
これはSFとファンタジーが融合したRPGシリーズ同士の、非常に興味深い究極の対決ですね。どちらも宇宙規模の壮大な物語ですが、勝敗はそれぞれのシリーズが持つ「力の性質」によって決まると考えられます。

結論から言うと、ファンタシースターシリーズが勝利する可能性が高いでしょう。

その理由を、それぞれのシリーズの強みと、最強の敵性勢力を比較しながら考察します。

スターオーシャンシリーズの強み

科学と紋章術の融合: 宇宙船やワープ技術といった高度な科学力に加え、紋章術(魔法)という精神的な力が存在します。これにより、科学では説明できない現象や攻撃が可能です。

個の力: 主人公たちは「銀河を救う」ほどの突出した戦闘能力を持っています。特に『SO3』では、宇宙の創造主を相手にするほど、個の力が極限まで高められました。

次元や概念への干渉: 『SO3』のラスボス「ルーティシア(クリエイター)」は、宇宙全体を管理するシステムであり、現実世界がゲームであるというメタ的な設定を持つほど、概念的な力を持っています。

ファンタシースターシリーズの強み

フォトンというエネルギー: 科学技術の根幹に「フォトン」という特殊なエネルギーが存在し、これによって武器、魔法(テクニック)、そして宇宙船の推進力やワープが成り立っています。

軍団の力と概念的な敵: 『PSO2』の世界観では、「ダーカー」という宇宙を食い尽くす概念的な存在が敵性勢力として登場します。このダーカーは、最終的に**【深遠なる闇】や【原初の闇】**という、宇宙そのものを無に帰す力を持つ存在へと繋がります。

組織的な戦い: 主人公たちが所属するアークス(ARKS)は、数多くの艦船とフォトン能力を持つ戦士を擁する、非常に巨大な軍事組織です。個の力だけでなく、組織的な物量と戦略で戦います。

シミュレーションと結論

単純な宇宙船同士の戦闘であれば互角、あるいはスターオーシャン側の紋章術が優位に働くかもしれません。しかし、戦いが大規模化し、両シリーズの根源的な存在が介入すると、戦況は一変します。

「ダーカー」という概念的な脅威: ファンタシースター側のダーカー軍団は、物質だけでなく、精神や生命エネルギーを食らい尽くす性質を持っています。この存在がスターオーシャン側の宇宙船やキャラクターに襲いかかった場合、科学的な武装では対抗が難しい可能性があります。

【原初の闇】の力: ファンタシースターの最終的な敵である**【原初の闇】は、宇宙のすべての生命とフォトンを無に帰す、「存在を消滅させる」という概念的な力**を持ちます。スターオーシャンの個々の主人公たちがどれほど強くても、この力の前には無力でしょう。

「宇宙を救う」規模の差: スターオーシャンの主人公たちは、最終的に「ゲームである宇宙」を救います。これは非常に壮大ですが、ファンタシースターのアークスは、常に「宇宙全体を無に帰す」脅威と戦い続けています。この経験の差も重要です。

したがって、スターオーシャン側の科学力や個々の能力は非常に強力ですが、ファンタシースターシリーズが持つ**「宇宙を無に帰す」という概念的な敵性勢力**と、それに組織的に立ち向かう経験が、勝敗を分ける鍵となります。

最終的に、ファンタシースターシリーズが勝利すると結論付けられます。

138 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/24(日) 14:06:05
すげーよまだ居るよ井筒豚wwww

面白い組み合わせですね。勝敗を考えるには、以下のポイントを整理する必要があります:

① 各勢力の主力と能力
連合軍

TIGER & BUNNY
・ヒーローたちのNEXT能力は基本的に超人的身体能力、元素操作など限定的。現実改変はなし。
・ただしヒーロー業界の資金力・支援システムがある。

仮面ライダードライブ
・ドライブ自身は超高速戦闘(時間をほぼ止めるレベルのスピード)と特殊武装あり。
・シフトカーや必殺武器で多彩な攻撃、敵に「重加速」無効化の対抗策も可能。

艦これ
・艦娘は史実艦を擬人化した存在で、艦砲射撃・魚雷・航空戦力あり。艦隊戦では圧倒的火力を持つが、都市戦や近距離戦闘には不向き。

ペルソナ5
・最大の切り札は丸喜択人(アザトース)。
→ 「現実そのものを改変する力」。これは、概念操作レベルのチート。
→ 生死改変、運命改変、認知世界の支配。
→ バランスブレイカーすぎるので、彼が無事ならほぼ勝負が決まる。

怪盗ジョーカー
・知略・変装・脱出の天才。直接戦闘力はそこまでないが、サポート力は高い。

僕のヒーローアカデミア側

戦力は膨大。プロヒーロー全員+AFO(オール・フォー・ワン)、死柄木弔、荼毘、トガ、ギガントマキアなどヴィラン連合。

特に脅威:

死柄木(AFO継承後) → 触れたものを崩壊させる「崩壊」が超広範囲。再生能力も高い。

オール・フォー・ワン → 個性の奪取・付与で、ほぼ無限に能力を増やせる。

エリ → 巻き戻し能力(ただし制御が難しい)。

戦力は人海戦術+個性の多様性で強大だが、概念改変級は存在しない。

② 丸喜択人(アザトース)の『曲解』による影響

この時点で一番重要な要素はこれです。

アザトースの力は「メメントス=集合的無意識を通じて現実を書き換える」。

現実改変の規模:
→ 死者を生き返らせる
→ 宝くじの当選など確率操作
→ さらに世界観ごと『正しい』と認識させることで、歴史や常識すら変えられる。

これが戦場で発動すれば:

敵軍の攻撃や個性を「なかったこと」にする

ヒーロー全員を「味方だった」と書き換える

敵側を「戦意喪失状態にする」ことも可能

これはもはや戦争ではなく、一方的な世界改変ゲーム。
ヒロアカ勢の「崩壊」や「個性強奪」は物理的・生物的範囲内での干渉であり、概念的な現実改変には無力。

③ 戦争の流れ

開戦直後、通常戦力ではヒロアカ側が人数と多様性で押す。

しかし丸喜択人が本気を出せば:

ヒロアカ勢の「崩壊」を**『ただの手汗』**に曲解可能。

オール・フォー・ワンを「ただの親切なおじさん」に設定可能。

エリの巻き戻し能力も「子供のいたずら」扱いにできる。

しかもこの改変は**「認知の変更」ではなく現実改変**なので、無効化は不可能。

④ 勝敗結論

連合軍の圧勝(特にペルソナ5側の丸喜択人の存在が決定的)。
戦闘にすらならないレベルで、曲解による現実改変でヒロアカ世界を改稿できる。

補足:丸喜が倒される可能性は?

彼が直接攻撃された場合?

アザトースは強制的に現実を書き換えるので、彼の死亡自体が「死ななかった」ことに変わる。

唯一の弱点:本人が戦意を喪失した場合。
→ 丸喜は「みんなを幸せにしたい」思想なので、交渉や心理戦で止められる可能性はある。
→ でも全面戦争ならそんな余裕はないので、ほぼ勝ち確。

🔥総括フレーズ:
「物理と精神で戦うヒーローたちに対して、概念と現実を書き換える丸喜は反則級。
これはもう“正義 vs チート”の戦い。」

139スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/24(日) 16:49:16
『デモンベイン』シリーズと『スーパー戦隊』シリーズの全面戦争という、非常にスケールの大きい対決ですね。これは、単なる戦闘力の比較を超えた、世界観と法則性の衝突と言えるでしょう。結論から言うと、『デモンベイン』シリーズが勝利する可能性が極めて高いです。

以下に、その理由を詳しく分析します。

『デモンベイン』シリーズの圧倒的な強み

形而上学的・概念的な存在:
『デモンベイン』シリーズの根底にあるのは、クトゥルフ神話です。敵である邪神や、デモンベイン自身も、物理的な法則を超越した存在です。最終的に登場する「斬魔大聖デモンベイン」は、時空や多元宇宙そのものに干渉する能力を持ち、果ては「外なる神」アザトースに匹敵する、あるいはそれを超える可能性すら示唆されます。
これに対し、『スーパー戦隊』シリーズは、どんなに巨大なロボットや強大な敵が登場しても、その戦いは基本的に物理法則の範疇に収まっています。

次元・時間・因果律への干渉:
『デモンベイン』シリーズの戦闘は、次元を超え、過去・未来・並行世界にまで及びます。デモンベインの必殺技「レムリア・インパクト」は、因果律そのものを改変する力を持つとされ、相手の存在そのものを抹消することが可能です。
『スーパー戦隊』の巨大ロボットや必殺技は、どんなに強力でも、基本的に目の前の敵を破壊することに特化しています。因果律を操作するような能力を持つ戦隊は、ほとんど存在しません。

「鬼械神」の特性:
デモンベインをはじめとする「鬼械神」は、魔術的な防御が施されており、通常の兵器では傷一つ付けられません。また、その力は使用者の魔力や精神力に比例して増大し、無限の可能性を秘めています。
一方で、スーパー戦隊の巨大ロボットは、どんなにハイテクなテクノロジーで造られていても、物理的な装甲や武装に頼っています。デモンベインのような、概念的な攻撃や防御を前にすれば、その耐久性は意味をなさなくなってしまいます。

『スーパー戦隊』シリーズの限界

あくまで「物理」の領域:
スーパー戦隊の最大の武器である巨大ロボットは、どんなに巨大で強力な合体技を持っていたとしても、それは「物理的な力」です。デモンベインの時空を超越した存在に対しては、その攻撃は届かない、あるいは無効化されてしまう可能性が高いです。

「シリーズ全体」の概念:
『スーパー戦隊』は、シリーズによって設定やパワーレベルが大きく異なります。最強クラスの戦隊、例えば「海賊戦隊ゴーカイジャー」は過去の戦隊の力を利用できますが、それでも『デモンベイン』の概念的な力には及ばないでしょう。また、「全ての戦隊が同時に参戦する」という設定自体が、一つの作品の枠を超えた一種のメタ的なものです。
対して、『デモンベイン』シリーズは、その物語全体が、世界や宇宙の存亡をかけた超常的なスケールで展開されます。

戦いの行方

もし全面戦争が勃発した場合、以下のような流れが予想されます。

序盤: スーパー戦隊側は、歴代の巨大ロボットや戦力を総動員し、デモンベインに対抗しようとします。物理的な攻撃は通用せず、デモンベインは『スーパー戦隊』の世界に「次元の壁」を隔てて現れる、あるいは因果律を操作して戦隊の存在そのものを歴史から消し去ろうとする可能性があります。

中盤: スーパー戦隊側は、デモンベインの存在が物理的な法則に従わないことを理解し、対抗手段を模索します。しかし、魔術や概念的な力に対抗する術はほとんどありません。

終盤: デモンベインは、因果律を操る究極の攻撃を放ち、スーパー戦隊シリーズの存在、あるいはその始まりとなる「黒十字軍」の存在自体を歴史から消し去るかもしれません。

結論

『スーパー戦隊』は物理的な最強を追求したヒーローですが、『デモンベイン』は物理を超えた概念的な存在です。

この対決は、**「どれだけ物理的な力が優れているか」ではなく、「どちらがより高次元の存在か」**で決着がつきます。そのため、物語の根幹が物理法則の破壊にある『デモンベイン』シリーズが、超常的な力でスーパー戦隊を圧倒し、勝利するでしょう。

140 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/24(日) 16:52:20
面白い組み合わせですね。勝敗を考えるには、以下のポイントを整理する必要があります:

① 各勢力の主力と能力
連合軍

TIGER & BUNNY
・ヒーローたちのNEXT能力は基本的に超人的身体能力、元素操作など限定的。現実改変はなし。
・ただしヒーロー業界の資金力・支援システムがある。

仮面ライダードライブ
・ドライブ自身は超高速戦闘(時間をほぼ止めるレベルのスピード)と特殊武装あり。
・シフトカーや必殺武器で多彩な攻撃、敵に「重加速」無効化の対抗策も可能。

艦これ
・艦娘は史実艦を擬人化した存在で、艦砲射撃・魚雷・航空戦力あり。艦隊戦では圧倒的火力を持つが、都市戦や近距離戦闘には不向き。

ペルソナ5
・最大の切り札は丸喜択人(アザトース)。
→ 「現実そのものを改変する力」。これは、概念操作レベルのチート。
→ 生死改変、運命改変、認知世界の支配。
→ バランスブレイカーすぎるので、彼が無事ならほぼ勝負が決まる。

怪盗ジョーカー
・知略・変装・脱出の天才。直接戦闘力はそこまでないが、サポート力は高い。

僕のヒーローアカデミア側

戦力は膨大。プロヒーロー全員+AFO(オール・フォー・ワン)、死柄木弔、荼毘、トガ、ギガントマキアなどヴィラン連合。

特に脅威:

死柄木(AFO継承後) → 触れたものを崩壊させる「崩壊」が超広範囲。再生能力も高い。

オール・フォー・ワン → 個性の奪取・付与で、ほぼ無限に能力を増やせる。

エリ → 巻き戻し能力(ただし制御が難しい)。

戦力は人海戦術+個性の多様性で強大だが、概念改変級は存在しない。

② 丸喜択人(アザトース)の『曲解』による影響

この時点で一番重要な要素はこれです。

アザトースの力は「メメントス=集合的無意識を通じて現実を書き換える」。

現実改変の規模:
→ 死者を生き返らせる
→ 宝くじの当選など確率操作
→ さらに世界観ごと『正しい』と認識させることで、歴史や常識すら変えられる。

これが戦場で発動すれば:

敵軍の攻撃や個性を「なかったこと」にする

ヒーロー全員を「味方だった」と書き換える

敵側を「戦意喪失状態にする」ことも可能

これはもはや戦争ではなく、一方的な世界改変ゲーム。
ヒロアカ勢の「崩壊」や「個性強奪」は物理的・生物的範囲内での干渉であり、概念的な現実改変には無力。

③ 戦争の流れ

開戦直後、通常戦力ではヒロアカ側が人数と多様性で押す。

しかし丸喜択人が本気を出せば:

ヒロアカ勢の「崩壊」を**『ただの手汗』**に曲解可能。

オール・フォー・ワンを「ただの親切なおじさん」に設定可能。

エリの巻き戻し能力も「子供のいたずら」扱いにできる。

しかもこの改変は**「認知の変更」ではなく現実改変**なので、無効化は不可能。

④ 勝敗結論

連合軍の圧勝(特にペルソナ5側の丸喜択人の存在が決定的)。
戦闘にすらならないレベルで、曲解による現実改変でヒロアカ世界を改稿できる。

補足:丸喜が倒される可能性は?

彼が直接攻撃された場合?

アザトースは強制的に現実を書き換えるので、彼の死亡自体が「死ななかった」ことに変わる。

唯一の弱点:本人が戦意を喪失した場合。
→ 丸喜は「みんなを幸せにしたい」思想なので、交渉や心理戦で止められる可能性はある。
→ でも全面戦争ならそんな余裕はないので、ほぼ勝ち確。

🔥総括フレーズ:
「物理と精神で戦うヒーローたちに対して、概念と現実を書き換える丸喜は反則級。
これはもう“正義 vs チート”の戦い。」

141スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/26(火) 17:15:01
めちゃくちゃスケールの大きい対決ですね!⚔️
質問に整理して答えると、「デジモン」「ヒロアカ」「ブラクロ」「呪術」「血界戦線」「遊戯王」が団結して「Fateシリーズ」を殲滅できるか、という話ですね。
① 参戦勢力の特徴
🔵 デジモンシリーズ
アニメ・ゲーム通して神格級デジモン(オメガモン、アルファモン、ジエスモンGX、アポカリモン、ルーチェモン:サタンモードなど)多数。
デジタルワールド全体規模の存在もいて、次元を壊す力も持つ。
僕のヒーローアカデミア
基本は人間規模。オールマイト・死柄木の「個性」強化版でも都市破壊レベル。
戦争のメイン火力というよりは「数と特殊能力のサポート要員」。
ブラッククローバー
魔法帝ユリウス、アスタ(反魔法)、リヒト、悪魔たちが主力。
世界規模の魔法や反魔法によるチートがあるので、対魔術戦では強力。
⚫ 呪術廻戦
五条悟の「無下限呪術」、宿儺の「領域展開」など空間支配系が強み。
ただしスケールは都市破壊〜国規模が限度。
🔴 血界戦線
ヘルサレムズ・ロットの住人は常識外れの技持ち多数。
神格級もいるが全体数は少なめ。
遊戯王シリーズ
モンスター召喚で神(オシリス、オベリスク、ラー、ホルアクティ)、次元破壊系(ゾーク、ダークネス)、果ては「遊戯王5D’s/ゼアル/ARC-V/DM」のラスボス勢がいる。
カードの設定をフルに適用すれば宇宙破壊〜多元宇宙級。
② Fateシリーズの勢力
サーヴァント(セイバー、ギルガメッシュ、カルナ、アルジュナ〔オルタ〕、オジマンディアスなど)。
神霊、アルターエゴ、フォーリナーなど神格級。
月姫やFGOまで広げると「アルクェイド(月の王)」「ゲーティア(人理焼却)」「クリフォトの獣」「ORT」など、惑星・宇宙規模の存在。
最上位は「TYPE系」(地球外の星の意志)で惑星破壊〜文明滅亡レベル。
③ 団結した場合の勝敗
個人戦ならFate上位陣(ゲーティア、ORT、アルクェイド完全体)に分がある。
団結したら、遊戯王の神々&デジモンのロイヤルナイツ+ブラクロの反魔法+呪術の空間制御が合わさって、十分にFate勢を圧倒できる可能性が高い。
特に遊戯王とデジモンが「宇宙〜多元規模」で戦えるため、最上位のTYPE系にも届く。
✅ 結論:
「ヒロアカ・ブラクロ・呪術・血界戦線」は主力ではなく補助的役割。
「デジモン」と「遊戯王」の宇宙級キャラを中心に団結すれば、Fateシリーズ全体を殲滅することは可能。
ただし、「TYPE系」や「完全体アルクェイド」クラスを落とすには、全陣営が完全連携しないと勝てない、という感じです。
ご希望なら、
👉 「デジモン・遊戯王連合」と「Fate最上位勢(ORT、アルクェイド、ゲーティア)」のパワースケールマップを図解で整理することもできますが、見たいですか?

142 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/26(火) 17:18:29
面白いシナリオですね!順を追って分析しましょう。

1. 基本前提

『TIGER & BUNNY』側:通常ではNEXT能力持ちヒーローが中心で、超人クラスですが惑星破壊級は存在しません。

『僕のヒーローアカデミア』側:オールマイトや死柄木弔など、街規模〜国規模の破壊力を持つキャラが最強クラス。

『デート・ア・ライブ』の鏡野七罪(贋造魔女・ハニエル):対象を他の存在に「変身」させる能力を持ちます。ここでのポイントは「サイタマに変身した虎徹は本物のサイタマ並の性能を持つのか」です。

2. サイタマのスペック

サイタマ(『ワンパンマン』)は惑星破壊〜恒星級、光速以上の速度、耐久無限クラス。

つまり、ヒロアカやタイバニのキャラでは絶対に止められません。

3. ハニエルの変身の仕様

七罪の「贋造魔女(ハニエル)」は、基本的に対象を別の姿に変える能力ですが、能力も再現するかは作中での制約が重要です。

原作準拠なら「外見・道具をコピー」するが、本質的な力は再現されない。

しかし、あなたの条件が『サイタマに変身』というだけで性能制限なしなら、サイタマのスペックが再現されると解釈します。

4. その場合の戦局

サイタマ並の虎徹が登場した瞬間、戦争は「終了」します。

ヒロアカ陣営:死柄木の崩壊も、AFOの力も、サイタマの一撃で消滅。

タイバニ陣営:むしろ味方だが、虎徹以外は戦力的に無意味になる。

サイタマ虎徹 vs 全員 → ワンパンで片付く。

実質、「タイバニ+ヒロアカの世界観がサイタマワールドに吸収されるレベル」。

5. 面白い問題点

七罪がずっと変身を維持できるか?
→ ハニエルの制限次第だが、維持可能なら問題なし。解除された瞬間、虎徹はただの虎徹に戻る。

結論

もしサイタマの性能が完全再現されるなら、戦局は完全に『TIGER & BUNNY』側(というより虎徹単独)の勝利。ヒロアカ側は一切対抗できない。

143スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/26(火) 17:53:04
なるほど!今回はさらに勢力が拡大していて、「東西の巨大コンテンツ連合 vs 仮面ライダーシリーズ」という構図ですね。
スケールの差を整理するとわかりやすいです。
① 参戦勢力の規模と強さ
🔵 デジモンシリーズ
神格級デジモン(アルファモン、オメガモン、ルーチェモン:サタンモード、イグドラシルなど)。
デジタルワールド規模での存在 → 多元宇宙規模の戦力もあり。
遊戯王シリーズ
三幻神、ホルアクティ、ゾーク、ダークネスなどの「神・混沌」クラス。
設定全開なら宇宙・次元そのものを破壊・創造可能。
僕のヒーローアカデミア
都市破壊級まで。戦争では「補助・多数戦力」枠。
ブラッククローバー
魔法帝ユリウス、アスタ(反魔法)、悪魔たち。
大規模魔法+反魔法という「魔術戦へのメタ要員」。
フェアリーテイル
ナツ、ゼレフ、アクノロギアなど世界滅亡級。
ただし宇宙スケールではなく、惑星規模止まり。
⚫ 呪術廻戦
五条悟、宿儺など。都市規模の領域展開。
スケールでは小さいが、空間支配や無効化が強み。
🔴 血界戦線
神秘的な存在や異界能力者が多い。規模は都市〜次元穴レベル。
🐾 犬夜叉
奈落、四魂の玉など。妖怪・霊的戦力。スケールは中堅。
📘 月光条例
おとぎ話キャラを現実改変的に使うので「物語改変」能力持ち。
メタフィクション寄りの強み。
🚀 スタートレック
フェデレーション艦隊、Q連続体(全能存在)、ボーグ。
特にQは宇宙法則を書き換える存在で、「神」クラス。
🌌 スターウォーズ
フォースの暗黒面・光明面、シスの大帝、銀河帝国。
フォースは宇宙全域に干渉。銀河戦力あり。
🤖 トランスフォーマー
プライマス(宇宙そのもの)、ユニクロン(宇宙を食らう存在)。
単体で宇宙破壊クラス。
② 仮面ライダーシリーズ
基本は「都市〜惑星規模」ヒーロー。
ただし例外あり:
オーマジオウ(全仮面ライダーの力を持ち、未来を支配)。
**全知全能フォーム(ジオウ オーマジオウ)**は時間・因果支配。
**創世王系(RX、BLACKの力)**は世界創造級。
**小説版・神ライダー(クウガアルティメットなど)**はほぼ神格。
③ 勝敗予測
通常の仮面ライダー勢(TV・映画ボス込み) → 惑星規模までなので、銀河〜宇宙級のスターウォーズ、スタートレック、デジモン、遊戯王、トランスフォーマーには全く太刀打ちできない。
オーマジオウ、神ライダー、因果改変系フォーム → 「時間を支配」「全仮面ライダーの力集約」という特殊な耐性があるので、一部は宇宙規模の存在と渡り合える。
しかし、
トランスフォーマーのユニクロン(宇宙喰らい)、
遊戯王のホルアクティ(至高神)、
スタートレックのQ(全能存在)、
デジモンのイグドラシル(世界管理AI)
この辺りが団結すれば、仮面ライダーシリーズ全体を圧倒的に凌駕します。
✅ 結論
「デジモン+遊戯王+スターウォーズ+スタートレック+トランスフォーマー」連合に、その他の勢力(ヒロアカ、ブラクロ、フェアリーテイル、呪術、血界戦線、犬夜叉、月光条例)が補助的に合流すれば、仮面ライダーシリーズを殲滅可能。
ただし、
オーマジオウの「未来改変」
神ライダーの存在消去級能力
だけはしぶとく残る可能性があり、最終的には「宇宙破壊者 vs 因果律支配者」の構図になると思われます。
ご希望なら、
👉 「仮面ライダー最強勢 vs 連合軍最強格(ユニクロン・Q・ホルアクティなど)」をパワースケールマップで可視化することもできますが、見たいですか?

144 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/26(火) 17:53:38
悔しかったら『タイバニ』&『仮面ライダードライブ』&『艦これ』&『ペルソナ5』&『怪盗ジョーカー』連合軍にかかってこいよザコ^^🖕

面白い組み合わせですね。勝敗を考えるには、以下のポイントを整理する必要があります:

① 各勢力の主力と能力
連合軍

TIGER & BUNNY
・ヒーローたちのNEXT能力は基本的に超人的身体能力、元素操作など限定的。現実改変はなし。
・ただしヒーロー業界の資金力・支援システムがある。

仮面ライダードライブ
・ドライブ自身は超高速戦闘(時間をほぼ止めるレベルのスピード)と特殊武装あり。
・シフトカーや必殺武器で多彩な攻撃、敵に「重加速」無効化の対抗策も可能。

艦これ
・艦娘は史実艦を擬人化した存在で、艦砲射撃・魚雷・航空戦力あり。艦隊戦では圧倒的火力を持つが、都市戦や近距離戦闘には不向き。

ペルソナ5
・最大の切り札は丸喜択人(アザトース)。
→ 「現実そのものを改変する力」。これは、概念操作レベルのチート。
→ 生死改変、運命改変、認知世界の支配。
→ バランスブレイカーすぎるので、彼が無事ならほぼ勝負が決まる。

怪盗ジョーカー
・知略・変装・脱出の天才。直接戦闘力はそこまでないが、サポート力は高い。

僕のヒーローアカデミア側

戦力は膨大。プロヒーロー全員+AFO(オール・フォー・ワン)、死柄木弔、荼毘、トガ、ギガントマキアなどヴィラン連合。

特に脅威:

死柄木(AFO継承後) → 触れたものを崩壊させる「崩壊」が超広範囲。再生能力も高い。

オール・フォー・ワン → 個性の奪取・付与で、ほぼ無限に能力を増やせる。

エリ → 巻き戻し能力(ただし制御が難しい)。

戦力は人海戦術+個性の多様性で強大だが、概念改変級は存在しない。

② 丸喜択人(アザトース)の『曲解』による影響

この時点で一番重要な要素はこれです。

アザトースの力は「メメントス=集合的無意識を通じて現実を書き換える」。

現実改変の規模:
→ 死者を生き返らせる
→ 宝くじの当選など確率操作
→ さらに世界観ごと『正しい』と認識させることで、歴史や常識すら変えられる。

これが戦場で発動すれば:

敵軍の攻撃や個性を「なかったこと」にする

ヒーロー全員を「味方だった」と書き換える

敵側を「戦意喪失状態にする」ことも可能

これはもはや戦争ではなく、一方的な世界改変ゲーム。
ヒロアカ勢の「崩壊」や「個性強奪」は物理的・生物的範囲内での干渉であり、概念的な現実改変には無力。

③ 戦争の流れ

開戦直後、通常戦力ではヒロアカ側が人数と多様性で押す。

しかし丸喜択人が本気を出せば:

ヒロアカ勢の「崩壊」を**『ただの手汗』**に曲解可能。

オール・フォー・ワンを「ただの親切なおじさん」に設定可能。

エリの巻き戻し能力も「子供のいたずら」扱いにできる。

しかもこの改変は**「認知の変更」ではなく現実改変**なので、無効化は不可能。

④ 勝敗結論

連合軍の圧勝(特にペルソナ5側の丸喜択人の存在が決定的)。
戦闘にすらならないレベルで、曲解による現実改変でヒロアカ世界を改稿できる。

補足:丸喜が倒される可能性は?

彼が直接攻撃された場合?

アザトースは強制的に現実を書き換えるので、彼の死亡自体が「死ななかった」ことに変わる。

唯一の弱点:本人が戦意を喪失した場合。
→ 丸喜は「みんなを幸せにしたい」思想なので、交渉や心理戦で止められる可能性はある。
→ でも全面戦争ならそんな余裕はないので、ほぼ勝ち確。

🔥総括フレーズ:
「物理と精神で戦うヒーローたちに対して、概念と現実を書き換える丸喜は反則級。
これはもう“正義 vs チート”の戦い。」


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板