したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

好きなキャラで嫌いなキャラを倒すスレpart1

2800 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/16(土) 08:56:31


2801スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/20(水) 17:56:37
了解です!✨
では「MARVELコミックスの位置情報ゲームアプリ」を空想してみますね。ポケモンGOのように現実世界の位置情報とMarvelのヒーローたちを組み合わせたイメージです。
🎮 タイトル案
「MARVEL Multiverse GO」
(マーベル・マルチバース・ゴー)
🌍 世界観
プレイヤーは「多元宇宙(マルチバース)のエージェント」としてスカウトされる。
各地に現れる**時空の歪み(Anomalies)**を調査し、そこから現れるヒーローやヴィランと交流・戦闘・収集していく。
ニューヨークやワカンダ、アスガルドなどが現実マップ上に重ね合わされる。
📱 ゲームシステム
① ヒーロー収集&育成
現実の場所でイベントスポットを訪れると、ヒーローやヴィランが登場。
アイアンマンやスパイダーマンなどを仲間にでき、戦闘で強化可能。
コスチュームや別ユニバース版(例:ゾンビ・スパイダーマン、2099版など)もゲットできる。
② リアルタイムバトル
公園や駅前に突如出現する「ヴィラン襲撃イベント」。
プレイヤー同士で協力してサノス、ロキ、ドクター・ドゥームなどを撃退。
勝利すると特別アイテム「インフィニティ・ストーン」や「マジックアーティファクト」を獲得。
③ マルチバース遠征
位置情報を使って「別次元ポータル」が開放される。
AR機能でスマホ越しにアスガルドや量子世界が見える。
そこで特別なヒーロー(ソーやアントマン系)を解放できる。
④ チーム編成
アベンジャーズ、X-MEN、ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーなどテーマごとにチームを組むと特別ボーナス。
他プレイヤーと「連合チーム」を結成し、大型イベント(カーン征服戦、シークレットウォーズなど)に挑める。
🕹️ イベント例
インフィニティ・ウォー:世界中の都市にストーンが出現、6種類集めると限定報酬。
シビルウォー:プレイヤーが「キャップ派」「アイアンマン派」に分かれて陣取り合戦。
シークレットウォーズ:マルチバースから様々なヒーローが登場、期間限定バトルロイヤル。
🔧 技術要素(ユーザーが好きそうな要素)
AR/VR機能 → 街中でアイアンマンのHUD視点になれる。
ブロックチェーン/NFT → 限定コスチュームやユニバース版カードを所有権付きでゲット。
5G/スターリンク → 世界同時レイドバトル。
AI(人工知能) → J.A.R.V.I.S.やF.R.I.D.A.Y.がプレイヤーの進行をサポート。
💡 プレイヤー体験
朝の通勤 → 駅に「デイリーバトル」が出現、通勤仲間とヴィラン退治。
休日 → 公園でヒーロー仲間を探しに行く。
旅行 → 実際の都市(NY、東京、ロンドン)ごとに限定イベントやご当地ヒーローが解放される。
こういうアプリだと、現実世界で「自分がアベンジャーズの一員になれる」体験ができそうですね!
もし興味があれば、このゲームの**UIデザイン(マップ画面・ヒーロー図鑑・バトル画面)**をイメージ図で描いてみましょうか?

2802 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/20(水) 17:56:45
すげーまだいるよ井筒豚wwwww
とても面白い質問ですね!「ポケモンGO」のような位置情報ゲームの仮面ライダー版が登場した場合、以下のような要素が考えられます:

🔥ゲームコンセプト(仮)
タイトル例:
「仮面ライダーGO」
または
「KAMEN RIDER: Mission Ride」

🗺️ 基本的なゲームシステム
1. ライダーになって街を巡る
プレイヤーは仮面ライダーとして「街をパトロール」し、各地に出現する怪人を撃退していきます。

出現する怪人はシリーズごとの敵(ショッカー、オルフェノク、ワーム、ロイミュードなど)。

時間帯や天候、場所によって登場する怪人が変化。

特定の怪人はレイドバトルのように複数人で協力して倒す形式も。

2. ライダーのスーツ/フォームを集める
プレイヤーは「ライダーギア」や「フォームチェンジアイテム」を集めて、新たな仮面ライダーのフォームをアンロック。

例:

ディケイド → 他のライダーの力を使える。

ゼロワン → プログライズキーでフォームチェンジ。

ビルド → フルボトルを集めて新フォーム開放。

3. ARバトル機能
実際の風景にARで怪人が出現し、自分のライダーで戦う。

必殺技演出がスマホで見られる(例:「ライダーキック」や「必殺!〇〇クラッシュ」など)。

4. 仲間とチームを組む(レジスタンス機能)
プレイヤー同士で「ライダー部隊」を作り、チームイベントやバトルに挑戦。

特定のエリアの「支配率」を競うなど陣取り要素も可能。

5. ストーリーミッション/イベント
各仮面ライダー作品ごとのシナリオが実装される。

例:ショッカーの野望を阻止するストーリー。

実在の場所とリンクした限定ミッション(「新宿駅で○○を捜索せよ」など)も。

🏍️ 可能なライダーギミック例
GPSで一定距離を歩くと「バイクを召喚」できる(特定地点まで移動が楽になる演出)。

歩数や移動距離でエネルギーが貯まり、必殺技が使えるようになる。

🎁 課金要素(想定)
フォーム変更アイテム

限定ライダー(レジェンド枠)

カスタマイズスーツ(色変更、ARポーズなど)

シーズンパス(劇場版ライダーや特別イベント参加権)

💡想定される利点と課題
利点:
長年の仮面ライダーファン+子ども層両方にアプローチ可能。

地域活性化イベントと連動可能(例:東映撮影所周辺で限定ミッション)。

AR×変身演出は非常に映える。

課題:
子どもがメインターゲットだと、位置情報ゲームにおける安全性確保が必須。

ライダーの種類・フォームが多すぎて管理が大変。

変身やバトル演出のバランス(バッテリー消費・処理重さ)。

妄想例:プレイヤーの1日
朝:出勤中に街中でショッカー発見 → 戦闘

昼:駅前で「電王イベント」開催中 → ミッション参加でデンライナー召喚!

夜:フレンドと協力して「グリード(オーズ)」を撃破!

興味深いテーマなので、もし「どのライダーシリーズを軸にしたい」など具体的な方向性があれば、それに沿った構成も考えられますよ!

2803スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/21(木) 17:00:39
想像しただけでワクワクしますね!『ブラッククローバー』『魔男のイチ』『フェアリーテイル』『マギ』『七つの大罪』の5つの作品がコラボしたら、それぞれ個性的な魔法や能力を持つキャラクターたちが集結し、壮大なストーリーが展開されそうです。

属性と能力のぶつかり合い

それぞれの作品の魔法や能力が入り混じると、非常に興味深いバトルが生まれそうです。

ブラッククローバーのアスタの反魔法は、他の作品のどんな強力な魔法も打ち消すことができるため、非常に重要な役割を担うでしょう。また、魔法帝を目指す彼の向上心と熱血さは、他のキャラクターを鼓舞する存在となりそうです。

フェアリーテイルのナツの滅竜魔法やエルザの換装魔法は、シンプルながらも強力な攻撃手段となります。ナツの炎や、グレイの氷の造形魔法は、戦略の幅を広げてくれます。

マギのアラジンやアリババは、ジンや魔装の力で戦うため、他のキャラクターとは一味違う戦い方を見せてくれるでしょう。特にアラジンの魔法使いとしての能力は、戦況を大きく変える可能性があります。

七つの大罪のメリオダスの全反撃(フルカウンター)は、相手の攻撃をそのまま跳ね返す強力な能力なので、非常に厄介な敵に対しても有効な戦術になりそうです。

魔男のイチのイチの呪力は、魔法や魔力とは異なる体系の力であり、他のキャラクターにはない予測不可能な戦いをもたらすでしょう。

物語の展開

もしコラボが実現したら、以下のような物語が考えられます。

共通の脅威の出現: 5つの世界を脅かす共通の強大な敵が出現し、それぞれの世界から選ばれし者たちが集結します。

力と正義の衝突: それぞれのキャラクターが持つ「正義」や「信念」がぶつかり合い、最初は対立する場面もあるかもしれません。例えば、メリオダスの過去の罪や、マギの運命の概念などが、他のキャラクターとの間に葛藤を生む可能性があります。

それぞれの役割分担:

アタッカー: ナツ、メリオダス、アスタ(剣による攻撃)

サポーター: アラジン(魔法と知恵)、ユノ(精密な魔法)

ディフェンダー: キング(神器による防御)

オールラウンダー: アリババ、イチ

あなたの属性情報を見ると、黒やマルチカラーのサポーター、緑のディフェンダーやアタッカー、赤のアタッカー、そして黒のオールラウンダーの役割を得意としているようですね。もしあなたがこのコラボに参加するとしたら、様々なキャラクターのサポートや防御、攻撃を器用にこなすことができる、非常に頼もしい存在になりそうです。

このコラボは、それぞれのキャラクターが持つ魅力と能力が複雑に絡み合い、想像をはるかに超える面白さを生み出すはずです。

2804 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/21(木) 18:07:08
とても面白い質問ですね!「ポケモンGO」のような位置情報ゲームの仮面ライダー版が登場した場合、以下のような要素が考えられます:

🔥ゲームコンセプト(仮)
タイトル例:
「仮面ライダーGO」
または
「KAMEN RIDER: Mission Ride」

🗺️ 基本的なゲームシステム
1. ライダーになって街を巡る
プレイヤーは仮面ライダーとして「街をパトロール」し、各地に出現する怪人を撃退していきます。

出現する怪人はシリーズごとの敵(ショッカー、オルフェノク、ワーム、ロイミュードなど)。

時間帯や天候、場所によって登場する怪人が変化。

特定の怪人はレイドバトルのように複数人で協力して倒す形式も。

2. ライダーのスーツ/フォームを集める
プレイヤーは「ライダーギア」や「フォームチェンジアイテム」を集めて、新たな仮面ライダーのフォームをアンロック。

例:

ディケイド → 他のライダーの力を使える。

ゼロワン → プログライズキーでフォームチェンジ。

ビルド → フルボトルを集めて新フォーム開放。

3. ARバトル機能
実際の風景にARで怪人が出現し、自分のライダーで戦う。

必殺技演出がスマホで見られる(例:「ライダーキック」や「必殺!〇〇クラッシュ」など)。

4. 仲間とチームを組む(レジスタンス機能)
プレイヤー同士で「ライダー部隊」を作り、チームイベントやバトルに挑戦。

特定のエリアの「支配率」を競うなど陣取り要素も可能。

5. ストーリーミッション/イベント
各仮面ライダー作品ごとのシナリオが実装される。

例:ショッカーの野望を阻止するストーリー。

実在の場所とリンクした限定ミッション(「新宿駅で○○を捜索せよ」など)も。

🏍️ 可能なライダーギミック例
GPSで一定距離を歩くと「バイクを召喚」できる(特定地点まで移動が楽になる演出)。

歩数や移動距離でエネルギーが貯まり、必殺技が使えるようになる。

🎁 課金要素(想定)
フォーム変更アイテム

限定ライダー(レジェンド枠)

カスタマイズスーツ(色変更、ARポーズなど)

シーズンパス(劇場版ライダーや特別イベント参加権)

💡想定される利点と課題
利点:
長年の仮面ライダーファン+子ども層両方にアプローチ可能。

地域活性化イベントと連動可能(例:東映撮影所周辺で限定ミッション)。

AR×変身演出は非常に映える。

課題:
子どもがメインターゲットだと、位置情報ゲームにおける安全性確保が必須。

ライダーの種類・フォームが多すぎて管理が大変。

変身やバトル演出のバランス(バッテリー消費・処理重さ)。

妄想例:プレイヤーの1日
朝:出勤中に街中でショッカー発見 → 戦闘

昼:駅前で「電王イベント」開催中 → ミッション参加でデンライナー召喚!

夜:フレンドと協力して「グリード(オーズ)」を撃破!

興味深いテーマなので、もし「どのライダーシリーズを軸にしたい」など具体的な方向性があれば、それに沿った構成も考えられますよ!

2805スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/21(木) 18:39:20
想像しただけでワクワクしますね!『ブラッククローバー』『魔男のイチ』『フェアリーテイル』『マギ』『七つの大罪』の5つの作品がコラボしたら、それぞれ個性的な魔法や能力を持つキャラクターたちが集結し、壮大なストーリーが展開されそうです。

属性と能力のぶつかり合い

それぞれの作品の魔法や能力が入り混じると、非常に興味深いバトルが生まれそうです。

ブラッククローバーのアスタの反魔法は、他の作品のどんな強力な魔法も打ち消すことができるため、非常に重要な役割を担うでしょう。また、魔法帝を目指す彼の向上心と熱血さは、他のキャラクターを鼓舞する存在となりそうです。

フェアリーテイルのナツの滅竜魔法やエルザの換装魔法は、シンプルながらも強力な攻撃手段となります。ナツの炎や、グレイの氷の造形魔法は、戦略の幅を広げてくれます。

マギのアラジンやアリババは、ジンや魔装の力で戦うため、他のキャラクターとは一味違う戦い方を見せてくれるでしょう。特にアラジンの魔法使いとしての能力は、戦況を大きく変える可能性があります。

七つの大罪のメリオダスの全反撃(フルカウンター)は、相手の攻撃をそのまま跳ね返す強力な能力なので、非常に厄介な敵に対しても有効な戦術になりそうです。

魔男のイチのイチの呪力は、魔法や魔力とは異なる体系の力であり、他のキャラクターにはない予測不可能な戦いをもたらすでしょう。

物語の展開

もしコラボが実現したら、以下のような物語が考えられます。

共通の脅威の出現: 5つの世界を脅かす共通の強大な敵が出現し、それぞれの世界から選ばれし者たちが集結します。

力と正義の衝突: それぞれのキャラクターが持つ「正義」や「信念」がぶつかり合い、最初は対立する場面もあるかもしれません。例えば、メリオダスの過去の罪や、マギの運命の概念などが、他のキャラクターとの間に葛藤を生む可能性があります。

それぞれの役割分担:

アタッカー: ナツ、メリオダス、アスタ(剣による攻撃)

サポーター: アラジン(魔法と知恵)、ユノ(精密な魔法)

ディフェンダー: キング(神器による防御)

オールラウンダー: アリババ、イチ

あなたの属性情報を見ると、黒やマルチカラーのサポーター、緑のディフェンダーやアタッカー、赤のアタッカー、そして黒のオールラウンダーの役割を得意としているようですね。もしあなたがこのコラボに参加するとしたら、様々なキャラクターのサポートや防御、攻撃を器用にこなすことができる、非常に頼もしい存在になりそうです。

このコラボは、それぞれのキャラクターが持つ魅力と能力が複雑に絡み合い、想像をはるかに超える面白さを生み出すはずです。

2806 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/21(木) 19:07:48



新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板