したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

デジタルモンスターシリーズVSそれゆけ!宇宙戦艦ヤマモト・ヨーコ

47 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/30(土) 12:05:54
すごいねー
一日中張り付いてるなんてすごいねーwwwww

これは非常に大規模で、異なるジャンル・パワースケールが混在する戦争ですね。戦力評価のため、両陣営を分解して分析します。

【陣営A】戦隊・ヒーロー+特撮+ラブライブ+けもフレ+グリッドマン

構成:

戦隊大失格:基本的には人間規模+一部超常的能力。

戦隊レッド異世界で冒険者になる:異世界補正ありだが、上限は魔法RPGレベル。

Tiger & Bunny:NEXT能力(都市レベル〜超人レベル)。

ラブライブ:直接戦力なし(ただし士気ブースト・精神攻撃・奇跡演出要素)。

けものフレンズ:フレンズ化による動物特性+セルリアンなど。スケールは街〜島レベル。

仮面ライダー(オーマジオウ、創世の神英寿含む):

オーマジオウ=時間支配+未来改変+多元宇宙レベル。

創世の神英寿=世界創造クラス。

グリッドマンユニバース:デジタル宇宙改変、巨大怪獣レベル。

重要ポイント:

オーマジオウと神英寿がぶっちぎり。時空間・未来改変+世界創造=ほぼ全能級。

グリッドマンは電脳空間の支配+現実干渉可能。

戦隊系も巨大ロボ+エネルギー兵器で都市破壊クラス。

【陣営B】ヒロアカ+魔法少女+ビッグオーダー+ゾイド

構成:

僕のヒーローアカデミア:街レベル〜都市レベルのヒーロー多数。

魔法少女マジカルデストロイヤーズ:現実改変あり(世界観破壊的)。

魔法少女にあこがれて:ダーク魔法少女でかなり強力。都市破壊〜国家破壊級。

ビッグオーダー:エイジ(支配能力)+ディジタルモンスター級の概念改変。オーダー次第では世界規模の支配可。

ゾイドシリーズ:惑星環境対応+大型兵器。最大で軌道兵器(デススティンガーやデスザウラー級)。

重要ポイント:

ビッグオーダーのエイジは領域内で絶対支配権。理論上、初動でオーマジオウを支配できるかが鍵。

ゾイドの最上位機体は惑星規模攻撃を想定。

魔法少女勢の「概念・認識改変」系がある。

スケール比較

A陣営の頂点:オーマジオウ、神英寿 → 時間改変・未来確定・世界創造級(マルチバース級)。

B陣営の頂点:エイジ(オーダー支配)、デストロイヤーズの概念改変 → 世界単位での改変可。ただしマルチバース級ではない。

戦況シナリオ

初動戦:

ヒロアカや魔法少女勢は都市破壊〜国家レベルで暴れるが、戦隊・ライダー側の基本戦力(ロボ+仮面ライダー群)で十分対応可能。

ゾイド部隊は物量で押すが、グリッドマンや戦隊ロボが迎撃。

超常戦:

エイジのオーダーでオーマジオウを狙うのがBの勝ち筋。
→ しかしオーマジオウは時間干渉・未来改変で「支配される前に対処」可能。さらに神英寿は世界を再創造できる。

魔法少女勢の概念攻撃も強いが、オーマジオウは「全仮面ライダーの歴史と未来を内包する存在」なので、歴史改変や因果改変に対して強耐性。

グリッドマンは電脳空間でゾイドや魔法少女の一部をハック可能。

最終局面:

A陣営は「全仮面ライダー+神英寿+オーマジオウ+グリッドマン」でマルチバース改変可。

B陣営は惑星レベルでの破壊力と支配力はあるが、時空間と因果律を完全に抑え込む術がない。

結論

陣営A(戦隊・仮面ライダー・グリッドマン側)の圧勝。
理由:

オーマジオウと創世の神英寿のスケールが段違い(マルチバース級 vs 世界級)。

グリッドマンも電脳+現実改変でサポート。

戦隊ロボやライダー軍団の数で物量差もカバー。

B陣営の勝ち筋(ビッグオーダー支配)は、時空間改変+未来改定の前に潰される

48 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/30(土) 15:05:19
お前はトランスリアル嫌いじゃなかったのかよ?

これは、スケールと概念がどちらも常識外の存在同士なので、慎重に整理していきますね。

フェザリーヌ(うみねこのなく頃に)

正式名:フェザリーネ・アウグストゥス・オーロラ

立ち位置:メタ世界の観測者、ゲームマスターのさらに上に位置する存在。

能力

物語世界(ゲーム盤)を創造・支配。

“無限の物語”を孕む存在。カケラ(無限に分岐する世界)を自在に扱える。

プレイヤーや駒を管理する立場で、メタ構造上の優位性を持つ。

基本的には「ルールを決める側」で、キャラクターの自由意思さえも条件次第で操作可能。

弱点?

ルール外での干渉には一定の制約。

完全無欠ではないが、“物語そのもの”を支配する力はとにかく規格外。

ハリイ・ガーバー(トランスリアル)

ルーディ・ラッカー作品における超絶スケールキャラ。

能力

次元・サイズ・位置を自在に変化。アレフ1次元を視覚的に「点」と認識できる規模まで巨大化可能。

物理次元を無視した移動・存在。高次元空間で自在に活動。

時間や空間の制約をほぼ無視できる(概念的な移動や干渉が可能)。

特徴

「無限」に近い拡張性を持つが、あくまで“物理的・数学的”な次元支配が中心。

意識・ストーリー構造というより、「数学的存在としての無限性」。

直接対決の構図

フェザリーヌは**「物語と存在のルールを決める概念」**。

ハリイは**「数学的・物理的な無限を内包する存在」**。

どちらも“無限”を扱いますが、領域が異なる。

ハリイ → 実体としてのスケールと次元操作。現実法則を無視。

フェザリーヌ → その現実を含む「物語」自体を支配する立場。

勝敗予測

ハリイが勝つ条件

対決が“物理的なスケール勝負”や“次元操作戦”なら、ハリイが圧倒的。

フェザリーヌの世界を「数学的構造」として認識し、外部から演算的にハックできるなら、突破の可能性あり。

フェザリーヌが勝つ条件

対決が“物語”として定義されているなら、フェザリーヌはそのゲームの作者兼審判。ハリイは駒に過ぎない。

つまり、「ゲーム盤がフェザリーヌのメタ世界」である限り、ルールを書き換えて勝利。

最終結論

「純粋な物理・数学の無限スケール勝負」=ハリイ優勢。

「物語構造の支配権を握った世界」=フェザリーヌ圧倒的。

ルールなしの“ガチ無差別”なら…フェザリーヌ寄り。
理由:ハリイは“数学的宇宙”に属する概念であり、フェザリーヌは“物語という上位メタ構造”の神に近い存在だから。

ここで質問:
この戦い、あなたの想定は「どちらの世界観で行う」バトルですか?

トランスリアル世界(数学的超次元バトル)

うみねこのメタ世界(ゲーム盤バトル)

あるいは完全な中立空間(ルールなし)

どれにします? その条件でさらに細かく戦闘プロセスを描きますよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板