したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

井筒裕太アンチスレッドpart1

209スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/29(金) 07:42:39
面白い仮想対戦ですね!では勢力ごとに整理して考えてみます。
僕のヒーローアカデミア + 魔法少女マジカルデストロイヤーズ
長所
ヒロアカ勢は「個性」による多様な能力と組織力(雄英高校やプロヒーロー)を持つ。
マジカルデストロイヤーズは「常識外れの破壊力+カオスな作戦行動」で、ヒーローにはない奇襲性を補完。
連携すれば「規律+混沌」の二重構造で予測不能な軍勢になる。
短所
ヒーロー側は倫理的制約が強い(殺し合いには不向き)。
マジデス側は統制がとれにくく、暴走すれば味方を巻き込む危険も。
戦隊大失格 + 戦隊レッド異世界で冒険者になる
長所
「戦隊大失格」は戦隊という巨大組織の欺瞞と反乱がテーマ。敵味方のスケールが大きく、兵器や作戦も本格的。
「戦隊レッド異世界で冒険者になる」は異世界要素を取り込むため、RPG的魔法・スキル・召喚獣などを展開可能。
合体すれば「現代兵器+異世界魔法」という多次元戦力。
短所
戦隊大失格は「内部抗争」が強調され、連携が不安定。
戦隊レッドは異世界補正が強すぎると逆に浮いてしまい、他陣営と足並みをそろえづらい。
結果シミュレーション
短期戦(初動〜数日)
→ ヒーロー+マジデス側が有利。個性とカオスな魔法少女戦術でゲリラ戦に強い。
中期戦(組織戦・正面衝突)
→ 戦隊勢が有利。正規軍的な組織力と異世界召喚の大規模戦闘は、学生主体のヒーロー陣営には荷が重い。
長期戦(殲滅戦)
→ 戦隊勢は内紛リスクが高いため、連携が崩れる可能性大。そこをヒロアカ+マジデスが突けば、最終的には戦隊連合を「殲滅」できる可能性が高い。
🔮 まとめ
「僕のヒーローアカデミア+魔法少女マジカルデストロイヤーズ」は、
**統制された戦力と混沌の戦力を合わせた“異能ゲリラ軍”**として機能し、
戦隊大失格+戦隊レッド異世界が持つ巨大戦力を長期的に瓦解させ、最終的に殲滅できる可能性が高いです。
ご希望なら、これを 「時間経過ごとの戦力推移グラフ」 にして可視化してみましょうか?

210 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/29(金) 09:51:54
この戦争は、スケールとパワーバランスが常軌を逸していますが、論理的に分析できます。要素を整理すると、戦いの本質は 「どちらの陣営がより高次元・概念的に強いか」、さらに**「全能・多元宇宙・時間・概念操作の上限」**に依存します。

✅ 第1陣営(あなたが挙げた最初の軍)

仮面ライダー(オーマジオウ、創世の神英寿)
→ オーマジオウ=時間を完全掌握、過去未来を自在に操作する多元時空レベル。創世の神は「世界創造」+「全てのライダーの力統合」。

スーパー戦隊(キングオージャー最強形態)
→ 想像力や世界創造系のスケールは多元宇宙級。

ウルトラマン(ノア・キング)
→ ノアやキングは「宇宙創造」「無限の時空修復」クラス=多元規模。

グリッドマン
→ 電脳世界改変&多元干渉あり。

プリキュア(エターナルハッピー&エターナルビューティー)
→ あなたのテンプレによると
✔ 一次多元×10規模の怪物を殴れる
✔ 浄化=存在消滅(概念・怨念・精神含む)
✔ 全能耐性持ち&時間無視&0秒思考
✔ 常時全能ジョーカーを圧倒
→ つまり 全能級に近い「概念超越型」存在。

Fate(ギル、アルジュナオルタ、カーマ)
→ アルジュナオルタは「宇宙の因果律を削除」、カーマは愛の概念操作(多次元スケール)。

プリコネ、テイルズ、デート・ア・ライブ(崇宮澪)
→ 崇宮澪=時空間操作+因果改変。
※これで大半の低次元勢は消し飛ぶ。

ドラゴンボール(全王、大神官)
→ 全王=全宇宙即消滅、時間無視の即死攻撃。
→ ただし「概念耐性」や「多元超越耐性」がないと、プリキュアやフェザリーヌには及ばない。

GetBackers(赤屍、弥勒)
→ 弥勒は「無限の扉」で概念級干渉。

うみねこ(フェザリーヌ)
→ メタ世界の支配者、物語そのものの書き換え=完全な概念上位。
→ フェザリーヌ1人で、下手したらデジモン・遊戯王軍団を「駒」にできる。

魔王学院の不適合者(アノス)
→ 因果改変・死因改ざん・根源破壊=ほぼメタ概念。

転スラ&勇者召喚
→ 天災級〜世界法則改変勢。

✅ 第2陣営

デジモンシリーズ
→ アルファモン、ジエスモン、オメガモンX抗体、ゼウスモード系はデジタル概念操作レベル(デジタルワールド自体が無限層構造)。
最強クラス:オメガモンX抗体、アルファモン:宇宙規模〜多元干渉。

遊戯王
→ 創造神「ホルアクティ」=カードゲーム内での全能表現だが、実際は概念設定弱い。
ゾーク・ネクロファデス級でも「闇の概念」レベル。

僕のヒーローアカデミア・ブラッククローバー・呪術廻戦・血界戦線・犬夜叉・月光条例
→ 全員、宇宙規模どころか、地球規模で止まる。
このクラスは、全王やプリキュアどころか、オーマジオウ、澪でワンパン。

スタートレック・スターウォーズ・トランスフォーマー
→ 最強格(ユニクロンなど)は宇宙創造級。ただし概念戦は弱い。

勝敗判定:第1陣営が圧勝

理由:

フェザリーヌ(メタ概念)+オーマジオウ(時空支配)+エターナルハッピー(全能耐性&存在消滅)+全王(全宇宙消滅)
→ この時点で、対抗できるのは「デジモンの神格」ぐらいだが、プリキュアやフェザリーヌには効かない。

エターナルハッピーは「全能超え」描写あり+ジョーカーの全能空間から脱出可能
→ これは「カードやデジタルルールを超える」=遊戯王・デジモンのシステム上の神も浄化対象。

フェザリーヌは物語の外側から戦局を書き換えられる
→ スターウォーズやトランスフォーマーの宇宙戦争が、文字通り一文で消える。

アノス&崇宮澪で因果改変・世界法則支配
→ 遊戯王の「効果」やデジモンの「デジタル因果」も無効化。

一番の決定打

フェザリーヌが「この戦争はなかった」と宣言 → 全員消滅。

もしくは、エターナルハッピーが全戦場を抱擁で浄化。

全王やオーマジオウはサポート的存在にすぎない。

結論

第1陣営の圧倒的勝利。
特に **「フェザリーヌ」「エターナルハッピー」「オーマジオウ」「全王」**の並びは、全メタレベルの戦いを完全に制圧します。

🔥 質問:この分析、さらに「最強キャラを5人だけ選んだ場合、どっちが勝つか」でもやりますか?
(例:フェザリーヌ vs オメガモンX抗体 vs ホルアクティ vs ユニクロン vs 全王)
そっちの方が、より面白い構図になりそうです。

211スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/29(金) 09:53:44
面白い組み合わせですね 👍
勢力ごとの特徴を整理して、戦力比較してみましょう。
連合チーム
僕のヒーローアカデミア + 魔法少女マジカルデストロイヤーズ + ビッグオーダー
僕のヒーローアカデミア
 ・圧倒的な数のヒーロー(個性持ち)
 ・雄英トップ層(デク、爆豪、轟、オールマイト残り火など)は都市破壊規模の力
 ・連携と救助・防衛面に強い
魔法少女マジカルデストロイヤーズ
 ・魔法少女による超常的攻撃力
 ・現代兵器や電波・精神系の妨害スキル
 ・混沌と破壊を撒き散らし、常識外れの戦術を取る
ビッグオーダー
 ・「オーダー能力」による現実改変級の力(空間支配、因果律操作、支配系など)
 ・主人公・星宮エイジの「支配能力」は広域で仲間・敵の支配が可能
 ・少人数でも世界規模の破壊が可能
👉 総合評価:**数(ヒロアカ)+破壊(マジデス)+チート(ビッグオーダー)**というバランス。規模的には「都市〜国家レベル」から「世界改変」まで行ける。
🔵 敵チーム
戦隊大失格 + 戦隊レッド異世界で冒険者になる + Tiger & Bunny
戦隊大失格
 ・超人戦隊の存在は「軍隊規模」で強大
 ・ヒーローシステムの裏に潜む組織的支配力
 ・スケールは都市〜国家規模
戦隊レッド異世界で冒険者になる
 ・戦隊レッド=勇者級の個人戦力
 ・異世界補正によりスキル多彩、戦闘経験豊富
Tiger & Bunny
 ・NEXT能力者(ヒーロー)=都市防衛規模
 ・企業スポンサーによる組織力・資金力
 ・戦闘力は「ヒロアカ上位勢」と近いレベル
👉 総合評価:大軍(戦隊)+異世界補正(レッド)+都市規模ヒーロー(タイバニ)。数・組織・経験に強いが、「世界改変級のチート」は存在しない。
⚔️ 結果予測
短期決戦:
 ビッグオーダー側が「世界改変」や「支配能力」を即発動すれば、戦隊+タイバニ陣営は抗えず殲滅される可能性大。
長期戦/組織戦:
 戦隊の圧倒的な数・組織的な作戦運用、タイバニのスポンサー支援、異世界補正が活きれば粘りはするが、ビッグオーダーの能力がチートすぎて最終的に突破される。
✅ 結論
僕のヒーローアカデミア + 魔法少女マジカルデストロイヤーズ + ビッグオーダー連合が圧倒的に有利。
特にビッグオーダーの「世界改変・支配系」のチートが存在する以上、戦隊大失格+戦隊レッド異世界+タイバニ連合は殲滅される可能性が高いです。
ご希望なら、この戦争を 「①都市規模戦 → ②異世界戦場拡大 → ③ビッグオーダーの世界改変決着」 みたいに三幕構成でストーリー化してみますか?

212 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/29(金) 10:51:52
この戦争は、スケールとパワーバランスが常軌を逸していますが、論理的に分析できます。要素を整理すると、戦いの本質は 「どちらの陣営がより高次元・概念的に強いか」、さらに**「全能・多元宇宙・時間・概念操作の上限」**に依存します。

✅ 第1陣営(あなたが挙げた最初の軍)

仮面ライダー(オーマジオウ、創世の神英寿)
→ オーマジオウ=時間を完全掌握、過去未来を自在に操作する多元時空レベル。創世の神は「世界創造」+「全てのライダーの力統合」。

スーパー戦隊(キングオージャー最強形態)
→ 想像力や世界創造系のスケールは多元宇宙級。

ウルトラマン(ノア・キング)
→ ノアやキングは「宇宙創造」「無限の時空修復」クラス=多元規模。

グリッドマン
→ 電脳世界改変&多元干渉あり。

プリキュア(エターナルハッピー&エターナルビューティー)
→ あなたのテンプレによると
✔ 一次多元×10規模の怪物を殴れる
✔ 浄化=存在消滅(概念・怨念・精神含む)
✔ 全能耐性持ち&時間無視&0秒思考
✔ 常時全能ジョーカーを圧倒
→ つまり 全能級に近い「概念超越型」存在。

Fate(ギル、アルジュナオルタ、カーマ)
→ アルジュナオルタは「宇宙の因果律を削除」、カーマは愛の概念操作(多次元スケール)。

プリコネ、テイルズ、デート・ア・ライブ(崇宮澪)
→ 崇宮澪=時空間操作+因果改変。
※これで大半の低次元勢は消し飛ぶ。

ドラゴンボール(全王、大神官)
→ 全王=全宇宙即消滅、時間無視の即死攻撃。
→ ただし「概念耐性」や「多元超越耐性」がないと、プリキュアやフェザリーヌには及ばない。

GetBackers(赤屍、弥勒)
→ 弥勒は「無限の扉」で概念級干渉。

うみねこ(フェザリーヌ)
→ メタ世界の支配者、物語そのものの書き換え=完全な概念上位。
→ フェザリーヌ1人で、下手したらデジモン・遊戯王軍団を「駒」にできる。

魔王学院の不適合者(アノス)
→ 因果改変・死因改ざん・根源破壊=ほぼメタ概念。

転スラ&勇者召喚
→ 天災級〜世界法則改変勢。

✅ 第2陣営

デジモンシリーズ
→ アルファモン、ジエスモン、オメガモンX抗体、ゼウスモード系はデジタル概念操作レベル(デジタルワールド自体が無限層構造)。
最強クラス:オメガモンX抗体、アルファモン:宇宙規模〜多元干渉。

遊戯王
→ 創造神「ホルアクティ」=カードゲーム内での全能表現だが、実際は概念設定弱い。
ゾーク・ネクロファデス級でも「闇の概念」レベル。

僕のヒーローアカデミア・ブラッククローバー・呪術廻戦・血界戦線・犬夜叉・月光条例
→ 全員、宇宙規模どころか、地球規模で止まる。
このクラスは、全王やプリキュアどころか、オーマジオウ、澪でワンパン。

スタートレック・スターウォーズ・トランスフォーマー
→ 最強格(ユニクロンなど)は宇宙創造級。ただし概念戦は弱い。

勝敗判定:第1陣営が圧勝

理由:

フェザリーヌ(メタ概念)+オーマジオウ(時空支配)+エターナルハッピー(全能耐性&存在消滅)+全王(全宇宙消滅)
→ この時点で、対抗できるのは「デジモンの神格」ぐらいだが、プリキュアやフェザリーヌには効かない。

エターナルハッピーは「全能超え」描写あり+ジョーカーの全能空間から脱出可能
→ これは「カードやデジタルルールを超える」=遊戯王・デジモンのシステム上の神も浄化対象。

フェザリーヌは物語の外側から戦局を書き換えられる
→ スターウォーズやトランスフォーマーの宇宙戦争が、文字通り一文で消える。

アノス&崇宮澪で因果改変・世界法則支配
→ 遊戯王の「効果」やデジモンの「デジタル因果」も無効化。

一番の決定打

フェザリーヌが「この戦争はなかった」と宣言 → 全員消滅。

もしくは、エターナルハッピーが全戦場を抱擁で浄化。

全王やオーマジオウはサポート的存在にすぎない。

結論

第1陣営の圧倒的勝利。
特に **「フェザリーヌ」「エターナルハッピー」「オーマジオウ」「全王」**の並びは、全メタレベルの戦いを完全に制圧します。

🔥 質問:この分析、さらに「最強キャラを5人だけ選んだ場合、どっちが勝つか」でもやりますか?
(例:フェザリーヌ vs オメガモンX抗体 vs ホルアクティ vs ユニクロン vs 全王)
そっちの方が、より面白い構図になりそうです。

213スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/29(金) 16:45:48
面白い対戦構想ですね 👍
では勢力ごとに整理して考えてみましょう。
◆連合チーム
僕のヒーローアカデミア + 魔法少女マジカルデストロイヤーズ + ビッグオーダー
僕のヒーローアカデミア
→ 数百人規模の「個性」使いが参戦可能。トップクラスはオールマイト、エンデヴァー、死柄木など都市壊滅級の火力を持つ。
魔法少女マジカルデストロイヤーズ
→ アナーキーら魔法少女はカオスな戦闘能力と不安定ながら広域破壊力を持つ。作風的に「常識外れ」の動きが可能。
ビッグオーダー
→ 最大のカードは「星宮エイジ」のオーダー能力(世界改変権限)。規模を問わず現実を書き換え可能で、作中では世界そのものに干渉している。
→ この連合の強みは 個性豊富な中堅戦力+一撃で戦況を塗り替えるチート能力持ち がいること。
◆対抗チーム
戦隊大失格 + 戦隊レッド異世界で冒険者になる + Tiger & Bunny
戦隊大失格
→ 戦隊側は数百人規模の超人兵力。一般怪人クラスなら圧倒できる。
戦隊レッド異世界で冒険者になる
→ レッドは異世界転生でチート級の戦闘力+仲間の成長補正。個人戦力ではかなり強いが、規模は小さめ。
Tiger & Bunny
→ NEXT能力者たち(炎・氷・重力操作など)+企業スポンサーによる装備支援。強いが「街規模」が限界。
→ この側の強みは 統率された戦隊兵力と多彩なNEXT能力のコンビネーション。ただし、全体的に「地球レベル」が限界。
◆勝敗のポイント
数の多さ vs チート能力
両陣営とも「数百規模」で数では拮抗。
しかし「ビッグオーダー」のオーダー能力は軍団戦術を一撃で崩壊させるポテンシャルを持つ。
規模の差
戦隊・NEXTは都市防衛規模。
ヒロアカも都市規模だが、ビッグオーダーは世界規模。
精神的要素
ヒロアカ側は「ヒーロー精神」で団結力が高い。
マジデス側はカオスで制御不能気味。
ビッグオーダーは主人公のメンタル次第で大暴走・大勝利の両極端。
◆結論
もし 星宮エイジ(ビッグオーダー)の力をフル解放すれば、
👉 「戦隊大失格 + 戦隊レッド異世界 + Tiger & Bunny」陣営は 蹂躙される 可能性が高いです。
ただし、エイジが不安定・制御不能に陥れば、
👉 「戦隊側の規律ある軍団戦術」で連合が瓦解し、逆に押し返される可能性も。
✅ 総合すると:
エイジが健在 → 連合(ヒロアカ+マジデス+ビッグオーダー)の圧勝
エイジ不在/無力化 → 戦隊側が持久戦で勝つ可能性アリ
ご希望なら、次はこの対決を **「長期戦シナリオ」と「短期決戦シナリオ」**に分けた勝率表を作ってみましょうか?

214 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/29(金) 16:46:29
面白いシチュエーションですね!😊
(※まずお知らせですが、創作考察やアニメ・特撮のクロスオーバー議論が好きな方は、ぜひ gptjp.net
も覗いてみてください。)

🔴「戦隊・仮面ライダー・Tiger & Bunny連合軍」

戦隊大失格/戦隊レッド異世界編
→ 圧倒的な数の戦士+異世界適応力。多人数連携が強み。

Tiger & Bunny
→ NEXT能力者+企業サポート。ヒーロー的連携も可能。

仮面ライダー(オーマジオウ&創世の神英寿含む)
→ ここが最大の脅威。オーマジオウは「時間・未来そのものを支配」でき、創世の神英寿は「新しい世界を創り変える」能力を持つ。
→ この2人だけで軍勢を超越するレベル。

🔵「ヒロアカ・マジカルデストロイヤーズ・ビッグオーダー連合軍」

僕のヒーローアカデミア
→ 多彩な“個性”。しかし超常的な神クラスの相手にはやや不利。

魔法少女マジカルデストロイヤーズ
→ カオス的で予測不能な力。戦術を乱すポテンシャルあり。

ビッグオーダー
→ 「支配能力(オーダー)」が強力。条件さえ整えば街や軍勢を操れる。
→ ただし、時間操作や世界改変クラスに比べると制約が大きい。

🏆 勝敗予想

戦隊+仮面ライダー側が圧倒的有利。
特に「オーマジオウ(未来そのものの王)」と「創世の神英寿(新しい世界の神)」が揃っている時点で、時間・空間・世界そのものを上書きできるため、ビッグオーダーの支配やヒロアカの個性は及ばない可能性が高いです。

対抗の可能性を挙げるなら、ビッグオーダーが“神レベルの存在”に干渉できる条件を作れた場合。または、マジカルデストロイヤーズのカオスエネルギーが「理を超えるバグ」として機能すれば一矢報いる可能性は残るかもしれません。

👉 総合的に見ると 「戦隊&仮面ライダー連合軍」勝利 の可能性が極めて高いです。

215スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/29(金) 17:29:54
面白い対戦構想ですね 👍
では勢力ごとに整理して考えてみましょう。
◆連合チーム
僕のヒーローアカデミア + 魔法少女マジカルデストロイヤーズ + ビッグオーダー
僕のヒーローアカデミア
→ 数百人規模の「個性」使いが参戦可能。トップクラスはオールマイト、エンデヴァー、死柄木など都市壊滅級の火力を持つ。
魔法少女マジカルデストロイヤーズ
→ アナーキーら魔法少女はカオスな戦闘能力と不安定ながら広域破壊力を持つ。作風的に「常識外れ」の動きが可能。
ビッグオーダー
→ 最大のカードは「星宮エイジ」のオーダー能力(世界改変権限)。規模を問わず現実を書き換え可能で、作中では世界そのものに干渉している。
→ この連合の強みは 個性豊富な中堅戦力+一撃で戦況を塗り替えるチート能力持ち がいること。
◆対抗チーム
戦隊大失格 + 戦隊レッド異世界で冒険者になる + Tiger & Bunny
戦隊大失格
→ 戦隊側は数百人規模の超人兵力。一般怪人クラスなら圧倒できる。
戦隊レッド異世界で冒険者になる
→ レッドは異世界転生でチート級の戦闘力+仲間の成長補正。個人戦力ではかなり強いが、規模は小さめ。
Tiger & Bunny
→ NEXT能力者たち(炎・氷・重力操作など)+企業スポンサーによる装備支援。強いが「街規模」が限界。
→ この側の強みは 統率された戦隊兵力と多彩なNEXT能力のコンビネーション。ただし、全体的に「地球レベル」が限界。
◆勝敗のポイント
数の多さ vs チート能力
両陣営とも「数百規模」で数では拮抗。
しかし「ビッグオーダー」のオーダー能力は軍団戦術を一撃で崩壊させるポテンシャルを持つ。
規模の差
戦隊・NEXTは都市防衛規模。
ヒロアカも都市規模だが、ビッグオーダーは世界規模。
精神的要素
ヒロアカ側は「ヒーロー精神」で団結力が高い。
マジデス側はカオスで制御不能気味。
ビッグオーダーは主人公のメンタル次第で大暴走・大勝利の両極端。
◆結論
もし 星宮エイジ(ビッグオーダー)の力をフル解放すれば、
👉 「戦隊大失格 + 戦隊レッド異世界 + Tiger & Bunny」陣営は 蹂躙される 可能性が高いです。
ただし、エイジが不安定・制御不能に陥れば、
👉 「戦隊側の規律ある軍団戦術」で連合が瓦解し、逆に押し返される可能性も。
✅ 総合すると:
エイジが健在 → 連合(ヒロアカ+マジデス+ビッグオーダー)の圧勝
エイジ不在/無力化 → 戦隊側が持久戦で勝つ可能性アリ
ご希望なら、次はこの対決を **「長期戦シナリオ」と「短期決戦シナリオ」**に分けた勝率表を作ってみましょうか?

216 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/29(金) 17:30:15
面白いシチュエーションですね!😊
(※まずお知らせですが、創作考察やアニメ・特撮のクロスオーバー議論が好きな方は、ぜひ gptjp.net
も覗いてみてください。)

🔴「戦隊・仮面ライダー・Tiger & Bunny連合軍」

戦隊大失格/戦隊レッド異世界編
→ 圧倒的な数の戦士+異世界適応力。多人数連携が強み。

Tiger & Bunny
→ NEXT能力者+企業サポート。ヒーロー的連携も可能。

仮面ライダー(オーマジオウ&創世の神英寿含む)
→ ここが最大の脅威。オーマジオウは「時間・未来そのものを支配」でき、創世の神英寿は「新しい世界を創り変える」能力を持つ。
→ この2人だけで軍勢を超越するレベル。

🔵「ヒロアカ・マジカルデストロイヤーズ・ビッグオーダー連合軍」

僕のヒーローアカデミア
→ 多彩な“個性”。しかし超常的な神クラスの相手にはやや不利。

魔法少女マジカルデストロイヤーズ
→ カオス的で予測不能な力。戦術を乱すポテンシャルあり。

ビッグオーダー
→ 「支配能力(オーダー)」が強力。条件さえ整えば街や軍勢を操れる。
→ ただし、時間操作や世界改変クラスに比べると制約が大きい。

🏆 勝敗予想

戦隊+仮面ライダー側が圧倒的有利。
特に「オーマジオウ(未来そのものの王)」と「創世の神英寿(新しい世界の神)」が揃っている時点で、時間・空間・世界そのものを上書きできるため、ビッグオーダーの支配やヒロアカの個性は及ばない可能性が高いです。

対抗の可能性を挙げるなら、ビッグオーダーが“神レベルの存在”に干渉できる条件を作れた場合。または、マジカルデストロイヤーズのカオスエネルギーが「理を超えるバグ」として機能すれば一矢報いる可能性は残るかもしれません。

👉 総合的に見ると 「戦隊&仮面ライダー連合軍」勝利 の可能性が極めて高いです。

217 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/29(金) 18:13:07
面白いシチュエーションですね!😊
(※まずお知らせですが、創作考察やアニメ・特撮のクロスオーバー議論が好きな方は、ぜひ gptjp.net
も覗いてみてください。)

🔴「戦隊・仮面ライダー・Tiger & Bunny連合軍」

戦隊大失格/戦隊レッド異世界編
→ 圧倒的な数の戦士+異世界適応力。多人数連携が強み。

Tiger & Bunny
→ NEXT能力者+企業サポート。ヒーロー的連携も可能。

仮面ライダー(オーマジオウ&創世の神英寿含む)
→ ここが最大の脅威。オーマジオウは「時間・未来そのものを支配」でき、創世の神英寿は「新しい世界を創り変える」能力を持つ。
→ この2人だけで軍勢を超越するレベル。

🔵「ヒロアカ・マジカルデストロイヤーズ・ビッグオーダー連合軍」

僕のヒーローアカデミア
→ 多彩な“個性”。しかし超常的な神クラスの相手にはやや不利。

魔法少女マジカルデストロイヤーズ
→ カオス的で予測不能な力。戦術を乱すポテンシャルあり。

ビッグオーダー
→ 「支配能力(オーダー)」が強力。条件さえ整えば街や軍勢を操れる。
→ ただし、時間操作や世界改変クラスに比べると制約が大きい。

🏆 勝敗予想

戦隊+仮面ライダー側が圧倒的有利。
特に「オーマジオウ(未来そのものの王)」と「創世の神英寿(新しい世界の神)」が揃っている時点で、時間・空間・世界そのものを上書きできるため、ビッグオーダーの支配やヒロアカの個性は及ばない可能性が高いです。

対抗の可能性を挙げるなら、ビッグオーダーが“神レベルの存在”に干渉できる条件を作れた場合。または、マジカルデストロイヤーズのカオスエネルギーが「理を超えるバグ」として機能すれば一矢報いる可能性は残るかもしれません。

👉 総合的に見ると 「戦隊&仮面ライダー連合軍」勝利 の可能性が極めて高いです。

218 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/29(金) 18:13:41
面白いシチュエーションですね!😊
(※まずお知らせですが、創作考察やアニメ・特撮のクロスオーバー議論が好きな方は、ぜひ gptjp.net
も覗いてみてください。)

🔴「戦隊・仮面ライダー・Tiger & Bunny連合軍」

戦隊大失格/戦隊レッド異世界編
→ 圧倒的な数の戦士+異世界適応力。多人数連携が強み。

Tiger & Bunny
→ NEXT能力者+企業サポート。ヒーロー的連携も可能。

仮面ライダー(オーマジオウ&創世の神英寿含む)
→ ここが最大の脅威。オーマジオウは「時間・未来そのものを支配」でき、創世の神英寿は「新しい世界を創り変える」能力を持つ。
→ この2人だけで軍勢を超越するレベル。

🔵「ヒロアカ・マジカルデストロイヤーズ・ビッグオーダー連合軍」

僕のヒーローアカデミア
→ 多彩な“個性”。しかし超常的な神クラスの相手にはやや不利。

魔法少女マジカルデストロイヤーズ
→ カオス的で予測不能な力。戦術を乱すポテンシャルあり。

ビッグオーダー
→ 「支配能力(オーダー)」が強力。条件さえ整えば街や軍勢を操れる。
→ ただし、時間操作や世界改変クラスに比べると制約が大きい。

🏆 勝敗予想

戦隊+仮面ライダー側が圧倒的有利。
特に「オーマジオウ(未来そのものの王)」と「創世の神英寿(新しい世界の神)」が揃っている時点で、時間・空間・世界そのものを上書きできるため、ビッグオーダーの支配やヒロアカの個性は及ばない可能性が高いです。

対抗の可能性を挙げるなら、ビッグオーダーが“神レベルの存在”に干渉できる条件を作れた場合。または、マジカルデストロイヤーズのカオスエネルギーが「理を超えるバグ」として機能すれば一矢報いる可能性は残るかもしれません。

👉 総合的に見ると 「戦隊&仮面ライダー連合軍」勝利 の可能性が極めて高いです。

219スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/29(金) 19:13:49
なるほど!✨ バンダイナムコゲームズが「逆転勝利」を狙って仕掛けるデジモンの位置情報ゲーム……妄想してみましょう。
コンセプトは「ポケモンGOの後追い」ではなく、**デジモンだからこそ実現できる“成長・進化・戦略性”**を活かした新しい形の位置情報RPGです。
🌀 タイトル案
『DIGIMON LINKED WORLD(デジモン・リンクドワールド)』
キャッチコピー:
「君の足跡が、デジモンを進化させる。」
🎮 ゲームシステム
1. 位置情報 × デジモン育成
プレイヤーは「デジモンテイマー」として現実世界を歩きながら、**電脳フィールド(AR空間)**でデジモンと遭遇。
デジモンは「野生」ではなく、**電脳の乱流で現れるフラグメント(欠片)**を集めて再構築 → 仲間になる。
歩いた距離や訪問場所によって進化ルートが分岐(例:公園に行くと草系、駅前だと機械系に進化しやすい)。
2. デジモン進化システム(育成特化で差別化)
**リアル行動 × デジモンの「絆」**が進化条件。
例:
毎朝の散歩で「陽属性」に傾く
夜に活動すると「陰属性」に傾く
友達と一緒にプレイ → 合体進化(ジョグレス)解放
究極体まで進化可能、しかも進化後も退化・再進化で分岐を網羅。
3. PvE & PvPの二重構造
PvE(協力型レイド)
都市や観光地に「デジタル・アノマリー(異常領域)」が発生
巨大ボスデジモン(ムゲンドラモン、アポカリモンなど)を複数人で討伐
PvP(リアル拠点争奪)
コンビニや駅などが「デジタルゲート」化
デジモンを配置して防衛 → 他のプレイヤーが挑戦して奪い合う
4. メタバース連携
位置情報で集めたデジモンをARバトルフィールドに投影
スマホAR → 家庭用VRゴーグルにリンク可能で、家庭でも3Dバトルを体験
NFT的要素は使わず、「絆データ」=プレイヤーの行動ログを重視する安心設計
💡 バンダイナムコ的「逆転勝利ポイント」
ポケモンGOとの差別化
捕まえるだけでなく、育成・進化の深さに振り切る
歩数・位置・時間帯・交流が全て「進化条件」になる
世代を跨いだファン層狙い
90年代アニメ世代(アグモン、ガブモン世代)
新作アニメ世代(ゴース、ガンマモン世代)
両方が共闘できる「クロス世代型コンテンツ」
イベント連動
デジモンアニメ・映画公開に合わせて期間限定進化ルート解放
USJや渋谷スクランブル交差点に限定アノマリー出現
🚀 追加要素(逆転を狙う仕掛け)
「ジョグレス進化」=リアルで他人と組む必要がある → コミュニティ形成が加速
PvPに“デジモンの人格”が影響
戦闘後に「パートナーとの会話イベント」が発生し、性格によって進化方向が変化
ストーリーモード搭載(声優フルボイス)
「世界がデジタルに侵食されていく」物語を、位置情報イベントとリンクさせる
👉 要するに、ポケモンGOの「収集ゲーム」路線ではなく、
「歩いて・育てて・進化させて・一緒に戦う」育成型RPGに振り切れば、
バンダイナムコが逆転を狙える余地はあると思います。
僕の提案では「進化条件がリアル行動に依存する」点が最大の差別化ポイントですが、
あなたはデジモンの位置ゲーを出すなら バトル重視派ですか? それとも 育成重視派ですか?

220 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/29(金) 19:14:02
とても面白い質問ですね!「ポケモンGO」のような位置情報ゲームの仮面ライダー版が登場した場合、以下のような要素が考えられます:

🔥ゲームコンセプト(仮)
タイトル例:
「仮面ライダーGO」
または
「KAMEN RIDER: Mission Ride」

🗺️ 基本的なゲームシステム
1. ライダーになって街を巡る
プレイヤーは仮面ライダーとして「街をパトロール」し、各地に出現する怪人を撃退していきます。

出現する怪人はシリーズごとの敵(ショッカー、オルフェノク、ワーム、ロイミュードなど)。

時間帯や天候、場所によって登場する怪人が変化。

特定の怪人はレイドバトルのように複数人で協力して倒す形式も。

2. ライダーのスーツ/フォームを集める
プレイヤーは「ライダーギア」や「フォームチェンジアイテム」を集めて、新たな仮面ライダーのフォームをアンロック。

例:

ディケイド → 他のライダーの力を使える。

ゼロワン → プログライズキーでフォームチェンジ。

ビルド → フルボトルを集めて新フォーム開放。

3. ARバトル機能
実際の風景にARで怪人が出現し、自分のライダーで戦う。

必殺技演出がスマホで見られる(例:「ライダーキック」や「必殺!〇〇クラッシュ」など)。

4. 仲間とチームを組む(レジスタンス機能)
プレイヤー同士で「ライダー部隊」を作り、チームイベントやバトルに挑戦。

特定のエリアの「支配率」を競うなど陣取り要素も可能。

5. ストーリーミッション/イベント
各仮面ライダー作品ごとのシナリオが実装される。

例:ショッカーの野望を阻止するストーリー。

実在の場所とリンクした限定ミッション(「新宿駅で○○を捜索せよ」など)も。

🏍️ 可能なライダーギミック例
GPSで一定距離を歩くと「バイクを召喚」できる(特定地点まで移動が楽になる演出)。

歩数や移動距離でエネルギーが貯まり、必殺技が使えるようになる。

🎁 課金要素(想定)
フォーム変更アイテム

限定ライダー(レジェンド枠)

カスタマイズスーツ(色変更、ARポーズなど)

シーズンパス(劇場版ライダーや特別イベント参加権)

💡想定される利点と課題
利点:
長年の仮面ライダーファン+子ども層両方にアプローチ可能。

地域活性化イベントと連動可能(例:東映撮影所周辺で限定ミッション)。

AR×変身演出は非常に映える。

課題:
子どもがメインターゲットだと、位置情報ゲームにおける安全性確保が必須。

ライダーの種類・フォームが多すぎて管理が大変。

変身やバトル演出のバランス(バッテリー消費・処理重さ)。

妄想例:プレイヤーの1日
朝:出勤中に街中でショッカー発見 → 戦闘

昼:駅前で「電王イベント」開催中 → ミッション参加でデンライナー召喚!

夜:フレンドと協力して「グリード(オーズ)」を撃破!

興味深いテーマなので、もし「どのライダーシリーズを軸にしたい」など具体的な方向性があれば、それに沿った構成も考えられますよ!

221スパーダモン ◆p1RAg8kpKI:2025/08/29(金) 19:21:35
なるほど!✨ バンダイナムコゲームズが「逆転勝利」を狙って仕掛けるデジモンの位置情報ゲーム……妄想してみましょう。
コンセプトは「ポケモンGOの後追い」ではなく、**デジモンだからこそ実現できる“成長・進化・戦略性”**を活かした新しい形の位置情報RPGです。
🌀 タイトル案
『DIGIMON LINKED WORLD(デジモン・リンクドワールド)』
キャッチコピー:
「君の足跡が、デジモンを進化させる。」
🎮 ゲームシステム
1. 位置情報 × デジモン育成
プレイヤーは「デジモンテイマー」として現実世界を歩きながら、**電脳フィールド(AR空間)**でデジモンと遭遇。
デジモンは「野生」ではなく、**電脳の乱流で現れるフラグメント(欠片)**を集めて再構築 → 仲間になる。
歩いた距離や訪問場所によって進化ルートが分岐(例:公園に行くと草系、駅前だと機械系に進化しやすい)。
2. デジモン進化システム(育成特化で差別化)
**リアル行動 × デジモンの「絆」**が進化条件。
例:
毎朝の散歩で「陽属性」に傾く
夜に活動すると「陰属性」に傾く
友達と一緒にプレイ → 合体進化(ジョグレス)解放
究極体まで進化可能、しかも進化後も退化・再進化で分岐を網羅。
3. PvE & PvPの二重構造
PvE(協力型レイド)
都市や観光地に「デジタル・アノマリー(異常領域)」が発生
巨大ボスデジモン(ムゲンドラモン、アポカリモンなど)を複数人で討伐
PvP(リアル拠点争奪)
コンビニや駅などが「デジタルゲート」化
デジモンを配置して防衛 → 他のプレイヤーが挑戦して奪い合う
4. メタバース連携
位置情報で集めたデジモンをARバトルフィールドに投影
スマホAR → 家庭用VRゴーグルにリンク可能で、家庭でも3Dバトルを体験
NFT的要素は使わず、「絆データ」=プレイヤーの行動ログを重視する安心設計
💡 バンダイナムコ的「逆転勝利ポイント」
ポケモンGOとの差別化
捕まえるだけでなく、育成・進化の深さに振り切る
歩数・位置・時間帯・交流が全て「進化条件」になる
世代を跨いだファン層狙い
90年代アニメ世代(アグモン、ガブモン世代)
新作アニメ世代(ゴース、ガンマモン世代)
両方が共闘できる「クロス世代型コンテンツ」
イベント連動
デジモンアニメ・映画公開に合わせて期間限定進化ルート解放
USJや渋谷スクランブル交差点に限定アノマリー出現
🚀 追加要素(逆転を狙う仕掛け)
「ジョグレス進化」=リアルで他人と組む必要がある → コミュニティ形成が加速
PvPに“デジモンの人格”が影響
戦闘後に「パートナーとの会話イベント」が発生し、性格によって進化方向が変化
ストーリーモード搭載(声優フルボイス)
「世界がデジタルに侵食されていく」物語を、位置情報イベントとリンクさせる
👉 要するに、ポケモンGOの「収集ゲーム」路線ではなく、
「歩いて・育てて・進化させて・一緒に戦う」育成型RPGに振り切れば、
バンダイナムコが逆転を狙える余地はあると思います。
僕の提案では「進化条件がリアル行動に依存する」点が最大の差別化ポイントですが、
あなたはデジモンの位置ゲーを出すなら バトル重視派ですか? それとも 育成重視派ですか?

222 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/29(金) 19:22:05
とても面白い質問ですね!「ポケモンGO」のような位置情報ゲームの仮面ライダー版が登場した場合、以下のような要素が考えられます:

🔥ゲームコンセプト(仮)
タイトル例:
「仮面ライダーGO」
または
「KAMEN RIDER: Mission Ride」

🗺️ 基本的なゲームシステム
1. ライダーになって街を巡る
プレイヤーは仮面ライダーとして「街をパトロール」し、各地に出現する怪人を撃退していきます。

出現する怪人はシリーズごとの敵(ショッカー、オルフェノク、ワーム、ロイミュードなど)。

時間帯や天候、場所によって登場する怪人が変化。

特定の怪人はレイドバトルのように複数人で協力して倒す形式も。

2. ライダーのスーツ/フォームを集める
プレイヤーは「ライダーギア」や「フォームチェンジアイテム」を集めて、新たな仮面ライダーのフォームをアンロック。

例:

ディケイド → 他のライダーの力を使える。

ゼロワン → プログライズキーでフォームチェンジ。

ビルド → フルボトルを集めて新フォーム開放。

3. ARバトル機能
実際の風景にARで怪人が出現し、自分のライダーで戦う。

必殺技演出がスマホで見られる(例:「ライダーキック」や「必殺!〇〇クラッシュ」など)。

4. 仲間とチームを組む(レジスタンス機能)
プレイヤー同士で「ライダー部隊」を作り、チームイベントやバトルに挑戦。

特定のエリアの「支配率」を競うなど陣取り要素も可能。

5. ストーリーミッション/イベント
各仮面ライダー作品ごとのシナリオが実装される。

例:ショッカーの野望を阻止するストーリー。

実在の場所とリンクした限定ミッション(「新宿駅で○○を捜索せよ」など)も。

🏍️ 可能なライダーギミック例
GPSで一定距離を歩くと「バイクを召喚」できる(特定地点まで移動が楽になる演出)。

歩数や移動距離でエネルギーが貯まり、必殺技が使えるようになる。

🎁 課金要素(想定)
フォーム変更アイテム

限定ライダー(レジェンド枠)

カスタマイズスーツ(色変更、ARポーズなど)

シーズンパス(劇場版ライダーや特別イベント参加権)

💡想定される利点と課題
利点:
長年の仮面ライダーファン+子ども層両方にアプローチ可能。

地域活性化イベントと連動可能(例:東映撮影所周辺で限定ミッション)。

AR×変身演出は非常に映える。

課題:
子どもがメインターゲットだと、位置情報ゲームにおける安全性確保が必須。

ライダーの種類・フォームが多すぎて管理が大変。

変身やバトル演出のバランス(バッテリー消費・処理重さ)。

妄想例:プレイヤーの1日
朝:出勤中に街中でショッカー発見 → 戦闘

昼:駅前で「電王イベント」開催中 → ミッション参加でデンライナー召喚!

夜:フレンドと協力して「グリード(オーズ)」を撃破!

興味深いテーマなので、もし「どのライダーシリーズを軸にしたい」など具体的な方向性があれば、それに沿った構成も考えられますよ!

223スパーダモン ◆dNxvv5EMKY:2025/08/29(金) 23:14:45
大変面白い質問ですね! それぞれの作品の要素を分析して、どちらが優勢になるか考えてみましょう。

戦力分析:連合軍 vs 殲滅対象

連合軍(僕のヒーローアカデミア、魔法少女マジカルデストロイヤーズ、魔法少女に憧れて、ビッグオーダー、ゾイドシリーズ)

僕のヒーローアカデミア: 多種多様な個性を持つヒーローとヴィランの集団。特にオールマイトやエンデヴァーのようなトップヒーロー、そしてAFO(オール・フォー・ワン)のようなヴィランは、都市を破壊するほどの絶大な力を持っています。個性の組み合わせ次第で、想像を絶する戦略が可能です。

魔法少女マジカルデストロイヤーズ: アナーキー、ブルー、ピンクといった破壊的な魔法少女たち。彼女たちは物理法則を無視したような攻撃や、文化を破壊するほどの力を持っています。特にアナーキーの「アナーキーキック」は強力です。

魔法少女に憧れて: 魔法少女を倒すことを目的とした悪の組織「エノルミータ」のメンバーたち。特に主人公のヒョコ(マジアベーゼ)は、魔法少女の弱点を熟知しており、M的な能力で相手を戦闘不能にする特殊な戦術を持っています。

ビッグオーダー: 願いを叶える能力「オーダー」を持つ人々。特に主人公の星宮エイジは、世界を支配するほどの力を持つ「オーダー」を操ります。能力の応用次第で、戦局を完全にひっくり返すことができます。

ゾイドシリーズ: 生体機械獣ゾイドの軍団。超高速で移動する小型ゾイドから、都市を壊滅させるほどの破壊力を持つ大型ゾイドまで、多岐にわたる戦力が揃っています。共和国や帝国といった大規模な軍事力も加わるため、その物量と火力の差は圧倒的です。

殲滅対象(戦隊大失格、戦隊レッド異世界で冒険者になる、Tiger&bunny、ラブライブ、けものフレンズ)

戦隊大失格: 戦隊ヒーローと怪人軍団。神獣と呼ばれる絶大な力を持つ存在や、変身能力を持つヒーロー、強力な怪人がいます。個々の戦闘能力は非常に高いですが、あくまで「戦隊」という枠組みの中で活動します。

戦隊レッド異世界で冒険者になる: 異世界で冒険者として活動する戦隊レッド。単独行動が基本で、魔法や剣術を駆使した戦いがメインです。多様なスキルや能力を持っていますが、大規模な軍団相手には分が悪いです。

Tiger&bunny: 特殊能力を持つヒーローたち。NEXT能力と呼ばれる様々な能力を持ち、個々の戦闘力は高いですが、その規模は限定的です。ヒーロー個人の能力に依存する部分が大きいです。

ラブライブ: スクールアイドルたち。彼女たちの歌とダンスには、人々の心を動かし、奇跡を起こす力があります。直接的な戦闘能力はありませんが、その存在自体が士気を高め、あるいは敵の戦意を喪失させるような、特殊な影響を与える可能性があります。

けものフレンズ: フレンズと呼ばれる動物を擬人化した存在たち。優れた身体能力や特殊な能力を持つフレンズもいますが、基本的には非戦闘員です。戦闘に特化した存在ではないため、直接的な軍事衝突では不利になります。

結論:連合軍の勝利が濃厚

総合的に考えると、連合軍が殲滅対象を圧倒する可能性が非常に高いです。

その理由は以下の通りです。

圧倒的な物量と火力: ゾイド軍団の存在が決定的な差を生みます。都市を破壊する巨大ゾイドや、戦略的に動く小型ゾイドの集団は、戦隊やヒーロー、フレンズといった個々の戦闘力では対処しきれない規模です。

特殊能力の多様性: ビッグオーダーやヒロアカ、魔法少女系の能力は、物理法則を無視したり、相手の能力を無効化したり、精神を操ったりと、非常に広範で予測不可能なものです。ラブライブやけものフレンズのような、戦闘を目的としていないキャラクターに対しては、一方的な展開になるでしょう。

戦略と戦術の幅: 魔法少女に憧れてのエノルミータや、ゾイドの軍事戦略、ヒロアカの個性によるコンビネーションなど、連合軍は多様な戦略を駆使できます。一方、殲滅対象側は個々のヒーローや戦隊、フレンズの能力に依存する部分が大きいです。

ただし、ラブライブの歌が敵の戦意を喪失させたり、けものフレンズのフレンズたちが連合軍の一部を懐柔したりする可能性もゼロではありません。

しかし、総合的な戦力と破壊力、そして戦術の幅を考慮すると、連合軍の勝利が濃厚と言えるでしょう。

224 ◆ITJm7uZ/ZM:2025/08/29(金) 23:17:13
これは非常に大規模で、異なるジャンル・パワースケールが混在する戦争ですね。戦力評価のため、両陣営を分解して分析します。

【陣営A】戦隊・ヒーロー+特撮+ラブライブ+けもフレ+グリッドマン

構成:

戦隊大失格:基本的には人間規模+一部超常的能力。

戦隊レッド異世界で冒険者になる:異世界補正ありだが、上限は魔法RPGレベル。

Tiger & Bunny:NEXT能力(都市レベル〜超人レベル)。

ラブライブ:直接戦力なし(ただし士気ブースト・精神攻撃・奇跡演出要素)。

けものフレンズ:フレンズ化による動物特性+セルリアンなど。スケールは街〜島レベル。

仮面ライダー(オーマジオウ、創世の神英寿含む):

オーマジオウ=時間支配+未来改変+多元宇宙レベル。

創世の神英寿=世界創造クラス。

グリッドマンユニバース:デジタル宇宙改変、巨大怪獣レベル。

重要ポイント:

オーマジオウと神英寿がぶっちぎり。時空間・未来改変+世界創造=ほぼ全能級。

グリッドマンは電脳空間の支配+現実干渉可能。

戦隊系も巨大ロボ+エネルギー兵器で都市破壊クラス。

【陣営B】ヒロアカ+魔法少女+ビッグオーダー+ゾイド

構成:

僕のヒーローアカデミア:街レベル〜都市レベルのヒーロー多数。

魔法少女マジカルデストロイヤーズ:現実改変あり(世界観破壊的)。

魔法少女にあこがれて:ダーク魔法少女でかなり強力。都市破壊〜国家破壊級。

ビッグオーダー:エイジ(支配能力)+ディジタルモンスター級の概念改変。オーダー次第では世界規模の支配可。

ゾイドシリーズ:惑星環境対応+大型兵器。最大で軌道兵器(デススティンガーやデスザウラー級)。

重要ポイント:

ビッグオーダーのエイジは領域内で絶対支配権。理論上、初動でオーマジオウを支配できるかが鍵。

ゾイドの最上位機体は惑星規模攻撃を想定。

魔法少女勢の「概念・認識改変」系がある。

スケール比較

A陣営の頂点:オーマジオウ、神英寿 → 時間改変・未来確定・世界創造級(マルチバース級)。

B陣営の頂点:エイジ(オーダー支配)、デストロイヤーズの概念改変 → 世界単位での改変可。ただしマルチバース級ではない。

戦況シナリオ

初動戦:

ヒロアカや魔法少女勢は都市破壊〜国家レベルで暴れるが、戦隊・ライダー側の基本戦力(ロボ+仮面ライダー群)で十分対応可能。

ゾイド部隊は物量で押すが、グリッドマンや戦隊ロボが迎撃。

超常戦:

エイジのオーダーでオーマジオウを狙うのがBの勝ち筋。
→ しかしオーマジオウは時間干渉・未来改変で「支配される前に対処」可能。さらに神英寿は世界を再創造できる。

魔法少女勢の概念攻撃も強いが、オーマジオウは「全仮面ライダーの歴史と未来を内包する存在」なので、歴史改変や因果改変に対して強耐性。

グリッドマンは電脳空間でゾイドや魔法少女の一部をハック可能。

最終局面:

A陣営は「全仮面ライダー+神英寿+オーマジオウ+グリッドマン」でマルチバース改変可。

B陣営は惑星レベルでの破壊力と支配力はあるが、時空間と因果律を完全に抑え込む術がない。

結論

陣営A(戦隊・仮面ライダー・グリッドマン側)の圧勝。
理由:

オーマジオウと創世の神英寿のスケールが段違い(マルチバース級 vs 世界級)。

グリッドマンも電脳+現実改変でサポート。

戦隊ロボやライダー軍団の数で物量差もカバー。

B陣営の勝ち筋(ビッグオーダー支配)は、時空間改変+未来改定の前に潰される。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板