したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

花粉症対策 掲示板(オススメの花粉対策グッズ)

1花粉症 掲示板:2012/01/15(日) 23:59:35
(*)花粉症 - Wikipedia
花粉症とはI型アレルギーに分類される疾患の一つ。植物の花粉が、鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされ、発作性反復性のくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみなどの一連の症状が特徴的な症候群のことである。日本の場合はスギ花粉が抗原となる場合が多い。
主な症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみとされ、一般に花粉症の4大症状と呼ばれる。耳鼻科領域においては、目のかゆみを除外したものを3大症状と呼んでいる。

(*)「花粉症特集」(厚生労働省)
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/kafun.html
花粉症Q&A集

(*)「花粉情報サイト」(環境省)
http://www.env.go.jp/chemi/anzen/kafun/
花粉症対策として、花粉飛散量の予測及び観測、関連する調査研究等。環境省花粉観測システム(愛称:はなこさん)。スギ花粉飛散開始マップ。


------------------------------


<花粉対策グッズ「ポレノン」>
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001VA8HC6/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=heartlinks-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B001VA8HC6

「ポレノン」は、花粉などのアレルゲンを、ペクチンで吸着しDNAで集めて固めてしまう新しいコンセプトの花粉対策スプレーです。鼻や口や目の周りの花粉をブロックバリアします。
マスクも不要なので、マスク装着が息苦しくて苦手な方には特におすすめです。


------------------------------

(*)「各地の花粉情報」( ウェザーニュース)
http://weathernews.jp/pollen/html/whole-country.html
北海道 青森 岩手 秋田 宮城 山形 福島 東京 埼玉 神奈川 栃木 茨城 群馬 千葉 新潟 富山 石川 長野 福井 岐阜 静岡 愛知 山梨 三重 滋賀 大阪 京都 兵庫 奈良 和歌山 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 沖縄 札幌 仙台 東京 さいたま 千葉 横浜 川崎 静岡 名古屋 京都 大阪 堺 神戸 広島 北九州 福岡

------------------------------

(*)「治療と予防」
http://diseaseinfomation.seesaa.net/
病気の治療と予防と検査と症状と費用と食事。 名医 評判のいい病院 原因 自覚症状 検査 診断 治療費 手術費用 ブログ闘病記 テレビ番組情報

2花粉症対策 掲示板:2012/01/16(月) 00:05:35
花粉症に強い体に ポイントは鼻呼吸 (日本経済新聞朝刊 2012年1月8日付)

 鼻ではなく口で呼吸している人は意外に多い。口呼吸だと、細菌やウイルスへの抵抗力が弱まり、アトピー性皮膚炎やぜんそく、花粉症などのアレルギー疾患を悪化させると専門家は警告する。

 「花粉症シーズンは、マスク、ゴーグルを着用して出勤する毎日だった」。東京・杉並在住の会社員、佐藤栄介さん(41、仮名)は、子供の頃から重度の花粉アレルギーだった。毎年春先になると、鼻水や目のかゆみに苦しんできたが、1年ほど前から急に症状が出なくなったという。その理由として考えられるのが医師に勧められて始めた鼻呼吸によるアレルギー体質の改善だ。今年ももうすぐ花粉症の季節がやってくるが、「もう薬も必要ないし、花粉も怖くない」と笑顔で話す。

 佐藤さんのように、子供の頃からアレルギー疾患を患う人は多い。文部科学省の調査(2011年度)によると、全国の小学生のうち、アレルギー性鼻炎など鼻の病気を持つ者の割合は12.5%。ぜんそくだと4.34%と過去最多だった。どうして増加傾向が続くのだろうか。

 「日本でアレルギー患者が急増する最大の原因は、口で呼吸する人が増えているから」。こう話すのは西原研究所(東京・港)の西原 克成所長。幼児期に鼻呼吸の訓練にもなるおしゃぶりを早い時期にやめてしまうため、口で呼吸する癖が付く人が増えていると指摘する。

 西原所長のもとにはぜんそくや花粉症などに悩んで来院する人が後を絶たない。大半は佐藤さんのように口で呼吸する人だ。鼻呼吸を習慣付けるだけでアレルギー体質が改善するケースも少なくない。

 東邦大学医療センター大橋病院の大木 幹文准教授は「鼻孔(びこう)にある粘膜や繊毛が、アレルギーを引き起こす空気中の細菌やウイルスをきれいに除去してくれる」と説明する。さらに、唾液や喉の奥の扁桃(へんとう)でつくられる白血球の働きで、体内に細菌やウイルスが入るのを防いでくれるという。

 口には異物を取り除く粘膜も繊毛もない。空気中の細菌やウイルスは除去されないまま扁桃を直撃、免疫力の低下を招く。取り込まれた異物は体内を巡り、細胞に炎症を引き起こす。「炎症が気管に現れたのがぜんそくで、皮膚に出たのがアトピー性皮膚炎、目や鼻に出るのが花粉症」(西原所長)というわけだ。

 特に花粉症の場合、鼻詰まりが起こると鼻呼吸ができなくなり、口呼吸に頼る傾向が強まる。こうなると、花粉症の症状が悪化する「アレルギー疾患の悪循環」を招く。花粉症シーズンが始まる前に鼻で呼吸する習慣を身に付け、対策を取るようにしたい。

 鼻が詰まっていて鼻呼吸しづらい人には、まず、鼻の通りを良くするためにステロイド点鼻薬を使う。ステロイド剤というと副作用を心配する人も多いが、「使用方法や量を守り、正しく使えばステロイド剤は最も有効」と大木准教授は指摘する。気道を広げて呼吸しやすくする鼻孔拡張テープを活用するのも一つの手だ。

 鼻詰まりを解消して鼻呼吸ができるようになれば、とにかく鼻で呼吸する習慣を付ける。昼間は意識して口を閉じ、鼻だけで呼吸するよう心掛けよう。口を空けずに済む癖が付くよう、定期的にガムをかむのもいい。

 昼間に鼻で呼吸する習慣が身についても、寝ているときは無意識のうちに口呼吸になってしまう人も多い。睡眠時は薬局で売っている紙製の粘着テープを、閉じた唇の上から貼って口が空かないようにするのも有効な手段だ。使い慣れないうちは気になって眠りの妨げにもなるが、1週間程度使い続ければ、徐々に効果が出てくるようだ。

 自分の呼吸が正しいかどうかは意外と分かりづらいもの。テレビを見たり考え事をしたりしているときに口が半開きになっている人は、口呼吸している可能性が高い。

 個人差もあり、鼻呼吸に切り替えただけで花粉症の悩みから解放されるわけではない。ただ、誰でも気軽に見直せる習慣だけに、アレルギーに苦しんでいる人は、まず、鼻呼吸か口呼吸かをチェックすることから始めてみよう。

3花粉症対策 掲示板 花粉症薬:2012/01/16(月) 00:07:42
早めに花粉症に手を打とう!薬の上手な活用法
ttp://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120112/dms1201120811001-n1.htm

 花粉症は早く制した方がいい。例年、医療機関では1月になると花粉症患者の受診が始まる。今シーズンは昨年に比べて花粉の飛散量が少ないと予測されているとはいえ、シーズンに突入して症状がひどくなる前に手を打ちたい。薬局でも手に入りやすくなった一般用医薬品(OTC)をどう活用すれば良いのか。専門医に話を聞いた。

 ■クシャミ5回で…

 花粉症やアレルギー性鼻炎の人は約3910万人と推計され、そのうち約8割は、医療機関の受診もしくはOTCを活用しているという。花粉も多量に飛んでいない今季は、クシャミが出たら、花粉症よりも風邪と考えるのが一般的だろう。今の時期は見極めが難しい。どうすればよいのか。

 日本医科大学耳鼻咽喉科学講座の大久保 公裕主任教授がアドバイスする。

 「クシャミが5回以上連続した場合は、OTCを活用するとよいでしょう。花粉症の薬は2つに分かれていて、成分が複合的に処方されているOTCは、風邪による鼻炎も抑える作用があります。ただし、本格的なシーズンに入ってOTCを連続して活用するならば、成分が1つしか入っていない単剤の薬を活用した方がいい。効果を得やすく、眠くなるなどの副作用も少ないからです」

 花粉症も軽度であれば、OTCで十分対応できるという。大久保教授に聞いた花粉症対策のチェックシート(別項)も参考にしてほしい。

 ■花粉症OTC選び方

 花粉症でOTCを活用するといっても、気になるのは、眠気やだるさ、集中力の欠如などの副作用。「眠くなったから効いた」というのは大間違いだ。成分が患部だけでなく脳にも影響を及ぼしている証という。

 「花粉症で使われている抗ヒスタミン薬が登場したのは1960年代で、当時の成分は脳血流関門を通って眠くなるなどの副作用を起こしやすい。近年、脳へ影響を与えにくい新たな薬が登場し、医療機関では処方しています。その医療機関用の薬を単剤でOTCにした『スイッチOTC』もいくつか出ています」(大久保教授)

 最も新しいスイッチOTCとしては、エスエス製薬「アレジオン10」(第1類医薬品)や田辺三菱製薬「アレギサール 鼻炎」(第1類医薬品)などがある。

 ■自己判断は禁物

 病院で受け取る薬と同じ成分の薬が、薬局でも手軽に入手できるならば、わざわざ医療機関に行く必要がなくなるのだろうか?  「花粉症かな」と思ったときだけでなく、シーズン中も対処できる。しかし、そこには落とし穴があった。

 「スイッチOTCは、花粉症やアレルギー性鼻炎の症状しか抑えません。つまり、風邪には効かないのです。薬を飲んでも症状が治まらないときには、医療機関できちんと診断を受けてください。また、ご自身が花粉症と思っても、ハウスダストなど別のアレルギーが潜んでいることもあります。一度は検査を受けましょう」と大久保教授はいう。

 加えて、花粉症の中等度の症状や重症の人は、抗ヒスタミン薬以外の薬の治療も必要なため、医療機関を受診した方が無難だそうだ。上手に薬局や医療機関を使い分けながら、花粉症シーズンに備えよう!

■花粉症対策チェック
□5回以上連続してクシャミが出たときには、薬局などで売っている一般用医薬品(OTC)を活用する
□10回以上連続してクシャミが出たときには、医療機関で受診を
□1度は医療機関の血液検査で花粉などアレルギーの原因の確認を
□シーズン中は、できればマスク、メガネを
□シーズン中は、帰宅後にすぐにシャワーを浴び、花粉を落とす
□花粉は太陽が昇ってから飛散量が増えるため、ジョギングやウオーキング、洗濯、布団干しなどは、早朝もしくは午前中に行う

4花粉症対策 掲示板 鼻うがい:2012/01/16(月) 00:11:52
専門医に聞く。鼻うがいの正しい方法
ttp://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2012/01/post_1409.html

耳鼻咽喉科専門医でとおやま耳鼻咽喉科院長の遠山 祐司先生にお話をうかがいました。


■真水で鼻うがいをしてはいけない

――鼻うがいがどのようなものか教えてください。

遠山先生 「鼻洗浄」とも呼びます。鼻から専用の洗浄剤や生理食塩水を注入して、ほこり、ウイルス、うみなどの汚れを取り除く方法です。

鼻の奥にあたる上咽頭(じょういんとう。鼻の奥とのどの境界付近で、その少し前方の耳管咽頭口からは中耳とつながっています)まで洗うことができるので、鼻をかむよりすっきりとした感覚になります。

――アレルギー性鼻炎や花粉症など、鼻のトラブルの改善に効果はありますか。

遠山先生 正しい方法で行えば、鼻のトラブルには有効でしょう。感染症などで鼻の奥にうみがあるときに、鼻うがいをしてから軽く鼻をかむとうみを除くこともできます。

――鼻うがいは、のどのうがいと同様に、食塩水を使うと有効なのですよね。

遠山先生 鼻うがいはのどのうがいと違って、重要な注意点があります。それは、「鼻は、真水でうがいをしてはいけない」ということです。

真水で行うと、つまり、真水を鼻から入れると、「つーん」という感触がして、鼻の奥や耳の奥が激しく痛みます。シャワー中やプールで鼻から水が浸入してきたときに、そんな経験はありませんか。これは、体液と水の浸透圧が違うために起こります。

――あの、つーん、はつらいですね。そうならないようにするには、どうすればよいのでしょうか。

遠山先生 人間の体液の浸透圧と同じ、0.9%の食塩水で行うようにしてください。1リットルの水に、9グラムの食塩を溶かして作ります。薬品メーカーが洗浄液を市販していますが、値段が高いとよく言われますね。耳鼻科で処方することもあります。


  (以下、続く。)

5花粉症対策 掲示板 鼻うがい:2012/01/16(月) 00:14:56

■鼻から食塩水を吸って鼻か口から出す

――鼻うがいの方法は、大きく分けて2通りあると言います。

遠山先生 慣れないうちは、まず、洗面器を使っての鼻うがいをお勧めします。0.9%の食塩水を作るところから始めます。具体的な方法は次のとおりです。

1.洗面器に2リットル(ペットボトル1本)程度のぬるま湯(25〜30度)を入れます。そこに、18グラム(大さじ1杯程度)の食塩を入れます。

2.鼻から水がこぼれて洋服や床がぬれることがあるので、タオルなどをかけておきます。

3.洗面器の食塩水に顔を近づけて、片方の鼻の穴を指で押さえ、もう片方の鼻の穴から食塩水を吸い込みます。飲み込まないように、少しだけ息を止めましょう。

4.洗面器から顔をはずし、吸い込んだ食塩水を鼻から出します。

5.もう片方の鼻も同じ要領で行います。これを、3〜5回繰り返します。

6.軽く鼻をかみます。鼻の奥にたまっているものが出やすくなるでしょう。ただし、食塩水が鼻に残ったままかんではいけません。鼻の粘膜が炎症を起こす原因になります。

――これなら気軽にチャレンジできそうです。慣れてきたらどうすればいいでしょうか。

遠山先生 先の4番のところで、少しだけ上を向き、口の方へ水を落とし、口から水を吐き出すようにします。わりとしっかり吸い込まないと口まで届きませんが、一気に吸い込んだり、強く吸い込んだりし過ぎないようにしてください。

洗面器でなくても、「コップ1杯のぬるま湯(200cc)にティースプーン1杯(1.8グラム)の食塩を溶かしたものを使用する」とか、「ドレッシングボトルのような、細いノズルがついている容器に0.9%の食塩水を入れてから鼻に注入する」という方法もあります。

この場合は、やや上を向き、片方の鼻を指で押さえ、もう片方の鼻からノズルを利用して、ゆっくりと食塩水を注入します。このとき、「えー」と声を出しながら行うと注入しやすくなりますよ。

――鼻うがいの最中にうがい水を飲んでしまったことがあるのですが、体に悪いですか。

遠山先生 自分の体の中のものを飲んだだけですから、悪くはありません。しかし、鼻うがいの最中に唾(つば)やうがい水を飲み込むと、耳に流れて中耳炎になることがあります。「プールで鼻から水が入って中耳炎になった」というのと同じ現象です。ですから、飲み込まないように注意してください。

実践したけれど、抵抗感があってうまくできない、つい飲み込んでしまう、どうも不安、というときは、耳鼻咽喉科で相談してください。適切な指導をしてくれると思います。

――よく分かりました。ありがとうございました。

先生の注意事項にあるように、筆者も耳が痛くなったり、鼻にうがい水が残ったままで不快だったりという覚えがあります。特に、アレルギーや蓄膿(ちくのう)症、花粉症、風邪、インフルエンザなどの症状があるときは、医師のアドバイスを仰ぐことをお勧めします。

6花粉症対策 掲示板 鼻トールメントール:2012/01/16(月) 00:21:42
「鼻トールメントール」キャンディー 10粒×10個(計100粒)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006U9OJCA/ref=as_li_tf_tl?ie=UTF8&tag=heartlinks-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=B006U9OJCA

スーッと鼻が通る強いメントールの刺激が特長。一粒で鼻がすっきり!

甜茶(てんちゃ)のエキスも配合。甜茶は、バラ科の植物を原料としたお茶。その成分、ポリフェノールが、体内においてアレルギーや炎症を起こす原因物質(ヒスタミン)の生成・放出を抑制するといわれています。

花粉症に効くともいわれ、1998年以来、春先にかけての期間限定で販売。

7花粉症対策 掲示板 甜茶(てんちゃ):2012/01/16(月) 00:42:33
<甜茶(てんちゃ)>
http://www.amazon.co.jp/gp/search?ie=UTF8&keywords=%E7%94%9C%E8%8C%B6&tag=heartlinks-22&index=food-beverage&linkCode=ur2&camp=247&creative=1211

山本漢方の100%甜茶 3g×20P
甜茶サプリメント
甜茶粒 てん茶サプリメント


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板