したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

トーキングスティックボード

1379「訊け」管理人:2012/04/23(月) 08:18:03 ID:???

 前回誌友会にて「前座」を行いました。その際のご文章をこちらに掲載致します。
直接にはないとはもうせ、間接的に関連するテーマだと考えます。よろしくお願い致します。

(前座にしては高度な吉田國太郎先生・・・・「七つの燈臺の點燈者の神示」について)

『常樂への道』162項より謹写――

 郄く廣く大いなる神の御言葉――汝等天地一切のものと和解せよ、との七つの燈臺の點燈者の神示。此處に神がましまし、萬教の眞髄がこもる。天地一切和解とは絶對感謝である。有無を云はずに無條件感謝である。其の儘感謝である。これが甦りの生命である。神の子となるとは絶對感謝の誕生である。有難いといふ心の無い處には神は居ない。絶對感謝の無い悟りは悟りの幽靈であるにすぎない。天地一切和解とは絶對が誕生することであり、絶對にまみえることである。絶對感謝の中で血を喀くならば血を喀くことも結構である。血を喀きつつも絶對感謝にかへれば、眼の鱗は落ちて其處に其の儘佛を發見する。其の儘の其の姿も有難い淨めの姿とわかる。此の世は絶對であり絶對の現れであるから、此の世には創(はじめ)から惡は無いのである。此の世には神と神の顯れ以外無いと天下つてゐるのである。それ以外は何も無いのである。如實にあるものは絶對感謝に價するものばかりなのである。

 御心に病氣は無いから病氣が現はれてをらうともそれは無いのである。病氣とみえるものは、それがあるのではなく御心が現れてゐないと云ふことである。御心が現れてゐないから何も無いのである。其處は空無である。病氣無しである。病氣の其處を空無と斷ち切り、一切現象空無と斷ち切り、じつと心をとどめれば、病氣とみえる處にも健康なる生命の營みが動いてゐる。それ以外其處に生きて動いてゐるものは無い。痛みも苦しみもみんなその營みの現れである。かく拜みかく觀ずる時誰も病氣などしてゐる人はない。其の儘に健康なる人が生きてゐるばかりである。とつてもつてかく拜みかく觀ずる時、裟婆は其の儘寂光上であり、此の儘が光明一元、神一元である。其處に起るもろもろの物事は、それが其の儘正法の現成されて行く大法論がめぐる響きである。神は惡魔と戰ひつつ次第に惡魔を征服して神の世界を現成して行きつつあるのであると此の世を觀じた思想家もあつたが、それでは病氣の存在を認めて生命力が次第にそれを征服して、やがて健康なる姿を現成すると云ふことにもなるのであり、神の生命が絶對の王座からはかなくも相對の世界へ轄落してゐる。目覺めて觀ずれば、此處には神と神の現れ以外無いのである。

 神は未だかつて惡魔と戰つたこともなく、生命は未だかつて病氣と相撲をとつたこともない。此の意味に於いては神も生命も寂然として靜かなものである。惡魔は無いものであり、病氣も無いものであり、無明も業も無いものである。征服する相手も無しに一人寂然たる中に生命は其の雄渾なる營みを績けてゐるのである。此處で私達は神の御言葉を信じて五官の囁やきを信ずることをしてはならないのである。これこそ恩師より賜りたる深き有難き救ひの御手である。神と神の顯れ、完全なるものと完全なるものの顯れ以外は無い。神をしばるものはなく生命をしばるものは無い。唯神が其の儘に何ものをも征服せずに、己れ自からを現成して行きつつある大法輪の響きこそ、今此處にある響きである、此の世の誠の姿である。そして此のことが、此の自分自身のことであつたと悟らせて載くことが救はれることである。それは此の世のことであると思ひ、此の世の中はそんなにも素晴しいのかと讚嘆出来ても、それが其の儘自分自身のことであつたと氣がつかねば救ひは成就されないのである。

 神と神の顯れ、完全と完全の顯れ、實相と實相の顯れ以外何一つない世界であれば、天地一切和解する以外に道は無いのである。これは人間として至極富然の道であり、價値の深さよりみれば至高至美至善の道である。これも私にとつては自分一人に説き聴かされた道であり、自分自らの自戒の爲に書きしるす言葉である。此の世の眞實に到る時絶對感謝が生れてくる。絶對感謝に甦る時、此の世の眞實がみえてくる。 一つは道元の歩んで行つた道であり、 一つは親鸞の超えて行つた道であつた。そしてこれら二つを一つにした甦りの道が吾等の行ずる神想觀である。神想觀は絶對感謝の行であり、此の世の眞諦をあきらめる行でもある。

1380「訊け」管理人:2012/04/23(月) 08:37:50 ID:???

 以下も前回誌友会にて使用した「前座」ご文章です。その際のご文章をこちらに掲載致します。
直接にはないとはもうせ、間接的に関連するテーマだと考えます。よろしくお願い致します。

(藤原敏之先生に「前座」をお願い申し上げる、不届きな私w)

●WEB誌友会「前座」

『救われ済みの人生』(藤原敏之著書)132項より謹写――

 『生命の實相』には、こう書いてあります。頭注版第一巻79項、「真理はなんじを自由ならしめん」というところで、<<「生命」自身の力で治すには>>と書いてあって、神様頼んで助けてもらうとは書いてないのです。生命自身の力でなおすにはと言うように書いてあるところが生長の家の違うところです。生長の家の神様におすがりして助けてもらうとは書いていないのです。

 <<生命とはいったいどんなものであるかということを知らねばなりません>>本当の自分とは何者かということです。<<表面(うわつら)の心で知るだけではなく>>と書いてあってここで心に二通りあるということに気がつかなければなりません。みんな心というものは一つだと思っている。ところが心は二つあると書いてある。<<奥底の心で知らねばなりません>>つまり、目が覚めているときだけ働く心と、寝ているときも忘れているときも働いている心があるのです。そのもう一つの、自分でも気がつかないでも働いている心、これを潜在意識というのですが、その奥底の心で知らねばなりませんと書いてあります。

 その次に一番大事なことが書いてある。<<「生命とは神の子である」―― 一言にしてこういえばなんでもないけれども、なかなかこの真理が本当にわかる人が少ない。本当これがわかれば自分で自分をなおすことができる>>と書いてあります。神様にすがってなおしてもらうとは書いてないのです。本当に自分が発見すれば、勝手に変わると書いてあるのです。
 <<病気だけでなく>>と書いてありますからご安心ください。経済問題も入っている、夫婦げんか、子供の問題、結婚の問題は入っている、<<境遇でも運命でも自分で治すことができる>>と書いてある。神様の力を借りて治すとは、どこにも書いてないのです。その次には治すんではないと書いてある、<<真理を本当に知ったときひとりでに治っている>>と書いてあります。どうかして、どうかしてと思うのは大間違いです。一人でというのは、なんもせんでもということです。今まで通りで変わるということです。目が覚めた途端に、夢から夢でない世界に変わるということです。だから、悪いからどうしよう、悪いからどうしようというのは、もうやめた方がいいのです。

1381「訊け」管理人:2012/04/23(月) 15:40:49 ID:???

<WEB誌友会・参考資料>

「七つの光明宣言」第一条に関し。
▽吾等は宗派を超越し生命を礼拝し生命の法則に随順して生活せんこと期す



『美しき日本の再建』11項より謹写――

<明治日本の精神>

 明治日本の精神というのは、非常に質素で、質実剛健であったのであります。本来、日本人の物の考え方というものは、質実剛健なのである。吾々日本人は、よく〝もったいない〟という言葉を使うのでありますが、〝もったいない〟というのはね、〝物体無い〟であります。〝物〟という字は、〝物〟(ぶつ)とも読むけれども〝無一物〟とか〝無一物中無尽蔵〟とかいう言葉もありますが、この〝物体無い〟ということは、一切のものは〝物体(ぶったい)ではない〟という言葉でありまして、生長の家の教えの説く〝物質無し〟という真理を表現しているのであります。

<日本人は〝一切は単なる物体ではない〟と観た>

 吾々日本人は、お米でも、御飯でも、あるいは野菜の一枚の葉でも、悉くこれは〝物体じゃないんだ〟と、神様の生命がここに姿を現しているのであるから大切にしなければならないという精神で〝もったいない〟と言ったのであります。
 古来、日本人はこのような精神で生きて来たのである。ですから吾々子供の時分――それは、むろん明治時代だけれども、御飯を一粒落としても、その一粒の御飯を、足で踏む汚い畳の上どころか、お便所の踏み板の上に落としても、それを丁寧にひろって拝んで頂いて食べたものであります。その時代には、黴菌を恐れる思想みたいなものはなかった。明治時代には既に病原体と、黴菌の存在は知っていましたけれども、恐れられたのは、ペストとかコレラとかチフスの病菌だけであって、そういう流行病でないかぎり、お便所には大腸菌がいるとか、それが病源になるとか、そんなことは考えなかったのです。そこに落ちているお米、御飯は、これは神様の生命の現れである、物体(もったい)ない、〝物体(ぶったい)じゃないんだ〟と言う感じで、便所の踏み板に落ちている一粒の御飯でも拝んで食べたものなんであります。(注・普通は〝もったいない〟という語は漢字で「勿体ない」と書きます)
 こういう精神が、日本の国民を質実剛健に育てて来た。そして日本が明治時代に大きく飛躍した精神の基礎工事になっていると思うのであります。

<いのちを拝むという意味>

 谷口輝子先生の本に『いのちを拝む』というのがありますが、この〝物体ない〟という気持で一切のものに接する事が〝生命を拝む〟という事なんであります。すべてのものがただの物質だったら、いのちを拝むということはないわけです。〝物質じゃない。物体ないんだ〟と、「これは物質じゃない、物体じゃない、神様の生命がそこに現れているのである」というのが古から伝承して来た日本人の思想である。そして一切のものをことごとく神の生命、如来の生命の現れであるとして拝むところの崇高にして謙虚な精神をもって生きて来たのです。そこへ仏教が入って来て、釋迦牟尼世尊の悟りの言葉等が伝えられ、〝山川草木国土悉皆成仏〟という思想が入って来た。山も川も草も木も国土も、悉皆、ことごとくみな成れる仏(すなわち仏のいのちの現成)であるという釈尊の悟りであります。天地一切のものは、すべて是れ仏の生命の現成である。肉眼で見れば物質と見えているもの、鉱物と見えているもの、山も、川も、国土も、植物と見えている草も木も、ことごとくこれ如来の生命の現れなのだという悟りが仏教として入って来たのですが、この考え方は、日本人がずっと『古事記』が編纂される時代、否、それよりも古く神話の時代から伝承されておった日本的思惟であります。それが仏教が入って来てなお一層それがはっきりと、説明されるというようになって来たわけなんであります。

1382「訊け」管理人:2012/04/23(月) 21:08:09 ID:???

<WEB誌友会・参考資料>
 最近再読して、感銘を受けたご文章です。『生命の實相』第一巻とはあまり関連はありません。しかし、なぜ敢えて、誌友会用の参考資料として掲載するのか?その理由を今から説明致します。
 『生命の實相』では雅春先生、よく「神に全托せよ」と言われます。しかしなぜ人間は、この「全托」がなかなか出来ないのでありましょうか。そしてその、なかなか全托出来ない人間という存在を、どうして神は「地上へ遣わした」のでしょうか・・・・
 なかなか出来ない「全托」ですがそこには、ある意味が込められている様子なのであります。その辺りの消息を雅春先生、もう、素晴らしい喩えを以てご解説くださっておられます。ぜひ>>1383をご拝読ください。



1384「訊け」管理人:2012/04/23(月) 21:14:04 ID:???

生長の家『白鳩』 昭和42年5月号より謹写――


 神様は最初に天地の萬物をつくって、それを支配する最高の存在として人間を〝神の子〟として造ったのです。人間は、神の全能を、自己の内に宿らせて、それを内に秘めつつ、その全能を自分の働きや仕事を通して徐々に顕わし出すように設計されているのです。それについて、こんな神話があります。

 或る日、神は人間を彼の許に呼んだ。神様のテーブルの上には二つのコップがあった。一つのコップには「めぐみ酒」という葡萄酒のような赤い酒が這入っていた。もう一つのコップには「努力」と書いたレッテルが貼ってあり、日本の清酒らしく琥珀色の透明な酒がそれに這入っていた。神様は、人間に対してこう言った。
 「お前もいよいよ大人になった。そして自分の人生を創造るために働きに出るのであるが、その前にお前と別れの盃を交わしたいと思う。この赤い方の酒は<めぐみ酒>という葡萄酒だ。これを飲むとよい気持ちになる。そして何でも他力にまかせ切ってやすらかに眠い気持ちになるだろう。この琥珀色の酒は<努力>という日本酒だ。これを飲むと内部から力が涌いて来る、他に頼まないで、〝何でも自分の力でやるぞ〟という勇気が涌いて来る。お前はどちらの盃(コップ)を飲むかね。残った方をわたしは飲むから、好きな方を飲みなさい」
 神様にこう言われて人間は考えました。皆さん、あなたならどちらの酒を飲みますか?

 人間は「めぐみ酒」と「努力酒」の二つのコップを見詰めながら暫く考えておりました。彼は〝この世界〟は神が労苦し努力してこの世界を創造り、人間にこの世界を贈物とせられたのだと思いました。
 彼は神様の顔を見ました。神様は白髪で白髯で、額には三本の深い皺が横にきざまれており、その世界創造の努力のほどが窺われ、既に老いておられるように人間には見えたのでした。「併し、自分はまた若く元気で、精力旺盛で、生き生きしている」と人間は考えました。

 「だから、この〝お父さん〟ともいうべき神様のお世話にばかりになって、〝めぐみ〟の受けっぱなしでは申し訳がない。私はお父さんを助けるために努力しなければならない」と彼は考えたのです。そこで人間は「めぐみ酒」を手にとらないで、「努力」というレッテルが貼ってある日本酒をグッと飲みほしました。

 すると、神様は「めぐみ酒」のコップを手にとって、その一半を自分で飲みほすと、あとの残りを、人間の頭の上に潅ぎました。そして「私はお前を祝福する。お前は神の子である。努力を重ねて、お前の中に宿っている無限を搾り出すがよい。お前の力が尽きて、くたびれたと思うときには、この『めぐみ酒』がお前の力を復活させてくれるであろう」こう神は仰せられたのであった。「めぐみ酒」の葡萄酒の匂いが馥郁(ふくいく)として人間の身辺にかぐわっていました。彼は努力をなすべく人生の旅に出発して行きました。


 私たちは「めぐみ」の酒に酔い痴れて眠ってしまってはならないが、自力の努力精進ばかりを続けていると疲れ切ってしまって、一歩も前進できないような気持ちになる事もありがちである。それは完全に悟境に達した人は別であるけれども、普通程度の心境の人ならばそんな事もありがちのものである。

 この事は法華経の「化城喩品」に比喩物語の形をもって書かれているのである。

 旅人が幾多の険難悪路を踏み越えて、くたくたに疲れ切ってもう一歩も進むことができないと思っていると、そこに立派な化城(幻の城)があらわれてそこで休息して元気を快復する。元気が快復したならば、気がついてみると、そこにはもう立派な御殿などはなく、山の中腹の岩場の上に眠っていて夢を見ていたのだと気がついて、再び〝自分の努力〟によって前進するのである。


 神のめぐみと、自分の努力とはこのように交互にあらわれて、吾々を高め上げ前進させて下さるのである。しかし、結局は〝自分の脚〟で歩いただけが本当の努力であり、それだけ頂上に近づいたのである。〝化城〟は結局〝幻の向上〟である。信仰には常に精進努力が要るのである。〝南無阿弥陀仏〟と一向専心唱えるだけで救われると教えられても、〝南無阿弥陀仏〟と一向専心唱える気持ちになることは、普通の人間には非常な努力を要するのである。

 向上とは、神が自己に既に宿し給える無限を努力を通して発揮することなのである。自分の内に既にあるものを出すことである。

1386ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/23(月) 21:23:05 ID:y.RAC1z6
訊け様

連日、勢力的な誌友会資料の書き込みを有難う御座います。 先日、本文まで進んだので、内容の資料で大事な文章の掲載と存知増す感謝します。

それと、巻頭言の 住吉大神様とはどう言う神様で、どんな働きをして生長の家総本山に祭られている意義をさらに深く広く本文に入るに先立ちて学んで行けば、本文もさらに理解しやすいと思います。

前夜祭で先に進むのも大事ですが、訊けさんも少し前に戻って、巻頭言をもう少し学んでいきませんか。上記のうのはなさん掲載文をよく読みますと、私は次に”最後の審判”に就いての神示の謹写して掲載をしたいと思いました。

訊けさん、少し進むスピードが速くないですか?  巻頭言をもう少し先達に学びませんか?本流青年会に圧巻の掲載文がありました、巻頭言から生長の家の教えの根幹を学べるようなきがしますが・・・

いかがでしょうか?????

1387「訊け」管理人:2012/04/23(月) 21:25:24 ID:???

>巻頭言をもう少し先達に学びませんか?

 ああ、是非、そうなさってください。

 現在は前夜祭です。いろいろな方向性があると思います。個人個人で最も興味を
覚えた箇所などを、それぞれが持ち寄れば好いと考えます。いかがでしょうか。

1388ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/23(月) 21:53:55 ID:vLx53a.s
>ああ、是非、そうなさってください。

やりますよーー、当然です。これが生命の實相全巻の抽出エキス・根幹となる重要箇所と思いました。

ここはみんなが充分に理解してそれから各自の方向性に分かれるという段階になるのではないか?と思って訊けさんに伝えました。

いかがでしょうか。

1389「訊け」管理人:2012/04/23(月) 22:00:50 ID:???
 ここはみんなが充分に理解してそれから各自の方向性に分かれるという段階になるのではないか?と思って訊けさんに伝えました。
いかがでしょうか。

 とのことですが、良いと思います。いかがでしょうか。

1390「訊け」管理人:2012/04/23(月) 22:03:12 ID:???


 あとご一緒にポテトとドリンク、いかがでしょうか。

1391ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/23(月) 22:11:13 ID:jYpYPvuY
ありがとうございます。 

ついでに一緒にDVDでも・・・・○Vでなく・・・

と言うことで・・・ ところで、訊けさんはうのはなさんの巻頭言を読んでの感想を聞かせてください。

1392ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/23(月) 22:19:04 ID:jYpYPvuY
感想がなければいいですが、青年板の永久に護らんも読んでいただけないでしょうか。

読んでいただければそれで結構です。 わがままをいい、申し訳ありません。

1393復興G:2012/04/23(月) 22:26:05 ID:ojEbkDH2

>>1386
ユタカ様。

>訊けさん、少し進むスピードが速くないですか? 巻頭言をもう少し先達に学びませんか? 本流青年会に圧巻の掲載文がありました、巻頭言から生長の家の教えの根幹を学べるようなきがしますが・・・<

基本的に、同感です。訊け殿、もう資料は十分すぎるほど十分に出ています。これ以上資料を掲示すると、消化しきれなくなりますから、ストップした方がよいと思います。

ところでユタカ様。「巻頭言」というのは、黙示録のことでしょうか、と思いましたが、
>巻頭言の 住吉大神様とはどう言う神様で……<
と言っておられるので、“?”です。七つの燈台の点燈者即ち住吉大神、ということで、そう言われているのでしょうか? 
私はそろそろ休みまして、また明日にとおもいますが。

1394ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/23(月) 22:33:58 ID:3Q0oZamQ
>七つの燈台の点燈者即ち住吉大神

その通りでございます。 本流青年板に行かせていただき、学ぶことが沢山あることをしりました。

よろしければ、復興Gさま、本流永久に国護らんのウインドウを一つづつの解説をお願いしたいくらいです。

できれば・・・よろしくお願いいたします。

1395ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/23(月) 22:50:45 ID:3Q0oZamQ
本流青年板 519

>創造の完成者としての住吉大神
 
「ヨハネ黙示録」にあらわれたる老翁のキリストが住吉大神と一体であるということには深い意義があるのであります。

とあったので、 住吉大神と書いたのですが、そのように書くと分からなくなりますか?これからは、七つの点燈者と書きます。

また、よろしくお願いします。

1396ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/23(月) 23:05:33 ID:3Q0oZamQ
すみません、よく分からないことが・・・

生命の実相の巻頭言の黙示録は「ヨハネと言う人が書いたもの」と思ったのですが、これでいいでしょうか?

黙示録とは何人もの人が書いたのでしょうか? 私はこのような基本中の基本も知らないので、いろいろ質問してお手数をかけます。

では、後日、よろしくお願いいたします。

1397金木犀:2012/04/24(火) 01:29:06 ID:XJ2w09Xw
ユタカ様

その質問のお答えは、

ユタカ様は以前に黙示録の「われふりかえりて……」のわれとは誰かと質問しておられました。
その時に復興G様が、「われ」というのは、ヨハネ伝及び黙示録の筆者であり、イエスキリストの弟子の
使徒ヨハネのことであると答えておられます。

また復興G様が転写されました聖典板の>>379にも、ヨハネという人がイエスキリストの弟子の中で、
一番霊感の優れた人で、その霊感によって黙示録を書いたのであるという雅春先生の御説明が書かれています。
ここを参照して下さいと復興G様はおっしゃっておりました。

このように、以前に一度ユタカ様が質問されて、それに答えられた復興G様のお答えの中に全て書かれています。

1398復興G:2012/04/24(火) 05:56:10 ID:ojEbkDH2

ユタカ様。

合掌 ありがとうございます。
最高にすごいご質問を賜りました。
これは現象人間がお答えできるようなことではございませんが、神に祈りつつ、私の魂の段階で把握できましたことを、お答え申し上げてまいりたいと存じます。

まず、 >>1396
>生命の実相の巻頭言の黙示録は「ヨハネと言う人が書いたもの」と思ったのですが、これでいいでしょうか?<

というご質問のお答えは、「その通りでございます」。
>>1397で金木犀様がお答えくださいましたとおり、黙示録の「われ」というのはヨハネ伝及び黙示録の筆者であり、イエスキリストの弟子の使徒ヨハネのことであります。ところで、ヨハネに現れて黙示(啓示)を授けた永遠のキリストなる七つの燈台の点燈者が、なぜ住吉大神であるのか、ということであります。それは――

現象界のすべてのものは、四次元時空間の中に、相対的に展開されたものであります。四次元時空間と申しますのは、タテ・ヨコ・厚みの三方向のひろがりをもつ場が三次元空間であり、それにもう一つ時間という別次元のひろがりを加えた、生命表現の舞台が四次元時空間であります。ここに表現展開されたものはすべて相対的に現れており、そして、始めがあり終わりがあります。誕生した時・場所があって、死滅する時・場所があります。個別人間には皆誕生日があって、死ぬ時が来ます。

しかし、実は、この現象界は、四次元時空間というスクリーンに映し出された映画のようなものであります。その中に肉体をもってこの世に誕生したわれわれは、その四次元時空間というスクリーンに映し出された映画なる現象という世界で、その映画を見るための、五官という感覚器官を備えておりまして、その映画は仮のすがた、映像(かげ)であるにもかかわらず、影とは思わず、本物だと信じております。したがって生命は時空間の中に誕生しやがて死滅するものだと思っております。

しかし、あにはからんや、実は、映画を映しているスクリーンなる四次元時空間そのものをも創り出したのが、生命なのであります。すなわち生命は時空間の中に誕生したのではなく、時空間というスクリーンを作り肉体という表現身をもその中に現しだした主人公なのであります。それが、現象以前の、現象を超えた真理なのであります。

そのことを「永遠の真理」と申すことにいたしましょう。

この「永遠の真理」を自覚し、自由自在な生命(たましい)の解放を得たのが、釈迦でありキリストであり、天才的な哲人、宗教家、高僧などであったのであります。

また、わが日本人の祖先は、直感的にこの真理を自覚し、それを神話物語の形で伝承してきたのであります。それを、奈良時代天武天皇の命で、語り部の稗田阿礼という天才的な記憶力の持ち主が口述し太安萬侶が書き記して、712年(和銅5年)推古天皇に献上したとされているのが、日本古典の「古事記」であります。
<つづく>

1399復興G:2012/04/24(火) 05:57:18 ID:ojEbkDH2

<つづき>

さて、「黙示録」でヨハネに現れた「人の子の如き者」すなわち永遠のキリストは、「我は最先(いやさき)なり、最後(いやはて)なり、活ける者なり、我れ曾(かつ)て死にたりしが、視よ、世々限りなく生く。」と言っております。

これは、肉体イエスは33歳で磔にかかって死んだと見えるけれども、生命の本体は時空間を超えて時空間をも創り出したもの、すなわち父なる神と一体なるものでありますから、死んでいないのであります。だから自由自在に復活してヨハネにあらわれ黙示(啓示)を与えることが出来たのであります。それで「死と陰府(よみ)との鍵を有(も)てり」――生死の鍵を握っている者だと言っているのであります。

では、住吉大神とは何者であるかと言いますと、古事記神話の中で、天照大御神様がお生まれになるに先立ち、宇宙浄めの神として、水と塩(霊)とを以て浄め給う龍宮海の神様として現れられた、上筒之男神(うわつつのおのかみ)、中筒之男神(なかつつのおのかみ)、底筒之男神(そこつつのおのかみ)と言われる三柱の神様を一体として総称し、住吉大神(すみのえのおおかみ、俗称すみよしの大神)と申しており、これが生長の家大神であると言われているのであります。

住吉大神は其の後同書に塩椎神(しほつちのかみ)又は塩椎翁(しほつちのおじ、日本書紀・神武天皇の巻)として現れ、天孫(てんそん、天照大神の御孫)ニニギノミコトの御子で皇統を継承される火遠理命(ホオリノミコト)――またの名を彦彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト、山幸彦)と申し上げる――が兄君から借りた釣り針を魚に取られて海辺で泣いておられたときに、ミコトを龍宮海にお導きして、失われた釣り針を取りもどし、美しい豊玉姫と結婚なされるようお導きをされております。

神話は、真理の象徴物語であります。

龍宮は海の底にあると言われておりますが、それは創造(ウミ)の根底(ソコ)すなわち、現象世界の一切のものを表現展開して映し出しているスクリーンであるところの時空間をも創造した、創造の根底の本源世界を象徴しています。そこにはあらゆる一切のものが備わっており、喪失ということのない世界でありますから、失われた釣り針も出てきたのは当然なのであります。

この龍宮海にお導きするとき、塩椎(シホツチ)翁、塩椎神すなわち住吉大神は目無堅間(めなしかつま)の小舟に乗せ奉ったとあります。目無堅間とは、時空間の目盛がない、すなわち時空間を超えている、時空間をも創造した根底の本源世界へお導きする船ということを意味しているのであります。

それで、「終戦後の神示」には

「われは七つの燈台に火を点ずる者である。われは白髪の老翁である。白髪とは久遠永劫よりつづく無量寿の象徴である。われは彦火火出見尊が魚(な)釣らす鈎(つりばり)を失い給ひて憂ひ泣きたまふ海辺に来りて、尊(みこと)を龍宮海に導きたる塩椎神(しほつちのかみ)である。塩椎神とは水(し)火(ほ)土(つち)之神の謂(いひ)である。霊は水火土と顕れ、一切のものは水火土から生れたのである。
 われは霊の海、創造の神である。水即ち『おしめり』と、火即ち『ぬくもり』と『土』の働きとがあって万物は生ずるのである。黙示録には『われはアルファなり、オメガなり、生と死との鑰(かぎ)を持てり』と録(しる)されてゐるのがそれである。
 われを単に海の神だと思ふな。龍宮海の神の如くあらはれてゐるのはウミ(生み)の象徴であり、龍宮無限供給の神のシンボルである。われは一切の創造(うみ)の神であるから無にして無尽蔵である。」

とあるのであります。
<つづく>

1400復興G:2012/04/24(火) 05:58:37 ID:ojEbkDH2

<つづき>
神話は真理の象徴物語であり、この古事記神話は、黙示録に書かれた白髪の老翁のなる永遠のキリストが、「我は最先(いやさき)なり、最後(いやはて)なり、活ける者なり、我れ曾(かつ)て死にたりしが、視よ、世々限りなく生く。」と言っている真理と同じ真理を、別の形で表現されているものと言えるのでありまして、それ故に谷口雅春先生は、この「『ヨハネ黙示録』にあらわれた老翁のキリストが、住吉大神と一体である」とおっしゃっているのであります。と、私は理解させていただいております。

イエス・キリストが「真理は汝を自由ならしめん。汝は真理を知らざるべからず」と言った「真理」というのも、この真理であります。時空間を超えた永遠生命を自覚し、創造の根底世界即ち生命の実相に立てば、本当の自由自在を得て、限りない歓びをもって使命に邁進する事ができるということであります。

それで谷口雅春先生は「永遠(とわ)に国護り給わん」で

<まことに住吉本宮の「顕斎」とは、眠っていた実相の魂が、その眠りから目醒めて、自己が“神の子”であるということを開顕する、そしてその開顕された実相の誠実さが現実生活にあらわれる「新生」でなければならないのであります。
わたしは日本国民のすべてが住吉本宮の建立を契機としてその誠実を結集して、自己を「神の子」として礼拝し、住吉大神の分身として宇宙浄化の、そしてその浄化の中核体たる日本国浄化のために起ち上がり、単に「主よ、主よ、神よ、神よ」と呼ぶ者たるに留らず、神の御心を行ずる者となって下さることを希(こいねが)わずにはいられないのであります。>

とおっしゃっているのであります。この「眠っていた実相の魂が、その眠りから目醒めて、自己が“神の子”であるということを開顕する」というのは、永遠のキリストと一体なる、龍宮無量寿・無限供給の本源なる住吉大神とわれは一体である――という限りない歓びをもって、宇宙浄化の使命実現に邁進せよということだと思います。先生は、「住吉大神の分身」どころか「住吉大神の全心全霊」として起て、ともおっしゃったのであります。

その使命というのは、「国土安泰、万民泰平を謳歌し、天照大御神の御稜威(みいつ)六合(りくごう=くにのうち)に照り徹りて、神武天皇建国の御理想は実現せられ八紘(八方の荒れた国々)は一宇(いちう=ひとつの家の家族)となり、永久平和の世界連邦の理想達成を期するということであります。

   ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

さて、「新天新地の神示」の最後の方に、

<神の人類光明化運動に協力せよ。『生長の家の神』と仮に呼ばしてあるが、『七つの燈台の点燈者』と呼んでも好い。七つの教へとイスラエルの十二の分派(わかれ)がわが教へで新しき生命を得るのだ。わが教へはどんな教へをも排斥するやうな狭い宗教ではない。教への太宗(もと)であるから宗教と言ふのである。>

とあります。そしてそのご解説に、

“「イスラエルの十二の分派」とは「五十鈴川の流れから発して世界各民族となったすべての人類」という意味である”

と書かれています。

 これは、「現象あり」とする常識から考えたら、荒唐無稽な牽強付会(こじつけ)としか思われないでありましょう。これも、「すべては時空を超えた根源世界において、本来一体である」という「永遠の真理」に立って解釈しなければ、谷口雅春先生が――七つの燈台の点燈者なる永遠のキリストが――そうおっしゃっている意味がわからないことだと思われます。また項を改めて、のちほどその謹解をさせていただきたいと思います。

1401ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/24(火) 07:57:40 ID:9ntwzCI2
金木犀様

今379に再度行きましたが、答えはありませんでしたが、ヒントにはなりました。

すみませんが、もう少し質問させてください。

1402ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/24(火) 08:02:34 ID:bJVWGv.I
復興G様、

質問です。まず、自分の分からないところからのです。

黙示録というのは聖書の中の一部の章みたいなものでしょうか?

そこからして分かっていないので質問します。 ちなみに私は聖書を見たことがありません。

1403「訊け」管理人:2012/04/24(火) 08:08:34 ID:???


 ありがとうございます。司会者として御礼申し上げます。

 まだ全文拝読しておりません。今から読みまして返信など行って参ります。

 活発なやり取りに期待します。重ねてではありますが、ありがとうございます。




1404ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/24(火) 08:45:46 ID:bJVWGv.I
私も時間があるときじっくり読みます。

ありがとうございます。

1405復興G:2012/04/24(火) 09:33:06 ID:ojEbkDH2

>>1402
ユタカ様。

キリスト教の聖書は、旧約聖書と新約聖書からなっています。イエス・キリスト出現以前の預言者と神の契約、つまりユダヤ教の聖書を旧約と言い、キリスト以降のキリストの言葉や奇蹟を弟子達がキリストの死後書いたものを新約聖書と称しています。文書の量から言うと、旧約の方が新約の三倍くらいあります。
新約聖書はマタイ伝・マルコ伝・ルカ伝・ヨハネ伝の4つの福音書と、使徒行伝、それから使徒パウロが書いた14の書簡、その他の使徒が書いた公同書簡といわれるもの7つ、などがあって、その一番最後に収録されているのが「ヨハネの黙示録」、『生命の實相』の巻頭に掲載されている「黙示録」であります。
黙示録は、ヨハネ伝福音書の著者で、キリストの弟子の中で一番霊感の秀れた使徒ヨハネが、キリストが磔(はりつ)けになってからローマ帝国の迫害を受けて、パトモス島といふ小アジアの小島へ流されて居つたときに神に祈つていたら、霊感的に、目の前に七つの燈台の有様が見え、白髪の老翁がその間に歩みたまうて啓示を与えられた。それを書き記したものといわれています。全22章から成っていて、そのうちの第1章12節から20節までが、『生命の實相』第1巻の巻頭に引用掲示されているわけです。

私は新約・旧約聖書を一つにまとめた分厚い聖書を持っており、「コンコルダンス」という、聖書の語句の索引を1冊の本にしたものも持っていて、時々これを使って聖書を引用したりします。新約聖書をもとにした「讃美歌」も、谷口雅春先生からお教えいただいた永遠の真理に照らして詞をかみしめながら歌うと、魂が打ち震えるくらい嬉しくなって歌えます。

1406「訊け」管理人:2012/04/24(火) 12:42:09 ID:???


>復興Gさま
>ユタカさま

 興味深く拝読中であります。なお、どこから話を開始すればよいのやら、そんな現在でもあります。ですので以下、感想をツラツラと語って参ります。よろしくお願い致します。(引用は全て復興Gさまご投稿文)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
神話は真理の象徴物語であり、この古事記神話は、黙示録に書かれた白髪の老翁のなる永遠のキリストが、「我は最先(いやさき)なり、最後(いやはて)なり、活ける者なり、我れ曾(かつ)て死にたりしが、視よ、世々限りなく生く。」と言っている真理と同じ真理を、別の形で表現されているものと言えるのでありまして、それ故に谷口雅春先生は、この「『ヨハネ黙示録』にあらわれた老翁のキリストが、住吉大神と一体である」とおっしゃっているのであります。と、私は理解させていただいております。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 安東ガマタ(※)さん風に云えば「そのとおりです」(笑)ユタカ氏の疑問への回答ですが、復興Gさまご投稿文で間違いないと考えます。いかがでしょうか。

 なお住吉大神に関して余談、ツラツラと述べます。同大神でおもしろいと思う点はこれ、「現象に悪を見た神」になりますよね。少なくとも個人的にはその点、外せない要素だと考えます。
 新羅が攻めてきて、日本が滅びるか、潰れるかというような国家の一大危機に当たっていた当時、神功皇后様がお祀りするわけです。そしてその際、日本の戦勝の祈願をなさったのが住吉大神でありました。

 第二義の神(創造神ではない)である点、これは論点としておもしろいのかなあと、考えた次第であります。


<註>

※ 安東ガマタ

 徳久先生をメロメロにさせた、スジガネ入信仰者。なお、『生命の實相』34巻や、同先生講演にたびたび登場することで有名。雅春先生のご解説に対して「そのとおりです」と答え、「どっちが先生か分からんね。ガマタ、だああはははは(笑)」とツッコミが入った。

1407さくら:2012/04/24(火) 13:15:58 ID:8vNNeA2Q
割り込み独り言、失礼致します。

 >第二義の神(創造神ではない)である点、
これは論点としておもしろいのかなあと、考えた次第であります。

これ、わたしも、いろんなとこで、不思議に思ったとこで、
まだ、把握し切れてません。

今後も、皆様のやりとり拝見し、学びたいと思ってます。

1408ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/24(火) 18:17:56 ID:LTqEGDHY
復興G様

聖書の説明を有難う御座います。大変分かりやすく、急にヨハネだ、何とかと言われても

さっぱり頭に入っていかなかったのが、スッキリ分かりました。

分かりやすい解説をありがとうございました。

復興Gさまが登場されると、すごく楽しくなります。 それは、こちら側の理解できない気持ちを理解してくれ、分かりやすく解説してくれるところにあります。

これからもよろしくお願いします。 有難う御座いました。 合掌

皆さんで、ますます盛り上がって楽しくなりそうです。

1409復興G:2012/04/24(火) 20:14:43 ID:ojEbkDH2

>>1406
「訊け」管理人殿

あなたは私が精魂こめて書いた投稿文を読んでも、ただ上っ面をなでるだけの読み方しかしていない。そんなレスを読むと、もう書く気を失います。あまり軽口をたたかないでください。

1410春らんまん(旅の空から):2012/04/24(火) 20:36:06 ID:68QAB1/g
復興G閣下
がお怒りになったのは、

 >第二義の神(創造神ではない)である点、これは論点としておもしろいのかなあと、考えた次第であります。

かなぁと思うのですが。。

復興G閣下

お気を静めて、無知な我々3歳児や5歳児に、根気良く愛深く、御教授いただけないでしょうか。。


失礼極まりないお願いと存知あげておりますが、

閣下の御指導がなければ、この失われた20年の信徒さんも、新規の信徒さんも、
なにも分からない状態になってしまうのです。

何卒、宜しくお願い申し上げます。


平伏合掌

1411「訊け」管理人:2012/04/24(火) 23:06:15 ID:???
>1409復興Gさま

 ご指摘を賜りまして、ありがとうございます。貴殿ご投稿文に於きまして、「ただ上っ面をなでるだけの読み方しかしていない。」その様なご指摘がございました。そこで以下駄文に於いて、「なぜあのような論点を提出したのか」、この真意について触れて参ろうと思っております。なお「あのような論点」とは、「第二義の神(創造神ではない)である点、云々」の箇所になります。以下よろしくお願い致します。
 さて、貴殿ご投稿文につきましては、三度読ませて頂きました。無論、ご真意を完全了解したとは申せませんがただ、「住吉大神の意義」(象徴的物語としての説明のされ方)は了解できたつもりであります。・・・「三度も読んだにもかかわらず、なぜあのような話(論点)を掲載したのか」おそらく貴殿お持ちの疑問は、このようなものではなかろかと考えております。

 ご真意の曲解あらば愚生、謝らなければなりませんが、おそらく貴殿が現時点、「ただ上っ面をなでるだけの理解である」と思われた点は、「私(復興G様)は住吉大神を〝始源神〟(創造神、根源神)として説明したではないか。それをなぜこの青年は、応化神(第二義の神)と解釈したんだ!」という趣旨のものではないでありましょうか。(この解釈、間違っていたならば謝ります。)

 さらに説明をつづけます。以下は、「復興Gさまのご不満は上記の如しである」という前提で、話を進めさせて頂きます。そしてなぜ私は、あんな論点を提示したのか?その理由を説明致します。住吉大神を「第二義の神としての面もあるのでは?」・・・なぜこのような問いかけをしたかと申しますとこれ、「司会者の役割上の問いかけ」なのでございます。

 私、司会者としては参加各位に、活発なやり取りを喚起せねばなりません。活発なやり取りの喚起に於いては(ご説明賜った)「始源神として大神」の他に、「応化神としての大神」そんな論点も提示してみたかったのであります。「そのような目的からの提案でした」という一文を以て貴殿よりの誤解、これを晴らすことが出来れば幸いなのでありますが・・・。重要ですので繰り返させて頂きます。
 新しい論点を提示し活発な議論を喚起する、あの論点提示には、このような目的があった次第です。このような説明でご理解頂けましたら幸いであります。「司会者として参加各位に、議論を喚起したかった」これ以外の意図はございません。そして愚生に於きまして「貴殿ご投稿の労を水泡に帰せしめるような」曲解及び理解の不足、畏れながら申し開き致しますが、「ない」ものと断言させて頂きたく思います。

 なお種々ご無礼の点、何卒ご海容くださいませ。




追伸

 以下の点は、お詫び致します。書き方が拙くあたかも愚が、(貴殿ご投稿の労をぶち壊しにし)「住吉大神は応化神なり」と云ってしまったかのような点、そして「その方向のみの議論を喚起したかのような」印象を与えた点――これらに関しては余り、言葉を考慮することなく軽口をたたいてしまっていることを認めます。(参入障壁を低くし、誰でも参加し易くする・・・そのため文体も気をつけてはいるのですが「くだけ過ぎの感アリ」、これを認める次第であります。)

1412復興G:2012/04/25(水) 00:08:06 ID:ojEbkDH2

>>1410 :春らんまん(旅の空から)様
>>1411 :「訊け」管理人様

合掌 ありがとうございます。
たいへん失礼いたしました。

「訊け」管理人様のご発言は、前から“軽口”のように苦々しく感じていたことがあり、今日は10時頃からついさっきまで出かけて忙しくしていて帰ってきてパソコンを開いたらまたまた……と感じたので、そのままの気持ちをぶっつけてしまいました。ごめんなさい。

>> 安東ガマタ(※)さん風に云えば「そのとおりです」(笑)ユタカ氏の疑問への回答ですが、復興Gさまご投稿文で間違いないと考えます。いかがでしょうか。<<

というような言葉も、“軽口”と私には感じられました。選択試験問題で○×をつけるみたいに、言葉の上っ面しか見ていないようだ、と。
私の感じ方の方が間違っていたら、ごめんなさい。

ところで、
「住吉大神は第二義の神で、創造神ではない」というのは語弊があり、ちょっと違うと思います。
『実相研鑽』第一集p.246以下にも、谷口雅春先生は次のようにおっしゃっています。

   〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<“絶対”の中に一切のものがあるわけですから、……宇宙の大神、創造の大神、そのまま、塩椎大神、住吉大神と、いうことになっているわけです。……住吉大神は、その現われの面から言えば、応化神ということになって、「第二義の神様」と分類できるのですけれども、第二義というものは、第一義とはなれて、第二義があるんじゃなくって、第一義の中に第二義が包まれていて具体的な救済をのべるためにあらわれて来られるのであって、第一義の神だけで、じっとそれが無相にして、法身で、宇宙に充ち満ちていて、動かないだけでは、何の役にも立たんのでありますから、そこに具体的に救済の手をのべる働きとして人格神としてあらわれられたのが「観世音菩薩であり、キリストであり住吉大神であります。――こういう意味で生長の家の神様の出現ということは、この絶体絶命の瞬刻限に於いて、この時、この日本という場所に於いて、またこの日本人という民族に於いて、現われなければならないという、そういう時と場所と人との三相応に於いて、出現して来たというのが、生長の家の人類光明化運動である。そして住吉大神となり、あるいは塩椎大神として出現せられる場合に、それは「全てを生み出す」「生みの底」(海の底)の大神という働きになっている。これを神話は住吉大神を竜宮の大神としているのです。「海の底」とは創造の根底世界のことであります。天地創造というのも結局「生み出す」こと、創造である。すなわち塩椎というのは水と火と土という陰陽ムスピの御働きによって一切を生みだすところの御働きを指すわけで、いよいよ第二の天之岩戸開きで天照大御神を現実世界に生み出して、地上に永久平和の世界を打ち建てるために、その産み出しの出口を浄化する働きをなきるのが「住吉大神」で、これは天照大御神御誕生の直前に出現し給うよう『古事記』に書かれているわけです。……皆さんはある意味では、すべて住吉大神であるのです。これは聖書の「ヨハネ伝」にあるところの、キリストが言われた言葉の「我ゆきて汝らに来るなり」というのに当るわけであって、すべての人間にはキリスト教的に言えば、内在のキリストが宿っているのである。また内在の「住吉大神」が宿っているのであるといえるわけであります。……我れ出でてこの世の中を救わずんば、救う人はないんだ」という、そういう強烈な自覚をもって各自の聖使命を遂行せられんことを希望し、皆さんに、非常に嘱望するわけであります。ありがとうございます。>

と。
<つづく>

1413復興G:2012/04/25(水) 00:09:01 ID:ojEbkDH2

<つづき>
ですから、
> なお住吉大神に関して余談、ツラツラと述べます。同大神でおもしろいと思う点はこれ、「現象に悪を見た神」になりますよね。少なくとも個人的にはその点、外せない要素だと考えます。
 新羅が攻めてきて、日本が滅びるか、潰れるかというような国家の一大危機に当たっていた当時、神功皇后様がお祀りするわけです。そしてその際、日本の戦勝の祈願をなさったのが住吉大神でありました。<

これも、ちょっと違うと思います。前記『実相研鑽』第一集p.246以下をよく読んでいただけばそのことはおわかりでしょうが、また、神功皇后が三韓征伐のとき住吉大神にお祈りなさった際、塩椎神(しほつちのかみ)から賜った潮干珠(しおひるのたま)と潮満珠(しおみつのたま)を出して祈られる。三韓征伐の三韓とは三奸で、罪と病いと死を意味する。潮干珠とは、そういう悪はない、敵はないと現象を否定する言葉(魂)であり、潮満珠とは、「善のみ実在」と実相を肯定する言葉(魂)であると教えられていますから、前記、

>(住吉大神は)「現象に悪を見た神」になりますよね。<

というのは、現象に「悪はない」と否定して浄める神、というのが正しいのではないでしょうか。

1415山本富士子:2012/04/25(水) 00:50:18 ID:vYsrynO.
管理人様

1414取り消してください。ご迷惑をかけました。聞きたいことがずれています。

1416ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/25(水) 01:04:04 ID:LoT9Y8ik
ありがとうございます、山本様、削除希望ですが、こういう時は
先生にお聞きした方が良いと思いこの質問をユタカに引き継ぎさせてください。
私には意味がよく分かりませんが、先生ならよく分かります。しかし、数年前の講師試験は雅宣氏が問題を作っているから国際平和信仰についてが80パーセントを占めていました。
このような問題も出たのですか? 残り20パーセントは本来の真理と聖経の内容でしたが。

すみません先生、この質問をよろしくお願いします。 山本富士子様分

復興G様

このような場所にて発言すべきような者でないことは、十分わきまえているつもり
ですが・・・、だからこそと、勇気をしぼってお願いする次第です。
復興G先生のご見解を私どものようなレベルの一群のためにも、教えていただけたら
ありがたいです。

なぜなら、数年前講師試験の設問に、生長の家の神は第一義の神か?、第二義の神か
というのがあったそうです。そして受験者の方から質問されたのです。
「正解は第二義の神」でしたが・・・。
ごめんなさい。稚拙な文章で すみません。私は生長の家信者として祈りの行を
する時「おおいなるものにつつまれ、おおいなる響きになって、宇宙に舞う」
感覚でしたので・・・。参考意見を求めた方たちも回答は二つにわかれました。

ご本の中では、ある時は一義、ある時は二義のように受け取られる時のように
書かれてある・・・だからこそ祈って人・事・処に応じた答えを読み出す読み方を
せねば・・・と思っていたので、「正解は一つ」は???でした。


{正解はたくさんありますよ} ということが「讃歌」なのでしょうか?
長い文章なれていませんのでやめますが、意をどうかお汲み取りいただいて
よろしく
ご指導お願い します。

1417ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/25(水) 01:30:51 ID:oI7BXt.6
復興G様、聖書の事をありがとうございました。
あと、ここを読んでさらにスッキリしてきました。

神話は真理の象徴物語であり、この古事記神話は、黙示録に書かれた白髪の老翁のなる永遠のキリストが、「我は最先(いやさき)なり、最後(いやはて)なり、活ける者なり、我れ曾(かつ)て死にたりしが、視よ、世々限りなく生く。」と言っている真理と同じ真理を、別の形で表現されているものと言えるのでありまして、それ故に谷口雅春先生は、この「『ヨハネ黙示録』にあらわれた老翁のキリストが、住吉大神と一体である」とおっしゃっているのであります

「本當のキリスト」は「真理」そのものであり、始めなく終わりなく宇宙にみちているところの真理そのものだから、

生長の家の神様と同じであるから、そういうように表現しているということでよろしいでしょうか??

1418ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/25(水) 05:43:18 ID:FnpOLjNk
チョット又分からなくなりました、

いっぽうで、眞と偽を分ける (キリスト教)と悪はない と浄化する神様と

違うような気がします。少しこちらに来るのを休んで、本を読み、勉強して又来ます。

1419「訊け」管理人:2012/04/25(水) 07:41:16 ID:???
>復興Gさま

 ご丁寧な返信御文章に接し、篤く御礼申し上げます。さて今現在、「司会者としての自分」そして「一学習者としての自分」――この棲み分けに苦慮している最中であります。簡単に申し上げますと、あるテーマに関しまして、たとえば「個人的には○○だと思うが」と思ったとします。それでもいっぽうで、「でもいきなりこんなこと書くと、他の参加者が発言機会なくなるなあ」といった思いもあり投稿文も、かなり考えて行っている最中です(取り越し苦労であるのは認めます)。

 住吉大神「応化神」説に関しても投稿意図を開陳すれば、この論点を提示すれば「おもしろい方が発言されて来るのではないか」そんな意味がありました。具体的には私が最初に「住吉大神は現象に〝悪の存在を認めた〟神では?」そんな話を振ることで「現総裁は悪である」と主張される方々もこの誌友会、参加をし易くなると考えたのです。ただでさえこの掲示板は、教団運営であるというウワサが流れております。参入障壁を下げることでこれ、「現総裁は悪である。ゆえに我々は〝住吉大神の全身全霊〟としてこの悪、除去すべきなのである」――こんな方々の参入を喚起した次第なのであります。敢えて論点を提示することでやりとりの活発、これを図りたかった次第でありました。一言で申せば「議論喚起の仕掛け」ということになりましょうか。

 しかし今回、貴殿が先手を打ってくださいました。『実相研鑽』第一集246項よりのご謹写部分でございますが、これで語り尽くされていると思います。個人的にも同書はあまり目にかからない本でありますので、興味を覚えているところでもあります。これから精読させて頂きたく思っております。このようなご文章の転写の労、重ねて感謝申し上げます。




追伸

 安東ガマタさんの件・・・言い訳を致します。
 この種の軽口は本当に、申し訳なく思っております。ただし議論が一見、「非常に高尚に感じられる」という段階に入っておりました(少なくとも個人的にはそう感じてしまいました)こうなりますと司会者としましては、心配にはなるのであります。ですので、どんな方でも議論の参入が「可能ですよ」、そのことをさり気無くデモンストレートする必要を感じた次第だったのであります。オフザケ気味に話を振ることで、どんな方でも話に入って来易くしたかった、それが真意であります。(ただ、「失敗した」ことも認めます。本当に難しいものであります。勉強になりますね)

 また○×をつけるような語り口になったのは、お詫び致します。雅春先生に「そのとおり」と返答された安東氏ですが、彼の役割を演じた次第。弟子が師に対して○×をつけることで安東氏、「オマエはアホか(笑)」といった和んだ雰囲気を醸成しておられました。敢えてやった今回の仕儀、貴殿に於かれての不快感に対しましてはお詫びせねばならぬと思っております。誠に申し訳ございませんでした。

1420「訊け」管理人:2012/04/25(水) 07:50:53 ID:???


<補足>


 とは申せ「苦労自慢」、これは個人の流儀に反します。「司会者もけっこう、苦労してんのよ」「もう、解ってよ」・・・こんなことを自慢するために上駄文、掲載したわけではございません。

 ですので参加各位に於かれましてはこの種のお話、もうガンガンに掲載をお願い致します。たとえば「こら、訊け!オマエ、ふざけすぎだあ」といった文章をぜひ、ご投稿くださいませ。掲載されぬことには私、非常に偏った方向へ爆走する恐れがあります(笑)復興Gさまのようなかたちでの苦情、これからもどしどしお寄せくださいませ。よろしくお願い致します。



追伸

 業務連絡的なお話は「部室2」板、こちらで募集中でございます。重ねてではございますが、よろしくお願い致します。

1421金木犀:2012/04/25(水) 08:02:25 ID:gUphdZ4w
訊け管理人様

>「現総裁は悪である。ゆえに我々は〝住吉大神の全身全霊〟としてこの悪、除去すべきなのである」――こんな方々の参入を喚起した次第なのであります。>

なんか、総裁批判をする人間を、ものすごく馬鹿にした言い方に思えますが。

ところで具体論として、ただただ神想観して、実相だけ見るというのが訊け管理人様の主張と考えればいいのでしょうか。

1422「訊け」管理人:2012/04/25(水) 08:10:15 ID:???

 バカにしたわけではありません。

 読み方によっては住吉大神でありますがこの御存在――そのように解釈可能と
思います。いかがでございましょうか。

 そしてそのような方向をいったん考慮することは、非常に有意義だと思います。


>ところで具体論として、ただただ神想観して、実相だけ見るというのが訊け管理人様の主張と考えればいいのでしょうか。

 簡潔に申し上げますと「そのとおり」でございます。神想觀を超える大行なし、これは愚生主張であります。実生活の体験
からもこれ、この主張は真理であるとの確信が、あるためであります。

 これからもどうぞ、よろしくお願い致します。なお、重要ですので繰返しますが、議論の喚起が意図であります。バカにして
いるような意図を背景にもって提示した、そんな論点ではございません。喚起された議論を拝読しこれ、結論が変わることも有り
得ることも可能性としてあると感じたためであります。他意はございません。




1423志恩:2012/04/25(水) 08:23:01 ID:.QY5jUA6
訊け君

バカにした訳じゃないと言われますが

>「現総裁は悪である。ゆえに我々は住吉大神の全身全霊としての悪、除去すべきである」ーー
  こんな方々の参入を喚起した次第なのであります。>

これは、バカにした言い方以外のなにものでも、ありません。
心ある信徒さんが、読まれたら、どなたでも、バカにした言い方をされたと受け取ります。

私でも、これを読んで、カチンと来ましたから。
訊け君は、以前より、心の中で、本流を含めて、おかしいことをおかしいという人達を、卑下されているので、
言葉を発すると、うっかり、本音が出てしまうのです。

1424「訊け」管理人:2012/04/25(水) 08:31:06 ID:???

>志恩さま

 バカにした、していない・・・・・そのような話にしてしまうのは非常にもったいないと考えます。住吉大神の話はもっと、深化して話すべきテーマだと考えます。
 始源神と応化神としての住吉大神であります。私は応化神としての大神に着目することをお勧めしている次第です。なぜならばこれ、その私がバカにした(ことにされた)方々は、雅宣総裁の悪を「浄化せしめん」とする役割があるはずなのであります。住吉大神の応化神部分に着目することは、有意義だと思います。いかがでありましょうか。

 この種の議論促進をあたかも、「この司会者はバカにしてるのか、していないのか」このような方向に議論を誘導されるのは、非常にもったいないと思います。志恩さまに於かれましてはこれ、一度「住吉大神の応化神」の側面に着目され、議論参加されんことを願う次第であります。

 以上、よろしくお願い致します。




1425金木犀:2012/04/25(水) 09:08:24 ID:gUphdZ4w
神想観は基本でしょう。神想観が絶対なのは当たり前のことですが、
その次の話です。
例えば、社会事業団だって、神想観をして裁判を決めたのかもしれないじゃないですか。
しかし裁判を起こすという時点で、すでに悪ありとみとめたことになるから、
駄目だということでしょう。
総裁のここがいけないと思うと発言した時点で、総裁の悪を認めたことになるからいけないと言うのでしょう。
白鳩姉さんが、隠れキリシタンになると言った時点で、総裁の悪を認めたことになるでしょう。

神想観して、次の行動を起こした途端に、悪を認めたことになるから、善一元の世界を見てないじゃないか
ということになるでしょう。

訊け管理人様は、そういう行動を一切やらずに、ひたすら神想観だけするという主張と考えていいわけですよね。

1426復興G:2012/04/25(水) 09:27:52 ID:ojEbkDH2

>>1414 :山本富士子様
>>1416 :ユタカ(なせば成る我ハ神の子)様

まず、山本様の

>{正解はたくさんありますよ} ということが「讃歌」なのでしょうか?<
とおっしゃる「讃歌」というのは何でしょうか、どこにあるのでしょうか? ちょっとわからないのですが……

講師試験の解答なら、「生長の家の神は第二義の神」というのが正解になるでしょうね。しかし、そんな○×で言葉を選ぶような、字面のことだけでなく、真理の根本、根底に立てば、

<“絶対”の中に一切のものがあるわけですから、……宇宙の大神、創造の大神、そのまま、塩椎大神、住吉大神と、いうことになっている>(谷口雅春先生ご教示)

ということですね。「絶対」というのは、現象にあらわれたすべてのものは「相対」として現れているけれども、その奥にと申しますか、「現象以前」「時空未だ発せざる“一”の根源世界――未発の中なるところ」に、相対でない「絶対」の世界がある。相対としてあらわれている一切のものも、実は「“絶対”の中に一切のものがある」というのが根本真理であるわけです。

ですから、「第二義の神」は「第一義の神」とは別である、と見るのは あらわれの面を見るからであって、実は、「別のもの」ではない。そのことを、谷口雅春先生はわかりやすく、次のようにご教示くださっています。

<一個の人間にたとえてみれば、谷口が口でしゃべっているとき、口だけがしゃべっているように見えても、口だけの働きではないわけである。第三者から相対的に見て口という部分だけを見たら、口だけがしゃべっているということにも見えるけれども、それは、そういうような面から見るから、そう見えるだけのことであります。
 ……法身即応化神ということになるわけです。そうですけれども、人間はどうも、区別して線を引いて分割したがる。(笑声)そうして、その“絶対”と“現象”とでも、それを区別するために、すじをひいて、別のようにしたがるけれども、“絶対”の中に一切のものがあるわけですから、線は、われわれが現象的に理解するために、仮にひくだけのものであって、(根本は)すじも何もなしに、宇宙の大神、創造の大神、そのまま、塩椎大神、住吉大神と、いうことになっているわけです。>
(『実相研鑽』より)

で、「正解はたくさんあります」というと語弊があります。まあ、現象面だけから見れば「正解はたくさんある」ように見えるかも知れないけれども、根本の正解は一つである――と言ったら、わけがわかりませんか?
<つづく>

1427復興G:2012/04/25(水) 09:28:58 ID:ojEbkDH2

<つづき>
次に、ユタカ様の>>1418
>いっぽうで、眞と偽を分ける(キリスト教)と 悪はない と浄化する神様と 違うような気がします。<

で、<眞と偽を分ける>というのは「“最後の審判”に就いての神示」に出てくるお言葉でしょうか。

<『虚妄(にせもの)の汝』は神より出ずるにあらず、神より出でざる汝は実在にあらず、実在に非ざる汝はその真相を暴露して消滅せん。わが臨(きた)れるは『真』と『偽』と、『実在』と『虚妄(こもう)』とを選(よ)り別けて、『偽』と『虚妄』とを永久に非実在(じごく)の中に葬りて封印を施さんがためである。>

ここは、やはりそのご解説(『神ひとに語り給ふ』)で

<……すなわち超越内在的意味に於ける“キリストの再臨”による“最後の審判”は、本来無いところの「虚妄(まよい)」の無を「無」として判決宣告して、永遠に出て来られない世界に堕獄し、本来人間の実相たる「完全人間」を実在なりと判決宣言して、それを如実にあらわすところの審判でありますから、「吾が宗教(おしえ)は恐怖の宗教にあらず、虚妄を焼かるる者は却って生き、暗黒を焼かるる者は却って光をあらわさん。病は癒され、悩みは消えん」とあるのであります。
「焼かるる者は『汝』にあらずして『虚妄の汝』であるからである。『虚妄の汝』は神より出ずるに非ず、神より出でざる汝は実在にあらず」と示されております通り、「病んだり、悩んだりしている汝」は、真に実在するのではなく、夢の中の人物のようなもので、「本来無い」のであります。
本来無い「悩みの人間」「病める人間」が、「私はこの通り存在します」と、感覚面に訴えて控訴しているのであります。「真理の光」に照らして、「汝らは、神より出でざるが故に、如何に実在の仮面を被るとも実在にあらず」と、最後の最高裁判所的裁決を下すのが、真理の再臨による「最後の審判」なのであります。>

とありますから、やはり「眞と偽を分ける(キリスト教)と 悪はない と浄化する神様と」は、一つの同じ神様である、ということになりましょう。

1428「訊け」管理人:2012/04/25(水) 10:20:48 ID:???




(やや話が前後致しますが、以下駄文を掲載致します)

>復興Gさま
>志恩さま

<住吉大神の「応化神」の役割に関し>

 全文謹写したいところであります。必要あらばあとで行いますがおもしろい記述がございました。

 『弟子像』79項中段付近に、榎本先生が興味深い記述をなさっておられます。「住吉大神の前には、浄化しなければならない宇宙がすであり・・・」といった部分がそれに当ります。

 時間がないため皆さんにご紹介できないのが残念です。そして志恩さまに特に申し上げたいのはこれ、「私がバカにしてあの論点、提案したわけではない」ことの傍証になりましたら幸いであります。

 以上、よろしくお願い申し上げます。




1429復興G:2012/04/25(水) 13:19:27 ID:ojEbkDH2

>>1428 :「訊け」管理人殿。

>『弟子像』79項中段付近に……

の「79項」というのは「79頁」の誤植でありますね。
(いつも「頁」とすべきところを「項」と打っておられるようなので、今後はご訂正ください)

さて、その『弟子像』79頁前後のご文章ですが、そこで言われていることの中心は、以下の所であると思います。

(谷口雅春先生が)
『神真理を告げ給う』の補章において「あなたが信ずる神は“絶対者”でなければならぬ」として、

<神が宇宙を創造するのに、何らかの材料をもって、例えば素粒子とか、水素原子とか、中性子とかいうものを材料としてそれを組立てて宇宙を創造したというのであれば、宇宙の最初に、神が創造しないところの、神以外の材料又は材質が存在したということになるのである。そして、それは神なる絶対者以外に、何ものか“材料”となるべきものが存在したということになるのであるから、そんな“神”は既に“絶対者”という資格がない――即ち、“創造る者”とその“素材となる物”とが相対する別個のものとなるから、そんな“神”は絶対者でなくて“相対者”だということになるのである。相対者は、“相対するもの”との関係に於いて、それ自身の働きが制約されることになるから全能者ということは出来なくなるのである。>(谷口雅春著『神真理を告げ給う』159〜160頁)

 と語られていること。ここが一番大切なところであると思います。で、

 「住吉大神の前には浄化しなければならない宇宙がすでにあり、観世音菩薩の前には色々な姿にあらわされるべき救いの対象が既にあり、久遠のキリストの前にもやはり、救わるべき死と黄泉(よみ)との間をさまよっている人間があるのである。すでにあるものに対している神はすでに最始源の神であるということは出来ないのである。
 これら応現神として現れられる神はすべて、最始源の神を指し示さんとして、われわれの前に現れ給うのである。そして、最始源の神へと上昇することこそが、その愛(応現神)にお応えする道なのである。それは全宗教の全説法をわがものとする道なのである。」

 と書かれています。これは、あらわれ(現象)の面から見ればその通りであり、「本源・絶対の神」の側から見れば、>>1426で引用させていただいた『実相研鑽』の谷口雅春先生ご文章のようになるのだ、と思います。

同書(『弟子像』)p.78には
<われわれはなるべく生長の家と尊師を形式的(それは心のつかみとしての形式も含めて)に限定しようとして来たのではなかったか。そして尊師はそれをうち破られようとされたのではなかろうか。>

と書かれています。そういうことでしょう。

1430志恩:2012/04/25(水) 13:25:49 ID:.QY5jUA6
訊け君

今、「弟子像」79頁のところを開いていますが、日中は、私は内外ともに、実生活を優先していますので、いまの時間帯は、
落ちついて拝読する時間の余裕がありません。

私としては、ここにこう書いてるというよりも、訊け君の、ご自分の言葉で答えを発言して頂きたかったです。

訊け君は、ここの掲示板が立ち上がった当初より、本流の方達の発言類は、「誹謗中傷だ」と決めつけていた人ですから。

それに、訊け君主張の具体論は、「ただただ神想観して総裁の実相を観てればよい」ということでしたから。

それは、8ヵ月まえから、何も変わっていない訊け君の持論です。

ま、考え方の異なる人達の集まっているのが、ここのトキ様掲示板でありますし、それぞれが、自分の意見を発言すれば

いいと思っています。

司会、がんばってください。

1431志恩:2012/04/25(水) 13:28:14 ID:.QY5jUA6
あっ、1429の復興G様の書き込みを拝見しないで、
私は、書き込みしていまいました。

復興G様、ありがとうございました。

1432復興G:2012/04/25(水) 13:57:00 ID:ojEbkDH2

さて、ちょっと前にさかのぼりますが、>>1413で、神功皇后の三韓征伐・潮干珠(しおひるのたま)と潮満珠(しおみつのたま)のことを書きました。

>新羅が攻めてきて、日本が滅びるか、潰れるかというような国家の一大危機に当たっていた当時、神功皇后様がお祀りするわけです。そしてその際、日本の戦勝の祈願をなさったのが住吉大神でありました。<
(「訊け」管理人様)

へのコメントです。
「神功皇后が三韓征伐のとき住吉大神にお祈りなさった際、塩椎神(しほつちのかみ)から賜った潮干珠(しおひるのたま)と潮満珠(しおみつのたま)を出して祈られる。」

そのとき、海に潮干珠を投じられたら潮が引いて、新羅の軍艦はみな横倒しになってしまった。そこへ潮満珠を投じられたら潮が満ちて、新羅の軍艦はみな水没してしまった、ということになっています。そのことは当然ご存じだろうと思って省略していましたが、この話が前提になっていて、この物語の意味を霊感的に解釈された谷口雅春先生のご教示が、

>三韓征伐の三韓とは三奸で、罪と病いと死を意味する。潮干珠とは、そういう悪はない、敵はないと現象を否定する言葉(魂)であり、潮満珠とは、「善のみ実在」と実相を肯定する言葉(魂)である。<

というご教示があったのでした。この後の方のお教えは、私の記憶の中にあるのですが、出典が思い出せなくて、いくつか聖典を調べたのですが、見いだせませんでした。ご存じの方がありましたら、お教えください。

1433復興G:2012/04/25(水) 14:05:41 ID:ojEbkDH2

>>1430 :志恩様

ありがとうございます。
>私としては、ここにこう書いてるというよりも、訊け君の、ご自分の言葉で答えを発言して頂きたかったです。<

私も、同感です。

1434ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/26(木) 08:14:46 ID:5CFx06aw
復興G様

おはようございます。 ありがとうございます。

山本さんと私へのレスを有難うございました。 昨日はここを開かず、ゆっくり本を読んだので、疑問がスッキリ分かりました。

1427の復興G様の教えて下さったこと、有難う御座います充分に頭の中に入っていきました。 ちょっと、気が落ち着いていないので読んでいて、読んでいませんでした。それがわkりました。失礼しました。

1435「訊け」管理人:2012/04/26(木) 08:36:50 ID:???



>復興Gさま

 ご丁寧なご解説に接しまして、あらためて感謝申し上げます。精読してから返信致します。
 なお同時に、司会者としての自分は苦慮しております。「どの話題を拡大させていくのか」の悩みも現在ある、これが率直なところでもあります。「住吉大神の応化神」云々の話を、一学習者として拡大させたい誘惑を持ちつつも、「やや前夜祭のやり取りが止まってしまったなああ」という面へも配慮せねばならぬ現在です。一時的に貴殿ご投稿の労を、それこそ無駄にしてしまう方向へ話が推移する場面もあろうかと思います。

 参加各位の投稿を眺めながら返信を投稿して参ろうと思っております。ご海容のほどを賜れましたらば幸いであります。

追伸

――――――――――――――――――――――――――――
出典が思い出せなくて、いくつか聖典を調べたのですが、見いだせま
せんでした。ご存じの方がありましたら、お教えください。
――――――――――――――――――――――――――――

 あの記述箇所(三韓征伐の三韓とは三奸で、云々の部分)は私も記憶にあります。しかしたしかに貴殿申されるように、出典が不明です。不思議ですね。『古事記と日本国の世界的使命』も調べましたが同記述箇所、いまのところ見当たりません。『限りなく日本を愛す』『古事記と現代の預言』そして『私の日本国憲法論』までは調べましたが・・・・見落としの可能性大とは申せ、あの記述箇所が見当たりません。ご存知の方がおられましたらぜひ、情報をお寄せください。

 やや余談とは申せ同記述箇所ですが、意外にも『眞理』あたりの収録ご文章であったやも。






>志恩さま

>私としては、ここにこう書いてるというよりも、訊け君の、ご自分の言葉で答えを発言して頂きたかった>です。

 同文掲載意図を、再度説明申し上げます。
 同文は参加各位の議論の喚起、これが目的なのであります。わたしの意見を自分の言葉で、とのことでありますが、今回テーマ(ユタカ氏提題)についての感想は既に、わたしのものは述べているつもりです。(>>1406文中にて軽口をたたいている部分、そこがそうであります)

 これは「出来ましたら」の話ではございますが、>>1424駄文のご再読、これをお願いできないでありましょうか。よろしくお願い致します。




1436復興G:2012/04/26(木) 09:35:05 ID:ojEbkDH2

>>1435 :「訊け」管理人殿

>司会者としての自分は苦慮しております。「どの話題を拡大させていくのか」の悩みも現在ある、これが率直なところでもあります<

ごくろうさまです。
しかし、あまり人為的に「どの話題を拡大させていくのか」などと悩まずに、皆さんを礼拝し、神ながらに自然法爾に行けばよいのではないかという気がします。「拡大する」よりも「深める」というか「おのずから深まる」のがよいように思います。

1437復興G:2012/04/26(木) 09:50:00 ID:ojEbkDH2

>>1436 の補足です。

「訊け」管理人様。
>「やや前夜祭のやり取りが止まってしまったなああ」という面へも配慮せねばならぬ現在です<

書き込みの数が多いのが能ではないと思います。じっくりと読み、深く考える時間があって、上っ面だけでない深いやりとりが行われ、貴重な「みのり」が得られることもあるでしょう。

>>1434 :ユタカ(なせば成る我ハ神の子)様。
>昨日はここを開かず、ゆっくり本を読んだので、疑問がスッキリ分かりました。<

しっかり受け止めていただき、うれしく思います。ありがとうございます。なお疑問がありましたら、遠慮なくおっしゃってください。

1438山本富士子:2012/04/26(木) 15:31:32 ID:vYsrynO.
復興G様

ご指導ありがとうございました。

講師試験とはまた、別立てでみ教えに取り組みなさいという「喝」を
入れられたようです。ひとまわり生長の家がまた大きくなりました。
G先生の書き込みをまたしっかりと、読ませていただきます。

ありがとうございました。

1439金木犀:2012/04/26(木) 16:01:02 ID:gUphdZ4w
復興G様

三韓征伐を三奸征伐と書かれているのは、わたしも以前読んだことがあり、
またこの最近にも読んだ気がするのです。
そこでもしかしてと思って、本流掲示板で調べたところ、
やはり、伝統様のスレッドにありました。
検索で出て来たのは、東征導きの神 (7091)というレスで、
一番最後に
>三韓征伐とは、老病死の三奸(かん)の克服の象徴物語である。
住吉大神(すみよしのおおかみ)が竜宮の大神であり、無量寿仏のあらわれである以上、
老病死の三奸(かん)を克服せられたことは当然のことでなければならない。>
と書いてあリました。
これの引用は、「生命の實相」第37巻幸福篇上(P48〜P50)ということでした。
いま確かめたら、確かに三奸征伐の言葉は載っておりましたが、ここでは神功皇后の
詳しい話はありません。

1440復興G:2012/04/26(木) 18:35:04 ID:ojEbkDH2

>>1439
金木犀様。

三韓(三奸)征伐のお話の出典について、貴重な情報をありがとうございました。
私も『生命の實相』第37巻を繙いてみました。2月11日、建国記念日に因み、大和・日本の心に関する実に深い根源的なお話で、うれしくなりますね。新しい方にはちょっとむずかしいかと思われる深いお話ですが、ここで勉強してくださっている皆様には、よくおわかり頂けると思われます。聖典板に謹写させていただきましょうか、と思います。ありがとうございました。

1441復興G:2012/04/26(木) 18:35:38 ID:ojEbkDH2

>>1438
山本富士子様。
>講師試験とはまた、別立てでみ教えに取り組みなさいという「喝」を入れられたようです。ひとまわり生長の家がまた大きくなりました。<

そのように受けとって頂いて、うれしいです。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

1442志恩:2012/04/26(木) 19:03:31 ID:.QY5jUA6
金木犀さま

金木犀様が謹写してくださったのも、拝見しましたが、
私は、ただいま、復興G様が謹写して下さいました『實相と現象』を読み直しているところです。

これは、昭和39年5月点青年会全国大会講話、、ということで、ございますので、特に私にとりましては、
青春時代のことでしたので、思い入れがありまして。

金木犀様が、また、お詳しく「生命の實相」からも、調べてくださいますので、ありがたいです。
なんか、私は、WEB誌友会前から
すごく充実した贅沢な気分でおります。

復興G様と金木犀様が、いらっしゃるので、大安心の境地です。

復興G様には、信徒としての心の持ち方も教えて頂き、ありがたく存じております。

テーマをしぼらないと、誌友会時間の1時間半では、終わりませんよね。
前夜祭を入れても。

1443ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/26(木) 20:51:44 ID:8V1xEXkY
>皆さんを礼拝し、神ながらに自然法爾に行けばよいのではないかという気がします。「拡大する」よりも「深める」というか「おのずから深まる」のがよいように思います。

復興Gさま、、、あぁ、なんという素晴らしいお言葉に感動いたしました。、神様から天下った言葉です。本当にそのように心がけてまいります。

>なお疑問がありましたら、遠慮なくおっしゃってください。
重ねて、有難う御座います、復興G様からお伝えいただいたこと、必ずや、次世代へと語り伝えられるよう自分を磨いていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。 合掌

1444ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/26(木) 20:55:35 ID:8V1xEXkY
志恩さま

>テーマをしぼらないと、誌友会時間の1時間半では、終わりませんよね。
前夜祭を入れても。


どのようなテーマでやっていったらいいと思いますか? 具体案やご意見があれば、教えてください。よろしくお願いお願いします。

1445ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/26(木) 22:29:49 ID:8V1xEXkY
訊け様

土曜日ですが、早い時間のご希望の方に、試しに私メが8時30分から9時15分位までの時間に

「真理の吟唱」を読んでみたいと思います。 (9時15分から30分まではトイレ休憩その他ブレイクタイムです)

必要がなければ、1回で終わりでいいと思うので、この間の意見がでたので・・・ちょっと、一度トライしてみようかと・・・・

もちろん、その時間を希望する方のみで多くの方に声をかけなくていいと思っていますが・・・ 

どうでしょうか?

1446ももんが《バラエティ》:2012/04/26(木) 22:40:39 ID:XXCuaQns
そうか、ここの、掲示板の人口て、基本性=女が、多いんですね(^_^)


俺らの頭の中では、現代の性はこういうわけ方。


①、男性《生まれながら》

②、女性《生まれながら》

③、ミスターレディー《男性改造女性》

④、ミス・ダンディー《女性改造男性》


こんな感じです(^_^)


本当は、もっと、あるんだろけど。


この掲示板の中にも、たくさん、改造男性、改造女性も、あるのかな?(^_^)


因みに、私は、男性です。

1447ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/26(木) 22:46:45 ID:8V1xEXkY
ちなみに有名人の訊け管理人は

④ だそうです。。。

1448志恩:2012/04/27(金) 05:30:51 ID:.QY5jUA6
ユタカ様

4/28の第2回、WEB誌友会のテーマは、【七つの光明宣言】の掘り下げです。

今回の前夜祭の席で、司会者の訊け君(部屋板②160)が、「七つの光明宣言」をもっと掘り下げたいと言われて、
復興G様が、私もそれでいいと思うと、同意下さっていますから。

そして、次回用のテキストーー

「七つの光明宣言」のテキストは、復興G様が、『實相と現象』より『「七つの光明宣言」解義』の大長文を20に分けて、
復興G様が聖典引用板に、謹写して下さってます。

テキスト:『生命の實相』第一巻「七つの光明宣言」

(「七つの光明宣言」の出だしのところは、部屋板②161に、訊け君が、謹写されてます)

上記のことは私も、知っておりますが、テーマを、しぼらないとなぁ、と言いましたのは、短時間のうちに、大勢の方々が発言されますので、
どこに
ポイントをおかれるのかしらという意味で言ったのです。それは、神様におまかせですね(笑)

他にも 復興G様は、「新天新地の神示」・「万教帰一の神示」など、聖典引用板に、たくさん謹写して下さってますよね。
ほんとうにありがたいことです。

WEB誌友会というのは、しゃべるのと異なり、書き込まなきゃなりませんので、そんなには、進めませんよね。
だけれど、あとで見直せるメリットがありますね。

1449志恩:2012/04/27(金) 05:48:39 ID:.QY5jUA6
ユタカ様

私も【七つの光明宣言】の掘り下げは、大賛成ですよ。

復興G様も金木犀様もおっしゃってますが、
吾々信徒の一人一人の皆が、今、魂で自覚しなければならない第一のことは、

☆吾々信徒皆が、真理の法燈を継承したのだという自覚をあらたにすべきである☆
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

だとしたら、そのことを魂で理解し、自覚するためには、いろいろの語り合うことも必要で意義がある
ことだから。

ユタカ様、いよいよ、明日ですねWEB誌友会。

すごくたのしみです。ありがとうございます。

1450ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/27(金) 06:13:26 ID:3YPD75Ow
志恩様

ありがとうございます。貴重なご意見をありがとうございます。
聖典板、そうですね、皆さんにあらかじめ、聖典板の 465〜 からの「実相と現象」を先に読んできていただくことを
お願いするといいですね。
あと、

☆吾々信徒皆が、真理の法燈を継承したのだという自覚をあらたにすべきである☆
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

本当にこれを、看板にしたい です。 私は、生命の実相のWEB誌友会が始まる前の前夜祭の神示で目が覚めました、本当にその通りです。

さすが、志恩さんです。そして、なにより、復興G様、金木犀様、ここまで導いて下さって本当に有難う御座います。感謝、感謝です。

1451ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/27(金) 06:20:05 ID:3YPD75Ow
トキ管理人様

上記の☆印の所を WEB誌友会板 に明記して下さると有り難いです。

あと、復興G様の文章も一緒にのせてはいかがでしょうか??

皆さんを礼拝し、神ながらに自然法爾に行けばよいのではないかという気がします。「拡大する」よりも「深める」というか「おのずから深まる」のがよいように思います。

ご検討をよろしくお願いします。

1452志恩:2012/04/27(金) 06:21:28 ID:.QY5jUA6

 第2回・WEB誌友会

 日時:4月28日(土)午後9時半〜11時、多少の延長あり
      (司会・訊け管理人様)
      (※ 進行役・ユタカ様は、午後8時半から真理の吟唱を誦げているので、
         早めの参加も可)

 テキスト:「生命の實相」第1巻

 テーマ:「七つの光明宣言」掘り下げ

参加者(ご指導含む):トキ様、役行者様、復興G様、金木犀様、ももんが様、
           八百丘比尼様(連れ有り・鈴夜ちゃん)、さくらさん、茉莉香様
           他、大勢… (順不同)

観覧席:ぼるぼ様、春らんまん様、ハマナス様、ahope様、志恩、うのはな様、他、多数…
    (初心者様、未定)

1453志恩:2012/04/27(金) 06:25:34 ID:.QY5jUA6
参加者に、プラスSAKURA様でしたね。
失礼しました。あと、どなたか書き忘れありましたら、ごめんなさい。

1454志恩:2012/04/27(金) 06:42:51 ID:.QY5jUA6
訊け君

上記のようなご案内を、訊け君お得意のイラスト入りで、
部屋板②に、
載せた方が、参加者も観覧者も、分り易いんじゃないかしらね。

そうそう、ユタカ様がいわれるように、参加のまえに、できたら、

聖典引用板、465〜484に、
復興G様が、謹写された”テキスト用のご文章”を、読んできてくださるとありがたいという事も、
付け加えてね。

1455このような書き方は不愉快:2012/04/27(金) 07:15:32 ID:TCt66b8E
>1453
プラスSAKURA様でしたね。

このような書き方は掲示板を見ているものにとっては大変不愉快におもいます。
 この方の書き方の特徴ですが、非常に不愉快

あえて、参加者、観覧車を書く必要があるのか、この方の心の狭さがでている。
 朝一番にこの掲示板を拝見しますが、この方のおかげで一日の始まりが損をした気になってしまった。

1456志恩:2012/04/27(金) 07:53:16 ID:.QY5jUA6
このような書き方は不愉快様

たいせつなSAKURA様を追加にして、すみませんでした。わざと、書き落とした訳では、ないのですよ、
うっかりミスです。
おゆるしくださいませ。以前も、義春様のこと全員で祈りましょう、と申し合わせた時があったのですが、
たいせつな、たいせつな役行者様のお名を書き落としたことが、ございました。

そうですね、不愉快様を、ますます、不愉快にして、悪うございました。
言われてみれば、参加者、観覧者のお名は、必要ないかもしれません。

人間、言われてみて気がつく事が、ありますので、ご指摘、感謝致します。
次回からは、お名前類は、記入しない方が、無難ですので、無記名にさせて頂きます。

不愉快様、どうぞ、ご気分を直されて、今日一日お元気でお過ごしくださいますように。

1457志恩:2012/04/27(金) 08:03:11 ID:.QY5jUA6
このような書き方は不愉快様

不愉快様は、朝一番にここの掲示板をご覧になってるお方なんですね。
うれしいです。書き込みも今後もされて下さると、尚、うれしいです。
よろしくおねがいします。

1458ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/27(金) 08:08:38 ID:3YPD75Ow
割り込みごめんなさい。

朝からですし、下書きとして、あとから志恩さん表を見て、参加、不参加、

観覧席移動などの変動もあると思いますので、とりあえず、このような一覧表は

運営再度には必須アイテムですので、これからもよろしくお願いいたします。 始めたばかりなので、忘れなどでご迷惑をおかけしますが、その都度、遠慮なくご意見下さい。

志恩さま、いろいろなご意見がでてくると思いますが、これからもお助け隊の方、よろしくお願いいたします。

1459志恩:2012/04/27(金) 08:23:29 ID:.QY5jUA6
ユタカ様

コメント、ありがとうございます。(^_^)

1460志恩:2012/04/27(金) 08:39:29 ID:.QY5jUA6
WEB誌友会のことで、

ここの掲示板の皆様が、私は参加するとか,私は観覧席でとか、後から拝見するとか、それぞれ
発言されていたので、それの 覚え書き として書いたつもりでしたが、メモ用紙でなく掲示板にメモりますと、
書き落としがあった場合、
書き落としされたお方は、不愉快に思われるのは、当然のこととお察しします。

ユタカ様、フォローして下さって、ありがとうございます。

今後は、もしも書くとしても
司会者役と進行役のお方のみのお名を記入した方が、落ちがなくて、無難だと思いました。

言って頂く事も、ありがたいことです。
なにごとも勉強ですね。

1461「訊け」管理人:2012/04/27(金) 09:19:57 ID:???
(BGM:http://www.youtube.com/watch?v=0NU_qQC0P6I&amp;feature=player_embedded



 継承者は、

 汝 自 身 な り ――


<第二回  W E B 誌 友 会>

 

                 ∧_∧
                ( ゚∀゚ )
                /`y/∧彡ヘ      ひとりひとりの法燈継承――
<二二二派━━━━━らゝ,ュ/ ・  ヾ
                `.,イ/  ヽ_)
                 〈,イ    {、 )
                ,'. ゙;,   `ヽ)
                  {、, ゙     .l
                l  ,;  r‐<´ .ト、ミミヾ、        ・ ・
                l  ,;_l に,ノ:::ヽ ヾミ三彡"━╋━┓
                   l ト(. l lヽ:::::::::ノ.         ┃  ┃
                 l、_ノ::>.l l く::::r'.           ┃  ┃
                 /:/ 〈__,〉. l:::l
                 /:/   ,   l:::l      ━╋━┓
                /:/    ;   .l:::l.        ┃  ┃
                 〈;;ゝ       .〈;;;ノ   ,;  : ,.:┃  ┃
          、  、;, 、.,'    ' ;'   ,. '";', "'      ┃┃ ┃
           ` ゙\ ;.,. ,..”,' / , ,./,. .;'__             ┛
     ___,,,,,,,,,... -----―――'''''''''''"""" /
'''''''''""""__,,,,. -‐''''"  _,,. -''" ,,. -'' ,,.-'' ,r'" /

<誌友会案内詳細>

●日時:4月28日(土)21:30〜23:30(延長あり)
●テキスト:『生命の實相』第一巻 「七つの光明宣言」
●場所:「トーキングスティックボード」板(業務連絡は「部室2」板)
●前夜祭期間:28日迄
(前夜祭期間は該当箇所に関する話題を、どしどしお寄せください。多少の脱線もありです)


* WEB誌友会は「皆で同一箇所を拝読すること」これを最大の目的としております。
* 誌友会での発言に関してですが、「完璧を期す必要はございません。」65点主義でお願い致します。
* 同時に他者投稿文に対しての、細かなご指摘等はご遠慮願います。
* 輪読箇所関連資料が、聖典板(465以降)に掲載されております。事前拝読されるとより理解が深まります。

1462「訊け」管理人:2012/04/27(金) 10:49:08 ID:???


>復興Gさま
>皆々さま

 さて、非常に興味深い記述箇所を見つけました。まあちなみにこの際、この「見つけました」という表現は正確ではないです。誌友会準備に於いて意識が高まりそして、「あらたに意義を見出した」、そう表した方が正確でしょうか。テーマは「住吉大神」に関することであり同時に、『生命の實相』メタフィジカル・ヒーリングにも関係することです。今回WEB誌友会用の参考資料として掲載致します。
 引用先は榎本恵吾先生のご著書です。お赦しをもらえるかどうか解りませんがおそらく、神界の同先生も今回誌友会を「嘉し給う」ことでしょう、そう独り合点しながら以下引用させて頂きます。


『弟子像』132頁より謹写――

 さて、実相には人間の心の努力なくして、自ら顕現する力がそなわっているのである。実相は心のレンズを磨くことによってのみ顕れるとすれば、実相はそれのみでは絶対ではなく、心の力をかりなければ出て来ない不完全なものと言わなければならないのである。完全とはその中にすべてが満たされており、生長も展開もその中に自らそなわっているものなのである。自分では出て来られない不自由きわまりないような実相はないのであり、それは現象にすぎないのである。神、絶対、実相、幸福はそれ自身で展開するものであり、自分で顕れて来る力をそなえているのである。そのはたらきを人格的に表現したのが住吉の大神、創造の神である。そして中心なることを表現したのが天照大御神である。

 実相には、幸福には、自ら顕われる力があることの直感から発想されてくるのが、おそらく「自発的活動態勢の自覚」ということなのである。龍宮住吉本宮を建立されるときに尊師が「最早や人間の力では及ばず、神様に直接お出ましいただく」と言われたのは、「最早や人間の心のレンズを磨いてからでは、磨き切れない、磨くことは現象にすぎないのであるから、それ(心のレンズ)は無であるから、実相、神には自ら出て来る力のあることを祝福する」という意味であったのではなかろうか。それは生長の家の根本精神である。「吾が生くるは吾が力ならず、天地を貫きて生くる祖神の生命」という教えの源に還ることを意味しているのであろう。

<了>

1463「訊け」管理人:2012/04/27(金) 11:00:17 ID:???

>復興Gさま

○ 余談

 ・・・・恥ずかしながらわたくし、いままでの人生〝頁〟を〝項〟表記しておりました(笑)
 今回ご指摘なくば後日、もう、尋常ならざる大恥をかくところでございました。ああ・・・・今度某集会で演説をするのですが、この中にも〝項〟表記した箇所がありまして、寸でのところで大恥回避致しました。ありがとうございました。

1464ももんが《バラエティ》:2012/04/27(金) 12:16:54 ID:XXCuaQns
>>1462

『訊け』管理人様
ユタカ支配人様


『訊け』さん、ユタカさん、オハヨウ、ございます。感謝、合掌、拝。(^_^)


『訊け』さん、心からのチェスト、ありがとうございました。(^_^)


昨晩、根も葉ない、妄想話をユタカさんと、しまして。

ユタカさんから、衝撃的発言が、でました!

『訊け』さんは、ミスダンディーで、実は『元・女性』だったのですか?(^_^)

何か?その言葉を、聞いただけで、妄想竹一杯になって、しまった、悪魔のももんがさんです。


ごめんなさい。

誌友会の準備の邪魔をしまして(^_^)

では、誌友会準備、ありがとうございます。感謝、合掌、拝。

1465ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/27(金) 13:05:42 ID:snc61qxM
ももんが総裁、 いたずら落書きは部室板へ

喜んで喜んで、明日のWEB誌友会に向かい力一杯神の子を生きよう!

1466「訊け」管理人:2012/04/27(金) 13:13:22 ID:???


>ももんがさん


>『訊け』さんは、ミスダンディーで、実は『元・女性』だったのですか?(^_^)

 ・・・禁断のネタ、ついにふってくださいましたね。その話題ですが実は、「本当」なのです。この「訊け」管理人、実は「元・女性」なのであります。以下、説明しましょう。

 おっしゃる通り、私は元女性であります。あれは遡ること約40年前――あれはまだ、昭和と呼ばれていた時代の話です。「訊け」こと私は当時、女性でありました。はい、母の胎内にいた頃の、最初の7週間目までは確実に、身体は「女性」、だったのであります。

(参考資料w)
http://twitter.com/#!/urrabe/statuses/43891409379532800


追伸

 ももんが総裁もおそらく、元女性です。これからも仲良くして参りましょう。なお、誌友会の参加、お待ちしてます。


拜(笑)

1467ももんが《バラエティ》:2012/04/27(金) 13:20:18 ID:XXCuaQns
ユタカ支配人様


ユタカ支配人様、ごめんなさい(;_;)合掌、拝。


でも、ズッコイよ、ユタカ支配人様は、イタズラ餓鬼OK牧場だもん(;_;)


自分だけ(;_;)シクシク
泣きました。


わかりました!支配人様
ありがとうございます。
合掌、拝。

1468復興G:2012/04/27(金) 14:49:50 ID:ojEbkDH2

>>1462
「訊け」管理人様。

それはいいところを見つけましたね。
『生命の實相』第1巻『「七つの光明宣言」の解説』の最初に
 <生命の実相の自性円満(そのままでえんまんなこと)を自覚すれば大生命の癒力(なおすちから)が働いてメタフィジカル・ヒーリング(神癒)となります。>

とあるご文章の意味を読み取るとき、すごいヒントになるでしょうね。

1469復興G:2012/04/27(金) 16:07:56 ID:ojEbkDH2

>>1462の「訊け」様の引用、『弟子像』132頁以下のことは、結局、生命の実相は自性円満(そのままでえんまん)であり、自ら(みずから、おのずから)顕現する力がそなわっているのであるから、自力の努力や修行は要らない。「吾が生くるは吾が力ならず、天地(あめつち)を貫きて生くる祖神(みおや)の生命(いのち)」とただ感謝して神に全托すれば、大生命の癒力(なおすちから)が働いてメタフィジカル・ヒーリング(神癒)となる。「自覚」というのは、完全円満な実相がみずから、おのずから目覚めるということであって、自力の努力が必要という意味ではない、ということになりましょうか。

このことだけでも本当にしっかりと受け止めたら、それだけで奇蹟続出するくらい、すごいことだと思います。

で、今回のWEB誌友会テキストはあくまでも『生命の實相』第1巻であり、『実相と現象』は参考書、ということですね。『実相と現象』でもすばらしいことを説かれていますが、話題がひろがりすぎないように、基本は『生命の實相』であることを確認しておいた方がよいように思います。いかがでしょうか。

1470「訊け」管理人:2012/04/27(金) 16:27:32 ID:???

>復興Gさま


>話題がひろがりすぎないように、基本は『生命の實相』であることを確認しておいた方がよいように
>思います。いかがでしょうか。

 拜ッ、了解いたしもした。

 前夜祭期間と本番と、個人的には分けて考えております。
 前夜祭期間はこれ、貴殿申されるところの「参考書」――これを拝読する期間だと考えております。参加各位ご投稿文を参考に『生命の實相』輪読箇所を味わう期間であります。

 ただし本番は(云うまでもなく)『生命の實相』が基本線となります。ここを皆さんで同時刻に同一頁を一斉拝読する。そうしますと――集中力と関心の高まりの効果からでしょうか、以前赤線が引かれなかった箇所にあらたに、新しい赤線が引かれるのです。ああ、吉田國太郎先生や榎本先生が「何度も読まねば」と云っておられた意味が、よく了解できます。もう独学だけでは、あたらしい気づきに邂逅できなかったかもしれません。

 その意味で皆さんとこのような機会が持てましたことに感謝致します。同時に司会拝命の機会を得てより愚生、どの参加者よりも得をしている気分です。
 いよいよ明日がWEB誌友会当日となります。参加各位に於かれましても集中度、これが最高潮を迎えておられるのではないでしょうか。わたしも激務の月末を迎えておりますがお陰さまで、「仕事と司会(と早朝野球w)の両立」これがスラスラと図られております。ああまさに「吾が業は吾が為すにあらず・・・」なのでありますね。




追伸

 「この世にそんな製品は存在せぬであろう」――そう思われていた物を昨日、得ることが出来ました。大幅なコストダウンを実現しまさに、神の御業に酔いしれております。あのような抜群の社員をわたしのもとにお送りくださり、「本当にオレは、恵まれた経営者だ」と感謝している現在です。

1471ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/27(金) 17:40:34 ID:1vgv4HjY
訊け様

もしかしたら、アク禁の可能性もあるかも知れないから覚悟しておいたほうがいいかも知れません。

明日、もし、なんの連絡もなくユタカが消えたらアクセスが出来ないと思ってください。 すみませんが先回りして伝えておきます。

もし、私が」あす突然消えたら、夜8時30分には登場できませんので、よろしくお願いします。

1472「訊け」管理人:2012/04/27(金) 17:47:55 ID:???


>>1471ユタカさま(笑)


 な い ご て な ? (笑)


(訳:いったい、どういう理由でそんな結論になったのですか?)

1473ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/27(金) 18:18:17 ID:ZNQgcmCA
>1472  訊け様

トキさんが「毎回、リーダーと司会が変わるようですが」と言われたので

もしかして、トキさんがやりたいのかな?それか、もしかして本当はここは教団の運営で

雅宣氏からあの2人を消せ!と言われたかな?と読みすぎました。明日に迫っていたので、

遺言を残さないと!と思った次第です。(笑)

1474ももんが《バラエティ》:2012/04/27(金) 18:35:17 ID:XXCuaQns
ユタカ支配人様(^_^)


ユタカ支配人ばっかり、ズッコイな〜(^_^)
今朝、俺らの事注意したけど、
自分は、昨日、『信仰版』こんな事書いてさ〜(ToT)


《《342:ユタカ(なせば成る我ハ神の子)
12/04/26(木) 22:50:47 ID:8V1xEXkY
えぇ???

うのちゃんと訊けさんは、 ラブラブ  仲良しのじゃれ合い と思っていたけど????

さらなる、、チェストか・・・・・》》

サデステックな、ユタカ支配人さん(^_^)


Sが好きなんだね(^_^)

1475ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/27(金) 18:42:30 ID:q/VF4BYI
あ、本當だ!

ごめん、ごめん。 ももんが様はどうしたいの?

どの板で書きたいの?? じぶんで書いていたら人のこと注意はできないね。。。

悪かったね。ごめんよ。。

1476志恩:2012/04/27(金) 19:16:51 ID:.QY5jUA6
ユタカさまの遺言をよんで、爆笑してしまいました。
ごめんなさいね。笑ったりして、、
私が、ちょっと勘違いを、おさせするような、書き方したかもしれません。

トキさまは、出入り禁止にして、人間を消すようなことは、されません。

もしも、そうでしたら、ずっと前から
生意気なことばかり言ってきた私が、とっくのとうに消されていましたよ。(笑)

司会は、1回1回,変わった方が、いいというご提案で、3回目は、トキさまが、されるのかなと
思いました。そして、つぎつぎ、違う人がされるのも,勉強になりますからね。

2回目が、終わったら、
皆様のご意見も、聞いてみませんか?
リーダーは、ユタカ様で、
司会は,回り持ちというのも、公平感があり勉強にもなりますものね。

皆さんが、このままでいいと言われれば、それでいいし。
その方が、納得がいくんじゃないですか。

1477ユタカ(なせば成る我ハ神の子):2012/04/27(金) 19:48:56 ID:VmY7c4/s
志恩さま

笑わせてしまい申し訳ありません(笑)

アドバイスをありがとうございます。そうですね、皆さんにリーダー・司会を

変わるのも又、楽しいかもしれません。 皆さんにご意見を出していただきたいですね。

いろいろ、本当にありがとうございます。 では、では、失礼いたします。

1478「訊け」管理人:2012/04/28(土) 07:08:12 ID:???

BGM 宇多田ヒカル - Flavor Of Life -Ballad Version-
http://www.youtube.com/watch?v=3Ta0vEnki9E


>復興Gさま
>皆々さま

――――――――――――――――――――――――――――
666 :復興G:2012/04/27(金) 20:34:59 ID:ojEbkDH2

>>665 :トキ様。

愛深きご配慮、ありがとうございます。

「訊け」管理人様の司会のこと、
<前夜祭だから盛り上げようとして冗談を言っていますが、誌友会では真面目にされていると思いますので、御期待をお願いします>
その通りと期待しています。
――――――――――――――――――――――――――――

 いろいろのご配慮を賜りましてあらためて、感謝申し上げます。また上記ご文章の如き期待に沿わんがため本日も、早朝神想觀に参加しました。そしたら何故か本日、「休み」でしたが(笑)・・・雅春先生曰く「電車に遅れたときは、『遅れたほうが良かった』のである」ですので本日の神想觀も、休みで良かったのであるとこう、解釈致します。さて、以下が本題であります。

 誌友会に間接的に関連するのでは、そう思ったため掲載致します。雅春先生が我々読者に向かい、「貴方になら解つて貰へると思つたからです。」と云って説かれた真理です。誌友会参加各位に於かれましてもこれ、ぜひご拝読をお勧めする次第であります。「ナポレオンの自信と生長の家の自信」、その違いとは――

●本日のブログ記事http://blog.livedoor.jp/con5151/archives/65653376.html
「大生命の流るる儘に動く自信」


<ダイジェスト>
・ 我で貫きとおす自信と、大生命にバックされて大生命の流るる儘に動く自信とがあります。ナポレオンの自信が前者ならば、『生長の家』の自信は後者です。
・ 生き通しの生命が自覺されて来ますと、自然に時に應じた最も適当な生き方が出来て来るのです。『我』の力で焦る生活、力む生活、かうでなければならぬと形を極め過ぎた生活は、ある時期は大いに生長してもやがては行きつまるのです。
・今日は大分『生長の家』の大乗的方面を読きました。貴方になら解つて貰へると思つたからです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板