[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
災害対策関連専用スレッド
4
:
管理者★
:2011/10/19(水) 23:48:32 ID:???0
サイバープロテクションリサーチでは定期的なメンテナンスならびに状況把握とログを保管しております。
また、スマートフォンにおいても同様なメンテナンスを当初から実施しております。
………………………………………………………
【スマートフォン・クラウドセキュリティの研究会(第1回)】
総務省がスマホのウイルス対策研究会
(東京都)
総務省は19日、スマートフォンを標的にしたウイルスへの対策などを検討する研究会を開いた。 19日に初会合を行った「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会」には、総務省の幹部に加えて、携帯電話会社や端末のメーカーの専門家も出席した。 急速な普及が進むスマートフォンは、情報漏えいを引き起こす可能性のあるウイルスが見つかるなど、対応が求められていた。さらに、インターネット上で情報を管理したり共有したりできる「クラウドサービス」の利用者も多く、これまでとは違う新たな情報セキュリティー対策の必要性が指摘されている。 研究会では、来年6月まで月に1回程度会合を開き、安全な利用に向けて対策を検討していくという。
[ 10/19 15:44 NEWS24]引用
http://news24.jp/nnn/news89023542.html
(最終更新日 平成23年10月19日)
………………………………………………………
6
:
管理者★
:2011/10/20(木) 00:05:29 ID:???0
定期的なメンテナンスをお願いします。
●正規アプリの有無について照会する。
●アップデートを自動で行なうよう設定する。
●各キャリア技術部門・端末製造会社への照会とソフトのヴァージョンアップ(バグの解消)
●携帯専用のセキュリティ付加サービの追加
●ログインの長期履歴保存
………………………………………………………
【スマートフォン・クラウドセキュリティの研究会(第1回)】
総務省がスマホのウイルス対策研究会
(東京都)
総務省は19日、スマートフォンを標的にしたウイルスへの対策などを検討する研究会を開いた。 19日に初会合を行った「スマートフォン・クラウドセキュリティ研究会」には、総務省の幹部に加えて、携帯電話会社や端末のメーカーの専門家も出席した。 急速な普及が進むスマートフォンは、情報漏えいを引き起こす可能性のあるウイルスが見つかるなど、対応が求められていた。さらに、インターネット上で情報を管理したり共有したりできる「クラウドサービス」の利用者も多く、これまでとは違う新たな情報セキュリティー対策の必要性が指摘されている。 研究会では、来年6月まで月に1回程度会合を開き、安全な利用に向けて対策を検討していくという。
[ 10/19 15:44 NEWS24]引用
http://news24.jp/nnn/news89023542.html
………………………………………………………
7
:
管理者★
:2011/10/20(木) 00:51:20 ID:???0
ネットバンク不正送金、金引き出した中国人逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111019-OYT1T00474.htm
全国の金融機関のインターネットバンキングから計約2億6500万円が別の口座へ不正に送金された事件で、警視庁は19日、送金先の口座から現金を引き出したとして、東京都葛飾区西新小岩、中国籍のアルバイト薛章文容疑者(51)を詐欺の疑いで逮捕したと発表した。
逮捕は17日。送金先の口座は中国人名義だったことも判明し、同庁は、背後にハッカーグループが関与していた疑いもあるとみて、調べている。
発表によると、薛容疑者は今年8月31日、葛飾区内の都銀窓口で、別の中国人名義の口座から、現金10万円を不正に引き出した疑い。この口座にはこの日、渋谷区内の通販サイト運営会社が開設した地銀のインターネットバンキングの口座から、100万円が勝手に送金されていた。薛容疑者は翌日、再度、この口座の金を引き出しに訪れ、銀行が警視庁に通報した。
送金先の口座の名義人の中国人はすでに帰国しているという。薛容疑者は調べに対し、「名義人は自分の親戚で、頼まれて引き出しただけ」と供述しているという。
(2011年10月19日13時48分 読売新聞)引用
8
:
管理者★
:2011/10/20(木) 00:58:11 ID:???0
【被災地の方へ不審な点はサイバー犯罪対策課に相談をしましょう】
ネットバンクから不正引出、他人のパソコン“踏み台”に
産経新聞10月19日(水)13時31分引用
八千代銀行(東京)のインターネットバンキングの口座から不正に別口座に移された現金を引き出したとして、警視庁サイバー犯罪対策課は、詐欺の疑いで、東京都葛飾区西新小岩、中国籍のアルバイト、薛章文(せつ・しょうぶん)容疑者(51)を逮捕した。同課によると、薛容疑者は「親類の男から頼まれて下ろした。不正に移された金とは思わなかった」と容疑を否認しているという。
逮捕容疑は、8月31日、八千代銀行のネットバンキングの口座から葛飾区の銀行に不正に移されていた10万円を、引き出したとしている。
この口座は渋谷区の通販会社のもので、計500万円が4つの銀行口座に勝手に移動されていた。引き出された銀行口座はその一部で、薛容疑者の親類の男性名義だった。通販会社のパソコンからはウイルスが見つかっており、同課は何者かがIDとパスワードを盗んで口座に不正アクセスし、500万円を移動させたとみている。
アクセス元になっていたのはウイルス感染したあきる野市の男性会社員(27)のパソコンだったが、発信元を偽装するための“踏み台”にされたとみられるという。
八千代銀行からメールで身に覚えのない引出の通知を受けた通販会社が、同庁に相談していた。同課は背後に組織的なグループがあるとみて調べている。
ネットバンキングから不正に現金が引き出される事件は4月以降、全国で相次いでおり、警察庁の調べでは、2億7千万円を超える被害が確認されている。警視庁では、今回の事件との関連を調べている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板