したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

自殺相談への対応

26気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 15:55:34 ID:???0
○ こころの無料電話相談 (社団法人日本産業カウンセラー協会)
全国の避難施設に移っている被災者の方々とそのご家族、関係者のための無料電話相談です。
0120-216633
毎日13時〜20時(4月1日(金)から6か月間の予定)

○ いのちの電話 いのちの電話では、毎月10日にフリーダイヤル(無料)の電話相談を受け付けています。
日時 次回は7月10日です。
毎月10日午前8時から翌日午前8時まで

電話番号
0120-738-556

主催
一般社団法人 日本いのちの電話連盟

27気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:09:00 ID:???0

●東京いのちの電話   http://www.inochinodenwa.or.jp/

●法テラス       http://www.houterasu.or.jp/ 東日本大震災関連 http://www.houterasu.or.jp/eastjapaneq/

●法テラス役立ちリンク http://www.houterasu.or.jp/eastjapaneq/link.html

東日本大震災の被災者に対し、生活再建の一助となるべく支援を行うものとして、東京の弁護士会館に設置した電話にて弁護士による被災者を対象とした無料の電話相談です。
0120−366−556
受付期間:3月23日(水)より当面の間。平日のみ 午前10時〜午後3時
主催   :日本司法支援センター(法テラス)、日本弁護士連合会、東京弁護士会、第一東京弁護
       士会、第二東京弁護士会

28気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:14:12 ID:???0
●法テラス 東日本大震災被災者・避難者支援 司法書士無料電話相談 http://www.houterasu.or.jp/eastjapaneq/denwa_soudan.html

東日本大震災による被害を受けた方々、避難をしている方々を対象に、司法書士が土地・建物、住宅
ローン、借家・借地関係、会社関係、財産管理などの相談に電話でお応えいたします。
0120−445528
受付期間:4月18日(月)から当分の間。平日午前10時〜午後4時
主催  :日本司法支援センター(法テラス)、日本司法書士会連合会、司法書士会
※ 各地の司法書士会へ電話がつながります。

29気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:23:19 ID:???0
●自殺対策支援センター ライフリンク http://www.lifelink.or.jp/hp/top.html

震災で大切な人を亡くされた方へ    http://www.lifelink.or.jp/hp/shien311/index.html

ニュース・コメンタリー (2011年06月11日)
5月の自殺者数が急増
懸念される震災の影響
ゲスト:清水康之氏(内閣府参与・ライフリンク代表)
電話解説:広瀬弘忠氏(東京女子大学名誉教授)
http://www.videonews.com/news-commentary/0001_3/001925.php

「被災者の相談 手紙で受け付け」ライフリンク」

30気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:39:36 ID:???0

●全国精神保健福祉センター一覧 
 http://ikiru.ncnp.go.jp/ikiru-hp/center.htm

●日本いのちの電話連盟  全国のいのちの電話のご案内  
 http://www.find-j.jp/zenkoku.html

31気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 16:49:36 ID:???0
●いのちの電話 インターネット相談

http://www.inochinodenwa-net.jp/howto.html

いのちの電話では、メールによる相談活動を行っております。
返信はおおよそ1週間ほどでお手元にお届けします。

https://www.inochinodenwa-net.jp/conference/index.html

32気ままに生きよう!★:2011/06/19(日) 17:01:02 ID:???0
●だれもができる災害時のこころのケア 日本赤十字社
http://www.jrc.or.jp/vcms_lf/care1.pdf

●「こころの健康相談統一ダイヤル」全国どこからでも共通の電話番号に電話すれば、電話をかけた所在地の公的な相談機関に接続されます。

0570−064-556 つながらない場合は、「いきる・ささえる相談窓口」http://ikiru.ncnp.go.jp/ikiru-hp/ikirusasaeru/index.htmlに戻ってください。

平成23年6月現在、24都道府県・政令指定都市
(北海道、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、栃木県、東京都、石川県、福井県、山梨県、長野県、静岡県、
愛知県、滋賀県、京都府、兵庫県、和歌山県、広島県、徳島県、福岡県、佐賀県、鹿児島県、沖縄県、札幌市)

33副管理人:2011/06/24(金) 13:56:51 ID:Mh7Lbn4Q0
熱中症に気をつけましょう。

34管理者★:2011/07/11(月) 00:19:48 ID:???0
4大疾病、精神疾患加え5大疾病に…厚生労働省  http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110706-OYT1T00845.htm (2011年7月7日01時59分 読売新聞)より

 厚生労働省は6日、「4大疾病」と位置付けて重点的に対策に取り組んできたがん、脳卒中、心臓病、糖尿病に、新たに精神疾患を加えて「5大疾病」とする方針を決めた。


 うつ病や統合失調症などの精神疾患の患者は年々増え、従来の4大疾病をはるかに上回っているのが現状で、重点対策が不可欠と判断した。

 同省は同日、国の医療政策の基本指針に精神疾患を加える方針を社会保障審議会医療部会で示し、了承された。この指針を基に都道府県は地域医療の基本方針となる医療計画を作る。

 4大疾病は2006年に重点対策が必要な病気として指針に明記。それを受けて都道府県が、診療の中核を担う病院の整備や、患者を減らすための予防策など、具体的な対策を立てた。

 医療計画は5年に1度見直され、次回は13年に予定している都道府県が多い。

 同省の08年の調査では、糖尿病237万人、がん152万人などに対し、精神疾患は323万人に上る。

 (管理者)自殺者のうち、およそ9割は、何らかの精神疾患に罹患していた可能性が高いようです。

35管理者★:2011/07/11(月) 00:37:37 ID:???0
3カ月連続、前年上回る=自殺者「異常な増え方」−上半期は1万5800人・警察庁 (2011/07/06-21:08)http://www.jiji.com/jc/zc?k=201107/2011070600813時事ドットコムより。

今年上半期(1〜6月)の全国の自殺者は、前年同期比1.2%減の1万5885人(速報値)だったことが6日、警察庁のまとめで分かった。しかし、月別の自殺者数を見ると、4月以降は3カ月連続で前年を上回っており、同庁は「異常な増え方」と警戒を強めている。
 同庁によると、上半期の自殺者数は例年、多くの企業が決算期を迎える3月に増加した後、低下する傾向があるが、今年は4月以降、前年を上回るペースを続けるなど、異なる傾向を見せているという。
 6月の自殺者数は7.8%増の2996人。内訳は男性が2044人、女性が952人で、6月としては、月別統計を取り始めた2008年以降、最も多かった。

●2011年4月6日 – 警察庁は6日、全国の3月の自殺者数(速報値)は、前年より546人 (18.5%)少ない2411人だったと発表した。 1月からの累計は前年同期比1143人(14.4%)減の6795人となった。
3月の自殺者数は前年18.5%減、 警察庁「『強化月間が』自殺者の大幅減につながったもの、6月としては、月別統計を取り始めた2008年以降、最も多かったが、東日本大震災の被災者や5大疾病の定義にからむ推移と見られる。

36管理者★:2011/07/22(金) 13:38:18 ID:???0
ネット社会のモラル「現実社会より悪い」 警察白書 日経引用

警察庁は22日、2011年版警察白書を公表し、現実社会よりインターネット上のモラルやマナーが「悪い」と感じている人が8割以上いるとの調査結果を明らかにした。サイバー犯罪の検挙件数は過去最高で、白書は「サイバー空間では何をやってもいいといったゆがんだ認識が生まれ、規範意識が低下していることも考えられる」と指摘している。

 調査は全国の運転免許試験場などに免許の更新に訪れた人へ質問票を配布。有効回答4294人のうち、ネットを利用しない人を除いた3441人について分析した。

 ネット社会のモラルやマナーが現実社会より「かなり悪い」と感じている人は56.3%、「少し悪い」は26.1%で計82.4%に達した。「かなり良い」「少し良い」は計0.6%だった。

 調査では、実際にインターネットを利用した犯罪やトラブルに巻き込まれた経験も尋ねた。「自分自身のみ」が5.3%、「家族や友人など」が9.0%で、「自分自身や家族などいずれも」が1.5%あった。

 警察庁が委託する民間団体「インターネット・ホットラインセンター(IHC)」に寄せられる違法・有害情報も増加傾向。10年は前年比で31.5%増えた。違法情報の内容別では「わいせつ物公然陳列」が56.7%と最も多く、次いで「児童ポルノ公然陳列」が14.8%、「規制薬物の広告」が12.8%の順だった。

 全国の警察による10年のサイバー犯罪の検挙は前年比243件(3.6%)増の6993件で過去最高となった。警察庁幹部は「悪質な行為を排除することは結果的にサイバー空間の発展につながる。プロバイダー業者など民間の協力は不可欠」と話している。

警察庁HP http://www.npa.go.jp/
平成23年度 警察白書  http://www.npa.go.jp/hakusyo/h23/index.html 
警察白書http://www.npa.go.jp/hakusyo/index.htm

東日本大震災の被災地の安全と安心の確保に向けた警察の取り組みを取り上げ、被災者を支援するために、警察官による避難所の巡回や相談業務を強化するとともに震災に便乗した犯罪の取締りの重要性も強調しています。(NHK編集・著作権・引用)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板