したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

二十韻ナオ三より

1慶子:2012/04/07(土) 19:29:18
発句 児の温さ残す背中や春日和       芙美
 脇   巽の門に梅のちらほら         慶子
第三 つばくろのモノトーン柄行き来して    芙
 四   新任教師のめくる五線譜        慶
ウ一 薫風にマドンナだった思い出を      芙{夏}
 二   恋の病にジェネリック薬       慶
 三 少しだけ癖を引きずる歩き方       芙
 四   輓馬終へれば旨き干草        慶 {初秋}
 五 敦煌の街の隅々月明り          芙 (三秋)
 六   袖でぬぐひて林檎つややか      慶{晩秋}
ナオ
一  戦争は終わった僕は生きている      慶
二   古里抱く神々の山           芙

2慶子:2012/04/07(土) 19:40:18
実はここで夏か冬をいれてつぎを月にいけばいいかなと思ったのですが、月の句は5句去りでした。ということは
ナオ五で月です。
候補の句は

 付け 
  白兎因幡の國の生まれとか      慶子(冬)
  白鳥の如く湖面のスケーター     慶子{冬}
  虹の脚探しどこまで行ったやら    慶子{夏}
でした、
天象は2句去りですので、ここで虹{夏)を入れると
ナオ六なら月がはいります。白鳥かスケートだと六句目に夏月です。
どれか取っていただける句がありますか?

3慶子:2012/04/07(土) 19:49:40
白鳥か、スケーター→白兎かスケーターです。
でも白鳥の句二重季語にするほどの句でないですね。

4芙美:2012/04/07(土) 20:23:58
はい、↑(二重季語にするほど^^)悩んでおりました。因幡の白ウサギは前句によく付いています(因幡と敦煌と二十韻では地名はもういいのではとか)。それか雑の遣句でいただいて四五冬(五冬月)はどうでしょうか。

5慶子:2012/04/07(土) 22:26:37
雑の遣句ですね。遣り句っていうのは考えるとでてこないけど、ま、あした考えます。

6慶子:2012/04/07(土) 22:39:29
虹の脚探しどこまで行ったやら    慶子{夏}
これは神々を受けての遣り句です。神々という句の重さというかきらめきををどう受けるかで苦労しました。候補にいれてください。あとはあした〜。

7芙美:2012/04/07(土) 23:07:55
勝手を言ってすみません。今日は一日あちこちへお花見に出かけていました。浄水の少年院の桜は今日一日だけの解放(偶然だったのですが)100本の古木の桜。少年院に桜はなぜかかみ合わない、心が騒ぐ桜
(桜の大木ばかり)。なぜか係りの方にお聞きしたら、あのあたり戦争中は飛行場。特攻隊がひとりひとり旅立つ前に植えていったそうです。むねがきゅんと痛くなりました(なぜか胸騒ぎがしたのが不思議だったので)。桜を見に行ったのではなく会いに行った気がしました。では、また明日宜しくお願いします。

8慶子:2012/04/08(日) 07:31:02
あの台地が飛行場跡だと言うことは知っていましたが、少年院との関係は知りませんでした。いいものと出会われましたね。来年情報がはいったら、ぜひ教えてください。
今年は高専前の夜桜でもみます。
ナオ
一  戦争は終わった僕は生きている      慶
二   古里抱く神々の山           芙

付け 虹の脚探しどこまで行ったやら    慶子{三夏}
   人影のなき吊り橋の揺れてをり    慶子
   峡谷を群れて翔びたつ揚羽蝶     慶子{三夏)
だめならやり直します。

9芙美:2012/04/08(日) 09:23:06
発句 児の温さ残す背中や春日和       芙美
 脇   巽の門に梅のちらほら         慶子
第三 つばくろのモノトーン柄行き来して    芙
 四   新任教師のめくる五線譜        慶
ウ 一 薫風にマドンナだった思い出を      芙{夏}
 二   恋の病にジェネリック薬        慶
 三 少しだけ癖を引きずる歩き方       芙
 四   輓馬終へれば旨き干草        慶 {初秋}
 五 敦煌の街の隅々月明り          芙 (三秋)
 六   袖でぬぐひて林檎つややか      慶{晩秋}
ナオ一  戦争は終わった僕は生きている      慶
 二   古里抱く神々の山           芙
 三  峡谷を群れて飛び立つ揚羽蝶       慶(三夏)

いただきます^^。人影が僕に引っかかりました(私的に)。さて付けを楽しみます。

10慶子:2012/04/08(日) 09:32:48
ありがとうございます。とぶは翔ぶでおねがいします。
三  峡谷を群れて翔び立つ揚羽蝶       慶(三夏)

11芙美:2012/04/08(日) 18:49:12
ナオ一  戦争は終わった僕は生きている      慶
 二   古里抱く神々の山           芙
 三  峡谷を群れて翔び立つ揚羽蝶       慶(三夏)
四付け案
     背筋伸びたる当選の報
     離党届に目論見があり
     友禅織は図案通りに
     配膳係の女か細き
飛び過ぎとも^^でもまず出句、何度でもやり直します。俳味はでてませんが。

12名無しさん:2012/04/08(日) 20:30:29
ナオ一  戦争は終わった僕は生きている      慶
 二   古里抱く神々の山           芙
 三  峡谷を群れて翔び立つ揚羽蝶       慶(三夏)
 四   背筋伸びたる当選の報         芙

あまり今の政治臭のある句は嫌いですが、この句はどの村にもいつでもありそうでいいですね。
さて月へいきますか。

13名無しさん:2012/04/08(日) 21:05:17
ナオ一  戦争は終わった僕は生きている      慶
 二   古里抱く神々の山           芙
 三  峡谷を群れて翔び立つ揚羽蝶       慶(三夏)
 四   背筋伸びたる当選の報         芙
 五  
  付け
   凍月のやがて欠くるを惜しみつつ     慶子(三冬)
   踏み馴れぬ赤絨毯を照らす月       慶子{三冬)

14慶子:2012/04/08(日) 21:08:15
もう少し追加します。

15慶子:2012/04/08(日) 21:28:09
もうすぐナオが終わるとすると、あとなにも言えなくて
三  峡谷を群れて翔び立つ揚羽蝶       慶(三夏)
この句が前句に近すぎだとおもいませんか?

16芙美:2012/04/08(日) 21:33:01
山、峡谷はベタとわかっていただきましたが、一直していただければ(笑)ヨロシク。

17慶子:2012/04/08(日) 22:53:56
ナオ
一  戦争は終わった僕は生きている      慶
二   古里抱く神々の山           芙

 付け 
   さよならはまた逢ふための合言葉   慶子 どっかできいた?
   降り注ぐ言葉を拾ふ老詩人     慶子
   特急はつばめのぞみと名を変へて  慶子

18芙美:2012/04/08(日) 23:05:56
明日考えます。今日は楽しい一日有難うございました。☆遠慮なく付け句させていただいています。ではおやすみなさい。

19芙美:2012/04/09(月) 09:14:19
おはようございます。う〜ん↑よりもまだ「渓谷を群れて翔び立つ」のほうが無理がなくていい。ただ渓谷はベタですが。

20慶子:2012/04/09(月) 09:32:31
一句のよさより,転じの足りなさが6句しかない二十韻ナオではまずいかと思います。
前に戻して
 虹の脚探しどこまで行ったやら    慶子{夏}
この句を追加します。次の句によってうんと軽くなり転じませんか。

21慶子:2012/04/09(月) 09:34:40
今日はお昼より夕方まで来客ですので覗けません。

22芙美:2012/04/09(月) 09:57:30
確かに一句は素晴らしいですが軽くしたいですね。「虹」をいただきます。付けは待ってください。

23芙美:2012/04/09(月) 18:41:17
発句 児の温さ残す背中や春日和       芙美
 脇   巽の門に梅のちらほら         慶子
第三 つばくろのモノトーン柄行き来して    芙
 四   新任教師のめくる五線譜        慶
ウ一 薫風にマドンナだった思い出を      芙{夏}
 二   恋の病にジェネリック薬       慶
 三 少しだけ癖を引きずる歩き方       芙
 四   輓馬終へれば旨き干草        慶 {初秋}
 五 敦煌の街の隅々月明り          芙 (三秋)
 六   袖でぬぐひて林檎つややか      慶{晩秋}
ナオ
一 戦争は終わった僕は生きている      慶
二    古里抱く神々の山           芙
三 虹の脚探しどこまで行ったやら      慶子{夏}
 四
  案   安全を買う妻のやさしさ
      GPSを付けて三年
      石鹸カタコトだけの幸せ
何度でもやり直しまーす。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板