したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【方言!?】 気づかない方言 【共通語じゃないの!?】

70名無しさん:2010/12/31(金) 08:46:25
「歩く」はカ行五段なのに、関東地方の一部ではイ音便ではなく促音便をとるわけだが、
同じくカ行五段なのに促音便をとる動詞として「行く」がある。こちらはほとんどの方言で促音便。
「イータ」を避けて「イッタ」になる。ただし、雲伯方言では原形の「イキタ」になる。いずれにしろイ音便が避けられていて例外。

なぜ「歩く」が例外的に促音便になるのかはよく分からない。「行く」なら語幹とイが連続して長母音になるのを避けたと説明できるが。

71兵庫:2011/01/02(日) 07:30:50
関係無いかもしれんが関西弁(兵庫?)にも微妙なニュアンスで使う言葉があって、
「行きた」も一応存在はしてる


「あんた○○○やゆうて言いたがな。」
のような言い方があるが、ニュアンスを説明するのが難しい。
自分自身は使ったことがないし。

単に「言うた」と言うよりも、身近な人に使う表現。

現在形は「言い」
否定は「言いない」
例)「あんた自分で言いか?」

「あんたもっとはよ言いないさかい」

72名無しさん:2011/01/03(月) 22:38:18
方言と言えるか微妙かも知れないが、「言う」の終止形・連体形以外の語幹を「ユ」にする形が各地に見られるな。
東京でも、終止形・連体形は「ユー」なので、それに引きずられて「ユワナイ」「ユッタ」「ユッテ」「ユッタラ」「ユエバ」「ユオー」「ユイマス」などの形が現れている。
近畿では、音便形がウ音便で「ユータ」「ユーテ」「ユータラ」になるため、「ユワヘン」「ユワン」「ユオー」「ユイマス」「ユワハル」などのユの形の出現頻度が
京阪神では首都圏より高くなっているように思える。

73名無しさん:2011/01/04(火) 20:20:57
>>50
活用語尾には母音融合が規則通りに適用されるとは限らない。
例えば「憂いずにはいられない」という場合、「ウレーズニワ」ではなく「ウレイズニワ」となって、
アクセントに関してもイに下がり目が来ることがあり得る。

74名無しさん:2011/01/31(月) 00:26:50
「机をつる」という表現を使う地域はどこ?

122ルブタン スーパーコピー 通販 ikea:2022/11/22(火) 11:52:46
こんにちは!
休暇を取ってすでに終わりました!
ご来店誠にありがとうございます。
^_^ 超人気!!!、是非とも当店をご利用下さい。
シャネル 新入荷:
当店では高品質、超人気、注目の最新流行のグッズなどの数々を取り揃えております。
更に、全品送料無料でご注文から一週間以内のお届けが可能となっておりますので
この機会に是非ともご利用頂けますように皆さまのご来店をお待ち申し上げます。
2021年の新しい年を迎えるに当って、皆さまのご多幸をお祈りいたします。
↓↓↓↓↓
ルブタン スーパーコピー 通販 ikea https://www.japan456.com/brand/list-9-109.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板