したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【方言!?】 気づかない方言 【共通語じゃないの!?】

50名無しさん:2010/12/10(金) 13:07:02
となると、現代の共通語や東京方言、あるいは近畿方言でも、江戸時代の大坂方言でも、「憂いる」という表記に意味はないかもな。
どちらにしろ「ウレール」と発音しているのを、「えい」を「エー」と発音しているという意識の元に「憂いる」と書いただけだろう。
もしかするとその表記に釣られて「ウレイル」と発音するようになっている人が出ているかもしれないが、それも東京に限った話じゃなく、
「えい」を「エー」と発音する地域ならどこでも起こりうる表記の揺れだろう。
高知や九州を除くほとんどの方言では、「えい」と「ええ」の対立は実質的に中和しているから、「憂いる」と「憂える」の対立も存在しない。

51名無しさん:2010/12/14(火) 23:02:48
>>41>>49
だから音韻を無視して文法はありえない。

52名無しさん:2010/12/16(木) 21:30:20
>>45
今でも意外にあるよ>「気付かない東京ローカル方言」
「カタす(片付ける)」「ヘーキ(大丈夫)」「トロい(緩慢だ)」
これが御三家だと思う。「カタす」は方言であることが認識されつつあるが、
「ヘーキ」と「トロい」を東京のローカル語であると認識する人はめったにいない。
1「転んで痛くなかった?」→「ヘーキだよ。」
2「この部屋暑くない?」→「ヘーキだよ。」
3「もう終電の時間だけど帰れる?」→「ヘーキだよ。」
1あたりは、共通語との間でボーダーラインだが、3まで来ると明らかな方言。

53名無しさん:2010/12/16(木) 21:41:15
かたす?
かたすかしの略?

片付けるか・・・
知らなかった

54名無しさん:2010/12/17(金) 21:45:51
>>52
「兵器の平左衛門」は吾輩が子供の時からマンガで見聞きしてるぞ。

トロいも40年以上昔から関西でも使ってる。

55名無しさん:2010/12/18(土) 01:46:14
>>52
あぁ確かに 平気 があった

大丈夫のかわりに平気と言いますよね

56名無しさん:2010/12/18(土) 18:15:32
勘がトロい「勘トロ」

57名無しさん:2010/12/20(月) 21:39:58
>>56
関西の用法(おそらく共通語も同じ)は、東京方言と全く意味が違うことがハッキリわかるな。
東京方言の「トロい」を使って、「*勘がとろい」ということは出来ない。
なぜなら、東京方言の「トロい」には、愚鈍だという意味は無く、
単に緩慢なこと(ノロノロしている)を意味するだけだからだ。
「勘がトロい」などと聞いたら、東京人は「勘が『遅い』??」と意味不明の解釈をしてしまう。
>>54も同じだろう。東京方言の「ヘーキ」には、倫理的非難が全く含まれない
単に「大丈夫」と置き換えてしまえる用法がある。

58名無しさん:2010/12/21(火) 01:37:20
ちゃう も同じ?

59名無しさん:2010/12/28(火) 01:30:20
>>52
その3つだったら、ヘーキとトロイは他の地域でも通じるだろう。
耳慣れないとか、変な言い方だと思われるかもしれないが。
カタスは「参加させる」という全く違う意味に取られる可能性が高い。

60名無しさん:2010/12/28(火) 22:51:11
>>57
おまえ、アホちゃう。
「勘がとろい」全体で「愚鈍」という意味やんか。
「勘とろ」とは「勘が働くのが緩慢」であって
関西でも「とろい」は「緩慢」という意味やんか。

61名無しさん:2010/12/29(水) 11:39:25
>>60
何度言ったらわかるんだこのカンサイジン(笑)
「鈍い」という表現に、すでに倫理的評価が入っているだろう。
東京方言の「トロい」には、倫理的評価は一切含まれない。ただスピードが遅いことだけを指す。
「おまえ、とろいなあ」と言っても、倫理的非難を含ませることができない。
「ヘーキ」も同じで、倫理的評価が含まれない。
「あいつは、人を5人殺しても平気の平左衛門だ。」と、共通語や関西弁の用法を用いても、
東京人は、ゴルゴ13のようなイメージをするだけで、彼を非難する発言だとは思えない。

62名無しさん:2010/12/29(水) 11:42:06
挑発的な言葉は荒れる原因になるのでなるべく謹んでください。

63名無しさん:2010/12/29(水) 12:18:12
カンサイジンにも分かりやすい表現をすると、
「勘が鈍い」というのは、スピードが遅いという意味ではない。
「(一般人なら十分な)一定の情報を与えても、事態の適切な推測判断が返ってこない」という意味であって、
事態を類推する「能力の高低」の問題であって、事態を類推する「速度の大小」の問題ではない。
「あいつはトロいが、いい仕事をする」と言った場合、
関西弁では山下画伯のようなイメージになるだろうが、東京方言では仕事のスピードが遅いだけ。

64名無しさん:2010/12/29(水) 13:16:41
カントウジンとカンサイジンのおっさん同士の戯れおもろいのう(^q^)

65名無しさん:2010/12/29(水) 16:33:23
「歩いて」「歩いた」を「あるって」「あるった」と言う。関東から南東北。

66名無しさん:2010/12/29(水) 19:21:01
確かにそれは気づいてないらしい人を見かける。
表記に現れる部分だし気づきそうなものだが。

67名無しさん:2010/12/29(水) 22:32:37
気付いてからはもう「あるって」と言えなくなった。
あとは「ようだ」。「しなければならない」を「するようだ」と言う。
これも関東から南東北が主な使用範囲。気付かない方言として知られる。以下参照。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/10958/1282997376/>>3から>>18あたり)

69名無しさん:2010/12/31(金) 02:06:53
>>65
関東人は大昔から「っ」が大好き。

静岡から東のほうで「ロープ」のことを「ロップ」と発音したりする。

70名無しさん:2010/12/31(金) 08:46:25
「歩く」はカ行五段なのに、関東地方の一部ではイ音便ではなく促音便をとるわけだが、
同じくカ行五段なのに促音便をとる動詞として「行く」がある。こちらはほとんどの方言で促音便。
「イータ」を避けて「イッタ」になる。ただし、雲伯方言では原形の「イキタ」になる。いずれにしろイ音便が避けられていて例外。

なぜ「歩く」が例外的に促音便になるのかはよく分からない。「行く」なら語幹とイが連続して長母音になるのを避けたと説明できるが。

71兵庫:2011/01/02(日) 07:30:50
関係無いかもしれんが関西弁(兵庫?)にも微妙なニュアンスで使う言葉があって、
「行きた」も一応存在はしてる


「あんた○○○やゆうて言いたがな。」
のような言い方があるが、ニュアンスを説明するのが難しい。
自分自身は使ったことがないし。

単に「言うた」と言うよりも、身近な人に使う表現。

現在形は「言い」
否定は「言いない」
例)「あんた自分で言いか?」

「あんたもっとはよ言いないさかい」

72名無しさん:2011/01/03(月) 22:38:18
方言と言えるか微妙かも知れないが、「言う」の終止形・連体形以外の語幹を「ユ」にする形が各地に見られるな。
東京でも、終止形・連体形は「ユー」なので、それに引きずられて「ユワナイ」「ユッタ」「ユッテ」「ユッタラ」「ユエバ」「ユオー」「ユイマス」などの形が現れている。
近畿では、音便形がウ音便で「ユータ」「ユーテ」「ユータラ」になるため、「ユワヘン」「ユワン」「ユオー」「ユイマス」「ユワハル」などのユの形の出現頻度が
京阪神では首都圏より高くなっているように思える。

73名無しさん:2011/01/04(火) 20:20:57
>>50
活用語尾には母音融合が規則通りに適用されるとは限らない。
例えば「憂いずにはいられない」という場合、「ウレーズニワ」ではなく「ウレイズニワ」となって、
アクセントに関してもイに下がり目が来ることがあり得る。

74名無しさん:2011/01/31(月) 00:26:50
「机をつる」という表現を使う地域はどこ?

122ルブタン スーパーコピー 通販 ikea:2022/11/22(火) 11:52:46
こんにちは!
休暇を取ってすでに終わりました!
ご来店誠にありがとうございます。
^_^ 超人気!!!、是非とも当店をご利用下さい。
シャネル 新入荷:
当店では高品質、超人気、注目の最新流行のグッズなどの数々を取り揃えております。
更に、全品送料無料でご注文から一週間以内のお届けが可能となっておりますので
この機会に是非ともご利用頂けますように皆さまのご来店をお待ち申し上げます。
2021年の新しい年を迎えるに当って、皆さまのご多幸をお祈りいたします。
↓↓↓↓↓
ルブタン スーパーコピー 通販 ikea https://www.japan456.com/brand/list-9-109.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板