[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
日本語の「標準語」・「共通語」
15
:
名無しさん
:2010/11/27(土) 09:42:27
東日本の奴らはウ音便がきらいなんだよ。
一昨年ぐらいに立ち読みした東北の先生の本の中で
ウ音便は女々しいと書いてあった。
当用漢字の時代には「尊い、貴い」は漢字テストで「とうとい」と読み仮名を書くとXだった。
万葉集などの古い和歌が詠まれた1300年、1400年前から東日本語と西日本語は分岐していた。
ウ音便は東日本語に外来語として受け入れられたが、一種の流行語のようなもので
廃れ始めたんだろ。
そして十年前にはTVラジオで聴くことのなかった「つなげる」という関東方言を
NHKのアナウンサーが堂々と使うようになった。
今は方言の時代だ。
16
:
名無しさん
:2010/11/27(土) 10:32:10
ウ音便が「嫌い」とかじゃなくて、
そもそも東日本方言にウ音便が存在しない。
東日本にはイ音便、撥音便、促音便の3つの音便だけで、ウ音便は西日本だけだ。
だから西日本から輸入した形は、東日本の文法体系の中で不安定で、駆逐されざるをえないということだろ。
17
:
名無しさん
:2010/11/27(土) 10:41:50
>>15
ウ音便は東日本には基本的にないからな。促音便のほうを好む。
西関東方言は特にその傾向が強い。「ぶっ飛ばす」「落っこちる」「突っ切る」「蹴っ飛ばす」のような例も多い。
東京語(江戸語)には江戸時代後期に上方語の強い影響で取り入れられたが、
あくまで外来要素としての表層的なメッキに過ぎず、上方語の影響が弱まるとすぐに剥がれていったということだ。
ウ音便に限らず、東京語は世代が下るほど本来の西関東方言的な言葉に回帰しているように見える。
ただし、万葉集の時代の東国語と今の東京方言を単に繋げるのは危険。というより間違い。
当時の東国語はその後畿内語によって激しく共通語化され、独自の語法などの古い特徴の大半を失った。
上代東国語の子孫と言えるのは八丈方言だけで、今の東日本方言は上代畿内語の末裔と言ったほうがいいぐらいだ。
ただし発音の傾向、音韻の特徴は割と受け継いでいるらしく、その意味では東日本方言は断絶していないとも言える。
「繋ぐ」と「繋げる」の例は他のスレでも出ていたが、必ずしも方言といえるかどうか怪しい。
東京ではかなり前から揺れていたようだ。「繋げる」は江戸時代から出現している。
吉川泰雄は1964年に「ゆれている文法」の例として『「つなぐ」と「つなげる」』という論文を出している。
夏目漱石の「虞美人草」(1907年)にも出てくる。
http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/761_14485.html
>「そんな事が」と今度は母の方が身体(からだ)を椅子の背に引いた。甲野さんは一筋の眉さえ動かさない。同じような低い声を、静かに繋(つな)げて行く。
「繋」で検索すると分かるが、これには「繋ぐ」がやけにたくさん出てくるように思える。
関西ではここ10年ほどで聞くようになったというのは興味深いが、こういうのまで「方言の時代」の例と言えるかどうかは怪しい。
元々東京の言葉というのは無批判に「標準語」「共通語」としてメディアに流れやすかった。
古くから東京方言として他地方の人に非難されていた「落っこちる」「しちゃった」などの例すら普通に通用している。
1970年代から首都圏方言に入った「〜じゃん」も今やメディアを通じて全国の若者に広がっている。
18
:
名無しさん
:2010/11/29(月) 12:54:08
「〜じゃん」は関西などで使われてる「〜やん」にそのまま置き換え可能やん。
関西弁で
*今日は寒いや・・・・非文
◯今日は寒いやないか
◯今日はえらい寒いやん・・・若者だけやなしに年寄りでもこういう。
19
:
名無しさん
:2010/11/29(月) 18:14:55
なんで東西ともに「じゃん」「やん」のような短い言い方が成立・定着したかというと、
「標準語」の「ではないか」「じゃないか」が長すぎるせいだろう。
問いかけ・確認に5拍や4拍も取るのは長すぎる。
2拍で済むのは便利だし、定着するのも納得できる。
他にも、「標準語」の言い方が長すぎる例としては、「しなければならない」「しなければいけない」を挙げることができる。
実際には、「しなきゃいけない」「しなければ」「しなきゃ」がよく使われる。
関西なら「せなあかん」「せな」などでさらに短い。
「〜かもしれない」も、実際には「〜かも」で済ますことが多い。
20
:
名無しさん
:2010/11/29(月) 20:35:14
「せな」は究極の短縮系だなw
正しくは「せんなん」だが
「せなあかん」は新しいといえるな
「せんなん」も元は「せんならん」やな
21
:
名無しさん
:2010/11/30(火) 12:48:07
「せんならん」も元はといえば「せにゃならぬ」やで
22
:
名無しさん
:2010/11/30(火) 17:08:30
「せにゃならぬ」も元は「せねばならぬ」やで
23
:
名無しさん
:2010/11/30(火) 17:10:35
小学校で「尊い」を習うときに「とうとい」「たっとい」の二通りがあると聞いたけど、「たっとい」は関東弁だったのか。
どんだけ「う」が嫌いなんだw
24
:
名無しさん
:2010/11/30(火) 17:42:42
>>23
>>16
にあるように、嫌いというよりそもそもウ音便が本来存在しない。
近畿方言や四国方言は母音優位方言と言われ、母音が丁寧に発音され、子音が相対的に弱い。
一方、西関東方言は子音優位方言の代表で、子音が強く発音され、母音は相対的に弱くぞんざいに発音される。
母音優位方言ではウの円唇性が強く、母音の無声化をせず、連母音もあまり融合せず丁寧に発音される。
その代わりに子音の弱化・脱落・混同などが多い。
子音優位方言ではウの円唇性が弱く、母音の無声化が激しく、連母音の融合が激しい。
音韻変化のときは、母音よりも子音を残して促音便になることが多い。
「尊い」の場合は、元々「たふとし」(連体形が「たふとき」)だったので、
「taputoki」→「tafutoki」→「tautoi」→「tootoi」と変化するか、
「taputoki」→「taptoki」→「tattoi」と変化するかが東西で分かれた。
ハ行四段動詞が促音便になるかウ音便になるかなども同じ。
18世紀半ばまではウ音便を使う畿内語・上方語が標準語の地位にあったし、
その後に標準語の地位を得た江戸語も上方語の影響を強く受けてウ音便を取り入れていたので、
今の「標準語」の中にもウ音便を使った表現がいくつか見られる。
「ありがとう」「おはよう」のような挨拶、「危のうございます」「おいしゅうございます」のような敬語表現、
「尊い」や、「問うて」「請うて」「厭うて」のような一部の文語的な語にウ音便が見られるが、いずれも上方語からの借用。
上方(関西)からの言語的影響が弱まった今、これらのウ音便表現は落ち着かないものとして避けられる傾向にある。
25
:
名無しさん
:2010/12/06(月) 23:55:01
「借る」と「借りる」みたいに東西で活用が違う動詞が一部にあるけど、
文語的な慣用表現の一部にだけ西日本的活用が残って、普通は東日本的活用が使われるような感じになってるな。
昔は中央語が西日本方言だったという名残だ。中央語の地域が移ったという地域差と時代差が重なってよく分からないことになっている。
「足る」と「足りる」、「飽く」と「飽きる」などの例もある。
26
:
名無しさん
:2010/12/07(火) 05:54:23
「飽く」と「飽きる」は連用形が共通の「飽き」で
五段活用の方はその後「て」に接続する際「飽いた」とイ音便になった。
東日本は子音優勢でイ音便より促音便が好まれた。
27
:
名無しさん
:2010/12/10(金) 14:43:31
別スレでも出てたけど、
「繋ぐ」と「繋げる」、「憂える」と「憂いる」、「間違う」と「間違える」は
どちらが標準語・共通語として相応しい形?
多分前に書いた形が古くからあって規範的なほう、
後に書いた形が新しいほうだろうけど、後の形は完全にアウト?それとも許容される?
28
:
東のもんらけど
:2010/12/23(木) 12:31:27
勘違いしているもんがいないと信じているが念のためゆわせてもらおう
「ぶっ飛ばす」「落っこちる」「突っ切る」「蹴っ飛ばす」は東の共通語
とちごぅぞ、Kamto-benられや。「けっとばす」は、「けりとばす」の「り」が
音便化したものらとしても、ほかの3つは方言にきまっとろーが。この例らと関東
の発音が促音便を好むことは肯定できるろぅけど、東日本方言が促音便を好む
理由としてはややようぇろぅ。
29
:
名無しさん
:2010/12/23(木) 13:19:09
>>28
これどこの方言?新潟?
30
:
名無しさん
:2010/12/23(木) 13:22:11
>>29
新潟弁らろ
31
:
名無しさん
:2010/12/24(金) 01:38:32
新潟らな
33
:
あ
:2019/06/30(日) 13:03:22
、
34
:
名無しさん
:2025/05/03(土) 10:55:32
標準語信者の大暴れ。
35
:
名無しさん
:2025/05/16(金) 05:11:57
>>15
,23-24
NHKと言えば、てぇてぇは(ぇが)日本語にないとかとぼけたことを言ってたな、何を言ってやんでぇ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板