[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【奄美・国頭・沖縄】琉球方言・琉球語【宮古・八重山・与那国】
66
:
カンサイジン
:2011/02/15(火) 05:06:57
沖縄の神社?(あるの?)では沖縄語でしゃべってるの?
67
:
名無しさん
:2011/02/15(火) 20:08:44
>>66
神社あるよ。離島にもある。
言語学とは関係ない本だけど、
沖縄シャーマン本には神の声が方言で聞こえるとある
それを解読するには、沖縄方言をしってないとダメで、方言は無くならないのかも。
でもシャーマンの所にいったら共通語(日本語)で話してくれるし、問題ないんだろうか・・
68
:
カンサイジン
:2011/02/16(水) 00:51:15
なくならないってどういう意味だよ?
神社の人だけが神事に使うだけなのに、
それで廃れることは無いとか意味不明すぎる。。。
民間人が使わなくなったら終わりだろ
69
:
名無しさん
:2011/02/16(水) 06:06:58
ラテン語なんて宗教関係では中世以降もずっと使われてたし、今でもバチカンでは使われるけど、
一般人が日常会話で使う言語としてはローマ帝国滅亡後に滅んだしな。
やはり言語・方言というのは一般人が日常会話で使ってなんぼであって、宗教関係で細々と使われるのは化石化したも同然。
祝詞と同じで、もはや生きた言語じゃない。
70
:
名無しさん
:2011/02/16(水) 10:21:45
>>69
御言葉ですが、天主教教会のミサでは一般信者がミサ曲を合唱したりしますよ。
J.S.バッハはルター派の基督教徒だったが宗教音楽の一分野として
天主教のラテン語ミサのために荘厳な「ロ短調ミサ」曲を作った。
神社に参拝した日本人が祝詞を朗読しないのとは訳が違う。
その上「初音ミク」より先んじること数年のボーカロイドLEONで
Webster米語辞典の米語単語の中からミサ通常文のラテン語に近い発音の
語を探すと結構出てくる。
71
:
名無しさん
:2011/02/16(水) 13:34:56
ラテン語は滅びたのではなく変化していっただけだ。
72
:
名無しさん
:2011/02/16(水) 14:10:57
例としてはヘブライ語のほうが近いか。
宗教的な場では生き残っていたが、人工的に復活させられるまでは自然言語としては死んでいた。
普通の感覚でいっても、神事とか歌などにだけ残っていて日常的に全く使われなくなったら、
それは方言としては死んだということだろう。
そういう状況になったら、もはや普通の人には意味が分からないだろうし。
今だって、沖縄方言の歌の意味を若者はどれだけ理解できることか。
73
:
カンサイジン
:2011/02/17(木) 00:55:48
日常会話で使われなければ意味ないしww
74
:
名無しさん
:2011/02/17(木) 20:32:02
まあ沖縄もイザイホーみたいに存続が難しくなってる神事も多いだろうから
予断は許されないと思う。
75
:
名無しさん
:2011/02/21(月) 00:31:18
離島だと方言の衰退に加えて、そもそも若い世代が全くいなくなってしまって
方言の継承が不可能というところも多いらしいな。継承する若者がいない。
しかもそういう離島の方言こそ言語学的に貴重だったりする。
76
:
名無しさん
:2011/02/21(月) 01:03:54
「おもろさうし」って本土方言だとどう発音すればいいの?
[umuruso:ʃi]なのか[omoroso:ʃi]なのか。
77
:
名無しさん
:2011/02/21(月) 06:46:32
「おもろ」が「思い(うむい)」から取った語だから
うむるそーし
でしょう
78
:
名無しさん
:2011/02/21(月) 16:17:31
>>77
でも「おもい」は本土方言だと[omoi]と発音するのだから
その理窟だと[omoroso:ʃi]じゃないのか?
79
:
名無しさん
:2011/02/21(月) 22:11:30
あぁ本島じゃなくて本土か
大和のことかよ。
日本語では普通に「おもろそうし」やん?
80
:
名無しさん
:2011/03/09(水) 07:46:37
那覇は日本語化(共通語化)してるってニュー速で見た
本当だろうか。沖縄鈍りはTVの影響で全体に広がってると思うんだが
81
:
名無しさん
:2011/03/09(水) 19:29:31
TVの影響って言ったって「ちゅらさん」ぐらいじゃないの?
それにテレビで使われるのはウチナーヤマトゥグチであって、
本当の方言であるウチナーグチではない。
ウチナーヤマトゥグチはウチナーグチと全国共通語の中間的なものであって、
絶えず全国共通語の影響は続いているので、若い世代は全国共通語にどんどん近付いている。
82
:
名無しさん
:2011/03/10(木) 22:15:11
本土ではどこでも方言と共通語は連続していて、その間にあらゆる変種が存在するが、
沖縄では沖縄大和口というクレオールが出来てしまった。
この現象は意味深長で、一般に、クレオールは上層言語の方言であって基層言語との間には断絶がある。
83
:
名無しさん
:2011/03/13(日) 19:31:05
汚いんだよな方言って
罵倒等の言葉使う時だけ方言使うから
その汚い言葉だけの方言が残る
だから使いたくない。貴重な財産だとは解るけど
素晴らしい知識を伝達する訳でもない言葉って意味あるの?
84
:
名無しさん
:2011/03/13(日) 22:47:22
美しい方言を風化させなければいいだけの話じゃないか。
85
:
名無しさん
:2011/03/13(日) 23:56:03
>>83
はどこの人?
86
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 01:56:10
今TBSでガレッジセールが地元でずっと訛って会話してるさ〜
ラフピーってゆしぇー沖縄の番組のみたいだけど何故か今やってる
87
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 01:58:29
>>80
思いっきりしてるだろ
子どもなんて「さ〜」がついたりするぐらいじゃん
訛りもあるっちゃあるが30代とかがよく使ってるようないかにも沖縄っぽい訛りでもなくなってる
88
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 02:07:20
「事務所じゃないやんか」
沖縄ってやはり西日本的ではあるな
89
:
名無しさん
:2011/03/18(金) 02:12:04
日本語の方言にしても同じだけど、特に沖縄は独立した言語だったものが、単にDQNが使う汚い言葉みたいに捉えられるのは本当に残念だよね。
「標準語」による「浄化」によってこんなおかしなことになるんよな。
しかも沖縄の人もウチナーグチと言う言語とウチナーヤマトグチもまとめて「ホーゲン」と呼んでしまってるからな。
これから生まれてくる世代なんてもうウチナーグチの存在すら知らないんだろうな。
90
:
カンサイジン
:2011/05/06(金) 19:00:00
http://www.youtube.com/watch?v=GBnM6pdwZGQ&feature=channel_video_title
これ、 ウレー って言ってるのは 彼は って意味だよね?
ミャークフツでも同じなのか
91
:
名無しさん
:2011/05/11(水) 15:10:22
バイロン氏の新しい動画だね
http://www.youtube.com/watch?v=q5z4sVIjKQc
http://youtu.be/OyIsAYM50Xg
92
:
名無しさん
:2011/05/11(水) 15:15:58
上原正稔氏 講演 ウチナーグチの起源
琉球語で語る上原氏
http://www.youtube.com/watch?v=uqk_gFe3cgs
93
:
名無しさん
:2011/05/29(日) 13:31:10
さっき「新婚さんいらっしゃい」で沖縄読谷村出身の嫁が
「納豆みたいなカジャーするなあ」って言ってたが
播州東部出身の昭和ヒトケタ生まれの婆さんがいる吾輩には
「カジャーする」の意味がすぐ判った。
若いもんは知らいないけど播州方言で「かざする」「かだする」が
現代標準語の「匂/臭いがする」で
「かざかう」「かだかう」が「においをかぐ」だ。
確か万葉集にも用例があったはず。
94
:
名無しさん
:2011/05/30(月) 04:56:10
ほ〜 それはおもろいですなぁ
わしは知らなんだわ
95
:
名無しさん
:2011/06/06(月) 17:03:15
薩摩が侵略した影響?
96
:
名無しさん
:2011/06/06(月) 20:25:06
薩摩の侵略は奄美までだから違うんじゃないかな。
九州方言と琉球方言が語彙的に一致する例はいくつかあるようだけど。
地理的には近いし不思議ではない。
他の本土方言と九州方言が分かれてから、九州方言が琉球に移動して琉球方言になったのかもしれない。
その後、九州方言は一旦共通語化を受けて中央語(畿内語)にかなり近づいたけど、いくつかの語彙は残ったとか。
97
:
名無しさん
:2011/06/06(月) 21:01:06
「かざ」は岐阜くらいまで分布してたような。
98
:
名無しさん
:2011/06/06(月) 21:03:06
ほら。
日本言語地図「におい」
http://www6.ninjal.ac.jp/siryokan_data/drep_siryokan/laj_map/LAJ_268.pdf
99
:
名無しさん
:2011/06/06(月) 22:44:23
アクセントの話
100
:
カンサイジン
:2011/06/07(火) 01:37:18
http://com.nicovideo.jp/community/co1138811
この主、41歳だけあって、ウチナーグチで書いても結構理解するぞ
101
:
名無しさん
:2011/06/17(金) 22:11:24
九州方言で上二段が下二段に転じている場合があるけど、
宮古方言、八重山方言あたりを見ても
「起きる」の語幹がuki(<oke)、「落ちる」の語幹がuti(<ote)だったりしてるなあ。
102
:
名無しさん
:2011/06/18(土) 08:42:55
下二段に比べると上二段の動詞は少ないし、自動詞と他動詞で四段と下二段のペアが多いから、
五段と一段という形ではなく、九州のように五段と下二段に収斂するという変化は
独立して起こっても不思議ではない気がする。
103
:
名無しさん
:2011/06/21(火) 21:36:48
>>101
そういう方言は、下二段活用は二段活用としての特徴を保ってるのかな?
104
:
名無しさん
:2011/06/21(火) 22:16:46
宮古、八重山の「落ちる」だと、
古語活用の「おつ-」にあたるものはない。
未然形utira-、命令形utiriのようにラ行五段化している部分もあるし、
終止形はutiɿ、utiɿm、utiruNなど。
未然形にutu-、命令形にutiru、のところもある。
105
:
名無しさん
:2011/06/22(水) 22:50:50
本土方言と音韻的に対応する形に戻すと、「落ちる」の場合、
未然形*otera-、終止形*otei、*oteimu、*oteroru、命令形*otere、
あるいは未然形*oto-、命令形*otero、ということになるのかな?
106
:
名無しさん
:2011/06/23(木) 05:55:03
終止形以外はそうなる。
終止形はいろいろ説があるから分からない。
107
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 10:44:02
宮古与那覇
語幹 未然形 連用形 終止形1
四段系 kak(書) -a -ɿ -ɿ
二段系 uk(起・受) -uu -i -iɿ
108
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 10:44:45
ずれるけど、いいか。
109
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 10:49:54
宮古与那覇
語幹 志向形 未然形 条件形1 命令形 連用形 終止形1 終止形2 連体形 禁止形 条件形2
四段系 kak(書) -a -a -i -i -ɿ -ɿ -ɿm -ɿ -ɿ -ɿ
二段系 uk(起・受) -uu -uu -i -iru -i -iɿ -im -iɿ -iɿ -iɿ
110
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 11:11:40
平良市西里
「書く」の活用は与那覇と同じ。
二段系(起きる・受ける)は、
志向uki、未然uki/ukira、条件1ukiri、命令ukiru、連用uki、終止1ukiɿ、終止2ukim、連体ukiɿ、禁止ukiɿ、条件2ukiɿ。
与那覇と比べると志向・未然・条件1が違う。
大神島
四段系。志向kaka、未然kaka、命令kaki、連用kakɿ、終止1kakɿ、終止2kakɿm、連体kakɿ、禁止kakɿ、条件kakɿ
二段系。志向uki、未然uki、命令ukiru、連用ukiɿ、終止1ukiɿ、終止2ukiɿm、連体ukiɿ、禁止ukiɿ、条件ukiɿ
111
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 11:23:16
来間島
四段系(飛ぶ)。志向tuba、未然tuba、条件1tubi、命令tube、連用tubɿ、終止tubɿ、連体tubɿ、禁止tubɿ、条件2tubɿ
二段系(起・受)志向uko、未然uku、条件1ukiru、命令ukiro、連用ukiː、終止ukiɿ、連体ukiɿ、禁止ukiɿ、条件2uki
池間島
四段系 志向kaka、未然kaka、命令kaki、連用kaki/katsɿ、終止katsɿ、連体katsɿ、禁止katsɿ、条件katsɿ
二段系 志向uki、未然uki、命令ukiru、連用uki、終止ukiː、連体uki、禁止uki、条件uki
水納島
四段系 志向kaka、未然kaka、命令kaki、連用kaki、終止kaki、連体kaki、禁止kaki、条件kaki
二段系 志向uki、未然uki、命令ukiru、連用ukiː、終止ukiː、連体ukiː、禁止ukiː、条件ukiː
112
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 11:37:04
石垣島石垣
四段系 志向kaka、未然kaka、命令1kaki、命令2kakja、連用kakɿ、終止1kaku、終止2kakun、連体kaku、禁止kaku、条件kaku
二段系 志向uku/ukira、未然uku/ukira、命令1ukiri、命令2ukirja、連用ukɿ、終止1無し、終止2ukin/ukirun、連体ukɿ/ukiru、禁止uki、条件uki
石垣島大浜
四段系 志向kakaː、未然kaka、命令1kaki、命令2kakjaː、連用kaki、終止1kaku、終止2kakun、連体kaku、禁止kaka、条件kaku
二段系(落)志向utira、未然uti/utira、命令1utiri、命令2utirja、連用uti、終止1無し、終止2utin、連体uti、禁止uti、条件uti
石垣島川平
四段系 志向kakaː、未然kaka、条件1kaki、命令kakiː、連用kakɿ、終止1kakɿ、終止2kakɿn、連体kakɿ、禁止kakɿ、条件2kakɿ
二段系 志向Fukoː、未然Fuku、条件1Fukiri、命令Fukiriː、連用Fuki、終止1Fukiː、終止2Fukirun、連体Fuki、禁止Fuki、条件2Fuki
113
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 12:08:11
「笑う・買う・食う・思う」(ハ行四段?)が面白い活用をする。
「笑う」を例にとると、
与那覇で志向baraː、未然baraː、条件1barai、命令barai、連用baroː、終止1baroː、終止2baroːm、連体baroː、禁止baroː、条件2baroː
で、連用形以降がbaroː。
大神島や石垣島大浜だと、barauになるから、こっちが祖形か?
ほかの宮古・八重山もだいたい同じだが、連用形がbaraiになるところもある。
114
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 12:19:12
「見る」「煮る」(上一段系?)は二段系とは少し違う活用で、
与那覇だと
志向mjuː、未然mjuː、条件1miː、命令miːru、連用miː、終止1miːɿ、終止2miːm、連体miːɿ、禁止miːɿ、条件2miːɿ。
これを見ると、志向形は「未然+む」にさかのぼり未然形単独形ではない、ということになるのか。
志向・未然形は、与那覇・来間島・石垣でmjuː、
西里・大神・池間・水納でmiː、
川平では志向moː、未然muː。
115
:
名無しさん
:2011/06/25(土) 22:35:44
宮古方言で連用形的な形が終止形・連体形にも使われることがあって
これが歴史時代以前の日本語の古形を残すと言われることがあるけど、
逆に新しい形なのかな?
116
:
名無しさん
:2011/06/26(日) 04:45:27
>>113
のハ行四段動詞は、連用形に「をり」が付いて、
barai+u-からiが抜けてbarauになったと考えれば簡単だった。
となると、ほかの活用も、「をり」がついた形なのかな。
でも、kakɿuri>kakɿは無理な感じもする。
117
:
名無しさん
:2011/06/26(日) 05:07:39
宮古の狩俣方言は、4つの終止形がある。
1kakɿ、2kakɿm、3kafu、4kafum
この4系が先島方言には散らばっている。
平良・与那覇だと1と2の2種類のみ。
石垣だと3kakuと4kakunの2種類。
日本語のクは、石垣では/hu/になるし、
日本語のトはtu、ツはtsɿになるから、
kakun(書く)、matsun(待つ)などは、日本語の終止形カク・マツには対応しない。
1が連用形単独形なのに対し、2と4は連用形+「をむ/をりむ/をるもの」を祖形として、
kakjum>kakum>kafun(狩俣)
kakjum>kakim>kakɿm(平良・与那覇・川平)
kakjum>kakun(>kagun)(石垣・与那国)
3は、類推でできた形。
こういうのもありうる。
終止形が連用形と同じになるのは、宮古だけでなく、
川平や与那国にもあるから、先島全体にあったのではないか。
118
:
名無しさん
:2011/06/26(日) 14:14:16
宮古の動詞の形が古くからあったとする説には反対。
琉球諸方言の形態を見ると全体的に古い特徴は失われている。
動詞の五段化、duのみの係り結び、キ、ケリ、ベシなどの本土上古語・中古語にある助動詞の不存在、
-uri,-umを含む動詞の活用、さ/しゃ+-amによる形容詞の活用、どれも後からできたものだ。
それなのに宮古の動詞の形だけが上古以前の活用を引いているというのは虫がよすぎるだろう。
琉球諸方言の語彙にしろ文法的にしろ、古い部分だけが強調されて新しい部分が閑却される傾向がないか。
本土との分岐もやたらに古く見積もる傾向はないか。
宮古の動詞の活用形は、混同による新しい変化と考えるほうが穏健だ。
119
:
名無しさん
:2011/06/26(日) 17:45:11
狩俣方言のtsuという音節は本土方言のどの音節に対応するんだ?
/tu/(/cu/)にも/to/にも対応しないとなると、/tju/とか?その元は/tiu/とか/tio/か?
南琉球方言の用言の活用は色々面白いなあ。
北琉球方言はまだ本土方言と近い感じがあるけど、南琉球方言はさらに一段と遠いように見える。
歴史時代以前の用言の姿を見られる唯一の希望という感じもするし、逆に一番新しい大きな変化を経験したようにも見える。
120
:
名無しさん
:2011/06/26(日) 19:26:33
>>119
matjum>matsun
狩俣ではなく石垣だが。
121
:
名無しさん
:2011/06/26(日) 19:41:10
志向形は「む」が付いたものなのか、未然単独形なのかどっちだろう。
「書く」の場合、奄美大島では志向形kakoː、未然形kakaだが、
それ以外の地域はだいたい、志向形・未然形がほぼ同形でkaka(ː)。
「見る」は、大島では志向形はmirjoː、mijoː、
ほかの北琉球だと志向形・未然形ともに、
mjaː、mira(ː)、mijaなど。
宮古・八重山だと、志向形と未然形は同形で、
四段はkakaなのに上一段はmjuː。
ところが与那国は志向形はkaguː、未然形kaga。
(二段系は四段と同じ活用になっているが、「見る」の資料がない。miruː、miraか?)
122
:
名無しさん
:2011/06/27(月) 20:16:36
与那国の「見る」はnn-だった。
与那国は特に祖語からの音韻変化が激しいのかな。
123
:
名無しさん
:2011/06/27(月) 20:44:06
与那国は語頭の撥音がやたらと多いね。そのくせ促音と長音は音素としては存在しないというし。
無声化する狭母音拍が脱落して次の拍の子音が咽頭化していたり、
語中のカ行とタ行が有声化して、ガ行鼻濁音があったりと、宮古方言や八重山方言との差が激しい。
124
:
名無しさん
:2011/06/29(水) 04:12:12
こえ部
沖縄弁で着声録音
http://koebu.com/topic/%E6%B2%96%E7%B8%84%E5%BC%81%E3%81%A7%E7%9D%80%E5%A3%B0%E9%8C%B2%E9%9F%B3
125
:
名無しさん
:2011/07/03(日) 19:02:48
なんと、フィジャ・バイロン氏本人が動画うpを始めたようです
http://www.youtube.com/user/fijabyron
126
:
名無しさん
:2012/03/15(木) 04:06:01
下地 勇/おばぁ
http://www.youtube.com/watch?v=0Rjl0XOfhPM
宮古島市の久松の方言になります。
127
:
名無しさん
:2012/03/15(木) 04:11:14
下地 勇/民衆の躍動
http://www.youtube.com/watch?feature=endscreen&NR=1&v=uc0u59A16_g
これも貼っておく。
129
:
名無しさん
:2012/12/31(月) 20:14:01
与那国の動詞活用についてお聞きしたいんですが…
読む dum-un 読まない dum-an-un
読んだ dum-i-tan
共通語の「読まなかった」に対応する形はあるんでしょうか?
*dum-an-i-tan? それともdumanunが完了・未完了問わず使われる?
ご存知の方いらしたらお願いします。
135
:
名無しさん
:2013/04/18(木) 23:17:37
管理人もいなくなったのか荒らししかいなくなったな、この板。
149
:
名無しさん
:2013/07/14(日) 21:57:35
2ch規制うざすぎ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板