したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

出かけましょうか?

1:2010/03/13(土) 10:42:45
春ですね〜。活字の旅も楽しそうですが、またそろそろ、出かけましょうか?

2小麦:2010/03/14(日) 00:31:57
いいなあ。いいなあ、春!

○近場だったら、こないだ阿由知潟をみたけどあの近くの遺跡。栄子さんに案内を頼みます。
○芭蕉関連も一度はいいね。幻住庵、唐崎の松、膳所。義仲寺。このへんは一通り見てありますが、まとめてみることができます。
花屋跡は見つからなかったかったけど、先生はあるといわれましたね。でもこれは大阪、梅田の繁華街なので、また大阪へいったとき確認してきます。
○伊賀上野は芭蕉生家、伊賀八幡宮(貝おおいを奉納したところ)。藤堂家。それと芭蕉の伊賀の一番弟子?の屋敷。名古屋駅から高速バスも出ています。
もっともこれは芭蕉講座の皆で行ってもいいけど。渥子さん、元気になったらいかが?

3小麦:2010/03/14(日) 00:34:58
訂正。
花屋跡はわかっていますが、碑が見つからなかった、という意味です。

4:2010/03/14(日) 12:26:27
日程、考えましょう〜。

1 阿由知潟の方面
2 大津かな?幻住庵、唐崎の松、膳所。義仲寺。近江八幡宮の時計博物館、工事中で4月1日から再開ということです。
 一日では日程が厳しいかしら。天智天皇の古墳も近くにあるようです。
3 伊賀上野の方面。
4 奈良、佐保姫の影向石が祀られている神社、奈良の豆比古神社。元明天皇奈保山東陵(平城京・雍良岑の南裾)
平城遷都1300年祭」2010年4月24日から11月7日まで「第一次大極殿」復原を祝う事業があるようです。
5 大阪の埴輪工場、青銅器工場も候補。

5小麦:2010/03/14(日) 23:44:08
奈良は遣唐船の模型が展示されるそうですよ〜。
テレビドラマもあるみたいですね。
平城の弥生を今に大極殿   麦子
見てきたような嘘の句ですが、誰もいいとはいいませんでした。やはり見て実感で詠まなくちゃね。

6:2010/03/16(火) 09:34:16
平城の桃満開に大極殿 かな??

7小麦:2010/03/16(火) 19:36:30
なるほど。最高!


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板