したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

日本古代文字について

1:2009/11/11(水) 20:19:17
スレッドをひとつおこして、文字と文様について考えてみたいと思いました。
文字、日本は中国からの漢字を、公には真名として、いろいろな記録用い、私的というか、文学的には、万葉仮名、仮名、カタカナと作りだしてきたのは周知ののこと。
弥生時代の土器にはいろいろな絵が描かれていて、それは祈りというか、願いのようなものがこめられているとか、
縄文式土器のあの土器の火焔型の文様、それから、そのほかにどんな文様があるのか、気にかかるところ。
日本古代文字については、石器に刻まれた、文字様なものの解釈にあように見えます。

文字とは、いったい何だったのか、気になります。

2小麦:2009/11/14(土) 18:34:23
古代文字、あったかもしれない、と思うほうが面白いです。なぜ文字が必要になるのか、ということですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板