[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
みんな合格だよ!今が大事っ!!
1
:
帰ってきた健康が一番
:2014/07/22(火) 12:44:43 HOST:p6105-ipngn4301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
お久し振りです。『帰ってきた健康が一番』です。
またの名を、書籍「平成25年度 調査士本試験問題と詳細解説」巻末特集
平成25年度調査士合格者が語る「私の合格学習法」の『Aさん』です。
熱い夏がやってきました。勝負の季節です。残り一月を制するものは試験を制す。
新人調査士として悶々とする昨今、初心に立ち返るべくスレッドを立ち上げました。熱く語りましょう!
アドバイスはできませんが、体験談なら話せます。質問があればどうぞ。
2
:
民法
:2014/07/23(水) 00:49:57 HOST:KD182250240007.au-net.ne.jp
この時期の勉強方を教えて下さい!
1日の勉強時間もお願いします。
3
:
帰ってきた健康が第一
:2014/07/23(水) 09:29:57 HOST:p6105-ipngn4301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
「帰ってきた健康が第一」です。
私のちょうど一年前の今頃の勉強内容について書きます。
この時期私が一番気にしていたのは、答練や公開模試で培った「解答の勘を鈍らせないこと」、ただそれのみでした。
答練の成績と本試験結果がリンクしない理由の一つがコレだと思います。
答練と公開模試が7月中旬に終わり8月下旬の本試験までの約一ヶ月間、受験生は「本試験形式の『初見』の問題」を
解答する機会が無くなるのです。これが怖い。
はっきり言いましょう。
たったの一ヶ月で「解答の勘」は嘘のように失われます。
長文問題から「解答事項」を瞬時に読み取る能力、座標値算出における計算方法の閃き、電卓の超人的な操作スピード、
三角定規の華麗な舞…。
これは、解答事項を「ほとんど覚えてしまった」過去問を繰り返し解いても維持できるものではない…と思う。
そこで、私はこの時期の勉強のために「本試験形式の」「答練レベルの」「初見の」問題を、あえて二つほど解かずに
取っておきました。具体的には、①直前ファイナルのお土産問題②不動産法律セミナーの誌上模試、です。
これを、わざわざ予備校の自習室に行き、本試験と同じ時間帯で、可能な限り本試験に近づけて解答しました。
今の時期は、新たなことをするのではなく、今までしてきた勉強の「チューニング」をするべきでしょう。あなたの頭の引き出しには
一年間の勉強で溜め込んだ知識が詰まっていることでしょう(たぶん)。
頭の引き出しの中から、「正しい情報を」「瞬時に」取り出すトレーニングが重要だと思います、私は。。
4
:
帰ってきた健康が第一
:2014/07/23(水) 09:44:07 HOST:p6105-ipngn4301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
「1日の勉強時間」について。
はっきり言って千差万別、何時間勉強すればOK、という目安はありません。人それぞれです。
ただ、これだけは言えます。
受験生がこの時期、一日の中で自分のために使える時間、それが「必要な勉強時間」になるのでしょう。
仕事が超忙しくて夜中に1時間しか勉強できない人の必要な勉強時間は「1時間」だし、運よく5時間取れる人の必要な勉強時間は「5時間」です。
人それぞれ「可能な限りの時間」が必要な勉強時間ですね。私はかなり恵まれていて、多くの時間を勉強に使うことができました。
5
:
民法
:2014/07/23(水) 16:54:23 HOST:KD182250240033.au-net.ne.jp
ありがとうございます!
初見の問題を取っておく事は良いですね。
時間は人それぞれですか。
試験は難しかったですか?
感想を聞かせて下さい。
6
:
帰ってきた健康が第一
:2014/07/24(木) 08:36:50 HOST:p6105-ipngn4301hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
「試験は難しかったですか?」
う〜ん、これは難しい問いですね。
合格点を取れたのだから「難しくはない」と言えなくもないのですが、さりとてあの問題を「簡単だった」と言い切ってしまって良いのか?
私の経験上一つ言えるのは、よしんば「試験問題は難しくない」としても、「試験に合格するのは難しい」ということです。
試験会場のあの独特の雰囲気、試験が一年に一度しか無いというプレッシャー、手が震えるほどの緊張感の中で「普段どおり」に実力を発揮する
ことは不可能なのです。いや、不可能ではないかもしれないが、きわめて困難なのです。
仮に合格するのに「100」の実力が必要としましょう。100のまま試験を受け合格するのはビギナーか余程運がいい人だけ。普通は60〜70の実力しか
出せません。よって、私は「130」の実力を身につけようと努力しました。
最悪でも本番で100の実力が出せるように。個人的な結果としては、運よく「125」位の実力が出せました。多くの方々の助けのお陰で…。
私は「最悪な合格の仕方」をシミュレーションしました。そして、そこから「少しでも点数を積み上げる(減点を減らす)」ことを注力しました。
7
:
民法
:2014/07/25(金) 23:15:55 HOST:KD182250240031.au-net.ne.jp
ほぼ力を出せたというところですね!
よくいわれる、七割の力しかでないと聞きますが、答練や模試は成績は良かったですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板