したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

合格者の皆様

1初学者:2013/11/15(金) 12:10:13 HOST:KD182249164065.au-net.ne.jp
合格者の皆様お疲れ様でした、そしておめでとうございます。
合格した勉強方をご紹介して頂けたら幸いです。宜しくお願いします。
学習年数、時間、コツ、書式と拓一との割合などなど
健康が第一さんは特にしりたいです。

2kenjiro:2013/11/15(金) 13:10:19 HOST:p15161-ipngn101aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
5回目で今回合格しました。
過去4回は東京法経の過去問と答練、楽学の書式、公務員用の民法をやってましたが今回は新たに金子先生の直前実践模試6回分をやりました。
正直、金子先生の書式はかなりためになりましたね。東京法経の問題では出てこない計算がけっこうありました。
個人的には逃げ切り狙いの択一より書式重視のほうがいいと思います(択一は今回13問、去年16問、一昨年15問)。
来年受ける方は頑張ってください。

3初学者:2013/11/15(金) 13:34:25 HOST:KD182249167190.au-net.ne.jp
kenjiro様ありがとうございます。励みになります。書式がかなり出来たとお見受けします。
素晴らしい!

4健康が第一:2013/11/15(金) 14:14:44 HOST:KD113156085108.ppp-bb.dion.ne.jp
リクエストにお答えして…(笑)。書きだすと止まらないので、その点はご容赦を!

2回目で合格しました。昨年は総合点はクリアしていたものの、書式で0.5点足りず足切りで不合格。
択一45点(18問)/土地11点建物17.5点の計28.5点/総合73.5点でした。
敗因は、土地で問題文を早合点して分筆で申請書を作成。建物で短問式記述(敷地権)の出来が悪かった。
短問式記述の配点は思いの外大きいと実感。何故なら土地は短問が出来たのでK/L点白紙+分筆申請書+地積白紙でも11点貰えた。
建物は短問が出来なかったので、他がほぼ出来ても17.5点しか貰えなかった。

今後もその傾向は変わらないと思う。

つづく…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板