[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
平成25年度土地家屋調査士試験反省会
1
:
中堅調査士
:2013/08/23(金) 15:52:12 HOST:180-146-137-33f1.shg1.eonet.ne.jp
がんばれ!受験生!神は裏切るが勉強は裏切らない!
いつやるの?今でしょ!
2
:
T.F
:2013/08/23(金) 17:06:30 HOST:i219-165-240-209.s02.a013.ap.plala.or.jp
落ち着いて冷静に。
体調管理に気を付けて。
自分を信じて最後の1秒まで全力を尽くして頑張ってください!
3
:
ニンニク
:2013/08/24(土) 14:17:00 HOST:om126204009037.3.openmobile.ne.jp
ありがとう!明日がんばる!
4
:
ウサギ
:2013/08/24(土) 22:32:49 HOST:em36-245-55-2.pool.e-mobile.ne.jp
残り少ない時間だけど頑張ってください。
また忘れ物などないように。
筆記用具(鉛筆、シャーペン、芯、定規、コンパス、消しゴム)電卓(予備1台含む)それと受験票も忘れずにね。
それと時間には余裕を持って会場に行ってください。
過去に公共機関の遅れで、多数の受験生が試験を受験出来なかったという事案がありますので、最悪の場合でもタクシーで滑り込めるくらいの時間のゆとりを持って会場に足を運んでください。
5
:
ウサギ
:2013/08/24(土) 22:36:45 HOST:em36-245-55-2.pool.e-mobile.ne.jp
あと忘れてました・・・。
ボ、ボールペンですね・・・。
ボールペンは3本くらい種類の違うのを持っていくといいでしょう。
あとは、蛍光ペンが必要な人は持って行ってください。
それじゃ、ご健闘を!!
6
:
けんけん
:2013/08/24(土) 23:35:53 HOST:paaae1b.hyognt01.ap.so-net.ne.jp
みなさん!!明日の試験頑張れ!!
私のこの文章を読んだ方、今から私が平成18年合格に導いた事をやれば、必ず5点以上のアップになります。
試験の2時間前に、コンビニで500円〜1000円までの値段の栄養ドリンクを飲んで下さい。
ただそれだけです。
人生最大の集中力で試験に臨めます。すごいですよ!!
びっくりです。
絶対効果100パーセントです。
頭で考える前に目で答えを導いています。
それと、最後まであきらめない!!試験管が回答用紙を集める手前までやること。
できなかったと思った方は合格してます。そんなものです。
書式は必ず建物からやること。
頑張れ!!
7
:
けんけん
:2013/08/24(土) 23:39:14 HOST:paaae1b.hyognt01.ap.so-net.ne.jp
みなさん!!明日の試験頑張れ!!
私のこの文章を読んだ方、今から私が平成18年合格に導いた事をやれば、必ず5点以上のアップになります。
試験の2時間前に、コンビニで500円〜1000円までの値段の栄養ドリンクを飲んで下さい。
ただそれだけです。
人生最大の集中力で試験に臨めます。すごいですよ!!
びっくりです。
絶対効果100パーセントです。
頭で考える前に目で答えを導いています。
それと、最後まであきらめない!!試験管が回答用紙を集める手前までやること。
できなかったと思った方は合格してます。そんなものです。
書式は必ず建物からやること。
頑張れ!!
8
:
No.23
:2013/08/25(日) 18:45:16 HOST:s637107.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
あきらめきれずに受験を続けています。
やっぱりたちうち出来ませんでした。
書式だめですが、択一もだめ。
9
:
寸々
:2013/08/26(月) 00:01:37 HOST:FL1-119-244-22-165.kgs.mesh.ad.jp
皆様、おつかれさまです。
せっかく時間内に書式まで解けましたが、肝心の択一が12問でした。
書式はできていたんですが・・・・。
足切り予想は何点になるでしょうか?
10
:
ジンセイ
:2013/08/26(月) 01:59:37 HOST:112-71-138-186f1.nar1.eonet.ne.jp
おつかれさまです
私も記述は土地建物共にまずまずの出来でしたが択一が13問でした・・
今年は去年より難しかったので8割はないと思いますが6割から7割あたりでしょうか
11
:
ジンセイ
:2013/08/26(月) 02:03:42 HOST:112-71-138-186f1.nar1.eonet.ne.jp
択一の点数の配点は1問2.5点計算なのでしょうか?
12
:
カメ
:2013/08/26(月) 22:12:40 HOST:p3103-ipngn1003marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp
不安になっているんだったら、今から机に向かうことですよ。
13
:
ウサギ
:2013/08/26(月) 23:04:11 HOST:em36-245-55-2.pool.e-mobile.ne.jp
今年の本試験は択一の難易度が高かったようですね。
でも、落ち込むことはありませんよ。試験の結果は蓋を開けてみないと分からないですから。
今日は最後まで戦ったのですから、ゆっくり休んでください。
また、来年までの一年間、勉強が必要な方は明日からでも取り組んでみてはいかがでしょう。
スタートが早ければ、時間の短長に関わらず、目標を達成できる可能性がグンと上がってくるものです。
10年経っても合格できない人であったり、2年、3年の受験で簡単に諦めてしまう人というのは、受験に効率ばかりを求めてしまうゆえに失敗してしまうのです。
どの学校の何のコースや答練を受けて、どのくらいやって必ず合格出来る・・・とはならないのが国家試験というもので、特に調査士試験はそうです。
学校の勉強が優秀だったから、実務を知っているから有利・・・とはなりえません。この試験に受験資格は根本的にありませんし、また来年には、新しい受験生が短時間で合格するドラマがまっています。
ですから、出来なかった人は今日を除いて明日からがスタートだと思います。
14
:
じーこ
:2013/08/27(火) 09:55:36 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
今年の試験、択一の足切りは何問ぐらいでしょうか?
昨年よりは難しかったので16問(40点)ということはないと思うのですが。
15
:
T.F
:2013/08/27(火) 13:18:42 HOST:i219-165-240-209.s02.a013.ap.plala.or.jp
受験された皆様、お疲れ様でした。
これから発表までの間、悶々としますね。
特に合格ライン前後の方は。
情報に一喜一憂していると疲れちゃうので、程々にしてくださいね(笑)
じーこさん、去年の40点(満たない場合は足切り)は特別と言っていいでしょう。
15問正解でも足切りってことですから。
今年は個数問題が多かったとのことですから、過去10年の平均が33.75点(13.5問)
足切り13問〜14問、逃げ切り16問〜17問の例年ベースと予想しています。
16
:
じーこ
:2013/08/27(火) 13:34:07 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
T.Fさんありがとうございます。
私も今年の択一は個数問題が多かったので足切り13問ぐらいかなと予想します。
書式の足切りは平年どうりで30点前後でしょうか?
17
:
T.F
:2013/08/27(火) 16:17:46 HOST:i219-165-240-209.s02.a013.ap.plala.or.jp
記述式の足切予想は非常に難しいです。
特に今年は情報が少ない・・・
ということは、見解が分かれない、比較的素直な問題だったと推測出来ます。
解答速報のみ見ましたが、記述部分も頻出論点のように思います。
合格ライン上のほとんどの人が同じような点数ではないでしょうか。
18
:
No.23
:2013/08/27(火) 19:28:45 HOST:s2003110.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp
試験官が試験答案用紙の回収後に、一枚一枚
チェックしていたのをガン見しました。
各階平面図に理容室の建物を書いている人が
かなり多かった。間違って附属にしたり、
建物表題部変更登記とした人が多いかも。
いつもながら、問題を後で見返したら
なぜこれがわからなかったって思う。
19
:
ジンセイ
:2013/08/27(火) 20:14:41 HOST:112-71-138-186f1.nar1.eonet.ne.jp
座標値求めれていない人も結構いましたね
20
:
寸々
:2013/08/28(水) 00:50:45 HOST:FL1-119-244-22-165.kgs.mesh.ad.jp
皆様、叱咤激励ありがとうございました。
毎年、書式で苦しんでいたので、今年は書式に対する執念でやっておりました。
結果、択一の方で12問と足元をすくわれました<m(__)m>。
しかし、簡単な見直しさえしていれば、2,3問はうっかりミスを防げていました。
余裕がないのは確かなんですが、択一を見直す習慣をつけていなかったのは、失敗だったと思います。
皆様のおっしゃるとおり、落ち込んでいてもしかたがないので切り替えて机に向かうことにします。
21
:
(゜o゜)
:2013/08/29(木) 13:35:24 ID:???
ここに書き込みする人は少ないですね
22
:
@@
:2013/08/30(金) 12:39:27 HOST:softbank220020036159.bbtec.net
盛り上がらないね、昔と全然違うな。
23
:
T.F
:2013/08/30(金) 14:49:23 HOST:i219-165-240-209.s02.a013.ap.plala.or.jp
去年からなんですが、トップページに試験に関する書き込みのリンクが無くなりましたね。
24年の反省会も49しか書き込みがありません・・・
今年は2ちゃんもあまり盛り上がってませんけれど・・・
真数表使うかどうかとか、訂正がどうとか、変なトコで荒れてるようです。
意外と択一も記述(建物ボリュームあり)も低いのかもしれません。
24
:
mametarou
:2013/08/30(金) 16:15:37 HOST:ntsmne002155.smne.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
受験者数が減って、
さらに、やる気のある受験生も減っている?
まぁ、こう不景気?じゃ、受験意欲も湧かないのかねぇ。。。
25
:
おかちゃん
:2013/08/30(金) 19:00:34 HOST:i114-191-66-2.s41.a033.ap.plala.or.jp
今年はどこの掲示板も情報が少ないですね。
出来ていたらみんなに聞いてもらいたいと思うのが人の心理でしょうから、
やはり出来ていない人が多いような気がします。
今年のレベルなら択一16問、土地ほぼ満点、建物半分くらい、
などの情報が多数あってもいい気がするんですが・・・。
やはり択一・建物に時間を取られて、その影響で土地もいまいちという人が多いのでしょうか!?
26
:
丸っこい受験生
:2013/08/31(土) 01:17:19 HOST:ntchba004247.chba.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
おかちゃんさんの言うとおり、自分択一と建物に時間を費やしました。
ですので、土地の地積測量図まで手が伸びませんでした。
ちなみに、択一18問、建物は今のところミスらしいものは見つかってません。
図面まで行かなかったのが、少々残念です。
27
:
おかちゃん
:2013/08/31(土) 08:49:36 HOST:i114-191-66-2.s41.a033.ap.plala.or.jp
丸っこい受験生さんのような方は多いような気がします!?ただ建物がほぼ出来ているなら十分合格の希望は持てると思いますが・・・。
今年は建物で減点要素が多かったので、建物で時間を使った割に点数は伸びてない人が多いと予想します。
ちなみに私の自己採点(出来)をご報告しておきますと、択一17問、土地24点、建物14点といったところです。
ただこれは答案練習だったらの採点なので本試験採点だと書式は土地21点,建物11点位かな〜と思ってます。
土地は測量年月日漏れ以外数値や申請書の文言などはすべて合ってました。
記述の部分も準68(地目の認定方法)と一筆一地目だから分筆が必要と書いたのでそれなりに点はもらえるかと。
建物は各階平面図と新築の申請書は出来てました。表題部変更は二か所ほど減点箇所が見つかりました。
建物図面は所在,方位,申請人は合ってますが図面自体はほぼ点数はないと思います。あと記述は0点です。
そんな感じで合格は微妙な感じですが、まあ試験はふたを開けてみないと分からないので。
28
:
かつたか
:2013/09/02(月) 20:45:34 HOST:pl155.nas935.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
択一16 土地F点絡み× 図面 F絡み以外○ 記述○ 建物 1件目 滅失 2件目 ○ 図面○ 記述○
F点×と滅失にしている時点ですぐ勉強しろと思ってはいるのですが、なかなか踏ん切りがつかないです。
ただ、私の周りは択一11以下や、建物時間とり過ぎで、土地図面すら書けない人もいたので僅かな希望をもっています。
滅失や2件目を変更登記にしたかたいらっしゃいますか?
29
:
かつたか
:2013/09/02(月) 20:49:13 HOST:pl155.nas935.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
択一16 土地F点絡み× 図面 F絡み以外○ 記述○ 建物 1件目 滅失 2件目 ○ 図面○ 記述○
F点×と滅失にしている時点ですぐ勉強しろと思ってはいるのですが、なかなか踏ん切りがつかないです。
ただ、私の周りは択一11以下や、建物時間とり過ぎで、土地図面すら書けない人もいたので僅かな希望をもっています。
滅失や2件目を変更登記にしたかたいらっしゃいますか?
30
:
じーこ
:2013/09/10(火) 10:05:33 HOST:c32-122-248-73-199.client.sanuki.ne.jp
発表まで長いですが、ここでもう一度択一の足切り点についてお尋ねします。
私は13問以上あれば大丈夫だと思うのですが、みなさんはどう思いますか?
31
:
心豊
:2013/09/10(火) 13:18:54 HOST:softbank220053075026.bbtec.net
去年の試験では、択一19問正解し、足きりは、16問でしたので、私の、今年の択一の正解は、13問なので、足きりは、12問と予想しました。
統計的に考えそう思いました。と同時に、そうあって欲しい願っています。
32
:
おかちゃん
:2013/09/10(火) 20:20:56 HOST:i114-191-235-17.s41.a033.ap.plala.or.jp
私の足切り予想は13問です。
さすがに14問はないのでは!?ないかと思います。
ただ一部の予備校では簡単だったという講評もあるようですが・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板