したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

平成24年度土地家屋調査士試験反省会

1とし:2012/08/20(月) 09:53:29 HOST:p3154-ipbfp204fukui.fukui.ocn.ne.jp
今回の試験、皆様いかがでしたか?

22回目:2012/08/20(月) 10:15:49 HOST:p4021-ipbf1301funabasi.chiba.ocn.ne.jp
みなさんお疲れ様でした。
択一 19問
土地 合筆・座標地積× 図面・分筆線× 基準点書けた
建物 道路の地番ぬけ 他は書けました。

合格基準点が今までにないくらい高いような気がします。
最低でも80点〜ぐらいいっちゃうような・・・

3みゆきち:2012/08/20(月) 20:37:20 HOST:softbank220019063145.bbtec.net
は〜、おつかれさまでした(汗)
自己採点をしたところ、択一は18問でよかったのですが、書式でパニックになってしまい、誤字の訂正の一部を二重線ではなく、ぐちゃぐちゃっとボールペンで消して、訂正をしてしまったりしたのですが、訂正した部分が正解であったら少しは点を見てもらえるのかが不安です(泣)
どの程度減点されてしまうのかしら、、、

4いち:2012/08/21(火) 12:26:10 HOST:ngn-west-165-017-060-180.enjoy.ne.jp
択一19問
土地合筆申請書○ 図面分筆線×基準点プロット×(あと書ける所は書いた)
  文章問題×(時間足らず)
区分建物申請書○ 図面敷地ライン一部×(あとほぼ完璧)
敷地権の説明(書けるだけ書いた)
合格しているだろうか?

5:2012/08/21(火) 21:18:03 HOST:p24043-ipngn802sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp
択一18問
建物 敷地一部点線
土地 基準点丸投げ 合筆・座標・地積全て○
記述 両方○

今年の試験内容なので、これでも不安です。
書式の足切り点と、記述の採点基準が気になります。

6湘南の暴れん坊:2012/08/22(水) 01:41:12 HOST:59-171-230-116.rev.home.ne.jp
今回で2回目の受験です。
択一19点。
建物、申請書○、図面○、記述はトチクルッテ敷地権とはの前提を説明せず。
土地、座標値一つは○、申請書はトチクルッテ分筆の申請書を作成。図面は分筆線と基準点以外は全部書いた。記述はたぶん○
今回の試験問題のレベルだったらたぶん駄目でしょうね?

7合筆:2012/08/22(水) 15:33:00 HOST:p4004-ipbf610hodogaya.kanagawa.ocn.ne.jp
択一19、建物は土地の地番忘れ以外は記述も含めておそらくできていると・・・
土地はL点ダメで申請書は合筆にしたけど時間がなくて地積を出せず・・・
地積測量図はL点関係以外は辺長も含めて書けたけど、やっぱり駄目なのかな〜。
地積が出せてないと、どのくらいの減点なんだろ?
あと2ヶ月間このモヤモヤが続くのかと思うと・・・

8コウスケ:2012/08/22(水) 20:04:31 HOST:p6059-ipbfp3002tokaisakaetozai.aichi.ocn.ne.jp
択一の高得点が多い。すごいです。

9naka49:2012/08/22(水) 20:36:34 HOST:bb147-84.cosmos.ne.jp
>>6
問題を見ました。
根拠のない所感ですが、湘南の暴れん坊さんは、合格に限りなく近いと思います。

10ぷりん:2012/08/22(水) 22:41:42 HOST:cb8a9b-048.dynamic.tiki.ne.jp
択一20
建物、申請書○ 図面○
土地、座標値は一つは○ 申請書は合筆だが、地積の記載なし。図面は分筆線と基準点、辺長以外は作成。記述は△
やはり地積が出せていないのが致命的かー

11test:2012/08/23(木) 06:57:39 ID:???
test

12ほうけい:2012/08/23(木) 14:01:39 HOST:pl155.nas935.p-kanagawa.nttpc.ne.jp
択一16でした。やたら18から20の書き込みが2ちゃんに書いてあるけどみんなすごいですね。私の仲間は16から17が多いです。尚、合筆・分筆は6人中、半々位です。皆様のレベルの高さに驚いています。

13T.F:2012/08/23(木) 14:56:00 HOST:i220-108-212-35.s02.a013.ap.plala.or.jp

出来た人は書き込みして、出来なかった人は書き込まない傾向ですので・・・

2ちゃんとか見ても、択一と建物はよく出来ていて、L点と申請書・基準点関係が問題となっているようです。

択一基準点(足切り)15〜16問:37.5点〜40点
記述基準点(足切り)30〜35点

基準点クリアして、総合点で+5点以上あれば当確ライン上ギリだと思います。

上記例で言えば、
最低 基準67.5 合格72.5
最高 基準75  合格80

中間 基準71.5 合格76.5 (端数切り上げ)

当落上にいる方は、これからの2ヶ月精神的にきついですが、耐えるしかありません。





問題どこかにアップされてないかな・・・

14今年こそ合格:2012/08/24(金) 20:32:00 HOST:PPPnf45.fukuoka-ip.dti.ne.jp
択一19問
土地合筆申請書○(地積も○) 記述× 図面(分筆線、基準点作図以外○)
建物申請書○ 図面敷地線一部× 記述△
どなたか採点を願いたい。

15ぷりん:2012/08/24(金) 22:31:15 HOST:p3088-ipbf904yosida.nagano.ocn.ne.jp
10 名前:ぷりん
誰か知らんが、私のなりすましはやめてもらいたい。
私は十数年前に合格している本職です。

16名無し検定1級さん:2012/08/26(日) 20:38:16 ID:???
>>14
土地 申請書-0 記述-3 座標値-4 図面-3 小計15/25
建物 図面-7 記述-2 小計16/25
総計 31/50


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板