したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

履修届け

1ssssss:2003/03/27(木) 11:29
法学部経営法学科なんですが単位が楽に取れる先生教えて

19七隈の名無しさん:2003/04/24(木) 02:00
やばい。いまさら、時間割確認書見たら間違いがあった。怒られますか?
ガクガクブルブル(・д・)

20s:2003/04/24(木) 07:15
怒られはしないけどもう無理って言われるだけ。

21<削除>:<削除>
<削除>

22DQN:2003/09/04(木) 23:14
ageage

23k:2004/01/26(月) 23:13
やっぱ3年までにある程度取ったほうがいいんですか?

24DQN:2004/01/27(火) 00:47
>>23
その方が後が楽になると思う・・

25七隈の名無しさん@1周年:2004/01/27(火) 02:49
3年で100とったらかなり楽と思う

26七隈の名無しさん@1周年:2004/01/27(火) 11:25
3年で100?少なくない?
それでかなり楽なの?

27七隈の名無しさん@1周年:2004/01/27(火) 16:57
少ないな

28七隈の名無しさん@1周年:2004/01/27(火) 17:40
文理で違うと思うけど、文系なら年間40近くとれば三年終了時に
110越え出来て めどがつけやすいと思う
フル単でいけば文句ないけどね

29七隈の名無しさん@1周年:2004/01/27(火) 18:41
ってか一年42しか取れないんだよね?
一年2単位しか落とせないのか・・・
結構大変だな。。。

30七隈の名無しさん@1周年:2004/01/27(火) 18:55
法学部の人は三回生で48くらい登録出来たような・・・
学部で異なると思われ

31七隈の名無しさん@1周年:2004/01/27(火) 22:34
俺フル単。ふっ。

32DQN:2004/01/27(火) 23:20
>>30
3回生で48単位も登録できるのはアフォだけでつよ。

3330:2004/01/27(火) 23:43
>>32
そうでしたか すいません
友達が言ってた気がしたんで・・
確かに何単位か落としたとか言ってましたね

34DQN:2004/01/28(水) 00:31
>>30
俺みたいなアフォは当然48単位。

法学部は『126−取得単位数=3年時登録単位数』
じゃなかったかな。128単位以上取得で卒業可能だったよな。

35DQN:2004/01/28(水) 00:31
あ 取得単位数は1〜2年取った単位の合計

36s★:2004/01/28(水) 00:53
何か景気のいい話が聞こえるな・・・、そんなことよりお茶でも飲もうぜ
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

37DQN:2004/01/28(水) 09:56
お茶 旦(゚д゚)ウマ-

38七隈の名無しさん@1周年:2004/01/28(水) 14:12
いただきまつ つ旦

39七隈の名無しさん@1周年:2004/01/28(水) 16:37
無駄なsageを入力しつつ(現在1番上)、
漏れも飲みまつ。つ旦
ニラ茶なので微妙にウマー?(w

40七隈の名無しさん@1周年:2004/01/28(水) 17:15
寒ー・・・。風邪引いてバイト2日も休んじゃって鬱。
あ、お茶いただきます。つ旦~

41七隈:2004/01/29(木) 00:14
法学部なんですけど、就職に有利なゼミとかあったら教えて!

42DQN:2004/01/29(木) 00:16
>>41
誰かの行政法は資格取得のためのゼミを開いているらしい。
就職に有利?誰でもいいから教授とマターリしとけばいいんじゃネーノ?

43DQN:2004/01/29(木) 00:25
>>41
今何年生だ?1年か??よくわからんが・・ゼミは取ってたか?
以前習っていたゼミの教授の研究室に行って相談するのも手だと思われ。

そもそも就職って・・・どっか行きたいところでもあるのか?

44七隈の名無しさん@1周年:2004/01/29(木) 20:14
>>41
労働法の林のゼミは就職斡旋してくれると風の噂で聞きましたが・・・

45DQN:2004/01/29(木) 20:29
林教授は楽しいらしいyo!

46七隈:2004/01/30(金) 09:48
今は2年なんですが、来年度からゼミを取ろうと思っていろいろ考えてました。

47七隈の名無しさん@1周年:2004/01/30(金) 11:05
>>46
今2年ってことは来年は3年じゃん。
多分もう駄目じゃないのかな?

48DQN:2004/01/30(金) 13:01
大丈夫、3年からでも普通にとれるyo!

49七隈の名無しさん@1周年:2004/01/30(金) 18:43
つうか希望だしてねーで、面接受けて無かったら無理だろ。12月にそういうの終わっただろうし。
どーせ掲示板もみてねー馬鹿だろ

50七隈:2004/01/30(金) 19:46
募集は3月末からなんで大丈夫ですよ!!もう少し検討してみます。

51DQN:2004/01/31(土) 10:46
>>49
オチケツオチケツ。商学部かなんかだろおめー。

法学部は、何故か成績を見る教授がいるから申し込みが遅いんだyo!
立○教授は多分成績重視かな。そういう噂を聞いたことがある。

52七隈の名無しさん@1周年:2004/03/26(金) 08:11
経済のコース別選択科目でとりやすいの教えてください☆

53七隈の名無しさん@1周年:2004/03/26(金) 17:33
商学科の選択必修でとりやすい科目ありませんか?

54七隈の名無しさん@1周年:2004/03/26(金) 17:45
>53
あなたは私でつか?
・・・全く同じ事を考えていたよ、今。

55cc02:2004/03/26(金) 18:24
何年生ですか?

5653:2004/03/26(金) 18:44
4月から2年になります。

57七隈の名無しさん@1周年:2004/03/26(金) 19:00
>>53
石田の保険総論、衛藤の交通経済論、中塚の金融論。
あと石淵の流通システムと消費者行動論。
まぁ、二年生ならこれくらいだな。

58テッテケテー:2004/03/26(金) 20:36
(・⊇・) フムフム

59七隈の名無しさん@1周年:2004/03/26(金) 20:40
>52
九州経済論は取りやすいらしい。
ベンチャーはテストは無いだけどね。。

6053:2004/03/26(金) 21:59
>>53 ありがとうございます。マーケティング論はどうなんですかね?

61七隈の名無しさん@1周年:2004/03/26(金) 22:54
>52
経済発展論が楽。

国際金融論取った方いますか?

62七隈の名無しさん@1周年:2004/03/27(土) 00:32
楽というわけじゃないが
苦労したという記憶は無いので取ってみてもいいんでは?>マーケティング論

友人が昨年それらしき科目を取っていたが
試験は以外に楽だったと言っていたような気がする。>国際金融論

6354:2004/03/27(土) 01:24
>53
貴重な情報ありがとうございます。感謝。

ついでに私も53と一緒で4月から2年です。簿記落とした…鬱

64DQN:2004/03/27(土) 01:33
簿記の単位を取れた香具師にまだ会ったことが な い 。

65七隈の名無しさん@1周年:2004/03/27(土) 02:30
4年生に34単位残してしまった・・・
さようなら卒業、こんにちは留年。

66七隈の名無しさん@1周年:2004/03/27(土) 02:59
当方理系で3年で140単位越え。
後は卒論と必修落とさなければ卒業(゚д゚)ウマー
そんなことより誰か職をくれ _| ̄|○

67cc02:2004/03/27(土) 03:33
簿記原理はギリギリ取れたけど、会社勃起は59点でアポーン

68七隈の名無しさん@1周年:2004/03/27(土) 10:32
経済のコース別選択科目でとりやすいの教えてください☆

69七隈の名無しさん@1周年:2004/03/27(土) 12:27
ゼミの先生の授業は履修した方がいいんですか?

70DQN:2004/03/27(土) 14:49
>>69
希望しといて履修しないのはあんまり印象よくないだろ。

71七隈の名無しさん@1周年:2004/03/27(土) 21:04
>69 ゼミ自体を取らないのはさすがに失礼だがその先生がやる授業は別に
取らなくてもいいと思うぞ。俺の友達にも取ってないやついたし、
落とす教授はゼミ生とか関係なく容赦なく落とすしな。

72七隈の名無しさん@1周年:2004/03/27(土) 22:53
>70&>71
ありがとうございます。ゼミ自体はもちろんとります!!
その他にそのゼミの先生の他の授業をとるか変な時間帯にしかなくてかなり迷っています。

あとまだ般教が8単位も残っているんですけど、3年生の時にまわしても大丈夫でしょうか?
4月から2年なんですけど、学部のコースもたくさんとらなきゃいけないので・・

7371:2004/03/27(土) 23:53
んじゃその授業は取らなくてもいいと思うよ。
他で単位カバーできるなら無理に取る必要はないし。

なるべく般教は2年までに取ってた方がいい。授業の空き時間を般教で
埋めるように作ればそんなに残らないはずだが。どうにもならなけりゃ
3年に回してもいいだろうけど。ま、今度4年の俺も般教2単位残ってるけどな。

74法学部法律学科:2004/03/28(日) 02:56
今度から3年になるものですが単位が取りやすい、
授業もしくは先生を教えてください。
選択必修やコース別選択科目、共通選択科目でお願いします。
ちなみにコースは企業法務コースです。

75七隈の名無しさん@1周年:2004/03/28(日) 19:02
>>72
俺は般教を履修しすぎて無駄に単位をもてあました。
般教の単位が多すぎてゼミの教授に指摘される始末。
2年時で選択必修科目は4単位しか取ってなかったので
当然3、4年では選択必修づくしの時間割だったけどな。
こんな計画性の無い単位の取り方でも4年の後期はゼミのみの週イチ登校。
だからおまいらもそんなに心配するこたない。

76商学部商学科:2004/03/29(月) 19:43
日本史の吉原って楽に単位とれますか?

77七隈の名無しさん@1周年:2004/03/29(月) 21:54
73さん&75さん>
ありがとうございました!参考にして何とか時間割作りましたァァ〜!!

78七隈の名無しさん@1周年:2004/03/29(月) 22:04
>>76去年取ってたけど、出席はとらずに最後に試験問題教えてくれるから、授業出てれば楽かな。

79商学部商学部:2004/03/29(月) 23:16
>>78
教えて頂いてありがとうございます。

80DQN:2004/03/29(月) 23:25
ぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

81七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 00:30
誰か商学部の、井上教授の管理会計論の情報をお持ちの方
いませんか? いらしたらどんなか教えて下さい

82shiro:2004/03/30(火) 03:09
一般教養の論理学でこの講義はオススメって言う先生はいませんか?

83七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 03:27
倫理学とかぶるが柏田先生はいいらしい

84shiro:2004/03/30(火) 04:00
>>83
レスありがと。
おかげで履修届完成した。

85:2004/03/30(火) 09:24
2年なんだけど、情報処理入門・基礎って基礎だけ取ってもいいのかな。
「両方とれ」みたいなことを説明会で言われたんだけど
科目的にはそれぞれ独立してるしなぁ・・・なんか分かりにくくてorz

86救世主:2004/03/30(火) 14:06
論理学・倫理学(柏田) 外国史通論(富永) 芸術(京谷) 日本国憲法(西岡) 
社会学(片多) 教育論(高田) 教育原論(竹下) 地理学(藤田) 心理学(高下)
数学入門(石黒) 統計入門(渡辺) 物理科学入門・物理の世界(平川) 
自然界と物質の化学(氏本) 

これらの科目についてもう少し詳しく聞きたい人は書き込みどうぞ

87CC01:2004/03/30(火) 14:24
後、総合科目(04台は総合系列科目)でおすすめの科目は、
総合科目Ⅰ(環境の科学と社会)(04台は地球環境)、
健康と医療(アルコール・薬物依存)(04台のみ)、
総合科目Ⅶ(キャリアプランニング)(04台は現代を生きる)がおすすめです。

これらの科目についてもう少し詳しく聞きたい人は書き込みどうぞ。

88CC01:2004/03/30(火) 14:47
残念ながら、情報はないのですが、もしとったら、覚悟したが良いと思います。
なぜなら、途中で教室を抜け出そうとしたら、追っかけてきますよ。
気をつけて下さい。

89CC01:2004/03/30(火) 14:50
88の書き込みは商学部井上教授の管理会計論に関してです。

90七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 15:08
時間割がメチャクチャだぞ。
誰が組んでるんだ?
少しは学生の都合を考えてくれよ。
普通に重なりまくり。

91CC:2004/03/30(火) 15:14
>>90
同感。誰が決めているか分からないけど腹が立ちますよね。

92七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 15:37
>>86 柏田、芸術、教育論って単位とりやすいんですかね?

93七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 15:39
私もJJなのですがマジかぶりまくりで取りたいのが取れません。
3年次の司法〜コースの刑事訴訟法は
前期のひ○たと後期のやま○ちの2つから選ぶみたいですが
どっちがやばいとか情報ないでしょうか?
先輩方よろしくお願いしますm(__)m

94CC:2004/03/30(火) 15:46
>>92
柏田は客観式など 芸術は感想など 教育論は論述式で持ち込み可

95CC:2004/03/30(火) 15:53
>>1
かなり遅くなりましたが、関連教育科目で取れるものを教えます。
まず、木幡のアジア経済概論・各論、石淵の消費者行動論か流通システム論
(もしかするとどちらかとれないかもしれませんが)をすすめます。試験はどちらも
客観式です。

96おばちゃん:2004/03/30(火) 15:58
商学部の専門科目でおすすめ出きるのは、上野の簿記原理やな。でも、これは2年からしかとれないです

97七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 16:09
履修表って郵送でもいいのですか?インフルエンザで外に出れないのですが

98商新四年:2004/03/30(火) 16:13
商学部の専門科目について
 
情報表現技術の古森、情報産業論の弘津、広告論の古川、日本商業史の山田、
観光産業論・サービス産業論の田村、国際会計論の池田、木幡のアジア経済概論・各論、
石淵の消費者行動論・流通システム論がいいです。

難しい教授は、大田(麻)、村上、中村、永星、井上(教)、今野、三浦、中川、合力、神野
、山中、エルアグラ、山本ですね。

99アヒル:2004/03/30(火) 16:14
>>97
鳥ですか?

100七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 16:20
教養と専門が重なるならまだマシだけど、専門で同じような分野を重ねられたら
殺意が(rya

101七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 16:22
履修表って有人に預けて、出させてもいいの?

102アヒル:2004/03/30(火) 16:26
>>100
無視しないで

103アヒル:2004/03/30(火) 16:27
>>101
鳥ですか?

104七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 18:34
預けて提出する分には問題ないと思われ
ただ 記入ミスなどがあるとちょい困るわな
友達もどうしようもないし

105七隈の名無しさん@1周年:2004/03/30(火) 23:19
ひ○たの刑事訴訟法は授業が終わった後、質問などをして仲良くなれば取れる。
勿論授業にある程度出て理解していればの話だが。
試験問題は新聞の切り抜きから二問ほど出ます。

106cc02:2004/03/30(火) 23:52
今度3年になるのですが、専門科目がかなり増えてしまいましたがそんなもんなんでしょうか?

107法学部法律学科:2004/03/30(火) 23:53
集中講義ってとりやすいんでしょうか?
財政法か銀行取引法をとろうと思っているんですが?

108七隈の名無しさん@1周年:2004/03/31(水) 00:17
商学部の情報がこんなに・・・
ありがたや×2
>>cc02
俺もCの02だけど全部専門科目になった(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
>>CC01
井○先生追いかけてくるんですか(笑)
取っちゃったよ・・・(((( ;゚Д゚))

109cc02:2004/03/31(水) 00:21
>>108
古賀先生は鍵を閉められますよ。

110LH02:2004/03/31(水) 00:32
>>106
おれもだょ。般教の登録ゼロだょ。

11102:2004/03/31(水) 00:45
キャリアプランニングってどうなんでしょうか?

112七隈の名無しさん@1周年:2004/03/31(水) 04:45
東洋史(則松)の情報ないですかね?

113七隈の名無しさん@1周年:2004/03/31(水) 08:29
>>107
私も財政法登録しようかと思ってるのですが集中講義って夏休みに4日連続でテストは最終日の予定みたいだけど一日何時間くらいするのかな?

114CC01:2004/03/31(水) 08:58
>>108
井○先生が追っかけてくるということについてはこれは真ですね。
だからある程度授業の途中で出ようとするなら覚悟したが良いですよ。

115CC01:2004/03/31(水) 09:12
>>111
キャリアプランニングについてだけど、あの科目は試験問題がホームページ上で
公表されるよ。
俺は、2年の時にとったけど、確か問題は
1.授業中話したことであなたが職業を選ぶ時に大切なことについて
2.数年後の自分について
3.実際にある企業に対しての志望動機

形式は論述式だったよ。事前に書くことを考えてから望まないといけないね。
ホームページ上でのアクセスの仕方は授業中に言うからそれを参考にして下さい。
評価は試験結果+出席
お勧め度は、結構役に立つ話が多いと思うから、取ったがいいね。

116CC01:2004/03/31(水) 09:25
>>106
そうですね。俺の三年の時の経験だけど、総合教養科目は4単位位しか登録
できなかったね。中には、10単位位とった兵もいるけどな。
CCだったら、専門の選択科目が60単位取らないといけないから大変だよ。
だから、経営学科や貿易学科の専門科目も16単位までなら取れるから、CCの
専門科目から44単位取ればいいよ。さらに、CCの選択必修科目で16単位を
越えた部分は、専門の選択科目に回るよ。
案外こういうのを知らない人は多いから重要だね。

117CC01:2004/03/31(水) 09:45
116の44単位というのは、一応の目安ですね。
仮に選択必修科目が全部単位が取れたとしたら、40単位のうち、16単位が
選択必修科目の単位となり、24単位は選択科目の単位になるね。
そしたら、経営学科・貿易学科の専門科目の選択科目・選択必修科目も16単位ゲットできたら、
最小は20単位くらい商学科の専門の選択科目から取ればいいけど、まさか
そういう人はいないと思うけどね。

118七隈の名無しさん@1周年:2004/03/31(水) 09:49
CC01さん有益な情報ありがとうございます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板