したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

成分献血の血漿と血小板について語るスレッド

1職員:2003/04/14(月) 16:55
忌憚のないご意見を。

4山羊丸:2003/04/14(月) 20:22
>>3
さっそくのご回答ありがとうございます。さすがに両方の名前(または生年月日)でHLAタイピングされるとバレそうな気もしますが、参考にしてこれからも献血にはげみたいと思います。

5さくら:2003/04/15(火) 15:53
私いつも成分ばっかりなんですけど(体重の関係で400できないから)、
血漿しか抜かれたことないんです。
たまには血小板抜かれてみたいんですけど、どうすればいいですかねぇ…?

6いらっしゃいませさん:2003/04/15(火) 16:01
本職降臨?

7庶務2課長:2003/04/15(火) 19:04
>>1
>>3
おまいら本物か?

8山羊丸:2003/04/15(火) 22:19
>>5
別スレで話題の自称日本一の献血ルーム(新宿東口)に行ってみては? あそこは成分は血小板しかヤってないらしいので。
ちなみにさくらさんの血小板はμlあたり何万個ぐらいですか? 私はいつも16万個前後で、いつも血漿ですが一度だけ23万個あったとき血小板抜かれました。あくまで推測ですが、基準では15万個以上とは言ってても実際には20万個以上ないと血小板は抜かないんじゃないでしょうか。

>>7
本物が「うそ職員」と名乗ることはなさげ。

9さくら:2003/04/15(火) 23:21
>>8
それがですねぇ…東口行ったんですが何故か血漿抜かれたんです。
手帳にも「東京都血漿(東)」とゴム印押されてます。
このゴム印ある時点で血漿もありってことでしょうか?
(あまり使われてない様子でインクの付きは悪いですが)
私も血小板だけって聞いてたんでがっかり。
(配布されていたティッシュやロビーの予約案内も血小板のみと書いてありましたが)
あ、血小板は多いほうです。
前回27万、前々回32万という感じです。
2週間後に、今度は予約で東口行くんですけど、リベンジできるかな?

10山羊丸:2003/04/16(水) 00:25
>>9 ええー? 27万もあれば充分そうですが、東京では血小板間に合ってるんですかねぇ? 2月に宮城、今月福島で献血しましたが、どちらも血小板が欲しくて仕方ない(?)ようでした。どうです、みちのく旅血なんて :-)。
それはそうと新宿東口で血漿抜けましたか。今度私も行ってみようっと。

11通行人:2003/04/16(水) 05:22
その時の需給状態によりますよ。この前、午前の早い時間にSHIBU2へ行き、血小板を希望したら、センターからの要請がないってことで、血漿になったことがあります。ちなみに私はO型で、25万台です。予約者で確保のメドが立っている場合、それ以上は採血しても無駄になりますし・・・

12さくら:2003/04/16(水) 07:10
>>11
なるほど。この前は予約しないで午前の受付ギリギリに入ったんで、足りてたんですかね…。
ちなみにO型です。

>>10
みちのく旅血ですか。6月下旬に仙台行く予定ですんで期待します。
あと、東口に血漿抜きに行くなら予約無しで遅い時間に行くのがいいのかも?

13通行人2:2003/04/17(木) 12:09
女性から無理に抜いてぶっ倒れられると困るという事情もありますよ。
男性の場合ですと平気で職員も「男のくせに・・・」と言えますが、
女性の場合はその言い訳は使えませんからね。

14さくら:2003/04/17(木) 14:39
>>13
血は濃い方です。体重さえあれば余裕で400ヌけます。
血小板は多い方です。
でも倒れますかねぇ?

15通行人:2003/04/18(金) 06:37
もし、血小板で倒れる可能性を心配していたら、女性からの全血400採血は、心配どころの話じゃなくなる気が・・・

16山羊丸:2003/04/18(金) 21:02
>>15
倒れるってイメージじゃないかもだけど、クエン酸反応のことかな? 体小さいと反応しやすいんですよね。

17いらっしゃいませさん:2003/04/18(金) 23:53
献血は患者さんのためにあるんです、献血者のためにあるのではありません。
献血者は職員の言うことをおとなしく聞いてくださればいいのです!

18山羊丸:2003/04/18(金) 23:58
>>17
過去の遺産だかなんだかからのコピペね。

19さくら:2003/04/19(土) 00:11
>>17
じゃ、おとなしく聞いて私も400ヌかれろと?

20さくら:2003/04/19(土) 00:12
>>16
クエン酸反応…血小板のほうが大きいと聞いたことあるです。
大丈夫かしら、私…?

21山羊丸:2003/04/19(土) 01:22
>>19 ネタだからまじめに相手しないほうがよろし。どうせ書くならそうですね――
ドナーは患者さんのために献血してるんです、職員のためではありません。職員はドナーの言うことをおとなしく聞いてくださればいいのです!
……とか。

22りょう☆@管理人:2003/04/19(土) 02:19
>>17
ここで20世紀の負の遺産を出すって・・・。
ネタというか釣りというかですね。

23りょう☆@管理人:2003/04/19(土) 02:48
>>さくらさん
「いつも血漿なんだけどなんで?」と聞いてみるといいと思いますがどうでしょう?
なにかしらの内規というか自主規制?みたいなものがあるのかもしれませんし、
単にいつも需要の関係なのかもしれないですし・・・。

24さくら:2003/04/19(土) 22:33
>>23
とりあえず、9日後予約入れたんで、そのときどうなるか。
やっぱり血漿だったら聞いてみます。

25さくら:2003/04/28(月) 22:11
やべぇ。血漿抜かれたけど聞いてくるの忘れた…。

26山羊丸:2003/05/03(土) 21:40
>>25
ダメじゃん(笑)

27いらっしゃいませさん:2003/11/12(水) 03:44
女性が血小板抜きすぎると月経が治りにくくなる(期間が伸びる)のであんまりやらないほうがいい。

28いらっしゃいませさん:2003/11/12(水) 16:30
そんなことはない。

29いらっしゃいませさん:2003/11/12(水) 17:46
元々血小板数が少ない人がやると関係することはあるかもしれないけど・・
そいうひとは血小板とりますって言われないと思うので大丈夫なのでは?

私は血小板の量が多いので、少々とったくらいじゃ全然問題ないです

30いらっしゃいませさん:2003/11/12(水) 17:49
ついでに

血小板は、寿命が短いので基本的に午前中しかとらないそうです
というのも、午前にとったのを午後検査にまわして、つぎの日に使うから、らしく
午後にとると検査が翌日、使うのが翌々日になって、よくないのだそうです
それから、同じ様な理由により、必要量以上のをとっても余ってダメにしてしまうので必要量とプラスアルファ分くらいしかとってないようですよ

31いらっしゃいませさん:2003/11/12(水) 21:14
午後に取ったら夜検査すればいいだろ
日赤労組は労働者の権利保護ばかりを考えているよな
患者や医者や献血者を考えろや

32やぶ:2003/11/12(水) 22:32
>>31
時間のことではありませんが、献血者のことも考えているようです。
http://www.zennisseki.or.jp/html_2002/kiji/mousiire.html

33いらっしゃいませさん:2003/11/13(木) 19:43
>>31
禿同

34いらっしゃいませさん:2003/11/15(土) 02:28
あの…非常に初歩的な質問で恐縮なのですが…、成分献血をする時、機械で分離しますが、返ってくる血は最初に抜かれた血液の半分なんですか?それとも生理食塩水か何かで抜いた血漿の分補って返されるんですか?
あと、体から血を一度に失っても影響のない量を超えなければ、血漿だけを限界まで抜くのもアリなんですか?全血になおしたらその倍の量の分の血の成分を失う訳で、全血を同じ量抜くのとは体への影響が違ってくると思うのですが?
体重の関係で400は駄目なのに、血漿は400以上抜かれたので…。

35いらっしゃいませさん:2003/11/15(土) 07:32
ひとやすみ。。。
http://66.7.65.90/sou/kanako

36Niimi:2003/11/15(土) 12:17
血漿は血液のおおよそ55%です。その全てが分離できるわけではなく、
また凝固防止剤(ACD液)も添加された残りが返却される訳です。

血液の成分のうち、再生の遅い赤血球成分を返却するので、
同量を献血した場合成分献血の方が身体への負担は少なくなります。
ただ凝固防止剤(ACD液)を含んだ液が返却されますので、
人によっては「クエン酸中毒」症状を起こすことはあります。

なお、400mlできない体重と言うと50kg未満ということになりますが、
その場合は血漿成分でも400ml未満しか採血できません。
400以上と言うのはおそらく見間違いかと思われますが、
採血機によっては表示がmlではなくgですので……

血漿成分の場合、比重はおおよそ1.22になります。
体重が45〜50kg未満の場合、体重別献血量の目安は350mlですが、
この場合採血機の表示は427gとなりますね。
(一度7700超えててびっくりした記憶が…… ^^;)

37Niimi:2003/11/15(土) 22:13
おっと、7700じゃなくて700だ。^^; (600mlの場合約730gですね :-)

3834:2003/11/16(日) 06:28
>36 ありがとうございました!とても勉強になりました!gなら納得です。
それだと自分も350cc だったかもしれません。

39やぶ:2004/02/19(木) 23:56
これほんと?

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1073249764/494-496
|494 :名無しの愉しみ :04/02/18 22:45 ID:H04RHw5B
|>>475
|俺、成分献血を希望すると、いつも血漿の方になるよ。
|「まさに血漿に向いた方です。」なんて言われたこともある。
|血漿めちゃくちゃ多いんだろうか。
|それって健康なのだろうか?

(1発言略)

|496 :名無しの愉しみ :04/02/19 00:37 ID:???
|>>494
|血漿中の脂肪や脂質が少なめで、採取目的のアルブミンとグロブンが豊富に
|含まれている血なのだと思われ。
|CHOL<200←コレステロールだけど目安に
|ALB≒5.0(基準値MAX)
|A/G≒2.0(アルブミン対グロブリン比が基準値範囲内でグロブリンが多い)

40Niimi:2004/02/20(金) 02:22
逆に血小板が取りにくいから「血漿向き」とか言われたんじゃないかと邪推。
あたしもA/G比は高め(2.2〜2.4くらいあったりする ^^;)だし、PLTは27位だけど、
「黙って座れば血小板」だしねぇ……

41いらっしゃいませさん:2004/03/29(月) 23:17
このスレこそアミ虫隔離スレッドにふさわしいのではないか

42やぶ:2004/04/17(土) 10:56
最近のGuest Boardで「なんで献血バスでは血小板できないの?」という疑問が提示されていますがご存知のかたいらっさいますか? あるいはバスでも血小板できる場合もあるとかいう情報はありますか?

とりあえず想像ですが、血小板とれる機械(アミカスはもちろんのことCCSなど)は大きくて移動に向かないとか、採取後の血小板をゆらす機械が大きいからとか、ゆらす機械は外部からの振動に弱いからとか、そんな理由がありそうな気はしますが。

43やぶ:2004/04/17(土) 11:16
>>42
細かいこというとGuest Boardでの疑問は「なんで献血バスでは血小板できないの?」というより「献血バスでは血小板できないの?」であって、できない理由じゃなくできるかどうかを尋ねているけどまぁいいや。

「まぁいいや」といいつついちいち自己フォローしている細かい私。意味ないけどsage

44りっきぃ:2004/04/17(土) 16:01
一番の理由は、血算の機械を運べないからじゃないかしら?
一定の量の血小板を貰う為に、その時の血液の濃さと血小板の値とかのデータを機械にいれて、計算して行います。

前にバスでも「前回データ参照」で血小板してたことあったけれど、(今もあるかどうかは知らないです)
同じ人でも、データはその日その日でやっぱり違いますものね。前回のデータを機械にいれても、、、、。

あの赤血球の数や血小板の数をはかる血算の機械は重くて、とても持ち運びできるようなものではありません。
(ヘモグロビンだけを簡易にはかるバス用の機械は、前に開発試用されてたから、そのうちお目見えするかもしれません。
でもその機械では、血小板の数は はかれません。)

他にというと、
新システムではバスの情報も送れるようになりますが、旧システムではできませんでした。
血小板は貰って72時間以内しか使えないので、その日必要な血小板を貰ったら、あとは血漿成分になります。
情報がリアルタイムにこない旧システムのバスではそういう仕組みの中に入るには無理なところがあったと思います。
更に、72時間以内に、NATの検査もして(設備とかかかるから全国に3つしか検査施設がなくて、そこへの輸送の時間とかもある)と血小板は忙しいです。
血液はその日献血バスのいる場所から、何度か血液運搬車でセンターに運ばれていきますが、血小板が入ると更に頻繁にセンターへ送る必要もでてきます。
そのあたりのこともあるのじゃないかしらん。

45Niimi:2004/04/17(土) 17:31
血小板についてはりっきぃ氏のおっしゃることがもっとも合ってそうな気もしますが、以前「なぜ献血バスでは成分献血ができないの?」という疑問に「あの狭いバスに1時間も居るのは相当な苦痛であると訴える人が多いから」ってのもありました。
何かの参考までに。(たしかに息苦しいような気がしないでもない)

46いらっしゃいませさん:2004/04/17(土) 22:04
東京都センターには,成分献血も可能な移動採血車がありますよ.
ほとんど出番は無いようですが.

47りっきぃ:2004/04/17(土) 23:18
ルーム以外の成分献血は、バスに成分の機械とベッドを積んで、会社や大学、役所とかの部屋を借りて成分献血をするのが多いのではないかな。
そのときのベッドはルームより悪くバスよりは ましで、プールサイドとかにあるベッド(っていうのかな?)を良くしたような感じです。

借りる部屋は清潔さという点で、ルームより劣ります。ルームは待合室をおいて、採血室は外と直接接しないとか、そういうところね。
血小板は保存が室温保存なので、もしかして空気中の雑菌などが入ると繁殖しやすい環境です。
血小板の採血には、清潔さがより重要なので、(イソジンはより広範囲の病原菌の殺菌をします。イソジン消毒のできない時は血小板採血はしないことと同じです。)
しないってのもあるかも。

48やぶ:2004/04/17(土) 23:18
>>44
なるほどー。>>42の想像はイマイチでしたなー(笑)

>>45
血漿なら血小板よりは早く終わりそうですが、それでも長い人は1時間くらいかかりそうですしね。確かにバスで長時間は、採血装置や職員さん観察してれば退屈しないマニアならともかく一般の方にはきついかもしれません。

>>46
む、東京にそんなバスありましたか。いや成分できるバスがそれなりにあるのは知っていましたが、東京は成分はルームだけでやってるものと思っていたので。ていうか実際出番ありませんか。

49いらっしゃいませさん:2004/04/18(日) 04:22
バスにはノルマがあります
成分をやったら回転率が落ちるだろ
数を稼ぐために全血専用にしているんだよ
200はいりませんが

50いらっしゃいませさん:2004/04/18(日) 12:52
移動採血とルームで役割分担をしているのが月mじつですかね.
わざわざ移動採血で成分を採らなくても,ルームがいっぱいありますからね.
それに,街頭ではあまり時間がない人が多いし.
街頭で篩分献血を希望する人は,そんなにはいないでしょう.

51いらっしゃいませさん:2004/04/18(日) 12:53
【訂正】
1行目:「月mじつ」→「現実」

52いらっしゃいませさん:2004/04/18(日) 18:36
某馬鹿職員は
不祥事やらかしてルームからバスに飛ばされて
禊ぎだとか馬鹿なことを書いていましたが
そういう役割分担ですか?
バスは流刑地ですか、職員サソの中では?
教えて、東京の血液センターの中の人!

53いらっしゃいませさん:2004/04/18(日) 19:09
移動採血要員は、所詮は「ながれ」なんじゃないんですか?
特に、献血ルームが多い地域では。
移動採血だと、多くは「その場限り」の仕事ですから。
常連さんに顔を合わせられなくなるという意味では、某馬鹿職員にとっては屈辱だったのでしょう。
そういう意味では、禊ぎという表現も間違いではないかも知れませんね。

54いらっしゃいませさん:2004/04/19(月) 14:54
>>47
献血バスで成分献血機材を運んで現場についたら降ろすなんて馬鹿がいるかよ(w
もしいるとしたらそのセンター所長は無能だな
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00489/contents/00001.htm

55Niimi:2004/04/19(月) 22:19
オープン方式はごく普通に行われていますけど?
http://www.jrc.or.jp/sanka/blood/area.html

56いらっしゃいませさん:2004/04/20(火) 02:04
>>54
センター所長で優秀なのいるのか?
所詮は都道府県からの天下りか出向だろうよ

57いらっしゃいませさん:2004/04/20(火) 08:51
>>55
結論からいって受け入れ方式のオープン献血場所に献血バスで機材は運ばない
オープン献血には災害救援車のコンテナトラックやマイクロバスで機材資材を運搬するのが常識だぜ
Niimiは献血バスで機材を搬入している時間があったら駅前に献血バスを横付けして献血を呼びかけるのが有効だと気がつかなかった
のか?(w

58いらっしゃいませさん:2004/04/20(火) 19:59
>>57
職員か

59りっきぃ:2004/04/20(火) 21:21
あ〜「献血バスに積み込んで」というのにこだわられたのですね。
積み込みは「献血」バスに限定したつもりはなかったのですが、わかりにくかったかな。
(っていうか 何で運んでいても、そこはあんまり重要じゃないような)

なのでNiimiさんと話がかみあっていませんね。

>>54 で成分用のバスの写真を出されて、「運んで現場でおろすかよ」・・・・・
といえば
>>55 成分用のバスだけじゃなくて、「機械運んで現場でおろす」オープン方式は普通
って返事は、納得なのですが。

「献血バスで」ってところに主眼があったのですか。
あれ?でもそれなら、成分用のバスの写真をのせたのは なぜ?

60やぶ:2004/04/21(水) 01:09
>>59
揚げ足とって人を非難したり見下したりするのが生きがいの人ってのが、世の中には居るんですよ。そういうカワイソウな人のことはあまり気にしなくていいと思います。

61いらっしゃいませさん:2004/04/21(水) 14:59
神奈川県で献血できない頑固者、悪く言えば精神構造がカワイソウなひとにいってほしくなかったよ。

62いらっしゃいませさん:2004/04/21(水) 19:32
>>61
虫のくせにうるさいな

63いらっしゃいませさん:2004/04/22(木) 21:31
血小板44万。400mlは比重落ちなのに。ふしぎだ。

64いらっしゃいませさん:2004/04/23(金) 19:18
鉄欠乏性貧血によって血小板が増加することがあります。
検査結果が芳しくないようでしたら鉄分補給を心がけましょう。
http://www.naoru.com/kessyouban.htm

65十右衛門:2004/04/23(金) 21:33
神奈川県/横浜西口ルームで献血したら問診室の、ドナーにも見える壁に
内部通達文書が貼り付けてあり、rh−は200ml可という、前にも報告した文に加えて
PCの確保が少ないルームは努力すること、というような文がありました
どうゆうふうに努力させようとしているのか、はたまたしているのか興味があります

66いらっしゃいませさん:2004/04/24(土) 10:02
暴言はいて無理やらせることだろ

67いらっしゃいませさん:2004/05/04(火) 19:23
デジカメで撮ってうpきぼんぬ

68いらっしゃいませさん:2004/05/06(木) 00:19
ドナーに見える所に張ってあるのはまずいね。
でも、センターの意向を、医師も含めて職員の意識に訴える努力は重要。
改善の余地ありだね。

69いらっしゃいませさん:2004/05/08(土) 22:44
クレームドナーを封じ込めるためにも、原則として200献血は廃止にしてもいいかもね。

70いらっしゃいませさん:2004/05/09(日) 00:13
デブヲタドナーの不満を封じ込めるためにも、原則として職員が茄子を食うのを廃止にしてもいいかもね。

71いらっしゃいませさん:2004/05/10(月) 19:20
デブヲタの僻み
おまいらその職員がうらやましいだけだろ

72いらっしゃいませさん:2005/01/12(水) 10:33
またアミ虫みたいなのがGUESTBOARDにいるな

73いらっしゃいませさん:2005/01/17(月) 23:12
アミ虫(確定)が出没してますな

74いらっしゃいませさん:2005/01/18(火) 10:16
>Re: 専ら成分献血をしてる方へ 投稿者:いらっしゃいませさん - 2005/01/17(Mon) 23:10:17
>自分から毎回『AMICUSで』と装置を指定するので、PC+PPP。
>時々、PCが充足していて、センターからの指示がないとの
>理由でPPPのみのことがあるが、
>回数狙いやスタンプコレクションのために、自分からPPP
>の指定をすることはない。
AMICUS狙いも回数狙いを批判できないと思いますが

>『世界の中心で、愛をさけぶ』を見たり、本田美奈子が
>白血病になったニュースに接し、ますますPCを回避しよう
>などと思わなくなった。
自己中心の世界でAMICUSをさけんでくださいw

>PC+PPPでも、2週間隔の制限だけに緩和すべき。
なんで?
医学的見地で決められていることにAMICUSヲタが文句つけるなや

75いらっしゃいませさん:2005/01/18(火) 21:10
>AMICUS狙いも回数狙いを批判できないと思いますが

血小板と血漿では、有効期限が格段に違う。緊急度の低い血漿だけの献血
をしたいと思っている回数狙い と PC+PPPがしたいと思っている人では、
考えているレベルが格段に違うが。

76いらっしゃいませさん:2005/01/18(火) 22:45
>>75
血漿だって足りてないんでしょ?
原料血漿が足りてないから外国から血を買ってるんじゃないのか?
PPPも必要じゃん。

77いらっしゃいませさん:2005/01/19(水) 07:56
>>75
あんたAMICUS狙いと血小板狙いとを混同しているだろ
アミ虫確定だな

78いらっしゃいませさん:2005/01/19(水) 09:26
PPP狙いってことは年間24回近い回数を狙っているってことなんだから
それはそれで日赤も歓迎じゃないのか?

75の書き方は血小板至上主義、自称ボラにありがちの視野の狭い考え方だと思うが
私はボランティアやってますよ臭がプンプンしますな。

79いらっしゃいませさん:2005/01/19(水) 16:35
ボランティアなんだから日赤に血小板が必要だと言われたらそれに従うのが筋というもの
献血はスタンプ集めの自己満足の場ではないということを理解するべき。
血小板は72時間しか持たないという意味を理解しているのか。

80いらっしゃいませさん:2005/01/19(水) 20:56
くだらないヲタ連中には、何を言っても無駄だろ?

81いらっしゃいませさん:2005/01/19(水) 21:29
血漿分画製剤の有効期間は2年

血友病患者に必要な血液凝固第Ⅷ因子製剤は既に国内自給達成

アルブミン製剤は、栄養補給目的など不適正使用により、自給率が低かった

対して、血小板の有効期限は72時間

血漿が足りてないから血漿だけやるんだ、って言い訳する香具師は、
血小板の輸血が必要な患者のことは関心ないってこと?

82いらっしゃいませさん:2005/01/19(水) 21:57


回数狙いを批判されての苦し紛れの言い訳は・・・墓穴を掘るだけ。

83やぶ:2005/01/19(水) 22:48
別に回数狙いと言われてもかまわんが、患者のためといいつつ実は他人を批判するというか見下すために献血してるんじゃないかこいつは? それって人間としてどうかしてると思うぞ。同じこと前にも書いたような気がするけど。

84いらっしゃいませさん:2005/01/19(水) 23:09
>81
おまえ本当に頭悪いな。
血小板の無駄遣いの実態を知らないのか?

85いらっしゃいませさん:2005/01/19(水) 23:18
>80-82
自作自演乙

86いらっしゃいませさん:2005/01/19(水) 23:18
×80-82
○79-82

87Niimi:2005/01/19(水) 23:34
回数稼ぎがなぜ悪いのか不明だけど、少なくとも「国内での自給率が100%でない限りは」すべての種類の献血が必要であるということに変わりはないのよね。(たとえ200mlであっても必要であると明言する血液センターもあるんだからね :-)
まぁ血漿成分を批判してせいぜい「吸血鬼」と呼ばれてくださいな。(苦笑)

88いらっしゃいませさん:2005/01/20(木) 07:51
>>アミ虫

早く77に対する回答しろよ
話はそれからだ

89いらっしゃいませさん:2005/01/20(木) 08:34
まだ電波がゆんゆんしているのかよ

90献血好き。:2005/01/20(木) 15:39
>>79-82
ここにいらっしゃる献血マニアにみなさんの主張には以前から疑問を
持っていました。もしよかったらメールでやりとりしませんか。
よかったら捨てメアドを晒します。

91いらっしゃいませさん:2005/01/20(木) 19:59
反ヲタ連合結成か!

92いらっしゃいませさん:2005/01/22(土) 15:05
>>90
21歳女子大生です♪とか書けば真柄からメールがくるぞ

93やぶ:2005/01/22(土) 18:01
藤沢駅南口献血ルーム

ベッド数10
テルシスS×1、テルシス×2、トリマ×2、CCS多数といったところでした。

94やぶ:2005/01/22(土) 18:03
>>93は誤爆でした。

95いらっしゃいませさん:2005/02/07(月) 22:09:46
血液センターの番号リストってどこかにあるんですか?

96いらっしゃいませさん:2005/02/08(火) 14:54:08
あるよ

97やぶ:2005/03/27(日) 16:53:38
2chに気になる情報が。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1111383467/66-71

| 66 名前: 名無しの愉しみ 投稿日: 2005/03/26(土) 17:08:09 ID:???
| 北海道でいつも成分(血小板は数値足りないのでいつも血漿)で献血してる者です
| 血液センターから今後血漿は必要量が減るので血小板か全血400にしてくれ、
| と通達が来ました
| とゆーことは自分は全血しか取ってもらえない事に…orz
|
| 全国的なのかな。他都府県でこんな通知来た方いますか?

| 71 名前: 66 投稿日: 2005/03/27(日) 06:53:53 ID:???
| 『輸血用血漿製剤や血漿から作られる分画製剤の使用が、
|  遺伝子組換製剤の参入や適正使用の浸透などから減少傾向にあるため、
|  17年度は昨年の3分の1の血漿成分献血で賄える計画』
| という旨の文書が付いてました

私もいつも血漿なのですが、あまり必要とされなくなるとしたら少々さびしいですね。でもこれはこれで良いことなのかも。

98いらっしゃいませさん:2005/03/27(日) 20:41:44
少々さびしいですが、善良なドナーは日赤の要望に極力応えましょう。

99いらっしゃいませさん:2005/03/27(日) 22:07:43
回数狙いで血小板を回避するため、ヨードアレルギーだと申告していた

某 が、急に体質が変わった、として、フツーに血小板をやりだす日が

来るとすれば、とても喜ばしい。

100いらっしゃいませさん:2005/03/27(日) 22:10:08
某,大津幸治ね.

101おおつ:2005/03/27(日) 22:20:59
お前ら仲いいな

102おおつ:2005/03/28(月) 06:15:50
>>99
さて、アミ虫よ
お前の投稿には以下の2点の問題点がある

(1)ヨードアレルギーの人をまるで虚偽の申告をしているかのように揶揄している
(2)回数狙いで血小板を回避する方法を全世界に公開している

血小板原理主義もたいがいにしたら?
どうせ返事もできないんだろうけどな

103いらっしゃいませさん:2005/03/28(月) 10:24:52
(1)事実だから仕方ないことである
(2)回数稼ぎの方法は、ヲタどもがすでに公開している


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板