したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

成分献血の血漿と血小板について語るスレッド

1職員:2003/04/14(月) 16:55
忌憚のないご意見を。

380画像 写真 エッチ テレビ電話:2010/04/27(火) 11:28:21
http://www.vipcall.biz/?c=45&amp;a=111 <a href=http://www.vipcall.biz/?c=45&amp;a=111&gt;画像 写真 エッチ テレビ電話</a>

381赤十字の都合:2010/04/30(金) 20:09:03
二週間ごとに血小板連続で10回とか問題ないの?

382お答え:2010/05/01(土) 19:56:21
基準内なら医学的に問題ありません

成分枠使い切る前に400まぜとけよ
12週で400成分成分400と組めば回数稼げる

383回数太郎:2010/05/02(日) 13:54:20
500回超えてから文句言え
クソドナーども

384態度悪い:2010/05/05(水) 10:59:23
あいつら、なんで献血者に対してこんなに偉そうなの?

個人の問題ってレベルじゃねえぞ!

385いらっしゃいませさん:2010/05/05(水) 11:17:54
あいつらってアミ虫一人だろ

386血漿と200しかしません:2010/05/05(水) 18:28:47
お前ら赤十字に何を遠慮してるの?
時間使って痛い思いして、タダで血をあげて、しかも相手はそれを10万とかで転売。
血小板強制に従うお前らがお人好し過ぎ。
赤十字は血小板の利益で職員の給料賄ってることを忘れるな!

387わさび:2010/05/06(木) 23:22:52
>>381-382
そろそろ基準緩和しようよ。 >2倍カウント制の撤廃実現へ
だって、理で考えるとオカシイじゃん。

388わさび:2010/05/06(木) 23:31:20
>>386
大した仕事しないくせに、安定収入と身分だけは約束された一部の腐った公務員にも当てはまる話だな。

そっか、赤十字自体が天下り組織の一角だったな。

389食い物にされる馬鹿者:2010/05/07(金) 20:30:03
若者を食い物にして、ジジババに尽くしているフリをするが、間でピンハネする無能役人ども

年金と同じ構図

390わさび:2010/05/07(金) 21:22:17
>>389
質問です。

あなたは自動車を運転しますか?
自動車保険について、どういう見地にお立ちでありますか?

健康保険等の社会保険制度や、生命保険については如何お感じでありますか?

391わさび:2010/05/07(金) 22:28:41
>>376-379
200希望は兎も角、血漿希望は何か問題でもあるのだろうか。

★日本赤十字社 九州ブロック赤十字血液センター( http://www.bc9.org/index.php )
[血液事業のこれから] http://www.bc9.org/index.php?option=com_content&amp;task=view&amp;id=14&amp;Itemid=32

> 〜血漿分画製剤の国内自給に向けて〜
>  輸血用血液は、1974年よりすべて国内の献血によってまかなわれておりますが、
> 血漿分画製剤については、その多くを輸入に頼っています。
>  国は、1980年代前半に輸入による血液凝固因子製剤を使用した血友病患者さんの多くが
> エイズウイルス(HIV)に感染した問題、いわゆる「薬害エイズ」を踏まえ、
> 輸入に頼っていた血漿分画製剤について安全性確保と倫理的な見地から
> 国内の献血によってまかなう方向性を示しています。
>  近年、血漿分画製剤の国内自給率は上昇していますが、いまだ国内自給には至っておりません。
>  日本赤十字社は、国内自給に向けて、毎年、国から示される血漿分画製剤用原料血漿の目標量確保に努めています。

> ●血液製剤は人体の組織の一部である血液を原料とすることから、
>  倫理的な見地から、できる限り自国民の血液を用いた血液製剤を製造し、
>  使用する体制を築いていくべき。

> ● 我が国が自助努力を十分行わないまま他国に依存することは
>  国際的な公平性の観点からも問題。
>  (1997年12月「血液事業の在り方に関する懇談会(厚生省)」報告書より抜粋)

これを見る限り、国内自給の完遂に対して、意思と言うか拘りは感じられないな。
当事者意識の欠如と指摘されても仕方ないな。

というわけで、私の主張は >>378 に書いたとおり。

392えーっ?:2010/05/08(土) 00:04:44
>健康保険等の社会保険制度
若者から金を巻き上げるアレでしょ

393わさび:2010/05/08(土) 07:57:55
>>392
発想が貧困ですね。
多少の揶揄を込めてお書きになったのでしょうか。

個人的には、今の日本の基礎年金制度には納得が行かない。
どうして加入登録制度を採っているのだろう。
税で賄うのが適当というのが私の主張です。

394経済評論家:2010/05/08(土) 09:05:40
>>390
>>392
年金は国営ネズミ講
しかも強制参加なのが悪質

395わさび:2010/05/08(土) 09:24:50
私も近い印象を持っている。
何歳まで生きられるか分からないのに、公営博打に月給取りなら強制加入だもんな。

低炭素社会への移行は止む無しとして、
地球規模での経済発展と両立するのかな?

食糧問題だって貧富の格差の象徴なんだし。

396わさび:2010/05/08(土) 11:25:04
>>391

恣意的にピックアップした訳ではありませんが、
特定の県の、それも10年ほど過去の記事を紹介する点、お許し下さい。

『県民の安全な生活を支える保健衛生の確保(医薬品等供給体勢の整備)』
http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090001/no4iryoukeikaku/2.2.1.pdf

397わさび:2010/05/08(土) 12:08:45
>>395
> 公営博打に月給取りなら強制加入

そうでもなかった処が長妻さんの苦悩なわけだが。(苦笑)

398わさび:2010/05/08(土) 13:31:04
>>391>>396 の関連リンクです。

[安全な血液製剤を](3)消えていなかった売血
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1233242589/420

399いらっしゃいませさん:2010/05/08(土) 14:42:14
1981年なら化粧品用の売血漿が残っていたんだわさ。
それにしても古い話だわね。
わさびさん最近懐古趣味と違う?

400わさび:2010/05/08(土) 15:02:10
この新緑の季節に似合わず感傷的な気分に浸っている自分を実感してます。
直接的には関係ないんだけれど、伯父さんの不幸が拍車を掛けている気はする。

因みに、懐古趣味を連想させた要素を教えてくれる?
単に過去スレからネタを多数掘り起こしてるって事?

401新宿さん:2010/05/08(土) 19:37:05
あの頭の悪そうなツィッター、なんとかなりませんかね

402わさび:2010/05/09(日) 07:32:46
都庁ルームの方を言ってるの?
ある意味、個性的だから、馬が合う人を吸い寄せられるんだったらOKかと

でもさ、東京都BCでは、twitterという新しいメディアの活用にあたって、
職員向けの事前導入教育とか一切しないんだろうか

私自身としては、没個性社会より、個性豊かな存在を認め合える社会が好きです

けど、都庁ルームの場合は、個性というより技術スキルの不足かも

403わさび:2010/05/09(日) 11:58:03
そおいえば、今年に入って都市型大規模ルームにて
午前の部の最終募集くらいでの献血終盤での出来事だった。

採血室内に向かってナースの声で『PC5単位入りまーす』と発せられた。

20床超レベルの採血ベッドを有する都市型大規模ルームでの、
それも14時ごろの出来事でした。

その5単位採血に応じたドナーの属性に関して、私は知る由はありませんが、
例の200mL全血忌避論からすれば、10単位採血しながら2バッグに分取とか不可能なのだろうか。

成分採血キットは相当高価だとも聞くし、検査コストだって縮減できる。

厚生労働省の役人の頭に柔軟性が無いのだろうか。

3Rで知られる Reduce・Reuse・Recycle のうち、後ろの2つは無理だとしても
Reduce くらいは意識して欲しいものです。

さもないと、採血キット納入業者との癒着を疑われても仕方ありませんね。

下記ポストとも関連する話ですね。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1265913168/40

404わさび:2010/05/09(日) 18:38:45
血小板製剤の製造実績が各BC別に公表されているので、
5単位製剤の占有率を調査を思いつきました。

多少古いデータですが、手元にあった2007年度の血液事業年度報から
数字を拾ってみたところ、意外な像が浮かび上がってきました。

結論は、北海道は高単位PC製剤の割合が突出して高く(75%超)、
その反対に、中四国ブロックのそれは極端に低い(1%未満)のです。

この極端な差は何に起因しているのでしょうか。
高度医療を行える病院が多い大都市部と周辺都市での差ではなく、
ブロック間での差が出ているのです。

医療機関での治療方針や適正使用に対する考え方の差なのでしょうか。

あ、そうそう、当初の調査対象であった5単位製剤に関しては、
本数ベースで2〜3%レベルの占有率でした。

詳しい数字は、下記ポストのリンク先にて閲覧可能です。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1047227841/265

405グルメなあなたに:2010/05/09(日) 23:28:01
>>403
赤十字がバカなんだろ
厚生労働省に大して意見もできないチキン

406メタボな俺様:2010/05/10(月) 13:51:44
なるへそ
同感

407アミカ:2010/05/10(月) 17:51:33
>>403
> 3Rで知られる Reduce・Reuse・Recycle のうち、後ろの2つは無理だとしても
> Reduce くらいは意識して欲しいものです。

「200mL献血について「など」スレッド パート1」 #699
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1019460705/699
で紹介した 「ベストアンサー」(らしい記述)によれば、
“使われなかった血液は”が、主語なんですが…。

408わさび:2010/05/11(火) 06:35:52
血液について、究極?の Recycle は、1度、医療機関もしくは医薬品卸業者に納入されたものが、
諸般の都合で使うあてが無くなった場合に、返品希望に応じる事だと思う。

もし日本赤十字社の立場として、どうしても返品を受け付けられないのであれば、
子会社等を設立させて、セコハン市場の形成に努めさせることは不可能だろうか。

cf. http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1265913168/33

409環境にやさしい:2010/05/11(火) 19:36:52
ドナーの善意に感謝しない、偶数単位オーダーマンセーの赤十字に何を期待してるんだ?

赤十字は社会保険庁以外の腐れ体質。年金保険料は法律で集めるが、社資は下請け町内会に
ノルマを課すからな。

410わさび:2010/05/11(火) 23:26:18
偶数単位?

濃厚赤血球の話がしたいのなら、スレ違いだな。

411わびさび:2010/05/12(水) 22:06:07
このスレは成分専門だヽ(*`Д´)ノ
わかったら出ていけや!

412負け犬のオーボエ:2010/05/13(木) 09:03:05
ここで何かいても無駄

年金だってそうだろ
結局年金泥棒は勝ち逃げだ
やった者勝ち

悔しかったら職員になりなさい

413かろみ:2010/05/13(木) 14:15:54
悔しかったら職員辞めてみなさい

414もろみ:2010/05/14(金) 18:56:40
こんな美味しい仕事やめられません

415あのさ:2010/05/18(火) 19:53:42
愛だかなんだか知らねえけど
タダでもらったものを10万とかで売るって浅ましいんだよ

416核心だな:2010/05/18(火) 23:54:02
>>415
200や400の赤字を埋めるためとはいえ、
確かにやりすぎだと思う。

417確かに:2010/05/21(金) 09:53:43
血小板は暴利だね

ミニカーくらいで誤魔化すな

418わさび:2010/05/21(金) 23:57:50
ところでさ、どうして山梨BCはPC採血やらないの?
濡れ手で粟のPC採血をしなかったら、成分採血機の投資回収が捗らないと思うんだけれども。

419回数稼ぎの聖地だから:2010/05/22(土) 10:39:38
聖地は金儲けに走らない

420わさび:2010/05/22(土) 11:37:18
公務員に準じた報酬と地位を保証された赤十字あっての聖地なわけですね。

ん?
下記リンク先記事の有料採血事業者は慈善事業をしてたのか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1233242589/420

421暴利はいけない:2010/05/27(木) 10:59:16
血小板の転売価格は高すぎる
ドナーに還元するべきである

派遣や期間が貴重な休みを使って赤十字の利益に貢献するのは異常である

422労働評論家:2010/05/27(木) 20:39:39
忙しいなら200献血でいいじゃない

423底辺労働者は団結せよ:2010/05/28(金) 08:50:00
200じゃ景品もらえない
血小板でしょ

424わさび:2010/05/29(土) 19:00:43
>>418-421
> 聖地は金儲けに走らない

参考記事からコピペしておく
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1233242589/410

 また、血液製剤の安定供給に関する計画案(需給計画案)では、来年度に確保すべき原料血しょうの目標量を96万リットルとし、原料血しょうの標準価格については、▽凝固因子製剤用1万2380円(1リットル当たり)▽その他の分画用1万1300円(同)▽P2+3ペースト4万7640円(1キログラム当たり)▽P4−1ペースト1万4330円(同)▽P4−4ペースト1万5000円(同)―としている。

■調査会と検討会を新設へ
 部会ではこのほか、献血の推進について調査する下部組織と、厚労省医薬食品局長の諮問機関として、血しょう分画製剤のコスト構造などについて議論する検討会を設置することも了承した。

425いらっしゃいませさん:2010/05/29(土) 20:08:27
天下りのスクツ
赤十字を許すな

426わさび:2010/05/30(日) 10:08:58
★財団法人 血液製剤調査機構 ( http://www.bpro.or.jp/ )
2010年5年28日付更新、[Today's News海外編]欄より、
『2008年度の世界の血漿分画製剤市場、118億ドルに』

> 2008年度の世界の血漿分画製剤市場(MRB社レポート)は、2005年比、69%増の118億ドルに達した。
> 静注用免疫グロブリンの売上が51億ドルと全体の43%を占め、アルブミン(14%)、血漿由来第Ⅷ因子製剤(13%)と続く。
> また、遺伝子組み換え血液凝固因子製剤(Ⅷ、Ⅸ、Ⅶa)を含めると市場は174億ドルにも及ぶ。
> なお、同組み換え製剤は、2005年比、50%超の伸びを記録している。

427赤十字の大便者:2010/05/31(月) 20:10:17
文句ばっかり言ってる人は、まず毎月血小板やってから言ってくれます?

428いらっしゃいませさん:2010/06/01(火) 02:19:31
血小板数が平均11万前後しかないんで、
やろうとしてもできないんですけど

429いらっしゃいませさん:2010/06/01(火) 15:20:51
>>427
汚ねえな

430回数稼ぎ大好き:2010/06/01(火) 21:44:49
赤十字の連中の生活費のために、血小板に協力する義務などない

ドナーは人が良すぎる
早く気づけよ

431わさび:2010/06/02(水) 06:20:20
>>427

上限に張り付き気味なんで
頃合いを見計らって全血を挟んでますが
資格ありますか?

てか、血小板の2倍カウント制を廃止してくれや

432ダブルカウント廃止反対:2010/06/02(水) 08:52:28
ドナーさんの安全
医学的裏付け

大切です!

433コメント:2010/06/02(水) 16:40:11
責任とりたくないだけだろ

434反論:2010/06/03(木) 00:16:17
愛の献血です!
ドナーさんに失礼ないように!

435真のドナー:2010/06/03(木) 09:14:46
誕生日を偽って、複数の献血カードで血小板を月に二回するのが、
真のドナーではないでしょうか。

436いらっしゃいませさん:2010/06/03(木) 14:46:03
まあそういうこっちゃ

437わさび:2010/06/19(土) 16:50:54
>>387
> そろそろ基準緩和しようよ。 >2倍カウント制の撤廃実現へ
> だって、理で考えるとオカシイじゃん。

こんな立派にアナウンスしてくれてるんだし、
今さらエビデンスを集めて具申するような事案なのだろうか。

> 血液は常に再生産され、血小板成分献血、血しょう成分献血の場合は1週間程度で元に戻ります。
http://wanonaka.jp/faq/index.html#q_602

438わさび:2010/06/19(土) 16:54:46
↑のポストは >>431-436 の流れを汲んでます。
特には、>>432 向け

439屈折率さん:2010/06/30(水) 22:09:19
アミ虫みたいな屈折したクレーマードナーの発生を月一にするためには
必要な制度ではないでしょうか

440わさび:2010/07/03(土) 08:20:43
一時(3年ほど前?)にあった血漿だぶつき感は薄れたのでしょうか。
血小板,血漿とも、血液型に関係なくフェイスマークが2つの「不足」だそうです。

★広島県赤十字血液センター ( http://www.hiroshima.bc.jrc.or.jp/index.php )
・[今日の血液(7月3日土曜)] http://www.hiroshima.bc.jrc.or.jp/today/index.php

441わさび:2010/07/25(日) 16:55:01
> やぶさん
血小板成分献血をなされたそうですが、ご気分は如何でしたでしょうか

442いらっしゃいませさん:2010/07/26(月) 14:24:41
唐突なインタビューですな

443いまどき血小板なんて:2010/07/26(月) 21:29:06
赤十字の天下りへの一口10万円の献金だよねー

444わさび:2010/07/27(火) 00:43:41
>>442
そっかー、唐突だったんだぁ
以後、気をつけます

445443の表現:2010/07/27(火) 08:45:15
うまいね

町内会集金システムよりも悪質なシステムだ

446ジェル状着火材:2010/07/27(火) 21:50:59
これってすごい問題だと思うよ!
許してはいけない!

447赤軍と赤十字:2010/07/30(金) 08:55:14
善意のふりしてえげつないのは?

448民主蝉:2010/07/30(金) 12:41:59
嫌ならやるな。
やらなかったからといって、10万貰えるワケじゃなし。

449やぶ:2010/07/30(金) 23:45:45
>>441 わさびさん
おっと失礼、最近こちらを見ていなかったので反応が遅れました。
まぁ血小板成分献血は別に初めてではありませんが、今回はマンガ(『デスノート』)に夢中になっていたせいか採血中にカルピスを飲めたせいか、今までで最も負担を感じない血小板成分献血でした。ちなみに採血機はCCSでした。

450わさび:2010/07/31(土) 05:27:37
>>449
ありがとうございました。
血波にPLTはお幾らほど在ったのですか?
私の過去のPC採血での最低記録は17万台の前半でした。

451やぶ:2010/07/31(土) 15:42:59
>>450 わさびさん
今回は20.2万でした。私は16.0万でもPC経験ありますが、ある知人はもっと下でもやっています。

452わさび:2010/07/31(土) 16:39:03
いちおう、PC採血可否判定の制度上の下限値は15万ということみたいですね。
# 千の位の四捨五入を考慮するならば、14.5万までOKなのかしら

これを見ると、意外と多くの供血者が該当しそうに思いますが、
例えば18万程度以下になると、時間的な意味での採血効率が急激に低下するとかいった
採血事業者の不都合が無視できなくなってくるのでしょうかね。

453嫌儲主義:2010/07/31(土) 19:28:43
血小板
暮らしを支える
高利益

454アミカ:2010/08/03(火) 18:07:12
★東京都赤十字血液センター ( http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/ )
【立川献血ルーム】 http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/rooms/roomhp/room11.html
(以下、テキスト抜粋)

> 血漿成分献血から400mL献血にご協力ください!
>
> 立川献血ルームでは、おかげ様で たいへん多くの方に
> 「血漿成分献血」にご協力頂いております。
> 感謝申し上げます。
>
> 血漿成分献血予定数終了後には400mL献血に
> ご協力ください。

455アミカ:2010/08/03(火) 18:07:59
★東京都赤十字血液センター ( http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/ )
【アキバ献血ルーム】 http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/rooms/roomhp/room7.html
(以下、テキスト抜粋)

> 成分献血をされる方へのお願いです。
>
> 看護師さんから成分献血をされる方に、
> お食事に関してお願いがあります。
>
> 脂肪分を多く摂取されると血清が乳汁のように濁って見える事があります。
> この状態ですと、採血装置で血液を分離できなくなることがあります(>_<)
>
> そこで成分献血をされる際、献血の前は
> 「乳製品」「揚げ物」「ラーメン」「ハンバーガー」「カレー」
> などの油っこい食べ物をなるべく控えていただきますようお願いしますm(_ _)m

456まったく:2010/08/05(木) 09:04:06
ただ同然で提供させて、15万で転売してるくせによく言うよ。

457わさび:2010/08/07(土) 11:06:33
>>288-290
>広島は、人口あたりの血小板使用量が全国トップクラスらしい

他スレに貼った記事を紹介しておきます。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1047227841/314

458血小板利益率の高さ:2010/08/09(月) 09:00:59
ガチで異常
職員の態度、景品の貧相さ

なにか裏があるのでは

459意見:2010/08/09(月) 09:39:36
大企業特有ストレス?

460利益率はともかく:2010/08/09(月) 14:58:42
血小板で金儲けね

461事情通:2010/08/09(月) 15:18:42
経常利益100億円は大きいだろ

462いらっしゃいませさん:2010/08/09(月) 18:16:17
どこの会社の話?

463ドナーのため:2010/08/09(月) 23:28:03
回数稼ぎうざいよ

464わさび in China:2010/09/14(火) 08:07:17
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1047227841/333
>献血ルームでの400mL献血のお願い

>血漿成分献血にご協力いただいております皆様には、 甚だ勝手なお願いではございますが、
>ぜひ400mL献血にご協力いただけますようお願い申し上げます

465五右衛門:2010/09/16(木) 01:48:08
勝手すぎる。
血小板ではだめなのか

466わさび:2010/10/03(日) 11:49:12
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1197894642/149
>甲府献血ルーム

成分献血の聖地をお訪ねになったんですね。
次回はやぶさんの地元、神奈川で血小板献血を強く希望なさってみて下さい。

467わさび:2010/12/23(木) 22:32:11
最近、私のHb値が低めの傾向を見せているので心配していたところですが、
こんな記事を見つけました。

★新潟県赤十字血液センター ( http://www.niigata.bc.jrc.or.jp/ )
【献血者の皆様にお願い】 http://www.niigata.bc.jrc.or.jp/2010/12/17_1324.html
(以下、テキスト抜粋)

日頃より献血にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。皆様のご協力により、ようやく血漿成分(PPP)は供給がほぼ充足されるようになってまいりました。

そこで、当血液センターでは長らく行ってまいりました「女性の血漿成分採血(PPP採血)の場合、条件がそろえばヘモグロビン値11.9g/dL〜11.5g/dLも可とする」という基準を、平成22年12月から当分の間、血漿成分採血(PPP採血)の場合も血小板成分採血の基準と同じく「ヘモグロビン値12.0g/dL以上を可とする」ことに致しました。

誠に申し訳ございませんが、これからは事前検査でヘモグロビン値が12.0g/dL以上ありませんと、献血を延期していただくことになります。せっかくお出でいただいた皆様に献血会場でいきなり献血の延期をお願いすることは心苦しく、まずはホームページ上で情報を提供させていただきます。

なお、ヘモグロビン値が1g/dL上昇するには、鉄剤の服用を行っても3〜4週間はかかります。事前検査でヘモグロビン値が低かった場合、次ぎに献血にお越しになる際は、日頃の食事上の注意をいただいた上で1ヶ月以上の期間をおいてご来場下さいますようお願い申し上げます。

また、成人女性の鉄分の1日必要量は12mgとされていますが、日本人の鉄分摂取量は男性でも1日平均8.1mg、女性で平均7.2mg(15〜39歳では平均6mg台)と潜在的な鉄分摂取不足であることが、厚労省が行う国民健康・栄養調査においても示されています(平成20年国民健康・栄養調査結果の概要について:厚生労働省ホームページより)。
皆様方にはこれからも長く献血へのご協力をお願いさせていただきたく、そのためにもご自身の健康にご留意いただきますとともに、日頃から食事によって鉄分を摂取されますようお願い申し上げます。

最後になりましたが、今後とも、献血へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

本件に関するお問い合わせは下記にお願いいたします。
新潟県赤十字血液センター 業務課
電話:025-230-1700(血液センター代表)、025-230-1702(業務課ダイヤルイン)
時間:土曜・日曜・祝日を除く平日の9:00〜16:30

カテゴリー お知らせ

468わさび:2010/12/28(火) 16:47:41
本日の血算値は、Ht=41.8 PLT=23.8 で、自分の中では高い方のPLTでした。

ところで、この前検時の血算値って、後日ハガキで送られてくるデータと異なるのでしょうか。

というのも、過去に数回3サイクル採血を経験した時の実績PLTは今日と同水準だったのに、
本日も4サイクルで血液処理量も1850レベルだったためです。

3サイクル採血と4サイクル採血では、随分と所要時間が異なりますよね。
マニアとしては、採血機に長時間繋がれているのも悦びの内ではありますが。

469献血の自由を:2011/01/06(木) 09:06:41
赤十字の勘違い、非道いね

470血小板に協力するなんて:2011/01/07(金) 21:52:05
赤十字の金儲けの助長では
みんな協力するからあいつらつけあがるのでは

471確かに:2011/01/09(日) 14:43:21
血小板のぼろもうけはひどいね
是正すべきでは

472力士:2011/01/09(日) 15:22:32
同意

473わさび:2011/01/09(日) 16:51:13
こっちのスレに貼ろうとしてたのに、間違えて他スレに貼っちゃった。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/560/1233242589/542
『血液事業部会 2011年度の原料血漿目標は95万L』

95万Lを確保するための採血種別ごとの数量については言及ありませんが、
PPP採血での確保量は縮減トレンドなのでしょうね。

474わさび:2011/01/15(土) 12:17:44
>>468
>前検時の血算値って、後日ハガキで送られてくるデータと異なるのでしょうか

異なっている事が分かりました。

各項目ごとに、前検→通知書 の順で、
 Hb 13.7 → 14.6
 Ht 41.8 → 43.8
 PLT 23.8 → 23.9
でした。

採血のタイミングで、こんなに数値が変化するもの?
それとも検査精度がこの程度ということなのでしょうか。

475解説:2011/01/15(土) 21:33:22
前検と本採血の成分がちがう、すなわち右腕と左腕で別の血が流れているのではなかろうか。

476いらっしゃいませさん:2011/01/16(日) 14:35:07

その程度の誤差は許容範囲

477農協果汁:2011/01/16(日) 18:23:33
右腕はオレンジジュース、左腕にはアップルジュースではないか

478まあ:2011/01/17(月) 08:39:37
血小板してくれたら文句ない

479分析:2011/01/27(木) 00:24:22
価格の適正化と、ドナーへの適切な処遇が必要であろう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板