したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

マジック番組スレ

1名無しの愉しみ:2003/08/24(日) 22:53
放映された番組の演技内容を報告したり感想を語り合ったり。

334名無しの愉しみ:2004/05/25(火) 09:44
携帯のメールの事だったら、サクラを使わなくても、出来ない事も無いって、
某マジックショップの店員さんが言ってたずら。

335名無しの愉しみ:2004/05/25(火) 14:55
タネのことばっかり注目されているけど、
ヒロさんのキャラや演出が面白かった。

336名無しの愉しみ:2004/05/25(火) 15:14
>>334
>サクラを使わなくても、出来ない事も無いって

本当ですか?「その送られたメールの送信元はどこなんですか?」
ってその店員さんに聞きたいんですけど。

337名無しの愉しみ:2004/05/25(火) 15:32
一般視聴者に対する「“効果”が第一」であることは理解できますが、
特にストリートでの演技におけるサクラに対して抵抗感を持つ人の気持ちも分かりますよ。
マジックにおける程良いスパイスとしてのサクラ、という使い方ではないと思う。
眼に見える現象自体はマジックであっても、ストリートならではであるはずの
即興性や公明正大は無に帰してしまい、あざとい演出だという印象だけが残る。
ストリートというシチュエーションではなくても十分に素晴らしく感じられる現象を、
サクラを使ってまでストリートであると見せかけようとする事に対して嫌悪感を覚えるのだと思います。
RYOTA氏は対照的にそのように感じさせる演技はほとんどなかった、という点も影響してるかな。

まあ、確かにサクラを使ったとは言い切れませんが、それを言い始めると
きりがないのでひとまず置いて色々と考えてみました・・・。
ヒロ氏はたいへんなベテランで優秀なマジシャンなのですから、
違った演出でも十分に魅力的な演技を披露出来たはずだしそうして欲しかった、と個人的には感じました。

338名無しの愉しみ:2004/05/25(火) 18:39
>336
サクラじゃなくても裏方さん一人がいればできるけど会ったばかりだナレーションで
言ってましたがアドレスを入手しておく必要はあるでしょうね。
ブックテストのテクニックは古典そのままのようでしたが。

339334:2004/05/25(火) 19:32
>>336
店員に聞いても、どこから来たかなんてのはわからんとおもう。
まあ、裏方が居るって事ので、その裏方のアドレスってなるのかな?
んでもって、その辺歩いてる人に対して誰でも大丈夫って事も無いかも。
サクラじゃないけど、特定の人。
自分も100%サクラだと思ったけど、真相はわからないにせよ
ネット上にあまり突っ込んで書くのは、どうかと思うので、これ以上は勘弁。


>>338
ナレーションで言ってたっけ?
HIROさん自身が、初めて会いましたよね?っては、言ってたけど。
ESPカードは、想像ついたけど、ブックテストはちょっと自信ないなぁ。

340名無しの愉しみ:2004/05/25(火) 19:43
>>334
これ以上、携帯に関する書き込みは僕は自粛しますが、
たぶん収録前、呼び止めて撮影が始まるまでに「アンケート」と称して
メールアドレスなどをさりげなく書かせたんではないかと。
でも、もう、これ以上種を詮索するのはよしましょう。

341名無しの愉しみ:2004/05/25(火) 19:49
>>336
送信元は本人の携帯だよ

342名無しの愉しみ:2004/05/26(水) 04:27
NHKの「課外授業〜ようこそ先輩〜」のマギー司郎さんの回、よかったよ。
最後、見ていて泣いちゃったし。
マギーさんが言っていた。
「手品が下手です」とみんなに言って手品で食べれるようになった。って。

343サクラ問題:2004/05/26(水) 12:04
上の方で色々書かれていたけど、私も考えました。 よく外タレ大御所アーティストが日本の歌番組に出演するとたいてい口パクですよね。これと似た感じでマジックの世界もある程度名が売れて実力も認められた者だけに与えられる特権というかそんな感じかな?って。
その資格が与えられればサクラ使おうが特撮使おうが何でも有りっていうのもなんですが、要は視聴者が喜べば良い、と。そんなんでいいんじゃないすかねぇ。

344名無しの愉しみ:2004/05/26(水) 14:35
↑違うと思う。

345名無しの愉しみ:2004/05/26(水) 16:59
>>343
それなら、なにもマジシャンじゃなくてもいいじゃないか?

346名無しの愉しみ:2004/05/26(水) 18:32
↑マジシャンでもない人がやったって説得力ないじゃん。

347名無しの愉しみ:2004/05/26(水) 22:21
最近前田さんよくテレビに出てるなあ。

348名無しの愉しみ:2004/05/26(水) 22:30
ジャロー・シャッフルが素晴らしい!!!

349Shanla:2004/05/26(水) 23:25
>>348
細かくてすみませんが、正しくは「ザローシャッフル(Zarrow Shuffle)」ですね。
ザローさんとは別に、ジャローさんというマジシャンもいますので...

350名無しの愉しみ:2004/05/27(木) 00:07
前田さんは、ホント動きが「きれい」だと思うよ。

351名無しの愉しみ:2004/05/27(木) 01:08
最近前田さんふじいさん
よくテレビでみるよねー
逆に某団体関係はあんまみないよねー
やっとテレビ局も目を覚ましたのかな

352名無しの愉しみ:2004/05/27(木) 14:00
>>351
ほんと、ほんと。
騒動に巻き込まれない知恵を身につけたみたいだね。

ふと思ったんだけど、TBSの「世界 不思議発見!」でマジック特集って無いのかな?
まさに「不思議」で結構よさそうなのに。

353名無しの愉しみ:2004/05/27(木) 17:28
>>347
同一技法のリピートはよくないと思った。

少なくともSAKAI氏やRYOTA氏の選択の方がTV向き。
過激なストリートのスタイルもTVマジックの1ジャンルとして認知されつつあるのでは?

354名無しの愉しみ:2004/05/28(金) 01:23
>>353
前田さんって、そうなんだよね。
記憶では、アンビシャスを見たのは、この人のだと思うんだけど
DLばかりつかうから、種は解ってしまった。(とはいっても、ビデオ何度も見たんだけどね)
ふじいさんみたいに、他の技法も混ぜてたら、その時は解らなかったと思う。
もっとも、種が解ってがっかりすることなく、すげーと思ったけどね。
さらに、やってみようとして、全然駄目でさらに驚いたけど(w


あと思ったんだけど、サクラって思うしかないような手品は、諸刃の剣って気がした。
本当は、サクラじゃなくてちゃんと方法があるってのは、かなりすごいんだけど、
下手すると、一般人からは「サクラだろ」で片付けられ、最悪そのマジシャンの印象が
悪くなる可能性もあるからねぇ。
現にこの板や、自分がよく行く板でもサクラで、済まされそうだったので…

355名無しの愉しみ:2004/05/28(金) 20:05
>>353
前田さんの生でやるマジックは見たこと無いんだけど、テレビ用のマジックとはいえ
あそこまで同じだと、一般視聴者もだんだんわかってきそうだなぁ。まぁ、杞憂でしょうけど。

356名無しの愉しみ:2004/05/28(金) 21:13
杞憂じゃないですよ…

357 名無しの愉しみ:2004/05/28(金) 22:27
>>355
前田さんはマジックの中身云々よりも、あの質、キャラが受けていると思う。

358名無しの愉しみ:2004/05/28(金) 23:24
ボナ植木氏のサイトによれば、「ザ・世界の仰天ニュース」は前回の視聴率が
19%を超えたそうです。この数字をどう見るべきか。

>>357
たしかに、前田さんのキャラに似たマジシャンて、あんまり見ないですものね。

359名無しの愉しみ:2004/05/29(土) 00:43
アンビシャスやトライアンフはマジックマニアなら、
出来る人もかなりいるはず。

でも、前田さんのあの雰囲気、質で人前でマジックをできるか?
上質な客層で仕事をしていらしゃる前田さんだからこそ、
ああいう演技ができるのだと思います。

360名無しの愉しみ:2004/05/31(月) 17:49
上質な客層というのはどうかな。殿様の細川や、同じマジックの繰り返しでも文句を言わない
のんびりした人々を指すのなら、マジシャンとして、堕落するだけのような気がするが。
俺は、359に下質な客層といわれても、このまま一般人を喜ばせていたいもんだ。

361名無しの愉しみ:2004/05/31(月) 20:30
>上質な客層というのはどうかな。殿様の細川や、同じマジックの繰り返しでも文句を言わない
のんびりした人々を指すのなら

そういう客を指すのではない。

>359に下質な客層といわれても、このまま一般人を喜ばせていたいもんだ。

誰もそんな事は言っていない。
相手の発言をねじ曲げて、何を言っているのだ君は。

362名無しの愉しみ:2004/05/31(月) 20:41
まぁまぁ、マターリ行きましょ。
前田さんを尊敬するからこそ、
普段の前田さんの相手を「上質な客」言ったのであって
お客を上に下に扱うのはプロとしてはまずやらない事でしょう・・・。

所で、セロ第3弾のロケはあちこちで行われているのでしょうかね?
1回目の時は実況スレに「横浜でこれ見た」って人がいたりしたけど
ロケに遭遇できる事はまず無いんだろうなぁ・・・。
あっても、口止めされるかな?

363すと:2004/06/01(火) 01:57
こういう事でしょう。
上質なサービスを要求する観客層。(マジシャンは受動側ですよ)

この場合、何が上質であるかは私も分かりませんが、いい加減なマナーでは
一刀両断にされる「場」という事ですね。
演じる側は、その流儀に合わせねばならないわけですから。

364名無しの愉しみ:2004/06/01(火) 16:44
客層に上下を付ける自体おかしいし、無関心な客以外は皆、上質なサービスを望んでいるのではないでしょうか。
そしてマジシヤンは、どんな客にも上質なサービスを提供すべきでしょう。
前田さんを持ち上げたいのは解りますが、客を選んでしかしていないようなカキコミは
かえって前田さんに失礼かも知れませんよ。

365すと:2004/06/01(火) 16:57
360以前の書き込みに関して、書いた本人がどういう意味で書いたのかは
想像する他ないですが、私はそういった意味ではないと解釈したので、363を書きました。
まだ誤解されているようですが、
「マジシャン側が、観客に上下をつける」という意味ではありません。
むしろ、「サービスの質に上下をつけたがるシビアな観客層」が占める場がある、
という事を言っておられるのではないでしょうか?
(これは厳然たる事実です)

>客を選んでしかしていないようなカキコミ

これは曲解した人物がそのように言っておられるだけで、誰もそのような
認識をもっていないように見えます。私だけですか?

また、私に関してですが、前田氏はもちろん存じておりますし、演技も何度か
拝見しましたので素晴らしい事は承知しておりますが、特に持ち上げるつもりはないですね。
(前田氏に関する話から派生した話題のようですが、これは切り離して考えるべきでしょう)

議論において、相手の主張に異を唱えることは避けられませんが、
相手の主張を歪にネジ曲げた上で、そこを追求するのはどうかと。
だーれもそんな事思ってないはずですから。

「いや、観客を選ぶべきだ!」なんていう人がもしホントに実在するのでしたら、
私は賛同できませんので、どうぞ続きはそちらとやってくださいな。

366名無しの愉しみ:2004/06/01(火) 19:52
プロは仕事を選ぶと思うよ。
得意なフィールドでやりたいのは、アマもプロも同じ。
仕事場、見せる場所が変われば観客も変わる。
深く考え過ぎだと思う。

367名無しの愉しみ:2004/06/01(火) 20:58
359は360の指摘とは違う(らしい)上質な客と、それ以外の客がいるといってるなぁ。
上質なサービスなんて裏読みしすぎだろ。

368すと:2004/06/01(火) 21:13
そうですか…。ちょっと善意に取りすぎたかな。

369名無しの愉しみ:2004/06/04(金) 00:00
6/05(土) 17:00-19:00 BS-i「Mrマリック世界・魔術大博覧会」
  第一話「世界最古の種明かし!明かす者と明かされる者…」
とありますが・・・。まだやるつもりですか、マリックさん。

370名無しの愉しみ:2004/06/06(日) 16:20
>369
これ、昔の番組の再放送だよ。
マジックの歴史を語るもので、露骨な種明し番組とかじゃないよ。
マジックをやる人は絶対見ておいて損は無い番組だ。

371名無しの愉しみ:2004/06/11(金) 06:45
前田さんってコインマジックとかされるのかな?
テレビでは見ないけど。
どなたか、前田さんのコインマジックをご覧になった方とかいらっしゃいますか?

372名無しの愉しみ:2004/06/12(土) 02:10
>>371
昔ギャラリー遊で見たような記憶はあるけど、ほとんどないようなものですね。

373松田:2004/06/12(土) 02:27
前田さんのリバースマトリクス「b-side」の演技なら見たことがあります。
細かいところまで考え込まれてて、プロはすごいなーと感心しきりだったんですが、
やっぱりカードの方が似合ってますよ彼は。

374名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 16:05
マリックさん今日生放送で失敗してましたね

375名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 16:33
らしいね。墓穴を掘るとはこのこと。
良いクスリになる。

376名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 17:28
>>374
あれ、やっぱ失敗でしょうね。まぁ、ああいう観客も観客ですけど…。
マギーさんのフォローであんまり気付かれなかったみたいですね。

377名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 17:40
いや、めちゃくちゃ気づかれてますよ。
2ちゃんで複数スレが立っているし。

378名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 17:48
> まぁ、ああいう観客も観客ですけど…。

ああいう観客にしてしまったのは本人。
見破ったら100万円? 見破れるか勝負?
その結果がコレ。自ら巻いた種だよ。
しかも、その迷惑を被るのは本人だけじゃないだろう。

2chの手品以外のスレでも祭りになってるよ。
動画をウプしてる奴まで居た…。シャレにならん。

379名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 18:13
813 :名無しの愉しみ :04/06/13 14:14 ID:???
マリックは、見破ったら勝ちみたいな雰囲気をつくった元凶。
ますだおかだはその雰囲気にのっただけ。
これでこりたんじゃあ、ねえの?

380名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 19:06
まあ種がばれるたぐいの失敗じゃなくて良かった

381名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 21:45
あの失敗したマジックって、何をやろうとしていたのでしょうか?

382名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 23:18
なにがあったにせよ、素人同様にマジシャンの失敗を喜ぶのは
愛好者として?な行為。マリックの使った道具で数多くの商品
知識をはじめ、今迄散々恩恵被っといて、こき下ろしてる奴ら
恥ずかしくないのか?

383名無しの愉しみ:2004/06/13(日) 23:55
動画見てみました。
カットするのに「好きなところで」って言っちゃってるんですね。
それでお笑い芸人が上の一枚だけとった、と。僕はそういうのが困るので「真ん中あたりで」
といってます(笑)
で、その番組を見ていたやつと夜に合って、マリックの失敗話をしていると見せてくれって言うので
やってみると「でも一番上にする」といって譲らないのでその下を覚えさせて、残った山を一枚にの
せてコントロールして、これでしょう?で終了。
高木さんの本だったかマジェイアさんのところだったかのフォースについて書かれていたところで
観客が余計なことをするとマジシャンに予定変更されてもっとすごい手品をみる機会がなくなる、
というのはこういう事なんだと身に染みました。

384名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 00:03
>>378に同意。

385名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 00:35
マリック「今日は、見破っても100万円はでませんから(笑)」
ゲスト 「いやいや、見破りましょうよ!」
    
この会話に凝縮されてる。マギーさん、ホントに優しいねー。

マリック氏は配慮に欠けたと思う。いろいろな意味で。

386名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 02:54
「禁断のタネ明かし!! マジックSP」でナポレオンズが、客の手に7枚の500円玉を握らせ、
客が手を空けると6枚に減っているというマジックを。
タネ明かしのあとでたけしは「これはラーメン屋で使えるな」とコメント。

こういう卑近な感想を聞くたびに悲しくなる。まあ咄嗟になにがしかの突っ込みをしなければ
仕事にならないタレントの立場も大変だろうけども。
昔の奇術師は、司会の「皆様お帰りの際にはぜひ懐中物をお確かめください(笑)」等のセリフに
ガックリきてたそうだけど、気持ちわかるなあ。

ちなみにたけしのセリフの後には「マジックを悪用してはいけません」というスーパーが出てた(ワラ

387名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 03:43
>>386
あの番組、ミスディレクションについても明かしていましたよね?
一瞬だけチャンネル変えて見てその光景を見ました。
吐き気がしてテレビを消しましたけど。

あと2・3年したらマジックブームなんて過ぎ去っているんでしょうかね。
少なくとも、過剰なまでの演出(番組の内容、マジック番組の頻度)は
もううんざり。

388名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 03:57
どんな簡単なタネだって、明かす価値なんてなんにもないよね。
マジックの発展のため、とかいってるけどさ。
めちゃくちゃ簡単なタネだって知らない人にはすごく不思議なんだし。

389名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 08:19
>382
いえいえ、マリックから被った害の方が大きいですよ。
いくらクラシックでもネタとして使っているマジシャンがいるものを次々と
テレビでばらしたんですから。
しかもクイズ番組までやってマジックを見破れない観客に劣等感を持たせる
ような風潮を煽っていい迷惑です。
まさに天罰覿面でしょう。

390名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 08:23
しかしまだよく分かっていなかったゲストに
「マリックさん、生放送で失敗ですか?」「謝るんなら今のうちですよ」
などと言われてマリックはただ黙りこんでカードをいじりだして、あんな寒い間は
今まで見たことなかった。
好き嫌いは別としてもプロとして情けなかった。
マリックはテレビ収録のときは何度も取り直すというのを聞いたことがありますが
さすがにもう生中継にはでないでしょうね。

391math:2004/06/14(月) 12:13
実際はクラシックの方が種明ししたらだめだと思うよ。
原理が含まれてるから、そればらしちゃうと、他のマジックまで
同じでやってると思われてしまうし。

392すと:2004/06/14(月) 13:13
完全に乗り遅れた…。

前々から書いてましたが、ネタばらしよりもクイズ形式の弊害を大きく感じます。
昨日の件は残念ながら見てないのですが、聞いた感じでは件のクイズ形式と
ミスの原因は直接関係ないかも。
でも、こういうタイミングで叩かれる要因になっちゃったのかな?

ポロっといっちゃうとか、少なくともヒヤっとした経験は誰でもありますし。

393名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 17:27
えっと
A様×B様見た方はいないのでしょうか…。

394名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 19:35
見ましたよ。前田さん、カッコよかったです。

395名無しの愉しみ:2004/06/14(月) 21:02
私も見ました。

396名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 12:03
>>386
最近のテレビ番組では、タネ明かしがあるとそれだけでマジック好きの間では
評判が悪くなります。その気持ちも十分に分かるのですが、
個人的にはあの番組をそこまで悪いものとは感じませんでした。

「禁断のタネ明かし」などと煽ってはいたものの実際にそこまであざとい
ネタの暴露はなかったと思うし、逆にあの程度のネタバラシなら
マジックをしない人達にもその巧妙さや面白さを味わってもらえるのでは、と感じました。
内容自体は薄ーい作りながらも、マジックの歴史やテンヨー社長のインタビュー、
商品の紹介等もあり、マジックの啓蒙という点から考えればそれなりに良い番組だったのでは?
マスクマジシャンの番組等に対しては私も本当に嫌悪感しか感じませんが、
それとは全く異なる種類のネタバラシだったと思います。

とここでふと思ったのですが、マジック好きの方々は、マジックの啓蒙という事に関して
否定的な意見をお持ちになっている人が大多数なのでしょうか?
マジックには、ある程度の排他性を保たなければ成り立たないというジレンマがあります。
だまされる事を楽しむのも十分に楽しいですが、演ってみる側に立ってみて分かる楽しさは
更に大きいと思うのです。しかしそれが広まってしまうとマジックは成り立たなくなる。
このへんは正直言って自分でもよく分からないのです。
ただ、どんなもの、どんな形であれネタバラシは厳禁という考え方に
多少の違和感を感じてしまうのですな〜・・・

397名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 15:41
二川滋夫さんはタネアカシについて以下のように仰ってます。

マジックというものは、出来るだけ少ない人達だけで、こっそりと楽しむと、
その楽しみもまた大きい、というものです。
100円ショップのマジックのように、安易に手に入るものでは、あんまり楽しくない
……のであります。

398名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 17:46
マジックの基本をテレビで一般の人を対象に啓蒙すること自体を否定する気はありませんが、
あの場でミスディレクションの講義を行う必要があるのかどうかについては、複雑な思いがありますね。
あらゆる現代マジックの効果に直接かかわる、中心的な原理ですから。

399名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 18:43
けいもう 【啓蒙】
(名)スル
人々に新しい知識を与え、教え導くこと。

どうして一般の人を対象にマジックを啓蒙する必要があるのかがよくわからないです。
必要があるとしても、その役割はカルチャースクールやマジックバーなどで
充分ではないでしょうか。

400名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 20:19
確かに「秘密の技術」に対する興味はなくなることは無いでしょう。
そうした限り、テレビから「種明かし」が消える可能性は低いでしょう。

でも、マジックはあくまでマジックですから、たまに見るからマジックなのです。
(意味不明です…)
メジャーになったマジックは、どうなるんでしょう?

401名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 20:28
使い古されることで、新しいレパートリーを増やさねばなりませんなぁ
アンビシャスカード、ウィリアムソンのトーン&レストアードカードを
筆頭に。いつみてもあの作り笑顔がわざとらしくて不快だ。

402名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 21:01
確かによく考えれば“啓蒙”という言葉は適さないかも知れませんね。
ただ、マジックというものの奥深さや面白さを知って欲しいという気持ちはないですかね?
少なくとも、怪しげだとかとかく否定的なイメージを持たれやすい現状はいい気持ちしねーです。
Art of deceptionの概念くらいは多くの人に実感して欲しいなあ。
とはいえ上のレスにもあるように、メジャーなマジックというのは
自己撞着した実現不可能な概念なのかも知れません。
排他的で秘密主義的なイメージはマジックの業(?)として背負って行くしかないのかも知れませんね。

403名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 21:26
マジックの啓蒙などとわけのわからん事など知りませんが、
マジックをテレビ等でメジャーにしてどうなるというのでしょうか?
マジェイアさんの所にこんな文がありました。
(ttp://www.asahi-net.or.jp/~EA5K-MW/magic/round/major.html)

あと、マジックを趣味にしているとすべての人がマジックを
好意的なもの、好きだと勘違いしてしまうことをありますが、
(私もそう思っている時期がありました。)
マジック「なんて」見たくない人もいるのだと知ることが大切かと。

404名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 21:35
>マジックというものの奥深さや面白さを知って欲しい

そこは、アマチュア含めたマジシャンそれぞれが頑張るという方向で。

405名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 22:28
>>401
誰のこと?

406名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 22:32
>マジックというものの奥深さや面白さを知って欲しい

マジックはジャグリングではないのであくまでも魔法として通すべきでは?
マジックに種がないと本気で思ってる人はあまりいないとしても、
マジシャンは不可能を可能にする存在として通すべきで、頭がいい、とか器用、
などど評価をされても結局マジシャンにとって褒め言葉ではないですよね。
深いアイディアや高等な技法の存在を教えてれば尊敬の念を抱かせるかも
知れませんが同時にマジックの価値を落としてしまうのではないでしょうか?

407名無しの愉しみ:2004/06/15(火) 22:39
>>401
マジック関係の掲示板では「前○さんの復活するカード、やり方教えてください」ってのを
よく見るよね。
○田さんのおかげでアンビシャスなみに有名なネタになってしまった。
漏れはオリジナルのほうを先に見ていて幸運だったよ。
感動が違う。

408名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 02:43
>>407
そういうことは直接本人に言えば、メールでもして。

409名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 14:22
単なる見苦しいアンチでしょ。
むしろウイリアムソン見てるとイライラする奴も多い。
ジムキャリーの劣化コピーみたい。

410名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 15:33
前田氏の演技はそのウィリアムソンの劣化コピーなんだが。
アンチも見苦しいが、痛いヲタも見苦しいものだ。

411名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 19:08
まあマギー○司のを先に見るよりいいんでないかい

412名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 19:33
何を面白いのか、不思議なのかを判断するのは、人それぞれ。
色んな解釈の仕方がある。別に他人の評価なんてどうでもいいんじゃあない。
自分がイイと思えば、そう思えばいいし、つまらないと思えば思えばいい。
口に出していうことではない。

413名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 21:28
マリックの失敗した動画見ました。初めにトランプをパラパラ見せてるんですけど
スローで見るとスペードが一番下にしかないんですよね。
マリックがやろうとしていた手品は6枚全てがスペードになることです。
で、一組のトランプにスペードが一枚おきに交互に入ってる。
トランプ自体が特殊なトランプでスペードのトランプだけ他のトランプより
ほんのわずか縦の長さが短くなってるんです。
こうするとリフルシャッフルしても交互の順番が変わらないんです。
だから失敗はますだおかだのせいではなく、マリックが落としたせいだと思います。

414名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 21:56
前田さんがコピー?ウイリアムソンの演目を演じるから?
それおかしいね。他人発案のマジックを演じるなんぞ
当たり前の話でしょ。
プレゼンテーションもキャラクターも、誰ともかぶってないし。
仕事で演じるネタ、すべてオリジナルにしろって事かい?

>412
そうだよね。でも口に出して良いと思うよ。
肯定的な事だったらね。

415名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 22:17
あれ、セリフもほぼウィリアムソンのまんまなんだが。
よく知らないなら黙ってた方がいいと思うよ。

416名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 22:36
>ウイリアムソンの演目を演じるから?

そればっかりだからかな。
そういえばマギー○司のラクーンも……。

417名無しの愉しみ:2004/06/16(水) 23:08
あいつのラクーンは議論対象外。芸じゃない。

418名無しの愉しみ:2004/06/17(木) 02:05
そういう人の陰口ばかり言っている人達が、
実際に一般の人を前にどんな演技をしているのか、見て見たいね。
前田さんや、マギー審司のように「お金を出してみたい」と言われる
プロマジシャンと、対して趣味でやっているアマチュアマジシャン。

419すと:2004/06/17(木) 05:42
セリフ=オリジナリティーかあ。物に対する見方は人それぞれですね。
同じ曲、同じ歌を歌わせても、なお違う部分がある。
そこが歌い手の真の個性だとばかり思ってましたよ。

勉強が足りませんでした(w

420名無しの愉しみ:2004/06/17(木) 11:47
個性、オリジナルっていうけど、
人はそもそもすべて違う。人以外でも、何ひとつとて同じものはない。
You are the magic. という事なんじゃあないかな。

421名無しの愉しみ:2004/06/17(木) 15:06
昔、スライディーニが流行った時に口元歪めて笑うトコまで
真似しようとしてる人が続出。あれには引く。
ウイリアムソンの時も、頬に舌突っ込んで膨らませるおどけ顔とか。
ああいうのには、流石に弁護の言葉がない。

422名無しの愉しみ:2004/06/17(木) 16:32
ウィリアムソンという方はどんな人なのですか?
書き込みを見ると、コメディ系のようですがどこの国の出身だとか教えてくれませんでしょうか?

423名無しの愉しみ:2004/06/17(木) 16:58
>>419
それはまたずいぶんとイヤミで屁理屈な物言いだなぁ。
いわゆるモノマネタレント、例えばコロッケなんかが
「歌い手の真の個性」とか言い出したら笑っちゃうけどね。
前田さんは素晴らしいマジシャンなのは間違いないけど、
オリジナリティがあるとは言えないという話なんじゃないの?

424すと:2004/06/17(木) 17:34
ちょっと皮肉が過ぎましたか(笑)
しかしながら、私にはオリジナリティー云々というお話には
到底読めませんでしたので…。
ほとんどのマジシャンが、他者の作品を演じるが当たり前の中、
それをいきなり劣化コピーとまで言うのは如何なものでしょうか?

ちょっと分からなくなってきたのですが、
この場で議論されているオリジナリティーとは、
演目の事ですか?プレゼンテーションの事ですか?それとも
演技者自身の個性の話ですか?

425名無しの愉しみ:2004/06/17(木) 17:52
確かに劣化コピーという表現はどうかと思うが、
>>418-420などの意見は論点がズレてる。
突き詰めれば個人の価値基準における相違の話になるのでしょうが、
マジックを、高い技術をもって既に完成されたルーティンを披露する
いわば再現芸術のようなものとして捉えるか、それを肯定的には感じないかという事だと思う。
ルーティンの再現性という点において前田さんは完璧だけど、
台詞まで殆ど同じとなれば、それを否定的に捉える人がいてもおかしくない。
ただ、この一件のみで前田さんをどうこう言うのもオカシイ。
彼はプロだし、プロの目で見て何一つ過不足がない演技だと感じるからこそかもしれないし、
いうまでもなくあの演技一つしかやってないわけじゃないだろうから。

426すと:2004/06/17(木) 18:00
なるほど。概ね同意させて頂きます。

427Shanla:2004/06/18(金) 00:33
>マジックを、高い技術をもって既に完成されたルーティンを披露する
いわば再現芸術のようなものとして捉えるか

前田さんのマジックに対する考え方は、基本的にそういうもののようですね。
完成したプレゼンテーションのパターンが前もっていくつも用意されており、ショーの対象に応じて、洋服を選ぶようにその中からピックアップして演じるだけであり、アドリブのような概念はない、というような趣旨のことをおっしゃっていた記憶があります。

428通訳しました:2004/06/18(金) 06:42
ウイリアムソンのセリフと手順を確認しましたが、
前田さんのとは、ぜんぜん違いました。

最初のFも(ウイリアムソンはクラッシックF、前田はドリブルF)
途中のCTLも(ウイリアムソンは使わず(はじめからセット)、前田はコンビッC)
最後のSも(ウイリアムソンはヲンドで、前田はデックで、カバー)など

大体、最初のカードをウイリアムソンは片手でブーメランみたいに出しますし、、

セリフも、ウは「The card you are thinking of will jump from the deck....」
(あなたの思ったカードはデックから飛び出して、、、、)
前田は「指紋で当てます、、」

カードの修理も、ウはヲンドを振りながら「Feel the healing power flow through
your body....」(身体から湧き出るヒーリングパワーを感じてください、、、)
前田は口から音を出して、「がぁぁぁぁぁ」

ただひとつ同じなのは、ウは「I used to work in the chinese laundry」
(まえに中国人のクリーニング屋で働いていた)と
前田の「この仕事の前は、クリーニング屋で、、、」という部分だけではないでしょうか。

よって、「劣化コピー」とか「セリフもほぼウイリアムソンのまんま」というのは
前田さんへの中傷になるのではないでしょうか?  事実とも違うし、、、

429すと:2004/06/18(金) 12:34
翻訳お疲れさまでした〜。
けっこう違うような、しかし概ねの骨格は同じような(笑)

ところで、世間に言うマジシャンのオリジナリティーって何でしょうね?
自分で構成した100%ピュアなオリジナルトリックならハッキリしますが、
現実にはほとんどの場合、他人の優秀なトリックを購入しているわけで。

では、他人と共有しているトリックにおけるオリジナリティーって何ですかね。
私は正直言って、ハンドリングを変えましたとか、セリフのココが違うんです
とか言うのは底の浅い話だなーなんて思ってしまうんです。
(上手く構成して別物に仕立てたすぐれたアレンジ等、そういうのは別として)
419で言いたかったのはそういうニュアンスの事です。

430名無しの愉しみ:2004/06/18(金) 23:55
トライアンフだってアピケンだってサンドウィッチカードだって、
現象を最初に考えた天才からすればバリエーションなんてみんな
コピーにしか見えないでしょ。

431名無しの愉しみ:2004/06/19(土) 00:24
>コピーにしか見えないでしょ。
そのあたりも各人の主観によると思いますが。。。
要は一般の方にどう思われるか、ではないでしょうか。
マジックがオリジナルか否かはマジシャン以外の方にとっては関心のないことなのですから。

432名無しの愉しみ:2004/06/19(土) 01:56
さっき、関西テレビ見てたんだけど、マジネットっていうマジック番組やってた。
これいつもやってるの?

433名無しの愉しみ:2004/06/19(土) 03:23
あ〜、なんか狭い話をしていて窮屈。
もっと沢山、一般の人にマジックを見せて経験を積まなきゃいけないよね、私。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板