したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

最新流出情報

1流出マニア:2005/04/24(日) 11:35:02
杉田か○る・石○えり・広○涼子のハメ撮り流出しました!

http://www.dvd-synergy.com/index2.html(PC)
http://www.dvd-synergy.com/k/(ケータイ)

275名無しさん:2009/02/10(火) 11:22:31
ジャミング

ジャミング(英語:Jamming、電波妨害とも)とは、混信もしくは電波障害を引き起こす電波、すなわち正規の電波通信に対してそれとは異なる同じ周波数または周波数帯の電波を発信して正規の通信を妨害する電波のこと、または自国民に視聴させたくない放送(主に国際放送)に妨害をかけることを指す。ラジオ放送が中心だが、テレビジョン放送でもあり得る。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

276名無しさん:2009/02/10(火) 11:24:31
ドップラー・レーダー

ドップラー・レーダー(Doppler radar)とは、ドップラー効果による周波数の変移を観測することで、位置だけではなく観測対象の移動速度を観測する事の出来るレーダーである。

観測対象がレーダーから遠ざかっている場合にはドップラー効果により反射波の波長が長くなる。逆に近づいている場合には反射波の波長が短くなる。この波長の変化を測定することで、観測対象がレーダーサイトに対してどの程度の速度で遠ざかっているのか、もしくは近づいているのかを知ることが出来る。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

277名無しさん:2009/02/10(火) 11:29:54
ミサイルサイロ

ミサイルサイロ(Missile silo)とは、ICBMなどの大型ミサイルを格納する建築物のことである。単にサイロとも呼ぶ。この名称は穀物を貯蔵するサイロに由来すると考えられる。特に地下式サイロはミサイルの外形に合わせた円筒形の細長い穴となっており、上からミサイルを吊り降ろして配備する。敵の攻撃に備えて地下司令設備とともに硬化された(Hardened)施設となっており、至近の核爆発に耐える構造となっている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AD

278名無しさん:2009/02/10(火) 11:32:27
アトラス (ミサイル)

CGM/HGM-16 アトラス (Atlas) は、1950年代の後半にアメリカ合衆国で開発され、アメリカで初めて実戦配備された大陸間弾道ミサイル (ICBM) である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

279名無しさん:2009/02/10(火) 17:35:05
PGM-17 (ミサイル)

PGM-17 ソー(またはソア)は射程2,400kmの核弾頭をペイロードとするアメリカ合衆国の中距離弾道弾 (IRBM) 。初期の弾道ミサイルであり、1957年に初めて発射され、1960年に正式配備された。イギリスにも配備し、英国空軍 (RAF) によって運用されたが、キューバ危機後に撤去された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PGM-17_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

280名無しさん:2009/02/10(火) 17:38:17
中距離弾道ミサイル

中距離弾道ミサイル(ちゅうきょりだんどうミサイル、英:Intermediate-Range Ballistic Missile、IRBM)は、弾道ミサイルのうち射程3,000〜5,500km程度のもの[1]。大陸間弾道ミサイルとは異なり、主にヨーロッパから旧ソ連またはその逆を目標としている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

281名無しさん:2009/02/10(火) 17:40:08
ジュピター (ミサイル)

PGM-19 ジュピター (Jupiter) は、米国が開発した初期の中距離弾道ミサイル (IRBM) である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

282名無しさん:2009/02/10(火) 17:41:55
PGM-11 (ミサイル)

PGM-11 レッドストーン (Redstone) は、アメリカ合衆国の初期の短距離弾道ミサイル (SRBM) である。アメリカ陸軍とヴェルナー・フォン・ブラウンらのチームによって開発され、後に人工衛星やマーキュリー計画の有人宇宙船を打ち上げるロケットとして転用された。名称は、アメリカ陸軍のレッドストーン兵器廠にちなむ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PGM-11_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

283名無しさん:2009/02/10(火) 17:43:34
短距離弾道ミサイル

短距離弾道ミサイル(たんきょりだんどうミサイル、英: Short-Range Ballistic Missile, SRBM)は、弾道ミサイルのうち射程が概ね1,000 km以下のもの[1]。準中距離弾道ミサイルとの差異は射程がやや短いのみで、厳密な区分はない。ただし、そのうち核弾頭を持つもので射程500 km以下のものは戦術核兵器に分類され、500 kmを超える射程を持つものは、中距離核戦力全廃条約の対象となっており、それぞれ別の核軍縮条約により制限及び撤廃されている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

284名無しさん:2009/02/10(火) 17:45:17
大陸間弾道ミサイル

大陸間弾道ミサイル(たいりくかんだんどうみさいる Intercontinental ballistic missile, 略称ICBM)とは有効射程距離が約6,400km以上の弾道ミサイルのこと。米ソ間ではSALT(戦略兵器制限交渉)により有効射程距離が5500km以上の弾道ミサイルと定義された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E9%96%93%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

285名無しさん:2009/02/10(火) 17:47:25
信管

信管(しんかん) とは弾薬を構成する部品の一つであり、弾薬の種類と用途に応じて所望の時期と場所で弾薬を作動させるための装置である。

現在、以下の4つの機能を持っていて、以下の機能が一つに結合された装置を信管と呼んでいる。

起爆時期を感知する機能
所望の時期以外では絶対に起爆させないための安全装置
安全装置の解除機構
弾薬の起爆装置
銃や砲の発射薬に点火する装置は単独では「起爆時期を感知する機能」を持たないため雷管と呼ぶ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%99%90%E4%BF%A1%E7%AE%A1

286名無しさん:2009/02/10(火) 17:49:21
野砲

野砲(やほう)は野戦砲の一種で、師団砲兵向けの軽カノン砲である。口径は75mm~77mmが標準的であるが、イギリスの18ポンド (84mm) 野砲や25ポンド (87.6mm) 野砲、ソビエト連邦のM1940(M-60) 107mm師団砲のような大口径の野砲も存在する。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%A0%B2

287名無しさん:2009/02/10(火) 18:00:14
カノン砲

カノン砲(カノンほう)は、大砲の一種。同口径の榴弾砲に比べて、砲口直径に対する砲身長(口径長)が長く、高初速、長射程である。日本語では「カノン砲」と言い、漢字では加農砲と表記する。これはフランス語の"canon"から来ている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%A0%B2

288名無しさん:2009/02/10(火) 18:04:05
三十年戦争

三十年戦争(さんじゅうねんせんそう、dreißigjähriger Krieg)は、ボヘミア(ベーメン)におけるプロテスタントの反乱をきっかけに勃発し、神聖ローマ帝国を舞台として、1618年から1648年に戦われた国際戦争。「最後の宗教戦争」、「最初の国際戦争」などと形容されるが、スウェーデンが参戦した1630年以降は、ハプスブルク家、ブルボン家、ヴァーサ家による大国間のパワーゲームと捉える向きもある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%B9%B4%E6%88%A6%E4%BA%89

289名無しさん:2009/02/10(火) 18:50:28
ヴィーゼル (空挺戦闘車)

ヴィーゼル空挺戦闘車(独:Waffenträger Wiesel)とは、ドイツ連邦軍が現在使用している空挺部隊向けの小型装軌車両である。名称の「ヴィーゼル」(wiesel)とはドイツ語でイタチを指し、これは本車の小ささに因んで付けられている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB_(%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E6%88%A6%E9%97%98%E8%BB%8A)

290名無しさん:2009/02/10(火) 18:52:17
スティンガーミサイル

FIM-92スティンガーは、米国が1970年代に開発に着手し1980年代後期に採用された携行式地対空ミサイルである。「スティンガー」とは英語で「毒針」の意。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

291名無しさん:2009/02/10(火) 18:54:30
地対空ミサイル

地対空ミサイル(ちたいくうみさいる)とは、射程に関わらず地上から発射され、空中の目標を撃破するミサイル。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

292名無しさん:2009/02/10(火) 19:12:54
FIM-43 (ミサイル)

FIM-43 レッドアイ(英: Redeye)は、ジェネラル・ダイナミクスが開発した個人携行地対空ミサイル・システムである。レッドアイは、目標の追跡に赤外線ホーミングを使用する。レッドアイ IIを見越して1969年9月の生産終了までにおよそ85,000発が製造されたが、レッドアイ IIは実現せず、後継のFIM-92 スティンガーに移行した。スティンガーの配備が開始されたため、レッドアイは1982年から1995年の長期にわたって徐々に退役した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FIM-43_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

293名無しさん:2009/02/10(火) 21:27:16
LIM-49 (ミサイル)

LIM-49 スパルタン(英: Spartan)は、アメリカ陸軍の弾道弾迎撃ミサイルである。当初、ナイキミサイル計画の一部として開発され、途中までナイキ・ゼウス(Nike-Zeus)の通称で呼ばれていた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LIM-49_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

294名無しさん:2009/02/11(水) 10:07:18
MIM-72 (ミサイル)

MIM-72 チャパラル(英: Chaparral)は、AIM-9 サイドワインダー空対空ミサイル・システムを基礎としたアメリカ陸軍の地対空ミサイル・システムである。発射機は、M113装軌車輌をベースにしている。MIM-72は1969年にアメリカ陸軍で運用が開始され、1990年から1998年に段階的に退役した。より短距離で短時間の交戦をカバーするM163 VADSと併用され、より長距離の目標の攻撃に使われることを目的とした。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MIM-72_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

295名無しさん:2009/02/11(水) 10:16:47
サイドワインダー (ミサイル)

サイドワインダー(Sidewinder)は、アメリカが開発した短距離空対空ミサイル。正式名称はAIM-9。発射すると独特の蛇行した軌跡を描きながら飛行する様子と、赤外線を探知して攻撃することからヨコバイガラガラヘビにちなんで名づけられた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

296名無しさん:2009/02/11(水) 10:22:33
セミアクティブレーダーホーミング

セミアクティブレーダーホーミング (SARH) は母機が目標に照射したレーダー電波の反射波をミサイルのシーカーが受信し、その反射波を基に誘導を行うもの。その性質上、命中するまで母機が目標へレーダー電波を照射し続ける必要があり、敵のミサイルが迫っても母機が舵を切って回避機動を行えば、ミサイル命中前に目標への照射が中断されるため(戦闘機レーダーは前面一定角の円錐の範囲しか照射/探知できない)、結局ミサイルが当たらない。また、発射後すぐの回避行動が取れないため、その間に母機が撃墜される危険性が高くなる。そのため、相互にミサイルを撃ち合う戦闘機同士の戦闘では使いにくいという欠点がある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB#SARH

297名無しさん:2009/02/11(水) 10:24:31
フレア (兵器)

フレア(英:Flare)とは赤外線誘導ミサイルの命中を回避するために航空機から空中へ放出する欺瞞装置の一種である。赤外線誘導ミサイルに対して囮の役割を果たす。チャフとフレアを併用することにより多様な型のミサイルからの防御が可能である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2_(%E5%85%B5%E5%99%A8)

298名無しさん:2009/02/11(水) 10:53:46
チャフ

チャフ(英:chaff)は、日本語では電波欺瞞紙と書かれ、レーダーによる探知を妨害する物である。チャフを散布すると敵側レーダーの電波が乱反射されるため、自機の探知の妨害、レーダー誘導のミサイルの回避が可能になる。近年では軍用機や艦艇のレーダー警戒システムの一部として組み込まれ、レーダー照射を受けるとディスペンサーが自動的に散布するようになっている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%95

299名無しさん:2009/02/11(水) 12:36:50
中性子爆弾

中性子爆弾(ちゅうせいしばくだん、Neutron bomb)は、核兵器の一種で、核爆発の際のエネルギー放出において、中性子線の割合を高めたもの。放射線強化型核爆弾とも呼ばれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE

300名無しさん:2009/02/11(水) 12:54:12
水素爆弾

水素爆弾(すいそばくだん)は核兵器の一種で核融合反応を利用した爆弾である。水爆とも呼ばれる。

原子爆弾を起爆薬代わりに用い、この核分裂反応で発生する放射線と超高温、超高圧を利用して、水素の同位体の重水素やトリチウムの核融合反応を誘発し莫大なエネルギーを放出させる。高温による核融合反応、別名:熱核反応を起こすことから「熱核爆弾」や「熱核兵器」とも呼ばれる。一般に核出力は原爆をはるかに上回る。なお、中性子爆弾や3F爆弾も水爆の一形態である。



ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E7%88%86%E5%BC%BE

301名無しさん:2009/02/11(水) 13:36:15
ツァーリ・ボンバ

ツァーリ・ボンバ(英語:Tsar Bomba、ロシア語:Царь-бомба、爆弾の皇帝の意)とはソビエト連邦が開発した史上最大の水素爆弾RDS-220のこと。単一兵器としての威力は人類史上最強ともいわれる。1961年10月30日、広島型原爆リトルボーイの3300倍というこの50メガトン級核爆弾の爆発は1000キロメートル離れた場所からも確認でき、その衝撃波は地球を3周した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90

302名無しさん:2009/02/11(水) 14:39:40
MIRV

MIRV(Multiple Independently-targetable Reentry Vehicle, 複数個別誘導再突入体または多弾頭独立目標再突入ミサイル:マーブ)は、ひとつの弾道ミサイルに複数の弾頭(一般的に核弾頭)を装備しそれぞれが違う目標に攻撃ができる弾道ミサイル。核ミサイルの配備数を増やさずに攻撃力が増やせる画期的手段と言われる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MIRV

303名無しさん:2009/02/11(水) 14:44:20
CEP

CEP (Circular Error Probability) はミサイルや爆弾などの射弾散布を測る指標であり、広義の命中精度をあらわす用語。主に弾道ミサイルや誘導爆弾に対して使われる。日本語では半数必中界、半数命中半径、半数必中半径、円公算誤差[1]、円形公算誤差などと呼ばれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CEP

304名無しさん:2009/02/11(水) 14:45:53
ボマーク (ミサイル)

CIM-10 ボマーク (BOMARC) は、アメリカ空軍がソ連の爆撃機を迎撃する為に開発した、長距離地対空ミサイルの名称である。「ボマーク」は愛称であり、正式名称は F-99、IM-69、IM-99、CIM-10 と多数存在し、導入当初はF-99であった。戦闘機を表す「F」がつけられているのは、配備当時、無人戦闘機として配備されたためで、当時の米空軍はボマークを「最初の無人戦闘機」と喧伝した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

305名無しさん:2009/02/11(水) 15:01:12
潜水艦発射弾道ミサイル

潜水艦発射弾道ミサイル (Submarine Launched Ballistic Missiles、SLBM)は、射程に限らず潜水艦から発射する弾道ミサイルを指す。現用兵器は全て核弾頭を装備する戦略兵器であり、爆撃機および大陸間弾道ミサイルと並ぶ主要な核兵器運搬手段である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E7%99%BA%E5%B0%84%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

306名無しさん:2009/02/11(水) 15:09:12
カタパルト

カタパルト (aircraft catapult) は、艦艇(主に航空母艦)から航空機を射出するための機械である。射出機(しゃしゅつき)とも呼ばれる。火薬式、油圧式、空気式、蒸気式のものがある。航空機が飛び立つための充分な長さの飛行甲板を持たない場合などにカタパルトにより射出し、離陸速度を確保した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88

307名無しさん:2009/02/11(水) 15:16:41
ユナイテッド・ステーツ (空母)

ユナイテッド・ステーツ (USS United States, CVA-58) は、アメリカ海軍の航空母艦でアメリカ合衆国の名を命名された3番目の艦船。それは革新的デザインの新型航空母艦の一番艦となる予定であった。しかし陸軍および空軍からの反対と資金の制限により、国防長官ルイス・A・ジョンソンは起工の五日後、1949年4月23日にユナイテッド・ステーツの建造中止を発表した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%84_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)

308名無しさん:2009/02/11(水) 15:18:22
V2ロケット

V2ロケットは、第二次世界大戦中にドイツが開発した世界初の軍事用液体燃料ロケット(弾道ミサイル)であり、宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが命名した報復兵器第2号(Vergeltungswaffe 2)を指す。この兵器は大戦末期、主にイギリスとベルギーの目標に対し発射された。開発名称の Aggregat 4(略号:A4)も知られている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/V2%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

309名無しさん:2009/02/11(水) 15:31:24
スカッド

スカッド(Scud)はソビエト連邦が開発したR-11弾道ミサイルと、その改良型地対地ミサイルに付けられたNATOコードネーム。スカッドを独自に改良したミサイルが各国で開発されており、これらのミサイルがスカッドと呼ばれる事もある

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%89

310名無しさん:2009/02/11(水) 15:42:27
Uボート

Uボート(ウーボート)は、ドイツ海軍の潜水艦を指す。ドイツ語で潜水艦を Unterseeboot (ウンターゼーボート)と呼び、短縮形が U-Boot である。日本では英語読みのユーボート(U-boat) が一般に知られている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/U%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88

311名無しさん:2009/02/11(水) 16:29:55
ヘッジホッグ (爆雷)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B0_(%E7%88%86%E9%9B%B7)

312名無しさん:2009/02/11(水) 17:05:32
ホテル級原子力潜水艦

ホテル級原子力潜水艦(ホテルきゅうげんしりょくせんすいかん Hotel class submarine、проект 658,658М,658С,658Т,658У,701)はソヴィエト海軍が運用していた戦略ミサイル潜水艦のうち、原子力機関を搭載した最初のタイプである。1960年から1962年にかけて8隻が就役した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

313名無しさん:2009/02/11(水) 17:12:41
K-19 (原子力潜水艦)

K-19(かー19)は、ソ連の658型潜水艦であり、ソ連海軍最初の潜水艦発射弾道ミサイルを装備した原子力潜水艦である。NATOコードネームはホテルI級。同艦は様々な深刻な事故を経験したことで知られる。これらの事情から「未亡人(または寡婦)製造艦」という不名誉なニックネームが付けられた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/K-19

314名無しさん:2009/02/11(水) 17:14:18
ヤンキー級原子力潜水艦

ヤンキー級原子力潜水艦は、ソヴィエト海軍が運用していた戦略ミサイル原子力潜水艦の一つ。ホテル級原子力潜水艦の後継艦級として計画された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

315名無しさん:2009/02/11(水) 17:17:16
デルタ級原子力潜水艦

デルタ級原子力潜水艦はロシア海軍が現在運用する戦略ミサイル原子力潜水艦の1つ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

316名無しさん:2009/02/11(水) 17:46:46
MGM-1 (ミサイル)

MGM-1 マタドール(英: Matador)はアメリカ合衆国のマーチンによって開発された初の作戦運用可能な地対地巡航ミサイルである。その設計思想はナチス・ドイツのV1飛行爆弾とよく似ていた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MGM-1_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

317名無しさん:2009/02/11(水) 22:01:42
デルタロケット

デルタ (Delta) ロケットは、アメリカの人工衛星打ち上げ用中型ロケットの代表格であり、40年以上の長きに渡って改良を加えつつ打上げが継続されている。一方最新のデルタIVシリーズは新規に設計された大型ロケットであり、今後の実用化が期待される。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

318名無しさん:2009/02/12(木) 20:56:56
レギュラス (ミサイル)

RGM-6 レギュラス はヴォート社によって開発された、アメリカ海軍最初の艦対地ミサイルである。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

319名無しさん:2009/02/13(金) 14:55:51
ポラリス (ミサイル)

ポラリス (Polaris) は、冷戦期にアメリカ合衆国が開発し、アメリカ海軍で運用された潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の名称である。制式番号はUGM-27。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%B9_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

320名無しさん:2009/02/14(土) 12:54:46
MRJ

MRJは日本の航空機メーカー・三菱重工業が開発している小型旅客機である。名称は三菱リージョナルジェット (Mitsubishi Regional Jet) の略で、2007年2月に決定した。経済産業省の推進する事業の一つであり、新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) が提案した環境適応型高性能小型航空機計画により、国の助成を受けて開発される。日本が独自の旅客機を開発するのはYS-11以来40年ぶりである。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MRJ

321名無しさん:2009/02/15(日) 13:25:35
ボンバルディア Q400

ボンバルディア Q400 (Bombardier Q400) は、デハビランド・カナダが開発した DHC-8-400 を基にボンバルディア・エアロスペースが改良・生産したターボプロップ旅客機。

日本では2003年に日本エアコミューターが運航を開始。その後、エアーニッポンネットワーク・エアーセントラルが運航を開始した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2_Q400

322名無しさん:2009/02/15(日) 14:37:35
ターボプロップエンジン

ターボプロップエンジンはガスタービンエンジンの1形態で、そのエネルギーの大部分をプロペラを回転させる力として取り出すものである。ターボプロップエンジンは主に小型、あるいは低亜音速の航空機用動力として利用されるが、中には最大速度が500ノット (925 km/h) に達するような高速機においても適用例がある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

323名無しさん:2009/02/15(日) 16:50:47
F-2支援戦闘機

F-2は、F-1の後継機として開発された日本・航空自衛隊の支援戦闘機(戦闘攻撃機)である。1995年(平成7年)に初飛行を行い、2000年(平成12年)から部隊配備を開始した。「エフに」や「エフツー」と呼ばれる。「要撃」「支援」の区分が廃止されたため戦闘機に分類される。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

324名無しさん:2009/02/15(日) 16:52:04
繊維強化プラスチック

繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック、Fiber Reinforced Plastics, FRP)は、ガラス繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた複合材料のこと。

FRP と書いた場合、暗にガラス繊維強化プラスチックを指すこともある。ガラス繊維であることを明示したい場合は GFRP または GRP (Glass fiber reinforced plastics, Glass-reinforced plastics) とも書かれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF

325名無しさん:2009/02/15(日) 19:08:42
運動能力向上機

運動能力向上機(うんどうのうりょくこうじょうき、CCV、Control Configured Vehicle)は、設計段階から運動性能を優先して作られた航空機であり、特に搭載電子機器によって機体姿勢を積極的に制御することで不足する静安定性を補い、従来機では行なえない姿勢での空中機動を可能とするものを指す。また、この航空機で使用される機体姿勢を積極的に制御する技術は「CCV技術」(Relaxed stability technology)と呼ばれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E6%A9%9F

326名無しさん:2009/02/15(日) 19:56:49
戦闘機の愛称
Fighterの[F]の字

ttp://www.masdf.com/crm/crmfno.html

327名無しさん:2009/02/15(日) 19:59:51
:参考 :

ttp://www.masdf.com/

ttp://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php

328名無しさん:2009/02/15(日) 21:45:28
F/A-18E/F (航空機)

F/A-18EおよびF/A-18F(本文ではF/A-18E/Fと総称する)はアメリカ海軍のF/A-18A-D ホーネットの発展型戦闘攻撃機。愛称はホーネットを超越しているという意味を込めてスーパーホーネット (Super Hornet) に変更された[1]。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F/A-18E/F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

329名無しさん:2009/02/15(日) 22:01:17
AIM-120 (ミサイル)

AIM-120 アムラーム (AMRAAM:Advanced Medium-Range Air-to-Air Missile) は、アメリカ合衆国のヒューズ社が開発した中距離空対空ミサイル。終端誘導方式はアクティブレーダーホーミング。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AIM-120_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

330名無しさん:2009/02/15(日) 22:03:18
ブルーインパルス

ブルーインパルス(Blue Impulse)は航空自衛隊松島基地第4航空団所属のアクロバット(エアロバティック/曲技飛行)チーム。正式な部隊名は第11飛行隊。ニックネームは初期のコールサイン、「ブルー・インパルス」から来ている。初代コールサインは「チェッカー・ブルー」、訓練時は「インパルス・ブルー」を使用。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9

331名無しさん:2009/02/15(日) 22:04:32
99式空対空誘導弾

99式空対空誘導弾(99しきくうたいくうゆうどうだん)は、日本の航空自衛隊が装備する中距離空対空ミサイルである。アクティブレーダー誘導と指令・慣性誘導を併用し、射程は100km前後と言われている。AAM-4とも呼ばれる。主契約者は三菱電機。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/99%E5%BC%8F%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE

332名無しさん:2009/02/15(日) 22:07:44
F-16 (戦闘機)

F-16はアメリカ合衆国のジェネラル・ダイナミクス社が開発した第4世代ジェット戦闘機現在はロッキード・マーティン社の製品となっている。商標はファイティング・ファルコン(Fighting Falcon:戦う隼)で登録されているが、米空軍のパイロットや整備員の間で非公式な愛称として「バイパー」や『エレクトリックジェット』と名称も使用されている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-16_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

333名無しさん:2009/02/15(日) 22:09:37
F-4 (戦闘機)

F-4はマクドネル社が開発したアメリカ海軍の艦上戦闘機である。アメリカ空軍をはじめ、多くの国の軍隊で採用された。初飛行は1958年5月27日。愛称はファントム II (Phantom II) 、また本機を操縦するパイロットを「ファントムライダー」と呼称することもある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-4_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

334名無しさん:2009/02/15(日) 22:11:32
フライ・バイ・ワイヤ

フライ・バイ・ワイヤ(Fly-by-wire, FBWと略される)は、航空機の操縦・飛行制御システムの1種。直訳すると「電線による飛行」。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC

335名無しさん:2009/02/15(日) 22:12:39
ミラージュ2000 (戦闘機)

ダッソー ミラージュ 2000 (Dassault Mirage 2000) はフランスのダッソー社製の軍用機である。迎撃戦闘機の要求に基づいて開発されたが、改良が続けられた結果、世界的に有名なミラージュ・シリーズの最新マルチロール機となった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A52000_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

336名無しさん:2009/02/16(月) 18:59:17
モスボール (軍事)

モスボール (Mothball) とは、軍艦等を初めとした兵器を、再使用することを考慮して極力劣化することを防ぐため、開口部を防水加工し保管すること。英語のin mothballs=しまい込むというものが語源になっている。長期間に渡って使用予定がなく、人の出入りもないと判っている場合には、内部に窒素を充填して完全に密閉し、酸化(サビ)を防ぐ処置を併せて行う事もある。

転じて、軍用機等を再使用することを考慮して極力劣化することを防ぎ保管することも指す。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E8%BB%8D%E4%BA%8B)

337名無しさん:2009/02/16(月) 19:17:16
ハマー (自動車)

ハマー(Hummer)は、アメリカ軍の軍用車ハンヴィー(高機動多目的装輪車両、Humvee)の民生用車種で、AMゼネラル社やGM(ゼネラルモーターズ)が生産する大型SUVの市販ブランドである。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%BC_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)

338名無しさん:2009/02/16(月) 19:23:10
Su-27 (航空機)

Su-27(スホーイ27、スホイ27;ロシア語:Су-27スー・ドヴァーッツァチ・スィェーミ)は、ソ連で設計・製造された戦闘機である。現在でもロシアを中心とする旧ソ連諸国や第三世界で使用され、極めて強力な格闘性能、長大な航続距離を有する。

ロシアでは、非公式な愛称として「鶴」の指小語である「ジュラーヴリク」(Журавлик)を用いている。これは「鶴」を意味する「ジュラーヴリ」(Журавль)の指小形で、「若い鶴」や「子鶴」あるいは愛称形として「鶴ちゃん」といったニュアンスになる。

Su-27は「フランカー」(英語:Flanker:ラグビーやアメリカンフットボールのポジションの一つ)という名称でも呼ばれるが、これは北大西洋条約機構 (NATO)のつけたNATOコードネームである。ただし、近年ではロシアでも対外的にこの名称を用いる場合がある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Su-27_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

339名無しさん:2009/02/16(月) 19:35:25
コブラ (マニューバ)

コブラ(cobra)とは、航空機のマニューバの一つであり、空戦機動の一つである。水平飛行中に進行方向と高度を変えずに機体姿勢をピッチアップし270度近い迎角に変え、そのまま水平姿勢に戻る機動を指す。

1989年のパリ航空ショーでSu-27テストパイロットのヴィクトル・プガチョフの手によって初めて行われたため、「プガチョフ・コブラ(Pugachev's Cobra)」の名で呼ばれることもある。瞬間的な挙動と急減速に伴う操縦の困難さのため、パイロット個人のスキルと共にSu-27、Su-37、F-22など強力なポストストール能力を有した機体でないと実践出来ない機動であるため、実行出来る機体が限られている場合が多い。

主として、ソ連崩壊前 - 1990年代に作成された一部の論評などで、実戦におけるドップラーパルスレーダーに対する欺瞞効果を期待する向きがあるが、現実のところ、超低速域での飛行特性のデモンストレーション的な演技と見たほうがよいだろう。[

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%96%E3%83%A9_(%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90)

340名無しさん:2009/02/16(月) 19:42:20
スパロー (ミサイル)

スパロー(Sparrow)は、レイセオン社製の中射程空対空ミサイル。アメリカ軍における制式名はAIM-7で、誘導にはセミアクティブレーダー誘導方式を採用している。アメリカ空軍や海軍、日本の航空自衛隊など、西側諸国の空軍を中心とした軍事組織で広く使用されるが、現在ではAIM-120や99式空対空誘導弾などといった、アクティブレーダー誘導が可能な新型の空対空ミサイルへの更新が進んでいる。なお、スパローとはスズメ、もしくはスズメ科に属する鳥類全般の意。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%BC_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

341名無しさん:2009/02/16(月) 19:43:57
F-14 (戦闘機)

F-14はアメリカ海軍の艦上戦闘機。F-4 ファントム IIの後継機としてグラマン社が開発した。愛称は「雄猫」の意味のトムキャット(Tomcat)。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-14_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

342名無しさん:2009/02/16(月) 20:11:38
フェニックス (ミサイル)

AIM-54 フェニックス(英: Phoenix)は、長射程の空対空ミサイルである。F-14 トムキャットのみが使用でき、6発まで搭載することができる。運用国はアメリカ海軍とイラン空軍のみであった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

343名無しさん:2009/02/18(水) 14:04:27
MiG-29

MiG-29 (ミグ29;ロシア語:МиГ-29ミーグ・ドヴァーッツァヂ・ヂェーヴャチ) はソ連のミグ設計局で開発された戦闘機である。ロシアでの愛称はラーストチュカ (Ласточкаラースタチュカ) すなわち「燕」であるが、これは女性に対する優しい呼びかけでもある。北大西洋条約機構 (NATO) は、「天秤の中心部」や「付属物」という意味の英語の「Fulcrum」(フルクラム、またはファルクラム) というNATOコードネームを使用した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MiG-29_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

344名無しさん:2009/02/19(木) 19:38:12
フェーズドアレイレーダー

フェーズドアレイレーダー(Phased Array Radar、位相配列レーダー)とは平面上に多数の小さなアンテナを備えることで機械的な首振り動作を必要としないアンテナである。パルス・レーダー、パルス・ドップラー・レーダー等のアンテナとして用いられる。更に受信信号をデジタル処理することによって多数の受信ビームを作り、方位・距離を測定するDBF(デジタル・ビーム・フォーミング)にも応用される。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%89%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

345名無しさん:2009/02/19(木) 20:04:04
F3D (航空機)

F3Dは、アメリカ合衆国のダグラス社がアメリカ海軍向けに開発した艦上ジェット戦闘機。愛称はスカイナイト(Skyknight)。アメリカ海軍と海兵隊で運用された。

朝鮮戦争に投入され、1952年11月2日に夜間戦闘においてMiG-15を撃墜している。長期の運用が行われ、1960年代まで使用された。なお、1962年のアメリカ軍の名称整理によりF-10に改称されている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F3D_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

346名無しさん:2009/02/19(木) 21:31:21
ユーロファイター タイフーン

ユーロファイター タイフーン(Eurofighter Typhoon)は、NATO加盟国のうちイギリス、イタリア、スペイン、ドイツ(旧西ドイツ)の四カ国が共同開発した戦闘機で、デルタ翼とコクピット前方にカナード(先尾翼)を備え、クロースカップルドデルタと呼ばれる形式の機体構成をもつマルチロール機。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC_%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%B3

347名無しさん:2009/02/19(木) 21:37:52
ラファール (航空機)

ラファール(フランス語: Rafale)は、フランスのダッソー社が開発した軍用機である

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

348名無しさん:2009/02/19(木) 22:21:11
モンキーモデル

モンキーモデルとは、自国の兵器を他国へ輸出する際に、輸出用に意図的に性能を低下させた物を指す。またはオリジナルの兵器より劣化したコピー兵器の事を指す。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB

349名無しさん:2009/02/19(木) 22:54:58
P-51 (航空機)

P-51は、アメリカのノースアメリカンにより製造されたレシプロ単発単座戦闘機である。愛称はマスタング (Mustang)、あるいはムスタング。第二次世界大戦の半ばに運用が開始されたこの機体は素晴らしい戦績を残し、最高のレシプロ戦闘機の一つとみなされている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P-51_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

350名無しさん:2009/02/19(木) 23:07:38
心神 (航空機)

心神(しんしん)は日本の防衛省技術研究本部(以下技本)が三菱重工業を主契約企業として開発を行っている航空機の開発計画の通称。技本では先進技術実証機(ATD-X:Advanced Technological Demonstrator-X)と称する研究機で、次世代戦闘機に使用できる国内の先進技術を、実際に飛行させて実証・確認をするための機体である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%A5%9E_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

351名無しさん:2009/02/20(金) 15:27:38
MiG-25 (航空機)

MiG-25(ミグ25;ロシア語:МиГ-25ミーグ・ドヴァーッツァチ・ピャーチ)はソ連のミグ設計局が国土防空軍向けに開発したマッハ3級の航空機。迎撃戦闘機型と偵察機型、敵防空網制圧型および練習機型があった。北大西洋条約機構(NATO)は、MiG-25シリーズに対し「大蝙蝠」を意味する「フォックスバット」(Foxbat)のNATOコードネームを付与した。初飛行は1964年。

MiG-25は最高速度が非常に速く、3000 km/h(約マッハ2.83相当)での飛行を目標に設計されており、実用化された戦闘機としては最速である。イスラエルのレーダーにマッハ3.2、中東方面ではマッハ3.4の飛行速度が記録されている。[3]超音速航空機の最高速度は、エンジンの出力限界ではなく機体の構造や、空気摩擦の耐熱限界をもとに算出される場合があり、MiG-25も、構造材のニッケル鋼で耐熱上の安全を確保できるのはマッハ2.83までだったとされる。

しかしMiG-25の実際の性能は1976年のベレンコ中尉亡命事件によって明らかになる。

MiG-25は西側の懸念したような格闘戦用の制空戦闘機ではなく、ソ連の防空システムに完全に組み込まれる、領空防衛を主目的とする典型的な迎撃戦闘機であると考えられた。これにより、西側への侵攻が行われた際にMiG-25が前線に現れ脅威となるような状況は想定されなくなり、調査班は西側諸国の不安が「過大評価」であったとの結論を下した。

ただし、このMiG-25の「過大評価」はアメリカ空軍が予算、特にF-15開発の予算を獲得せんがために、ソ連の脅威を宣伝した結果ともいわれる。高速に特化した機体の運動性がさほど高くは無いであろう事は、アメリカもマッハ3級の戦闘機・爆撃機を試作していた経験から、予測していたともされる。

352名無しさん:2009/02/20(金) 15:28:12
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MiG-25_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

353名無しさん:2009/02/20(金) 15:38:17
YS-11

YS-11は、日本航空機製造が製造した双発ターボプロップエンジン方式の旅客機。第二次世界大戦後に初めて日本のメーカーが開発した旅客機である。正式な読み方は「ワイエスいちいち」だが、一般には「ワイエスじゅういち」、または「ワイエスイレブン」と呼ばれることが多い。時刻表ではおもにYS1またはYSと表記されていたが、全日本空輸の便では愛称『オリンピア』の頭文字Oで表記される場合が多かった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/YS-11

354名無しさん:2009/02/20(金) 16:03:51
ペイロード

ペイロード (Payload) は貨物の有効積載量のことであるが、転じて次のように用いられる。

1. 宇宙開発分野
人工衛星打上げロケットの打上げ対象となる人工衛星、探査機のこと。あるいはそれらの質量を表す。

2. 航空分野
航空機に搭載できる旅客あるいは貨物の積載量をいう。

3. 軍事分野

ミサイルの弾頭部分をいう。

4. データ通信分野

パケット通信において、パケットの総サイズのうち、宛先アドレスや発信元アドレスなどの管理情報(ヘッダ情報)を除いた正味のデータのことをいう。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89

355名無しさん:2009/02/20(金) 16:52:42
P-X (航空機)

P-X (Patrol aircraft-X) は、防衛省・海上自衛隊における「次期固定翼哨戒機」の概念である。2007年現時点では、防衛省技術研究本部と日本の航空機メーカー、川崎重工業が開発・製造しているターボファンエンジン4発の中型機で、海上自衛隊がP-3Cの後継機として使用する哨戒機である。2007年(平成19)9月28日の初飛行に際し、試作機にXP-1の型式名称が与えられた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P-X_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

356名無しさん:2009/02/20(金) 16:57:29
SOSUS

SOSUS(ソーサス、Sound Surveillance System)とは、アメリカ海軍及びイギリス海軍により海底に設置されたソナー監視ラインである。旧ソ連海軍も水中固定捜索局を展開していたが、財政悪化により施設が老朽化し、探知センサーが、他国の沿岸に打ち揚げられたケースもある。
近年中国海軍も同様の設備の充実に力を注いでおり、「水下的強網系統」と称するものが南シナ海、東シナ海、黄海に展開されつつある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/SOSUS

357名無しさん:2009/02/20(金) 17:24:59
P-3 (航空機)

ロッキード P-3 オライオンは、アメリカ合衆国の航空機メーカー、ロッキード社(現・ロッキード・マーティン社)が開発したターボプロップ哨戒機。西側を代表する哨戒機で、アメリカ海軍や日本の海上自衛隊などで運用中である。

コードネームは P-3、愛称は Orion。Orion は星座のオリオン座のことで、日本ではその英語読みからオライオンと呼ばれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/P-3_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

358名無しさん:2009/02/20(金) 17:28:33
ソノブイ

ソノブイ(SONO-Buoy、吊下式ソナー内蔵の無線浮標)は、主に哨戒機から投下して使用する使い捨ての対潜水艦用音響捜索機器である。SONO-BuoyとはSONAR(ソナー、水中音波探知機)とBuoy(ブイ、浮標)の合成造語である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%8E%E3%83%96%E3%82%A4

359名無しさん:2009/02/20(金) 17:41:17
AGM-65 マーベリック

AGM-65 マーベリック (AGM-65 Maverick) は近接戦闘支援用の空対地ミサイルでの一種である。様々な目標に対して有効で、例えば戦車、対空火器、艦船、橋などの交通インフラ、燃料施設などである。資料によってはマベリック、またはマーヴェリックとも表記する。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AGM-65_%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF

360名無しさん:2009/02/20(金) 18:00:39
フライ・バイ・ライト

フライ・バイ・ライト(Fly-by-light, FBL) 操舵信号を電線ではなく光ケーブルによって伝えるシステム。フライ・バイ・ライトまたはフライ・バイ・オプティクス (Fly-by-optics) と呼ばれる。電磁干渉に強くなることなどが利点とされている。

361名無しさん:2009/02/20(金) 18:15:55
AGM-12 (ミサイル)

AGM-12 ブルパップ(英: Bullpup)は、アメリカ合衆国のマーティン・マリエッタによって開発され、初めて量産された空対地誘導ミサイルである。開発当初の名称はASM-N-7であり、アメリカ空軍での名称はGAM-83であった。1959年からアメリカ海軍によって展開され、1962年の名称整理において命名規則が変更されたため、それまでのASM-N-7からAGM-12に改名された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AGM-12_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

362名無しさん:2009/02/20(金) 18:21:08
AGM-62 (ミサイル)

AGM-62 ウォールアイ(英: Walleye)は、 アメリカ合衆国のマーティン・マリエッタによって生産され、1960年代からアメリカ海軍などで使われたテレビジョン誘導滑空爆弾である。初めて実用化された対地精密誘導兵器でもある。制式名称は空対地ミサイルとしての分類を示すが、実際にはより近代のGBU-15のような、誘導用航空電子装置によって強化された爆弾と言うほうが適切である。アメリカ軍のミサイルの定義が曖昧であるためであるが、ここでは当初の分類である空対地ミサイルとして分類する。ウォールアイは細かな改修が繰り返され、湾岸戦争でも使われたが、空対地誘導兵器の主役の座はAGM-65 マーベリックや各種誘導爆弾に譲っている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AGM-62_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

363名無しさん:2009/02/20(金) 18:23:22
ファイア・アンド・フォーゲット

ファイア・アンド・フォーゲット(英:Fire-and-forget)は、ミサイルの発射・誘導方式に関する軍事用語である。発射後にミサイル自体が標的を追尾する能力を持つため、発射母体が誘導のために照準を持続させたり、他の手段により標的に誘導照準を行ったりする必要がないものを指して言う。日本ではしばしば「撃ち放し能力」または「撃ちっ放し能力」と呼ばれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B2%E3%83%83%E3%83%88

364名無しさん:2009/02/20(金) 18:59:10
AIM-26 (ミサイル)

AIM-26 ファルコン(英: Falcon)は、アメリカ合衆国のヒューズが開発した空対空ミサイルである。AIM-4 ファルコン空対空ミサイルをより大型にし、核弾頭を搭載することで破壊力を強化したものであった。アメリカ合衆国で唯一の核弾頭を搭載した誘導空対空兵器であることで注目に値する。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AIM-26_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

365名無しさん:2009/02/20(金) 19:10:18
AIM-47 (ミサイル)

AIM-47 ファルコン(英: Falcon)は、1958年にヒューズによってAIM-4ファルコン空対空ミサイルの長射程発展型として開発された空対空ミサイルである。また、その技術がアメリカ海軍のAIM-54フェニックスの開発に活かされ、AN/ASG-18も後のAN/AWG-9火器管制レーダーの基礎となった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AIM-47_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

366名無しさん:2009/02/20(金) 19:22:38
AIM-4 (ミサイル)

AIM-4 ファルコン(英: Falcon)は、ヒューズによって開発され、アメリカ空軍で初めて実用化された空対空誘導ミサイルである。長射程型がAIM-47 ファルコンとしてXF-108 レイピアとロッキードYF-12のために開発される一方、より大きく、0.25キロトンの核弾頭を搭載しているファルコンの核バージョンがAIM-26 ファルコンとして開発された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AIM-4_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

367名無しさん:2009/02/20(金) 20:30:22
センチュリーシリーズ

センチュリーシリーズは1950年代に開発されたアメリカ空軍の戦闘機群で、制式名称がF-100番台のものをいう。一般的にはF-100からF-106までをさすことが多いが、ごく稀にF-110以降もセンチュリーシリーズに加えられている場合もある。

ノースアメリカン社のF-100 スーパーセイバーから始まる。スーパーセイバーを100番にするために、F-98とF-99はミサイルに割り当てる調整がなされた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA

368名無しさん:2009/02/20(金) 21:14:19
ELINT

仮想敵国や交戦当事国の軍隊で使用されている、レーダーや無線通信の周波数やパターンに関する情報を収集する偵察活動。 電子諜報。

ttp://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php?ELINT

369名無しさん:2009/02/20(金) 23:17:55
US-2 (航空機)

US-2は、海上自衛隊が運用する救難飛行艇。製作は新明和工業。US-1Aの後継となる機体である。

US-2(US-1A改)は防衛庁によると「改造開発」の扱いで、大幅な改良が加えられている一方、艇体にはほぼ手を加えず以前の設計を踏襲している。外見はUS-1Aと変化はなく、直線翼の中型機であり、水平尾翼を垂直尾翼の上に配したT字尾翼を含め、艇体の設計はそのまま踏襲している。エンジンは4基搭載、波高3メートルの荒れる海への着水ができ、50〜53ノット(時速100km弱)で離水可能な短距離離着陸 (STOL) 性能を有している。60度の深い角度を持つフラップ、翼表面の気流が滑らかに流れるようにする境界層制御装置 (BLC) も受け継いでいる。ランディングギアなどの離着陸装置も備え、水中での車輪の出し入れ、スロープからの基地への出入り能力もある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/US-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#.E8.A9.A6.E4.BD.9C.E6.A9.9F.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.83.AB.E3.82.A2.E3.82.A6.E3.83.88

370名無しさん:2009/02/20(金) 23:34:34
US-1

US-1は新明和工業が開発し、海上自衛隊が使用する飛行艇。愛称は特にない。
対潜哨戒機として開発されたPS-1は、その哨戒能力が時代遅れで、機体も問題が多かったために、大量導入を見送られたが、機体は改修を重ねて世界的に通用するまでになり、これを多用途飛行艇化する計画が持ち上がった。その計画の一環として、新明和ではPS-X開発終了後の1971年(昭和46)に、海上自衛隊の救難飛行艇として提案する基本構想をまとめ上げた。PS-1の対潜装備の変わりに救難機器を設置し、陸上離着陸能力(ランディングギアなど)を持たせた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/US-1

371名無しさん:2009/02/20(金) 23:42:10
高揚力装置

高揚力装置(こうようりょくそうち)とは、飛行機の揚力を増大させるための装置である。必要時に主翼から展開させるタイプのものが多い。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97

372名無しさん:2009/02/20(金) 23:57:39
Su-34 (航空機)

Su-34(スホーイ34、スホイ34;ロシア語:Су-34スー・トリーッツァチ・チトィーリェ)は、ロシア(旧ソ連)のスホーイによって開発された、Su-27の発展型の戦闘爆撃機である。試作初号機は1990年4月13日に初飛行している。ロシアにおいては、Многофункциональные Самолеты(多機能航空機)、あるいは、Su-24と同様Фронтовые Бомбардировщики(前線爆撃機)と呼ばれている。NATOコードネームはフルバック (Fullback)
ロシア空軍は1980年代頃に、Su-24の後継機となる戦闘爆撃機を求めていた。それにスホーイが応じ、T10Vの計画名で、戦闘機のSu-27の発展型として復座のSu-34を開発した。名称をSu-34と数字を34にしたのは、Su-24との関連性を示すためである。ただし、ロシア空軍においては、2000年代初頭まではSu-27IBの名称を使用していた。また海軍型はSu-32の名称が付けられている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Su-34_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

373名無しさん:2009/02/21(土) 00:04:44
Su-24 (航空機)

Su-24(スホーイ24、スホイ24;ロシア語:Су-24スー・ドヴァーッツァチ・チトゥィーリェ)は、ソ連でMiG-27やSu-17M3/4に替わる大型の戦闘爆撃機として開発された。NATOコードネームはフェンサー(剣闘士)。

改良型のSu-24M(Су-24М)は、現在ロシアやウクライナ、ベラルーシ等旧ソ連各国の主力攻撃機となっており、また、それ以降の発展型の基礎型ともなった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Su-24_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

374名無しさん:2009/02/21(土) 00:11:19
ステルス (軍事)

ステルス(stealth)とは、軍用機、軍艦、戦闘車両等の兵器をレーダー等のセンサー類から探知され難くする軍事技術の総称である。

単にそれらの技術を取り入れて開発された兵器を指してステルスと呼ぶ事もある。「ステルス性」という言葉は「ある兵器がセンサー類からどの程度探知され難いか」という事を相対的に表す。ステルスの本来の意味は「こっそりとする」「隠れる」である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%B9_(%E8%BB%8D%E4%BA%8B)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板