したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

最新流出情報

1流出マニア:2005/04/24(日) 11:35:02
杉田か○る・石○えり・広○涼子のハメ撮り流出しました!

http://www.dvd-synergy.com/index2.html(PC)
http://www.dvd-synergy.com/k/(ケータイ)

238名無しさん:2008/11/12(水) 22:43:09
    ∩_∩
   / \ /\
  |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  |  ●_●  |  < すごい一体感を感じる。今までにない何か熱い一体感を。      >
 /        ヽ < 風・・・なんだろう吹いてきてる確実に、着実に、俺たちのほうに。  >
 | 〃 ------ ヾ | < 中途半端はやめよう、とにかく最後までやってやろうじゃん。      >
 \__二__ノ < ネットの画面の向こうには沢山の仲間がいる。決して一人じゃない。>
            < 信じよう。そしてともに戦おう。                       >
            < 工作員や邪魔は入るだろうけど、絶対に流されるなよ。        >
             YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY

239名無しさん:2008/11/14(金) 20:24:26
    +        ____    +
       +   /⌒  ⌒\ +
    キタ━━━//・\ ./・\\━━━!!!!
     +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
         |  ┬   トェェェイ     | 
      +  \│   `ー'´     /    +
 _|\∧∧∧∧∧MMMMMM∧∧∧∧∧∧/|_
 >                             <
     /  ─    /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   Χ   ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ   __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

240名無しさん:2008/11/15(土) 20:44:21
神の宇宙の原則

宇宙に存在する、すべてのエネルギー、物質は相互転換しながら拡散し
バランスよく平均化する方向へ散らばって行く。
これは神が宇宙を支配する為の絶対原理である。

「エネルギーと物質」と「人間社会と価値」
人間社会を支配するには絶対法則があり、人間社会の進向を定めている。

人類は、すべての差別が解消される方向にのみ歩き続ける。
人間社会におけるすべての価値、貨幣、富、土地、居心地の良さ、生活の楽しさ
も、この原理によって必ず拡散し平均化するようになっている。

金持ちだったのに貧乏になった。

必然性があるから、富の集中は破壊され、分散、平均化する。
このメカニズムが人類の歴史を定めているのである。
神の法則に人は逆らうことは付加。

大企業も大銀行も一時的に安い労働力でトクしたように見えても、企業活動の根元エネルギーを
吸い取られ、抜け殻にされる。
権力者が金が減れば、当然、国民を権力の道具として消耗する時代がやってくる。
後はどうなるか?紙幣が紙くずになるか。

241名無しさん:2008/11/22(土) 21:34:49
Suddenly something has happened to me
As I was having my cup of tea
Suddenly I was feeling depressed
I was utterly and totally stressed
Do you know you made me cry
Do you know you made me die

And the thing that gets to me
Is you'll never really see
And the thing that freaks me out
Is I'll always be in doubt
It is a lovely thing that we have
It is a lovely thing that we
It is a lovely thing, the animal
The animal instinct

So take my hands and come with me
We will change reality
So take my hands and we will pray
They won't take you away
They will never make me cry, no
They will never make me die
And the thing that gets to me
Is you'll never really see
And the thing that freaks me out
Is I'll always be in doubt

The animal, the animal,
the animal instinct in me
It's the animal, the animal,
the animal instinct in me
It's the animal, it's the animal,
it's the animal instinct in me x2

242名無しさん:2008/11/25(火) 20:40:54
 闇に沈む月の裏の顔をあばき 青い砂や石をどこへ運び去ったの
 忘れられぬ人が銃で撃たれ倒れ みんな泣いたあとで誰を忘れ去ったの
 飛行船が赤く空に燃え上がって のどかだった空はあれが最後だったの
 地球上に人があふれだして 海の先へ先へこぼれ落ちてしまうの
 今、あなたにGood-Night ただあなたにGood-Bye



 暑い国の象や広い海の鯨 滅びゆくかどうか誰が調べるの
 原子力と水と石油達のために 私達は何をしてあげられるの
 薬漬けにされて治るあてをなくし 痩せた体合わせどんな恋をしているの
 地球上のサンソ、チッソ、フロンガスは 森の花の園にどんな風を送ってるの
 今、あなたにGood-Night ただあなたにGood-Bye



 機関銃の弾を体中に巻いて ケモノたちの中で誰に手紙を書いてるの
 眠りかけた男達の夢の外で 目覚めかけた女達は何を夢見るの
 親の愛を知らぬ子供達の歌を 声のしない歌を誰が聞いてくれるの
 世界中の国の人と愛と金が 入り乱れていつか混ざりあえるの
 今、あなたにGood-Night ただ あなたにGood-Bye

243名無しさん:2008/11/28(金) 21:23:51
>>1

    ┏━━━━┓    ┏━━┓    ┏━┓    ┏━┓┏━━━━━━┓
  ┏┛┏━━━┛  ┏┛┏┓┗┓  ┃  ┗┓┏┛  ┃┃  ┏━━━━┛
┏┛┏┛        ┏┛┏┛┗┓┗┓┃    ┗┛    ┃┃  ┃
┃  ┃┏━━━┓┃  ┃    ┃  ┃┃            ┃┃  ┗━━━┓
┃  ┃┗━┓  ┃┃  ┗━━┛  ┃┃  ┏┓┏┓  ┃┃  ┏━━━┛
┗┓┗┓  ┃  ┃┃  ┏━━┓  ┃┃  ┃┗┛┃  ┃┃  ┃
  ┃  ┗━┛  ┃┃  ┃    ┃  ┃┃  ┃    ┃  ┃┃  ┗━━━━┓
  ┗━━━━━┛┗━┛    ┗━┛┗━┛    ┗━┛┗━━━━━━┛
  ┏━━━━┓  ┏━┓    ┏━┓┏━━━━━━┓┏━━━━━┓
┏┛┏━━┓┗┓┃  ┃    ┃  ┃┃  ┏━━━━┛┃  ┏━━┓┗┓
┃  ┃    ┃  ┃┃  ┃    ┃  ┃┃  ┃          ┃  ┃    ┃  ┃
┃  ┃    ┃  ┃┃  ┗┓┏┛  ┃┃  ┗━━━┓  ┃  ┃  ┏┛  ┃
┃  ┃    ┃  ┃┗┓  ┗┛  ┏┛┃  ┏━━━┛  ┃  ┗━┛┏━┛
┃  ┃    ┃  ┃  ┗┓    ┏┛  ┃  ┃          ┃  ┏┓  ┗┓
┗┓┗━━┛┏┛    ┗┓┏┛    ┃  ┗━━━━┓┃  ┃┗┓  ┗┓
  ┗━━━━┛        ┗┛      ┗━━━━━━┛┗━┛  ┗━━┛

244名無しさん:2008/12/01(月) 19:36:33
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >?
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |

245名無しさん:2008/12/23(火) 20:48:56
新入社員の頃、課内で「伝説の鈴木さん」という名前がよく出ていた。
ある日、主任から「この書類、伝説の鈴木さんに渡してきて」と頼まれた。
「どこにいらっしゃるのですか?」と聞き返したら、
「伝説の鈴木さんなんだから伝説の部屋に決まってんだろ。
3階の奥だよ」と言われた。
伝説の部屋という言葉にわくわくしながら3階の奥へ行くと「電気設備課」があった。

246名無しさん:2008/12/26(金) 22:58:53
          ∧_∧
          < `∀´> 願い事を3つまで叶えろ
          ( ∽)
            )ノ         _
          (_          /〜ヽ
          [il=li]       <('A` 。) えっ!? 俺が叶えんの ?
          )=(_        (  )>
         (-==-)       <^ヾ_
          `ー‐''

247名無しさん:2008/12/28(日) 18:59:06
私はかつて世界を支配していた
私が喋れば海は水位を上げた
今は私は朝一人で眠る
私が支配した街を自分で掃除する

私はかつてサイコロを振った
私の敵がおびえているのを感じながら
群衆はこんな歌を歌った
古い王は死んだ!王様万歳!

一時は私が鍵を握っていたのに
壁は私のほうに迫っていた
そして気がついた事は、私の城は
塩の柱と砂の柱によって支えられていると言う事だった

私はエルサレムの鐘が聞こえる
ローマの騎兵達が合唱している
私の鏡、剣、盾になれ
私の宣教師は外国にいる
なぜか説明はできないが
君が行ってからは
一つも、一つも正直な言葉が出てこない
それが世界を支配していた頃の私だった

意地悪で激しい風が
ドアを開けて私を入れてくれた
割れた窓とドラムの音
人々は今の私を受け入れられない

革命家は待つ
私の首が銀の皿に置かれるのを
私はただ孤独な糸につるされた操り人形
誰が王になりたい?

私はエルサレムの鐘が聞こえる
ローマの騎兵達が合唱している
私の鏡、剣、盾になれ
私の宣教師は外国にいる
なぜか説明はできないが
ペトロが私の名前を呼ばない事は分かっている
一つも正直な言葉が出てこない
しかしそれが世界を支配していた頃の私だった

Ohhhhhh

私はエルサレムの鐘が聞こえる
ローマの騎兵達が合唱している
私の鏡、剣、盾になれ
私の宣教師は外国にいる
なぜか説明はできないが
ペトロが私の名前を呼ばない事は分かっている
一つも正直な言葉が出てこない
しかしそれが世界を支配していた頃の私だった

Ohhhhhh

ttp://blog-kokoronokakera.seesaa.net/article/101567476.html

248名無しさん:2009/02/09(月) 13:10:38
Mk48 (魚雷)
Mk48はアメリカ海軍が開発した魚雷。潜水艦から運用する大型誘導魚雷である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Mk48_(%E9%AD%9A%E9%9B%B7)

249名無しさん:2009/02/09(月) 13:12:12
ハープーン (ミサイル)

ジェットエンジンを動力とする対艦攻撃用ミサイル。配備開始は1977年で、海上自衛隊の護衛艦も含め、多くの旧西側諸国艦船に搭載されているベストセラー

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AGM-84

250名無しさん:2009/02/09(月) 13:15:07
エイラート (駆逐艦)

エイラート(Elath,Eilat,Eilath、ヘブライ語:אילת)は、イスラエルの駆逐艦。艦名は、紅海の北・アカバ湾に臨むイスラエル最南端の港湾都市エイラートに由来する。同名の駆逐艦が2隻存在する。

2代目

1955年にイスラエルが購入した。第三次中東戦争後の1967年10月21日に、エジプト海軍のミサイル艇の攻撃により撃沈された(エイラート事件)。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%88_(%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)

251名無しさん:2009/02/09(月) 13:16:50
ECCM

ECCM (Electronic Counter-Counter Measures)は、対電子妨害手段あるいは対電子対抗手段である。

電子戦 (EW:Electric Warfare) の一要素である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ECCM

252名無しさん:2009/02/09(月) 13:19:31
グローバル・ポジショニング・システム

グローバル・ポジショニング・システム (GPS: Global Positioning System) は、全地球測位システム、汎地球測位システムとも言い、地球上の現在位置を調べるための衛星測位システム。元来は軍事用のシステム。ロラン-C (Loran-C: Long Range Navigation C) システムなどの後継にあたる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0

253名無しさん:2009/02/09(月) 14:03:49
シングルアクション

シングルアクションとは、トリガー(引き金)を引く前にハンマー(撃鉄)を起こさなくてはならない機構で、トリガートリップ(引き金の移動距離)が短く、ダブルアクションに比べて正確な射撃を行える利点があります。しかし、ハンマーが起こされているシングルアクションの状態では、暴発の可能性も多くなりますし、シングルアクションのみの機構しか持たない銃では、安全のため普段はハンマーを起こしていない事から、銃を抜いてそのままトリガーを引くだけでは発射できません。その前にハンマーを起こすことが必要です。

ダブルアクション

ダブルアクションとは、トリガーを引くだけでハンマーが勝手に起こされて、そのままハンマーが落ちるという動作を繰り返せる作動機構を言います。シングルアクションとは違い、トリガーを引く前にハンマーを起こす必要はありません。リボルバーの場合では、ダブルアクションは連続射撃がトリガーを引く指1本で可能な為、速射ではシングルアクションのみのリボルバーより有利です。また、ダブルアクションはトリガーを引くのに必要な力がシングルアクションのものより必要なので、安全面でもシングルアクションより優れています。しかし、それ故に遠射は不利になるでしょう。

ttp://gun.world.coocan.jp/questions/mechanics001.htm

254名無しさん:2009/02/09(月) 14:16:42
アサルトライフル
assault rifle 敢えて日本語にすれば、突撃銃、といったところ。

定義は様々で厳密に決まっている訳ではないが、一般的に以下の様な条件を揃えたライフルを指す。

歩兵一人で携行出来る
自動装弾式(オートマチックライフル)で、単発の他にバースト・フルオート射撃が出来る
カービンライフル?
口径は12.7mm未満

ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%A2%A5%B5%A5%EB%A5%C8%A5%E9%A5%A4%A5%D5%A5%EB?kid=27561

255名無しさん:2009/02/09(月) 15:19:34
AGM-84

AGM-84は米海軍の主要対艦ミサイルとして生まれ、空軍では遠洋対艦ミッションの要として、B-52に搭載するためにAGM-84Dが採用されました。
任務が任務だけあって、ほとんど海軍の領域ですが、F-15EはAGM-84Dの運用能力を持ち合わせています。

ttp://strike-eagle.masdf.com/agm84.html

256名無しさん:2009/02/09(月) 15:26:04
F-15E (航空機)

F-15Eは、マクドネル・ダグラス社(現ボーイング社)が開発した戦闘爆撃機である。愛称はストライクイーグル(Strike Eagle:攻撃する鷲、の意味)。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-15E_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

ttp://strike-eagle.masdf.com/top.html

257名無しさん:2009/02/09(月) 15:29:04
F-22 (戦闘機)

F-22はロッキード・マーティン社とボーイング社が共同開発した多用途戦術戦闘機。航空支配戦闘機とも呼ばれる。愛称は猛禽類の意味のラプター

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-22_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

258名無しさん:2009/02/09(月) 15:31:06
F-35 (戦闘機)

F-35 ライトニング II(F-35 Lightning II)はアメリカの航空機メーカー、ロッキード・マーティンが中心となって開発中の単発単座のステルス性を備えたマルチロール機である。開発計画時の名称である統合打撃戦闘機(Joint Strike Fighter)の略称JSFで呼ばれる事も多い。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-35_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

259名無しさん:2009/02/09(月) 15:38:53
アビオニクス

アビオニクス(Avionics, エイヴィオニクス)とは、航空機に搭載され飛行のために使用される電子機器のこと。航空(Aviation, アビエーション、エイヴィエーション)と電子機器(electronics, エレクトロニクス)から合成された用語である。

ttp://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%83%93%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9

260名無しさん:2009/02/09(月) 15:47:11
LANTIRN

LANTIRN(Low Altitude Navigation and Targeting Infrared for Night ランターン)は、マーティン・マリエッタ(現ロッキード・マーティン)が、開発した航空機搭載用の夜間低高度赤外線航法および目標指示システムの名称である。この機材は、AN/AAQ-13航法ポッドとAN/AAQ-14照準ポッドの一対で構成されているが、湾岸戦争当時のF-16のように航法ポッドのみ搭載やF-14のようにAN/AAQ-14や発展型のAAQ-25のみ搭載よる運用も可能である。1990年代中盤にはA-10やB-1Bによる運用も検討されていたがこのときの計画は予算の問題で放棄された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LANTIRN

261名無しさん:2009/02/09(月) 16:48:22
JTIDS

統合戦術情報伝達システム(英:Joint Tactical Information Distribution System, JTIDS)は、高い対電子妨害耐性を持つデジタル秘話通信によるデジタル・データ及び音声情報を交換できるLバンド時分割多元接続 (TDMA) ネットワーク・コミュニケーション・システムの技術である[1]。また、その技術を使用している戦術データ・リンクの総称として慣例的に用いられる。主に防空網及びミサイル防衛網で使われ、指令、管制、航法、位置の特定及び識別に用いられる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/JTIDS

262名無しさん:2009/02/09(月) 17:00:25
スペクトラム拡散

スペクトラム拡散(スペクトラムかくさん、Spread Spectrum、SS)は、通信の信号を本来よりも広い帯域に拡散して通信する技術。無線通信に多く用いられる。「スペクトル拡散」、「周波数拡散」とも言う。

周波数ホッピング

周波数ホッピング(しゅうはすう―、Frequency-Hopping、FH)は、周波数を一定の規則に従い高速に切り替え、送受信機間で通信を行う、スペクトラム拡散の一方式。周波数ホッピング・スペクトラム拡散(Frequency Hopping Spread Spectrum、FHSS)とも言う。

263名無しさん:2009/02/09(月) 17:15:07
直接拡散

直接拡散、直接シーケンス(ちょくせつかくさん、ちょくせつ―、Direct Sequence、DS)は、送信データよりも遥かに広い帯域の信号を用いて送信データを乗算し、広い周波数にエネルギーを拡散して通信するスペクトラム拡散の一方式。送受信双方が保持する「拡散符号」と呼ばれる鍵に基づいて演算を行なう。直接シーケンス・スペクトラム拡散、直接スペクトラム拡散(Direct Sequence Spread Spectrum、DSSS)とも言う。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB%E6%8B%A1%E6%95%A3#.E7.9B.B4.E6.8E.A5.E3.82.B7.E3.83.BC.E3.82.B1.E3.83.B3.E3.82.B9

264名無しさん:2009/02/09(月) 17:18:32
リード・ソロモン符号

リード・ソロモン符号とは符号理論における誤り訂正符号の一種、訂正能力が高く様々なディジタル機器等で応用されている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%AD%E3%83%A2%E3%83%B3%E7%AC%A6%E5%8F%B7

265名無しさん:2009/02/09(月) 17:21:45
有限体

代数学において有限体(ゆうげんたい、finite field)は、有限個の元からなる体、すなわち四則演算が定義され閉じている有限集合のことである。主に計算機関連の分野においては、エヴァリスト・ガロアにちなんでガロア体あるいはガロア域(ガロアいき、Galois field)などとも呼ぶ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E9%99%90%E4%BD%93

266あぼーん:あぼーん
あぼーん

267名無しさん:2009/02/09(月) 18:18:46
早期警戒管制機

早期警戒管制機(そうきけいかいかんせいき)とは、戦闘空域もしくは警戒空域において、敵軍・友軍を含むあらゆる空中目標を探知するのみならず、分析・友軍への指示・管制を行う能力を持った航空機を指す。英語のAirborne Warning and Control System の訳で、AWACS(えーわっくす、えいわっくす等)と略される。直訳は空中警戒管制システムで、訳に忠実なものでは空中警戒管制機と呼ぶ。これと同じ事を地上の車輌に対して行うのはE-8 J-STARS(Joint Surface Target Attack Radar System ジョイントスターズ)である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E6%9C%9F%E8%AD%A6%E6%88%92%E7%AE%A1%E5%88%B6%E6%A9%9F

268名無しさん:2009/02/09(月) 18:20:07
電離層

電離層(でんりそう)とは、地球を取り巻く大気の上層部にある分子や原子が、太陽光線やエックス線などの宇宙線により電離した領域である。この領域は電波を反射する性質を持ち、これによって短波帯の電波を用いた遠距離通信が可能である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E9%9B%A2%E5%B1%A4

269名無しさん:2009/02/09(月) 19:40:49
早期警戒機

早期警戒機(そうきけいかいき)とは機体に全方向を監視できるレーダーを装備し空中から管制等を行う航空機(軍用機)のこと。Airborne Early Warning の頭文字から AEW とよばれる。

管制能力の差から早期警戒管制機 (AWACS) とは区別して使われるが、昨今の早期警戒機には管制能力が搭載されているものも少なくなく(737-700AEW&Cなど。C は管制 (Control) の頭文字)、どこで両者を区分するのかは曖昧である。一般的には処理能力がより高いものがAWACSと呼ばれることが多い。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A9%E6%9C%9F%E8%AD%A6%E6%88%92%E6%A9%9F

270名無しさん:2009/02/10(火) 10:48:33
AL-1 (航空機)

YAL-1はアメリカ合衆国のレーザーによるミサイル迎撃試験用の軍用機。米軍でABL(Airborne Laser、空中発射レーザー)兵器システムとして開発されているメガワット級の酸素-ヨウ素化学レーザー(COIL)を搭載し、ミサイル防衛システムにおいて、主にスカッドミサイルのような戦術弾道ミサイルをブースト段階で撃墜するために設計されたミサイル迎撃の実用試験用機である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AL-1_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

271名無しさん:2009/02/10(火) 10:49:50
ミサイル防衛

ミサイル防衛、略称MD(Missile Defense)またはBMD(Ballistic Missile Defense)とは、主に弾道ミサイルからある特定の区域を防衛することである。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E9%98%B2%E8%A1%9B#.E3.83.96.E3.83.BC.E3.82.B9.E3.83.88.E6.AE.B5.E9.9A.8E

272名無しさん:2009/02/10(火) 10:51:59
相互確証破壊

相互確証破壊(そうごかくしょうはかい, Mutual Assured Destruction, MAD)とは、核戦略の重要な概念。

核兵器を保有して対立する陣営のどちらか一方が相手に対し戦略核兵器を使用した際に、もう一方の陣営がそれを確実に察知し、報復を行う事により、一方が核兵器を使えば最終的にお互いが必ず破滅する、という状態のことを指し、互いに核兵器の使用をためらわせることを意図している。


ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B8%E4%BA%92%E7%A2%BA%E8%A8%BC%E7%A0%B4%E5%A3%8A

273名無しさん:2009/02/10(火) 11:14:20
慣性航法装置

慣性航法装置(かんせいこうほうそうち、英: Inertial Navigation System、INS)は、潜水艦、航空機やミサイルなどに搭載される装置で、外部から電波による支援を得ることなく、搭載するセンサ(慣性計測装置, Inertial Measurement Unit, IMU )のみによって自らの位置や速度を算出する。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%A3%E6%80%A7%E8%88%AA%E6%B3%95%E8%A3%85%E7%BD%AE

274名無しさん:2009/02/10(火) 11:18:17
ジャイロスコープ

ジャイロスコープ (gyroscope) とは、物体の角度や角速度を検出する計測器。ジャイロと略されることもある(ジャイロセンサは和製英語)。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97

275名無しさん:2009/02/10(火) 11:22:31
ジャミング

ジャミング(英語:Jamming、電波妨害とも)とは、混信もしくは電波障害を引き起こす電波、すなわち正規の電波通信に対してそれとは異なる同じ周波数または周波数帯の電波を発信して正規の通信を妨害する電波のこと、または自国民に視聴させたくない放送(主に国際放送)に妨害をかけることを指す。ラジオ放送が中心だが、テレビジョン放送でもあり得る。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0

276名無しさん:2009/02/10(火) 11:24:31
ドップラー・レーダー

ドップラー・レーダー(Doppler radar)とは、ドップラー効果による周波数の変移を観測することで、位置だけではなく観測対象の移動速度を観測する事の出来るレーダーである。

観測対象がレーダーから遠ざかっている場合にはドップラー効果により反射波の波長が長くなる。逆に近づいている場合には反射波の波長が短くなる。この波長の変化を測定することで、観測対象がレーダーサイトに対してどの程度の速度で遠ざかっているのか、もしくは近づいているのかを知ることが出来る。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC

277名無しさん:2009/02/10(火) 11:29:54
ミサイルサイロ

ミサイルサイロ(Missile silo)とは、ICBMなどの大型ミサイルを格納する建築物のことである。単にサイロとも呼ぶ。この名称は穀物を貯蔵するサイロに由来すると考えられる。特に地下式サイロはミサイルの外形に合わせた円筒形の細長い穴となっており、上からミサイルを吊り降ろして配備する。敵の攻撃に備えて地下司令設備とともに硬化された(Hardened)施設となっており、至近の核爆発に耐える構造となっている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AD

278名無しさん:2009/02/10(火) 11:32:27
アトラス (ミサイル)

CGM/HGM-16 アトラス (Atlas) は、1950年代の後半にアメリカ合衆国で開発され、アメリカで初めて実戦配備された大陸間弾道ミサイル (ICBM) である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

279名無しさん:2009/02/10(火) 17:35:05
PGM-17 (ミサイル)

PGM-17 ソー(またはソア)は射程2,400kmの核弾頭をペイロードとするアメリカ合衆国の中距離弾道弾 (IRBM) 。初期の弾道ミサイルであり、1957年に初めて発射され、1960年に正式配備された。イギリスにも配備し、英国空軍 (RAF) によって運用されたが、キューバ危機後に撤去された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PGM-17_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

280名無しさん:2009/02/10(火) 17:38:17
中距離弾道ミサイル

中距離弾道ミサイル(ちゅうきょりだんどうミサイル、英:Intermediate-Range Ballistic Missile、IRBM)は、弾道ミサイルのうち射程3,000〜5,500km程度のもの[1]。大陸間弾道ミサイルとは異なり、主にヨーロッパから旧ソ連またはその逆を目標としている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

281名無しさん:2009/02/10(火) 17:40:08
ジュピター (ミサイル)

PGM-19 ジュピター (Jupiter) は、米国が開発した初期の中距離弾道ミサイル (IRBM) である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%94%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

282名無しさん:2009/02/10(火) 17:41:55
PGM-11 (ミサイル)

PGM-11 レッドストーン (Redstone) は、アメリカ合衆国の初期の短距離弾道ミサイル (SRBM) である。アメリカ陸軍とヴェルナー・フォン・ブラウンらのチームによって開発され、後に人工衛星やマーキュリー計画の有人宇宙船を打ち上げるロケットとして転用された。名称は、アメリカ陸軍のレッドストーン兵器廠にちなむ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PGM-11_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

283名無しさん:2009/02/10(火) 17:43:34
短距離弾道ミサイル

短距離弾道ミサイル(たんきょりだんどうミサイル、英: Short-Range Ballistic Missile, SRBM)は、弾道ミサイルのうち射程が概ね1,000 km以下のもの[1]。準中距離弾道ミサイルとの差異は射程がやや短いのみで、厳密な区分はない。ただし、そのうち核弾頭を持つもので射程500 km以下のものは戦術核兵器に分類され、500 kmを超える射程を持つものは、中距離核戦力全廃条約の対象となっており、それぞれ別の核軍縮条約により制限及び撤廃されている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

284名無しさん:2009/02/10(火) 17:45:17
大陸間弾道ミサイル

大陸間弾道ミサイル(たいりくかんだんどうみさいる Intercontinental ballistic missile, 略称ICBM)とは有効射程距離が約6,400km以上の弾道ミサイルのこと。米ソ間ではSALT(戦略兵器制限交渉)により有効射程距離が5500km以上の弾道ミサイルと定義された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%99%B8%E9%96%93%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

285名無しさん:2009/02/10(火) 17:47:25
信管

信管(しんかん) とは弾薬を構成する部品の一つであり、弾薬の種類と用途に応じて所望の時期と場所で弾薬を作動させるための装置である。

現在、以下の4つの機能を持っていて、以下の機能が一つに結合された装置を信管と呼んでいる。

起爆時期を感知する機能
所望の時期以外では絶対に起爆させないための安全装置
安全装置の解除機構
弾薬の起爆装置
銃や砲の発射薬に点火する装置は単独では「起爆時期を感知する機能」を持たないため雷管と呼ぶ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%99%90%E4%BF%A1%E7%AE%A1

286名無しさん:2009/02/10(火) 17:49:21
野砲

野砲(やほう)は野戦砲の一種で、師団砲兵向けの軽カノン砲である。口径は75mm~77mmが標準的であるが、イギリスの18ポンド (84mm) 野砲や25ポンド (87.6mm) 野砲、ソビエト連邦のM1940(M-60) 107mm師団砲のような大口径の野砲も存在する。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%A0%B2

287名無しさん:2009/02/10(火) 18:00:14
カノン砲

カノン砲(カノンほう)は、大砲の一種。同口径の榴弾砲に比べて、砲口直径に対する砲身長(口径長)が長く、高初速、長射程である。日本語では「カノン砲」と言い、漢字では加農砲と表記する。これはフランス語の"canon"から来ている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%A0%B2

288名無しさん:2009/02/10(火) 18:04:05
三十年戦争

三十年戦争(さんじゅうねんせんそう、drei&szlig;igj&auml;hriger Krieg)は、ボヘミア(ベーメン)におけるプロテスタントの反乱をきっかけに勃発し、神聖ローマ帝国を舞台として、1618年から1648年に戦われた国際戦争。「最後の宗教戦争」、「最初の国際戦争」などと形容されるが、スウェーデンが参戦した1630年以降は、ハプスブルク家、ブルボン家、ヴァーサ家による大国間のパワーゲームと捉える向きもある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%8D%81%E5%B9%B4%E6%88%A6%E4%BA%89

289名無しさん:2009/02/10(火) 18:50:28
ヴィーゼル (空挺戦闘車)

ヴィーゼル空挺戦闘車(独:Waffentr&auml;ger Wiesel)とは、ドイツ連邦軍が現在使用している空挺部隊向けの小型装軌車両である。名称の「ヴィーゼル」(wiesel)とはドイツ語でイタチを指し、これは本車の小ささに因んで付けられている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB_(%E7%A9%BA%E6%8C%BA%E6%88%A6%E9%97%98%E8%BB%8A)

290名無しさん:2009/02/10(火) 18:52:17
スティンガーミサイル

FIM-92スティンガーは、米国が1970年代に開発に着手し1980年代後期に採用された携行式地対空ミサイルである。「スティンガー」とは英語で「毒針」の意。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

291名無しさん:2009/02/10(火) 18:54:30
地対空ミサイル

地対空ミサイル(ちたいくうみさいる)とは、射程に関わらず地上から発射され、空中の目標を撃破するミサイル。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

292名無しさん:2009/02/10(火) 19:12:54
FIM-43 (ミサイル)

FIM-43 レッドアイ(英: Redeye)は、ジェネラル・ダイナミクスが開発した個人携行地対空ミサイル・システムである。レッドアイは、目標の追跡に赤外線ホーミングを使用する。レッドアイ IIを見越して1969年9月の生産終了までにおよそ85,000発が製造されたが、レッドアイ IIは実現せず、後継のFIM-92 スティンガーに移行した。スティンガーの配備が開始されたため、レッドアイは1982年から1995年の長期にわたって徐々に退役した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/FIM-43_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

293名無しさん:2009/02/10(火) 21:27:16
LIM-49 (ミサイル)

LIM-49 スパルタン(英: Spartan)は、アメリカ陸軍の弾道弾迎撃ミサイルである。当初、ナイキミサイル計画の一部として開発され、途中までナイキ・ゼウス(Nike-Zeus)の通称で呼ばれていた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/LIM-49_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

294名無しさん:2009/02/11(水) 10:07:18
MIM-72 (ミサイル)

MIM-72 チャパラル(英: Chaparral)は、AIM-9 サイドワインダー空対空ミサイル・システムを基礎としたアメリカ陸軍の地対空ミサイル・システムである。発射機は、M113装軌車輌をベースにしている。MIM-72は1969年にアメリカ陸軍で運用が開始され、1990年から1998年に段階的に退役した。より短距離で短時間の交戦をカバーするM163 VADSと併用され、より長距離の目標の攻撃に使われることを目的とした。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MIM-72_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

295名無しさん:2009/02/11(水) 10:16:47
サイドワインダー (ミサイル)

サイドワインダー(Sidewinder)は、アメリカが開発した短距離空対空ミサイル。正式名称はAIM-9。発射すると独特の蛇行した軌跡を描きながら飛行する様子と、赤外線を探知して攻撃することからヨコバイガラガラヘビにちなんで名づけられた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

296名無しさん:2009/02/11(水) 10:22:33
セミアクティブレーダーホーミング

セミアクティブレーダーホーミング (SARH) は母機が目標に照射したレーダー電波の反射波をミサイルのシーカーが受信し、その反射波を基に誘導を行うもの。その性質上、命中するまで母機が目標へレーダー電波を照射し続ける必要があり、敵のミサイルが迫っても母機が舵を切って回避機動を行えば、ミサイル命中前に目標への照射が中断されるため(戦闘機レーダーは前面一定角の円錐の範囲しか照射/探知できない)、結局ミサイルが当たらない。また、発射後すぐの回避行動が取れないため、その間に母機が撃墜される危険性が高くなる。そのため、相互にミサイルを撃ち合う戦闘機同士の戦闘では使いにくいという欠点がある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB#SARH

297名無しさん:2009/02/11(水) 10:24:31
フレア (兵器)

フレア(英:Flare)とは赤外線誘導ミサイルの命中を回避するために航空機から空中へ放出する欺瞞装置の一種である。赤外線誘導ミサイルに対して囮の役割を果たす。チャフとフレアを併用することにより多様な型のミサイルからの防御が可能である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%A2_(%E5%85%B5%E5%99%A8)

298名無しさん:2009/02/11(水) 10:53:46
チャフ

チャフ(英:chaff)は、日本語では電波欺瞞紙と書かれ、レーダーによる探知を妨害する物である。チャフを散布すると敵側レーダーの電波が乱反射されるため、自機の探知の妨害、レーダー誘導のミサイルの回避が可能になる。近年では軍用機や艦艇のレーダー警戒システムの一部として組み込まれ、レーダー照射を受けるとディスペンサーが自動的に散布するようになっている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%95

299名無しさん:2009/02/11(水) 12:36:50
中性子爆弾

中性子爆弾(ちゅうせいしばくだん、Neutron bomb)は、核兵器の一種で、核爆発の際のエネルギー放出において、中性子線の割合を高めたもの。放射線強化型核爆弾とも呼ばれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7%E5%AD%90%E7%88%86%E5%BC%BE

300名無しさん:2009/02/11(水) 12:54:12
水素爆弾

水素爆弾(すいそばくだん)は核兵器の一種で核融合反応を利用した爆弾である。水爆とも呼ばれる。

原子爆弾を起爆薬代わりに用い、この核分裂反応で発生する放射線と超高温、超高圧を利用して、水素の同位体の重水素やトリチウムの核融合反応を誘発し莫大なエネルギーを放出させる。高温による核融合反応、別名:熱核反応を起こすことから「熱核爆弾」や「熱核兵器」とも呼ばれる。一般に核出力は原爆をはるかに上回る。なお、中性子爆弾や3F爆弾も水爆の一形態である。



ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E7%88%86%E5%BC%BE

301名無しさん:2009/02/11(水) 13:36:15
ツァーリ・ボンバ

ツァーリ・ボンバ(英語:Tsar Bomba、ロシア語:Царь-бомба、爆弾の皇帝の意)とはソビエト連邦が開発した史上最大の水素爆弾RDS-220のこと。単一兵器としての威力は人類史上最強ともいわれる。1961年10月30日、広島型原爆リトルボーイの3300倍というこの50メガトン級核爆弾の爆発は1000キロメートル離れた場所からも確認でき、その衝撃波は地球を3周した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90

302名無しさん:2009/02/11(水) 14:39:40
MIRV

MIRV(Multiple Independently-targetable Reentry Vehicle, 複数個別誘導再突入体または多弾頭独立目標再突入ミサイル:マーブ)は、ひとつの弾道ミサイルに複数の弾頭(一般的に核弾頭)を装備しそれぞれが違う目標に攻撃ができる弾道ミサイル。核ミサイルの配備数を増やさずに攻撃力が増やせる画期的手段と言われる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MIRV

303名無しさん:2009/02/11(水) 14:44:20
CEP

CEP (Circular Error Probability) はミサイルや爆弾などの射弾散布を測る指標であり、広義の命中精度をあらわす用語。主に弾道ミサイルや誘導爆弾に対して使われる。日本語では半数必中界、半数命中半径、半数必中半径、円公算誤差[1]、円形公算誤差などと呼ばれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CEP

304名無しさん:2009/02/11(水) 14:45:53
ボマーク (ミサイル)

CIM-10 ボマーク (BOMARC) は、アメリカ空軍がソ連の爆撃機を迎撃する為に開発した、長距離地対空ミサイルの名称である。「ボマーク」は愛称であり、正式名称は F-99、IM-69、IM-99、CIM-10 と多数存在し、導入当初はF-99であった。戦闘機を表す「F」がつけられているのは、配備当時、無人戦闘機として配備されたためで、当時の米空軍はボマークを「最初の無人戦闘機」と喧伝した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%AD%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

305名無しさん:2009/02/11(水) 15:01:12
潜水艦発射弾道ミサイル

潜水艦発射弾道ミサイル (Submarine Launched Ballistic Missiles、SLBM)は、射程に限らず潜水艦から発射する弾道ミサイルを指す。現用兵器は全て核弾頭を装備する戦略兵器であり、爆撃機および大陸間弾道ミサイルと並ぶ主要な核兵器運搬手段である。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6%E7%99%BA%E5%B0%84%E5%BC%BE%E9%81%93%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB

306名無しさん:2009/02/11(水) 15:09:12
カタパルト

カタパルト (aircraft catapult) は、艦艇(主に航空母艦)から航空機を射出するための機械である。射出機(しゃしゅつき)とも呼ばれる。火薬式、油圧式、空気式、蒸気式のものがある。航空機が飛び立つための充分な長さの飛行甲板を持たない場合などにカタパルトにより射出し、離陸速度を確保した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%91%E3%83%AB%E3%83%88

307名無しさん:2009/02/11(水) 15:16:41
ユナイテッド・ステーツ (空母)

ユナイテッド・ステーツ (USS United States, CVA-58) は、アメリカ海軍の航空母艦でアメリカ合衆国の名を命名された3番目の艦船。それは革新的デザインの新型航空母艦の一番艦となる予定であった。しかし陸軍および空軍からの反対と資金の制限により、国防長官ルイス・A・ジョンソンは起工の五日後、1949年4月23日にユナイテッド・ステーツの建造中止を発表した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%84_(%E7%A9%BA%E6%AF%8D)

308名無しさん:2009/02/11(水) 15:18:22
V2ロケット

V2ロケットは、第二次世界大戦中にドイツが開発した世界初の軍事用液体燃料ロケット(弾道ミサイル)であり、宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが命名した報復兵器第2号(Vergeltungswaffe 2)を指す。この兵器は大戦末期、主にイギリスとベルギーの目標に対し発射された。開発名称の Aggregat 4(略号:A4)も知られている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/V2%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

309名無しさん:2009/02/11(水) 15:31:24
スカッド

スカッド(Scud)はソビエト連邦が開発したR-11弾道ミサイルと、その改良型地対地ミサイルに付けられたNATOコードネーム。スカッドを独自に改良したミサイルが各国で開発されており、これらのミサイルがスカッドと呼ばれる事もある

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%89

310名無しさん:2009/02/11(水) 15:42:27
Uボート

Uボート(ウーボート)は、ドイツ海軍の潜水艦を指す。ドイツ語で潜水艦を Unterseeboot (ウンターゼーボート)と呼び、短縮形が U-Boot である。日本では英語読みのユーボート(U-boat) が一般に知られている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/U%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%88

311名無しさん:2009/02/11(水) 16:29:55
ヘッジホッグ (爆雷)

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83%E3%82%B8%E3%83%9B%E3%83%83%E3%82%B0_(%E7%88%86%E9%9B%B7)

312名無しさん:2009/02/11(水) 17:05:32
ホテル級原子力潜水艦

ホテル級原子力潜水艦(ホテルきゅうげんしりょくせんすいかん Hotel class submarine、проект 658,658М,658С,658Т,658У,701)はソヴィエト海軍が運用していた戦略ミサイル潜水艦のうち、原子力機関を搭載した最初のタイプである。1960年から1962年にかけて8隻が就役した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

313名無しさん:2009/02/11(水) 17:12:41
K-19 (原子力潜水艦)

K-19(かー19)は、ソ連の658型潜水艦であり、ソ連海軍最初の潜水艦発射弾道ミサイルを装備した原子力潜水艦である。NATOコードネームはホテルI級。同艦は様々な深刻な事故を経験したことで知られる。これらの事情から「未亡人(または寡婦)製造艦」という不名誉なニックネームが付けられた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/K-19

314名無しさん:2009/02/11(水) 17:14:18
ヤンキー級原子力潜水艦

ヤンキー級原子力潜水艦は、ソヴィエト海軍が運用していた戦略ミサイル原子力潜水艦の一つ。ホテル級原子力潜水艦の後継艦級として計画された。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

315名無しさん:2009/02/11(水) 17:17:16
デルタ級原子力潜水艦

デルタ級原子力潜水艦はロシア海軍が現在運用する戦略ミサイル原子力潜水艦の1つ。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E7%B4%9A%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6

316名無しさん:2009/02/11(水) 17:46:46
MGM-1 (ミサイル)

MGM-1 マタドール(英: Matador)はアメリカ合衆国のマーチンによって開発された初の作戦運用可能な地対地巡航ミサイルである。その設計思想はナチス・ドイツのV1飛行爆弾とよく似ていた。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MGM-1_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

317名無しさん:2009/02/11(水) 22:01:42
デルタロケット

デルタ (Delta) ロケットは、アメリカの人工衛星打ち上げ用中型ロケットの代表格であり、40年以上の長きに渡って改良を加えつつ打上げが継続されている。一方最新のデルタIVシリーズは新規に設計された大型ロケットであり、今後の実用化が期待される。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

318名無しさん:2009/02/12(木) 20:56:56
レギュラス (ミサイル)

RGM-6 レギュラス はヴォート社によって開発された、アメリカ海軍最初の艦対地ミサイルである。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B9_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

319名無しさん:2009/02/13(金) 14:55:51
ポラリス (ミサイル)

ポラリス (Polaris) は、冷戦期にアメリカ合衆国が開発し、アメリカ海軍で運用された潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の名称である。制式番号はUGM-27。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%82%B9_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

320名無しさん:2009/02/14(土) 12:54:46
MRJ

MRJは日本の航空機メーカー・三菱重工業が開発している小型旅客機である。名称は三菱リージョナルジェット (Mitsubishi Regional Jet) の略で、2007年2月に決定した。経済産業省の推進する事業の一つであり、新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO) が提案した環境適応型高性能小型航空機計画により、国の助成を受けて開発される。日本が独自の旅客機を開発するのはYS-11以来40年ぶりである。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/MRJ

321名無しさん:2009/02/15(日) 13:25:35
ボンバルディア Q400

ボンバルディア Q400 (Bombardier Q400) は、デハビランド・カナダが開発した DHC-8-400 を基にボンバルディア・エアロスペースが改良・生産したターボプロップ旅客機。

日本では2003年に日本エアコミューターが運航を開始。その後、エアーニッポンネットワーク・エアーセントラルが運航を開始した。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2_Q400

322名無しさん:2009/02/15(日) 14:37:35
ターボプロップエンジン

ターボプロップエンジンはガスタービンエンジンの1形態で、そのエネルギーの大部分をプロペラを回転させる力として取り出すものである。ターボプロップエンジンは主に小型、あるいは低亜音速の航空機用動力として利用されるが、中には最大速度が500ノット (925 km/h) に達するような高速機においても適用例がある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3

323名無しさん:2009/02/15(日) 16:50:47
F-2支援戦闘機

F-2は、F-1の後継機として開発された日本・航空自衛隊の支援戦闘機(戦闘攻撃機)である。1995年(平成7年)に初飛行を行い、2000年(平成12年)から部隊配備を開始した。「エフに」や「エフツー」と呼ばれる。「要撃」「支援」の区分が廃止されたため戦闘機に分類される。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

324名無しさん:2009/02/15(日) 16:52:04
繊維強化プラスチック

繊維強化プラスチック(せんいきょうかプラスチック、Fiber Reinforced Plastics, FRP)は、ガラス繊維などの繊維をプラスチックの中に入れて強度を向上させた複合材料のこと。

FRP と書いた場合、暗にガラス繊維強化プラスチックを指すこともある。ガラス繊維であることを明示したい場合は GFRP または GRP (Glass fiber reinforced plastics, Glass-reinforced plastics) とも書かれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF

325名無しさん:2009/02/15(日) 19:08:42
運動能力向上機

運動能力向上機(うんどうのうりょくこうじょうき、CCV、Control Configured Vehicle)は、設計段階から運動性能を優先して作られた航空機であり、特に搭載電子機器によって機体姿勢を積極的に制御することで不足する静安定性を補い、従来機では行なえない姿勢での空中機動を可能とするものを指す。また、この航空機で使用される機体姿勢を積極的に制御する技術は「CCV技術」(Relaxed stability technology)と呼ばれる。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E8%83%BD%E5%8A%9B%E5%90%91%E4%B8%8A%E6%A9%9F

326名無しさん:2009/02/15(日) 19:56:49
戦闘機の愛称
Fighterの[F]の字

ttp://www.masdf.com/crm/crmfno.html

327名無しさん:2009/02/15(日) 19:59:51
:参考 :

ttp://www.masdf.com/

ttp://mmsdf.sakura.ne.jp/public/glossary/pukiwiki.php

328名無しさん:2009/02/15(日) 21:45:28
F/A-18E/F (航空機)

F/A-18EおよびF/A-18F(本文ではF/A-18E/Fと総称する)はアメリカ海軍のF/A-18A-D ホーネットの発展型戦闘攻撃機。愛称はホーネットを超越しているという意味を込めてスーパーホーネット (Super Hornet) に変更された[1]。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F/A-18E/F_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)

329名無しさん:2009/02/15(日) 22:01:17
AIM-120 (ミサイル)

AIM-120 アムラーム (AMRAAM:Advanced Medium-Range Air-to-Air Missile) は、アメリカ合衆国のヒューズ社が開発した中距離空対空ミサイル。終端誘導方式はアクティブレーダーホーミング。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/AIM-120_(%E3%83%9F%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AB)

330名無しさん:2009/02/15(日) 22:03:18
ブルーインパルス

ブルーインパルス(Blue Impulse)は航空自衛隊松島基地第4航空団所属のアクロバット(エアロバティック/曲技飛行)チーム。正式な部隊名は第11飛行隊。ニックネームは初期のコールサイン、「ブルー・インパルス」から来ている。初代コールサインは「チェッカー・ブルー」、訓練時は「インパルス・ブルー」を使用。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%B9

331名無しさん:2009/02/15(日) 22:04:32
99式空対空誘導弾

99式空対空誘導弾(99しきくうたいくうゆうどうだん)は、日本の航空自衛隊が装備する中距離空対空ミサイルである。アクティブレーダー誘導と指令・慣性誘導を併用し、射程は100km前後と言われている。AAM-4とも呼ばれる。主契約者は三菱電機。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/99%E5%BC%8F%E7%A9%BA%E5%AF%BE%E7%A9%BA%E8%AA%98%E5%B0%8E%E5%BC%BE

332名無しさん:2009/02/15(日) 22:07:44
F-16 (戦闘機)

F-16はアメリカ合衆国のジェネラル・ダイナミクス社が開発した第4世代ジェット戦闘機現在はロッキード・マーティン社の製品となっている。商標はファイティング・ファルコン(Fighting Falcon:戦う隼)で登録されているが、米空軍のパイロットや整備員の間で非公式な愛称として「バイパー」や『エレクトリックジェット』と名称も使用されている。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-16_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

333名無しさん:2009/02/15(日) 22:09:37
F-4 (戦闘機)

F-4はマクドネル社が開発したアメリカ海軍の艦上戦闘機である。アメリカ空軍をはじめ、多くの国の軍隊で採用された。初飛行は1958年5月27日。愛称はファントム II (Phantom II) 、また本機を操縦するパイロットを「ファントムライダー」と呼称することもある。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/F-4_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

334名無しさん:2009/02/15(日) 22:11:32
フライ・バイ・ワイヤ

フライ・バイ・ワイヤ(Fly-by-wire, FBWと略される)は、航空機の操縦・飛行制御システムの1種。直訳すると「電線による飛行」。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC

335名無しさん:2009/02/15(日) 22:12:39
ミラージュ2000 (戦闘機)

ダッソー ミラージュ 2000 (Dassault Mirage 2000) はフランスのダッソー社製の軍用機である。迎撃戦闘機の要求に基づいて開発されたが、改良が続けられた結果、世界的に有名なミラージュ・シリーズの最新マルチロール機となった。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A52000_(%E6%88%A6%E9%97%98%E6%A9%9F)

336名無しさん:2009/02/16(月) 18:59:17
モスボール (軍事)

モスボール (Mothball) とは、軍艦等を初めとした兵器を、再使用することを考慮して極力劣化することを防ぐため、開口部を防水加工し保管すること。英語のin mothballs=しまい込むというものが語源になっている。長期間に渡って使用予定がなく、人の出入りもないと判っている場合には、内部に窒素を充填して完全に密閉し、酸化(サビ)を防ぐ処置を併せて行う事もある。

転じて、軍用機等を再使用することを考慮して極力劣化することを防ぎ保管することも指す。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E8%BB%8D%E4%BA%8B)

337名無しさん:2009/02/16(月) 19:17:16
ハマー (自動車)

ハマー(Hummer)は、アメリカ軍の軍用車ハンヴィー(高機動多目的装輪車両、Humvee)の民生用車種で、AMゼネラル社やGM(ゼネラルモーターズ)が生産する大型SUVの市販ブランドである。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%83%BC_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板