したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

スレ立てるまでもない…マターリ板-2-

1864ビスキュイ:2011/08/17(水) 10:56:25
位置付けとしては、「武専」がそうなんでしょうね。

1865名無しさん◆いらっしゃい:2011/08/17(水) 21:04:37
別院の生き残りの先生が京都にいらっしゃいますけど。
記憶がはっきりしませんが山科の方だった気がします。

1866ビスキュイ:2011/08/17(水) 21:24:23
別院出身の先生には何名かお会いしたことがありますが、ニコニコしてても技が
血生臭かったりしますな(*^_^*)

1867チャッピー:2011/08/18(木) 00:18:51
私が京都でお世話になっていた道院長も別院出身の方で、現在八段で元気に
教えておられます。
半年里帰りしていないので、先生の技にかかりに行かなければ!!
京都の武専でも教えておられるそうです。

1869名無しさん◆いらっしゃい:2011/09/03(土) 02:27:10
別院って今もあるんですか?

1870チャッピー:2011/09/03(土) 10:53:28
残念ですが、別院の建物はもう建て替えられてしまっています。
昔は練習前と後にドラの音が鳴り響いていたそうな。

組織自体は詳しい先輩が説明して下さると思いますが、開祖が指導者育成
の為に設立されたようですので、開祖のおられない今は無いと思います。
ビスキュイさんがおっしゃるように公式には武専がその位置づけでしょうか?
いやいや丸廉さんのような傭兵部隊が素晴らしいんでしょうね。
というか参座させて頂いた事は無いですが、HP見せて頂くと濃くって。
一度は上京して参座させて頂きたいと狙いつつ三年が経った・・・・・・

1871チャッピー:2011/09/11(日) 16:52:52
三段の允可状をやっと受け取ってびっくりしました。
英語と日本語の両方表記で、初段の允可状よりサイズが小さくて、
デザインも少しチャチでした (´;ω;`)ウッ… 

ずっと”三段の允可状は大きくて迫力あるよ”と聞かされてきて、
二段の大きい版を想像してわくわくしていたのですが。

色々と変化するものですね〜。
諸行無常 (ーεー)

1872615期生 ◆1WOpAbkgRc:2011/09/12(月) 02:49:49
私は英語表記そんなにキライじゃないですけどねw
だれかが今年だけのプレミアム印可状だみたいなのこと言ってましたがどうなんでしょう。
評判を見てよかったら続けるつもりなのかなw

面白かったのは文面でしょう。いや、おもしろいてのは、別に変な文章ていう意味ではなくて。
文章はしっかりしていると思います。

1873チャッピー:2011/09/12(月) 20:29:02
615期生さん、うちの道院長先生も初めて見る允可状なので、
授与の時に読み上げるのがカミカミで、最後は笑いながら読んで
おられたので、私まで笑いながら拝聴しました。
関西ならではのアホアホ授与式です ( ^∀^)ゲラッゲラ

プレミアムかもしれないんですか!
なんだか允可状が輝いて見えるような、お調子もののチャッピーでした。

1874ビスキュイ:2011/09/25(日) 16:24:14
>チャッピーさん
遅れ馳せながら三段印可おめでとうございます(´∀`)これからがますますお楽しみですね〜♪

1875チャッピー:2011/09/29(木) 23:17:07
ビスキュイさん、有難うございます!
やっと、力で技をかけるのでなく崩す、相手を見ながら相手の弱い所に
落とす、というのが分かって来て面白いです。
相手も痛くなく、女性でも楽に投げられる、落とせる、それが掴めてき
たような(希望)
昔、合気柔術やってた時に”皆、初段を取って辞める人が多いけど、黒
帯になってからが本当に面白いのよ”と言われた意味がしみじみ分かり
ますうう〜。

1876ビスキュイ:2011/11/11(金) 12:30:59
来月の東京での特昇、受験する方結構多いみたいですね〜(´∀`)

1877615期生【日記メモ】 ◆1WOpAbkgRc:2011/12/29(木) 16:33:44
日曜日

伝統の足の使い方を見て、それはうちらで言うとこの千鳥ではないかとなってそのまま付け足してみた。
ああああーいけるわそのまんまいけるわと。

また他流派の技術で少林寺拳法の技術のヒントになってしまった。
全イコールてはないけど、1/3くらいはつかえる親和性の良さ。
伝統では、白帯からみんなやってるというけど、・・・

拳はやや千鳥足の軌道で飛んでいくけど、身体がほとんど動かないので相手からは
まっすぐ拳が飛んでくるように見える、そういう足つかいだった。
極めてばれづらい。ええやん

足を斜めに出す、といどしか少林寺拳法ではやんないから損してるなと実感
きっとこの使い方は合ったはずなのになぜ今の少林寺拳法ではこういうのをきかないのか。
今回のソースは伝統だったけど、これが少林寺拳法にまったくないとは思えないが、いや実際はしらないけど。
ただ幾つかの法形でも親和性がよかったし、たまロステクだろうと思うた。



ついでに2ちゃん武道板時代からの柔道家にグラップリングのための、基礎(運動)について聞いた。
技じゃなくて、うちらでいうところの振子突みたいな毎回やる基礎。
いい体操を教えてもらった。体幹が鍛えられそう。道院で子供にやらせたらばかうけしたし、とうぶんやろう。
腹筋釣りそう。


とこんな具合でメモを残していくことにした。直ぐ飽きるかも。

1878615期生【日記メモ】 ◆1WOpAbkgRc:2011/12/29(木) 16:44:49
昨日はビスさんと二人だったが、夜ちょっとだけ落ちあって練習した。
先日の交流スパーで柔道の手首の柔らかさ・硬さ・粘さで手首を捕るのは無謀だという話になった。
うねうねでいい。このうねうね、手でも腕でもなく身体から出すうねうねを拳士も練習したほうがいいオモタ

ついでにレスリングの話になって、手首の取り合いの話になった
これは少林寺拳法の柔法乱捕りの段階でやるべきだとおもた。今後重点研究目標

龍華拳で抜いた後に当身等を入れるのもいいが(リリース)
そのまま掴み直すのもおもしろい(キャッチ)
キヤッチorリリースだなと語呂がよろしい

切返抜でやるとエンドレス腕後捩上になるという、ピンチはチャンス、チャンスはピンチでワロタ

キャッチしないで常に一定の圧で触れ続けるのもいいが、名前が思いつかない。
プッシュでもホールドでもキープでも違う。なんかいい名前はないかなー
此れできないと剛法でも五花拳でももちろん乱捕りでも不便すぎるはずだ。
いい練習法になりそう。
ついでに手首取り合ってるようで、すかさず諸手刈りとかしたいもんだ

てか端から見るとただの推手だけども。

1879615期生:2012/03/20(火) 00:03:59
うおっ毎週書くつもりだったのに3ヶ月も経ってるwww

先週は、
パチパチパンチに腕をつけた状態で押し合い、押し放って上上二連等
(鈎突のみとか三連・四連)
クリンチからの攻撃みたいなもの
キックとフルコンの人と乱捕りすると、いわゆる「組み技」はしてないのに
案外芯がしっかりしていて、近間でもやりにくい。こういうのもやっておくと良いなぁとおもう。
柔法の後の説曲的な当身としてもよさそうだし。抜き技してまっとうなワンツーぶちこむ感じ

あと横でやってたとごかの学生さんの演武からヒントを得て、
固めたあとの当身(握拳)とか上膊まあとの頸部への握拳等を、じっさいにミット打ち
おお、たのしいやん。やつぱ叩いてみると違うな

あとなんか知り合いの演武観て、運用法の対策付き合って終了

1881名無しさん◆いらっしゃい:2013/10/24(木) 08:46:02
>>40
>>41
w

1882615期生:2014/03/21(金) 10:23:33
悪態垂れ流してるうちですら何も言われないのにwwww

>少林寺拳法は利権にうるさく、個人が技の研究をしていただけのサイトでも潰される程です。
動画で一から学ぶのは困難でしょう。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11125133961


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板