したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ part3

1犬猫大好き★:2019/02/28(木) 21:16:42 ID:???0
該当スレが見当たらない猫のお悩み・相談・質問・雑談などは新規スレッドを立てる前にこちらに。

※当板では怪しい画像や映像等を拡散する人間は来れない様に規制済みですが
基本的には画像や動画はよほど信用できる人以外の物を無暗に踏まない様にしましょう。

★質問者の方へ★

 「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
 できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。

前スレ
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1481439133/
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1520821585/

荒らし対策による書き込みエラーの詳しい回避方法、連絡事項 >>2-6

224名無しさん:2019/04/30(火) 12:32:58 ID:ZYAJ4ZFo0
ウチの子がご飯食べなくなって7日め。
昨日から遂に水も飲まなくなった。
痩せ細って弱々しくなった姿をただ見守るしかできないのが本当にツラいです。

他の皆さんはどうやってこんな精神状態を乗り越えたのだろう。

225名無しさん:2019/04/30(火) 12:40:54 ID:gjWptMUE0
うちはもう悪性リンパ腫で食べられなくなってたからなあ
どうにも出来ず
金のだしの汁部分とかちゅーるとかそんなんでも少しでも食べてくれると嬉しかった
強制給餌はしなかった
自分が代われるもんなら代わってあげたかったよ
食欲が具現化したような子だったから
食べたくても食べられないの見てるの本当に辛かった

226名無しさん:2019/04/30(火) 16:04:38 ID:KSJdG21U0
>>224
先日FIPで愛猫を亡くしました。
強制給餌もしてたけど、最後は本当に拒否されたから、無理な延命はせず、一緒の時間を大事に過ごしました。
人を思いやる優しい子だったので、悲しんでいると自分のせいだと思い込むと思って、なるべく笑顔で話しかけてあげました。
きっとまたいつか会える、見えなくなってもそばにはいる、そう思うと少しだけ楽になったかな。

227名無しさん:2019/04/30(火) 22:20:10 ID:ZYAJ4ZFo0
お返事くれた方々ありがとうございます。
ウチの子は遂に力尽き、旅立ちました。
最後を看取ってあげれたのが幸いです。

228名無しさん:2019/04/30(火) 22:31:50 ID:y25POjHw0
ご愁傷さまです
悲しいね

229名無しさん:2019/05/01(水) 04:03:21 ID:r3WpGJZ20
胸が苦しくなります
看取られたのですね、寂しくなかったと思いますー。
御愁傷様です。

230名無しさん:2019/05/01(水) 06:07:09 ID:8lh1P.0o0
>>227
最期の瞬間まで信頼出来る飼い主さんが一緒にいてくれて
安心して旅立てたんじゃないかなあ
私ももう愛猫を見送って一年4ヶ月経ったけど
未だに立ち直れないです
227さん介護看病疲れ色々大変だと思いますが
どうぞお体ご自愛ください

231名無しさん:2019/05/01(水) 07:01:56 ID:P.0gAnsQ0
皆さん暖かいコメントありがとうございます。
17年も連れ添った家族なんで、なかなか現実を受け入れられないでおりますが、最後のお別れをしてこようと思います。

232名無しさん:2019/05/01(水) 21:01:12 ID:cjq07uhY0
幸せな猫生だったと思います
絶対感謝してると思います
ゆっくり休んでください

233名無しさん:2019/05/02(木) 21:12:07 ID:8KW/VxsY0
( ; _ ; )

234名無しさん:2019/05/02(木) 23:55:45 ID:/a4hPPHw0
愛猫が亡くなると本当に辛いよね
今まで2匹亡くしたよ
一匹は家の前で轢かれて亡くしたので看取ることもできなかった
形見の首輪は大事にしまってあるよ
いつまで経っても猫と暮らした思い出は消えることはないだろうなぁ

235名無しさん:2019/05/03(金) 08:29:17 ID:AOWAJljc0
忘れないでいる事、それが一番大事なんじゃないかなと思う

一緒にいられる時間は永遠じゃないのだから、1日1日を大事にしないとね

236名無しさん:2019/05/03(金) 13:56:13 ID:K1w0doQc0
想像しただけで号泣しちゃうのに、実際にそうなったら切り抜けられるかな私…。

237名無しさん:2019/05/03(金) 21:48:01 ID:OKsqTXyY0
私も…

238名無しさん:2019/05/04(土) 02:36:32 ID:mIs5xgkw0
虹の橋の話の続きに、虹の橋のふもとの近くにいつまでも止まない雨が降っている場所があって、
飼い主がずっと泣いていると飼い猫はその雨の場所から飼い主が心配で動けない、という話があると聞いた。
笑顔で過ごす飼い主を見守りながら虹の橋のふもとで待ってくれているように、いつまでも悲しんではいけない、と。
その話が結構気を持たせてくれている。自分的には。

239名無しさん:2019/05/04(土) 11:06:20 ID:SVtPBNPA0
>>238
虹の橋。教えてくれてありがとう。

240名無しさん:2019/05/04(土) 15:51:32 ID:lLAxmleg0
夏バテ防止にオアシスって木製の保冷ルーム買おうか迷ってます。
万が一の停電用で考えてますが、皆さん的にどうでしょうか?

241名無しさん:2019/05/04(土) 16:31:26 ID:SVtPBNPA0
>>240
3万!?発泡スチロールの箱買って手作りしたほうが安上がりだね。でも見た目が悪くなるだろうからお金持ちなら3万の買ったほうが良いね。

242名無しさん:2019/05/05(日) 00:56:36 ID:Lp7w04mY0
やはり、そんな風に思っちゃいますよね・・・高杉ですよね
噛み癖ある子なので、木製は有りかなと思ったのですが・・・
スチロールの自作を見ましたが、噛まれないように木枠で囲ってたりしたので、入れる大きさで作るとなると難しそうです。

クーラーだけで夏を越せますかね?

243名無しさん:2019/05/05(日) 06:34:56 ID:.R.2xRzU0
クーラーとNクールとかひんやりマット、アルミかステンレスのひんやりねこ鍋で大丈夫じゃないか?
だいたいひんやりマットとか買ってもすげー嫌がられる

244名無しさん:2019/05/05(日) 12:29:27 ID:VmcqfVpg0
クーラーが無事なら問題ないけど、停電は怖いなあ
水風呂とかで気化熱利用して体温下げてやるくらいしか思い付かない

その保冷箱は100均のスノコ組み合わせたら楽にできないかな?

245名無しさん:2019/05/05(日) 14:40:13 ID:m0dYw7o60
>>242
発泡スチロールの箱には爪研ぎしちゃうね。
100均で売ってるアルミ?の断熱シートでくるめば爪研がないし断熱も出来る。

246名無しさん:2019/05/05(日) 14:57:55 ID:mnDw.Qwo0
オアシスってのの商品説明が本当なら外気温より内部の温度が下がるってことだから発泡スチロールの断熱ルームとは別物じゃ?
まぁ電気無しで外部より温度が下がるってのが本当なのか分からないし、
停電対策程度なら発泡スチロールルームでも保冷剤入れたら乗り過ごせる事も多いだろうけど

247名無しさん:2019/05/05(日) 20:53:20 ID:VmcqfVpg0
段ボール箱やスチロール箱をワイヤーネットとかで上下に区切り、上段に保冷剤とか置いたらなんか良さげなものができる気がした
大昔の氷冷式冷蔵庫やビジネスホテルのミニ冷蔵庫みたいな

248名無しさん:2019/05/06(月) 02:49:42 ID:nIr59CUg0
猫の呼吸は1秒に40回程度とあるけど、うちの子は60〜70くらいしてる。
鼻呼吸する時はいつもではないがたまに鼻がひくひくしてる。呼吸で鼻が動く場合呼吸の病気の疑いがあると聞いた。
猫を飼い始めてネットの情報に神経質になりすぎてるせいかもだけど、病院行った方いいですか?
食欲旺盛、うんちも良便、2週間前に血液検査して全く問題なし、なので、もう本当にネットの情報だけに踊らされて心配しているのですが。

249名無しさん:2019/05/06(月) 03:11:25 ID:swS03xmg0
うちのは子猫の頃、ベッドでトランポリンみたいに遊んでたら
口を開けてベロ出して呼吸しはじめたからびびって
「犬みたいになっちゃいました」って病院駆け込んだ
診断の結果はしゃぎすぎ
パンティングっていうんだね、犬みたいな呼吸
なりそうになったら遊びを中止してクールダウンしてと言われた
他にも4つ脚を横に投げ出す木陰のチーターみたいな姿勢が気になって病院行った
やはり遊びで疲れて楽な姿勢とってるだけってわかった
行けるなら行っておけば安心すると思うよ、病院

250名無しさん:2019/05/06(月) 05:18:28 ID:y6QuZnPg0
>>248
診察時は緊張で呼吸が変わるので、家でリラックスしてるところを動画に撮って持って行くといいですよ
うちも飼いたてのとき、呼吸が60回を超えてるので病院に連れて行ったら、多少早い子もいると言われた
具合の悪い子は、肩でぜえぜえと息をする感じらしい
先生が実演してくれたから分かりやすかったw

251名無しさん:2019/05/06(月) 05:36:57 ID:2cBowTIk0
元気なうちに病院ジプシーして合う病院探しとけって本で読んでなるほどなと思った
私もセカオピ行けるぐらいの信頼出来る病院見つけておけばよかった
死んでから後悔しても遅い…

252名無しさん:2019/05/06(月) 09:26:09 ID:JGE62KtU0
>>248
うちは月一回検診に連れて行くから気になることあったら動画に撮って先生に見せてる
先生も症状見れるから、そっちの方が助かるって。
うちの子もすぐ興奮して口で息するから、そうなるとケージに入れてクールダウンさせる。

253名無しさん:2019/05/06(月) 19:00:09 ID:7D0F7Spo0
初心者 20代男性です。
和猫に興味があり、まずは三毛猫を迎えたいと思っているのですが、里親募集だと実家住まいでも男性だと厳しいですか?
ペットショップで取り扱っていない猫種は里親か保健所で探すしかなく、しかも三毛猫は柄がまちまちで写真で確認したいのでわかりやすいネットでの探索が中心になります。
男性の初心者でも里親募集が受け入れやすくなる方法があればご教授ください。

254名無しさん:2019/05/06(月) 21:07:06 ID:8QSMJBiY0
そんな無情でもないですよ

保護団体の規定をよく読んで
条件に出来るだけ即するようにすればあとは信用の問題ですから
譲渡会などによく通って話をしたり
顔を覚えてもらうのも手です

オススメは保護猫カフェです
楽しみつつ相性の合う猫と出会えます

都内の大きい保護団体などですと規定が厳しく
悲しい思いもするかと思いますが
頑張ってくださいね

255名無しさん:2019/05/06(月) 22:28:16 ID:nIr59CUg0
>>253
私も単身で保護猫引き取りました。
譲渡会やカフェやネコジルシとかで個人でお見合いしたりして探しましが、成猫であれば単身でも譲ってもらえますよ。
私も仕事で平日は10時間以上家を空けますが、譲渡の条件は問題なかったです。
あと、事前によく猫を飼うことに対しての知識をつけておくとよい印象になるかと思います。
例えば、フードは国産よりも外国製がいいとか、
上下運動になるタワーを用意してあげるとか、留守中はペット用カメラを用意する、とか。
お金や時間は猫のためにいくらでもかけられるアピールするとか。私はこの辺で抜かりなくやりました。
確かに団体によっては単身だと男性の方が断られるという話聞きます。
金銭的な部分も責任感とかも男性の方が適正だと思うんですけどね。

256名無しさん:2019/05/06(月) 22:35:37 ID:BIy4mQ5k0
>>253
三毛猫は色んな柄の出方があって綺麗ですよね
うちの近所の地域猫は先祖が三毛猫だったのか三毛柄だらけなのでよく分かります
素敵なにゃんこと出逢えるといいですね

257名無しさん:2019/05/06(月) 23:49:09 ID:7D0F7Spo0
>>254 >>255 >>256
ご回答ありがとうございます。
サイトだとどうしてもお互いを知らず0からの会話になるため、相手の警戒心が高くなかなか許されない一因だと思います。
まずは譲歩会でも猫カフェでも顔を出して一定の関係を築き、相手に自分のことを知ってもらって安心感を与えることが大切ですね。
あと猫は高いところが好きというのは知っていますが、キャットフードは外国製のほうがいいというのは初耳でした。
本も買っているので、勉強しながらゆっくり探したいと思います。

258名無しさん:2019/05/07(火) 05:33:09 ID:FZI76hHo0
愛護センターもオススメする

259名無しさん:2019/05/08(水) 14:52:23 ID:EcCeCHzg0
よくわからんおばさんに個人情報とか家見せるより愛護センターの方がいいね

260名無しさん:2019/05/08(水) 14:57:20 ID:Rnaw6kkw0
愛護センターも犬猫多くて困ってるから引き取れる人は飼ってあげてほしい

261名無しさん:2019/05/10(金) 13:52:50 ID:AOxGw6ng0
耳とか熱いので熱がありそうなんだけど、
元気もあるし食欲もあるし快便。呼吸とかも問題なさそう。
病院に行こうと思うけど原因もわからず解熱されそうになったら治療を受ける?
なんとなく、元気なうちは発熱してても自然にしてた方がいいのではと思い…

262名無しさん:2019/05/10(金) 14:00:48 ID:yK28pGKE0
ちょっとした事で動物病院連れて行くかは意見別れるよね
万が一のためや動物病院に慣らすためにこまめに連れて行く人もいるし、
うちは大きなストレスになってるから明らかな病気じゃなければ連れて行かない
そのケースもその程度なら大体気に時過ぎだから様子見に留めると思う
ただ病院連れてったならあちらの指示に従うかな

263名無しさん:2019/05/10(金) 14:14:13 ID:kTugVVaY0
今日は急に暑いから慣れてなくて参ってる可能性も
冷やしちゅーるとかあげてみてもいいかも
お腹弱い子じゃなければ

264名無しさん:2019/05/10(金) 23:44:23 ID:XuZ4gttM0
猫同士の仲が悪くて困っています
先住メス2歳と後から入ってきたオス3歳です
オスが先住に向かって噛みついたり耳や目?を狙うような攻撃もします
後頭部や首もガブっと噛みついたりもします 
メスもパンチしたり激しく抵抗するのですが、オスが全力で飛びかかるので不利な感じで最後はタワーの上に飛んで避難してます
家族はじゃれてるだけ、と言って全く気にしていないのですが、メスが見ていて可哀想です
私には仲悪く見えるのですが気のせいなんでしょうか

265名無しさん:2019/05/10(金) 23:47:44 ID:XuZ4gttM0
>>264
ちなみに寝床もよく取られてます
先住が先にベッドで寝てたらオスがやってきて首を噛まれたり腕で押さえつけられるような行動があったりして、先住は違う場所で寝たりしてます

266名無しさん:2019/05/11(土) 00:09:43 ID:rnGgnOBs0
去勢はしてますよね?

267名無しさん:2019/05/11(土) 00:23:17 ID:BJRFqEgE0
追いかけ合ってるならジャレ合いですが
一方的に追いかけ回してるなら違うそうです
寝床を奪うのは縄張り意識かもです
先住さんしか入れない、もしくは先住さんしか上がれない避難場所を用意してあげてください

原因がヤキモチかも知れないので
オスの子の見てるところで先住さんを可愛がらないようにして
様子をみてください

仲裁したい場合は
出来るようなら静かにそっとオスの方を捕まえて
静かな部屋に隔離するのがいいと聞きました
(怪我しないように気をつけてくださいね、むりなさらず)
もしくはおもちゃで気をそらしてあげるのも手です

268名無しさん:2019/05/11(土) 00:43:09 ID:xC6RUpwI0
>>266
保護したのが2歳だったので遅いのですが去勢はしてます…

>>267
ありがとうございます
多分嫉妬はありそうです
先住を一番に扱ったり、寝室は先住しか入れないようにしてたので嫉妬はあるかもしれません
あとメスが襲われてたらオスの方を頭ごなしに叱ってました
私が飛んで来たら慌ててやめるんですが、見てない所では同じ事の繰り返しで…
精神的に参ってました
頂いたアドバイス通りオスの方をケアしてみようと思いますm(_ _)m
ちなみにオスは人間には凄く甘えん坊で先住はツンデレです…

269名無しさん:2019/05/11(土) 00:59:22 ID:nPZAP58A0
オスの子は単頭飼い向きの子っぽいなあ
元野良のボスのオスが人間には激甘だけど
嫉妬深くて他の猫には殺す勢いで喧嘩吹っ掛ける子知ってるから
苦労はわかるなあ
出来ることなら先住さんしか入れないお部屋を作ってあげた方がいいと思います
うちは近所の友人の飼ってる猫がうちの敷地までしょっちゅうくるんですが
うちの子が室内にいようが窓ガラスに体当たりして襲ってくるような子だったんで
うちの子震え上がっちゃって
そんな日々が続いてたら病気であっという間に亡くなってしまって
脅かす訳じゃないんですがあのストレスも寿命を縮めたんじゃないかと思ってしまいます

270名無しさん:2019/05/11(土) 01:45:38 ID:BJRFqEgE0
>>268
いじめてる時はケアしないほうがいいです
大声を出したり反応を返さず淡々と別室にポイしましょう
そのあとは無視です
もしくはわからないように霧吹きで雨を降らすのも手です
いじめると嫌なことが起こると動機付けるのが目的です

甘ったれさんなんですね
オスで3歳だと体力的にも有り余ってる時期ですから
へっとへとになるまで遊んであげるのもいいかもです

うまく行くといいですね

271名無しさん:2019/05/11(土) 20:36:31 ID:xC6RUpwI0
>>269
保護したばかりの時は凄く良い子でした…
先住がツンデレだったのでこんなに甘えん坊な子も居るんだなーと新鮮でした
最初は隔離してましたが対面後も適度な距離感で良好でした
ただ1年経ちだしてから段々先住をいじめるような行動が見られました
元々一人で育ったマイペースな先住には、2匹目はストレスになるんではないかと心配していたのですが、家族がどうしても迎えたいというので決めました
仰る通りストレスでこの子は早死にしてしまうんじゃないかと心配しています
寝室は先住しか入れないわので寝たりくつろぐ時は入れています
*

>>270
余りにも酷い時は黙ってトイレに閉じ込めてたんですが良かったんですね(^_^;)
先住をタワーの上に避難させたりもしてました
おもちゃで釣ってみたりして疲れさせる作戦でいきます

272名無しさん:2019/05/11(土) 20:39:59 ID:xC6RUpwI0
途中で送信してしまいすみません
いじめたら嫌な事が起きる作戦もやってみます
住み分けの為に引っ越しも視野に入れて考えます

273名無しさん:2019/05/12(日) 03:55:33 ID:hKSTVK9Y0
ことが深刻なようでしたら
獣医さんで動物行動学科という
専門診療があります
助けになるかも知れません

274名無しさん:2019/05/12(日) 09:44:09 ID:xrwGt5xo0
>>271
保護されてから一年経って環境にも慣れて
ここが自分のテリトリーだ!
飼い主さんも大好きだ!となって
先住さんをライバル視とかするようになっちゃったんですかね
寝室を先住さんのお部屋にしてあげるのが良さそうな感じですが
どうにかうまくいってくれるといいなあ
猫二匹も保護して飼っていただいて外猫からしたら神様みたいなご家庭なんだからなんとか上手くいってほしい

275名無しさん:2019/05/12(日) 22:31:07 ID:rq4ou6Fw0
>>274
ありがとうございますm(_ _)m
確かに最初は遠慮がちな態度で過ごしてましたが、徐々に自由奔放な感じになってきていました
テリトリーだと認識してくれたのかもしれません
オスにゃんは甘えん坊で可愛らしく手放す事は全く考えていないので、なんとか先住と共存出来るように頑張ります

昨日早速オスにゃんをおもちゃで疲れさせる作戦をしたら、珍しくメスの方も加わって仲良くハッスルしてました
夜中は2匹とも爆睡で喧嘩もなく、メスにゃんも寝室でグッスリでした
おもちゃ作戦いい感じです

>>273
そのような場所もあったのですね
いよいよ深刻になってきたらドアを叩いてみます
そのような所もあると知って安心しました

最初は悩みすぎてノイローゼになりそうでしたが、飼い主も落ち着いてきました
皆さんのおかげです、ありがとうございますm(_ _)m

276名無しさん:2019/05/13(月) 05:35:20 ID:IehOrZuQ0
>>275
おーおもちゃ作戦すごい!
ひとまず良かった良かった
書き込み読んでから心配で気になってたので他人の私ですが安心しました

277名無しさん:2019/05/13(月) 12:14:09 ID:V65yMLJw0
>>275
270です
作戦うまく行って良かったです!
このまま仲良くなるといいですね

278名無しさん:2019/05/14(火) 21:12:54 ID:.yT9cpDE0
ネッコがタイルマット食べちゃうようになりました・・・
週1位でウンコに混じってます。
ドライフードメインなので、歯ごたえのある物を食べれているはずですが、何が原因と考えられるでしょうか?

279名無しさん:2019/05/14(火) 22:42:43 ID:JLhX7zyI0
>>278
猫さんの性別や年齢
持病の有無入れたほうが情報集まるかと

タイルマットは即座に撤去するか
タイルマットかじられないようにしてください
レントゲンで撮れませんし
長官に詰まると命に関わりますよ

280名無しさん:2019/05/14(火) 22:44:47 ID:JLhX7zyI0
○腸管

281名無しさん:2019/05/15(水) 00:21:01 ID:zUMglOT20
最近フローリングにぺったりお腹つけて休んでることが多いのですがもしかして暑がってるんですか?明日面接

282名無しさん:2019/05/15(水) 01:27:30 ID:EsdigfSg0
面接!?!

283名無しさん:2019/05/15(水) 06:27:03 ID:A2YuB6eo0
飼い主さんの話なのかなw

284名無しさん:2019/05/15(水) 08:34:52 ID:zUMglOT20
すみませんコピペミスです

285名無しさん:2019/05/15(水) 11:20:21 ID:sKAwG3M.0
面接頑張って

286名無しさん:2019/05/15(水) 13:07:53 ID:Kc5hHoNM0
>>279
どうも!

月齢9ヶ月で半長毛です。

4ヶ月から飼い始め、この間、初めて
毛玉を吐きました。
換毛期の間はカラーを付けていましたので、
グルーミングできてなかったので、
もしかしたら、毛玉を吐くために食べているのかもしれません。

下が畳なので剥がせないため、
猫草を準備して様子見してみます。

287名無しさん:2019/05/15(水) 13:18:30 ID:sKAwG3M.0
お腹が気持ち悪かったのかもしれませんね
換毛期終わりですがマメなブラッシングもいいですよ
まだまだ可愛い盛りですね
猫草作戦うまく行くといいですね

288名無しさん:2019/05/15(水) 13:24:14 ID:qrewA2E60
習慣的に食べる様になってるなら撤去したほうが良いと思うけど、
下が畳だから剥がせないってどういうことなんだろう

289名無しさん:2019/05/15(水) 15:04:31 ID:8f11f6Ko0
畳が爪でダメになるのが嫌だとかじゃないかな

290名無しさん:2019/05/15(水) 20:24:09 ID:zUMglOT20
面接はダメそうなんですが、こんな様子です。
https://i.imgur.com/oy7DrVD.jpg
冷感マットみたいなグッズを置いておくのが良いですかね

291名無しさん:2019/05/15(水) 23:02:28 ID:Gujf.Vzc0
>>290
かわE
日中の室温と湿度いくつ?

292名無しさん:2019/05/16(木) 14:34:27 ID:fNLBFXWE0
もっこもこ かわいすぎる

293名無しさん:2019/05/17(金) 00:14:54 ID:HQvtJsSE0
>>291
温度計を今切らしてるので買ってきますね。猫にあう温度は個体によって感じ方が変わるのかな

294名無しさん:2019/05/17(金) 04:28:10 ID:Ehl..Ojo0
>>290
ちょうどいい、モフっと感で可愛いです

295名無しさん:2019/05/17(金) 09:28:57 ID:6h38GD9M0
>>290
うちは冬でも寒い廊下にぺたっと寝てたりする
アルミの猫鍋とかも好き

>>286
うちの長毛は毎日コーミングしてる
だいぶ冬毛が抜けたしもう大丈夫かな?と思って二日に一回にしたら、毛玉吐いちゃったので戻しました

296名無しさん:2019/05/18(土) 09:38:59 ID:YtJQyUcg0
>>295
ひんやりすると気持ちいいんですかね

可愛いレスもありがとうございます。
申し伝えておきます。

297名無しさん:2019/05/19(日) 17:55:51 ID:5XTWCQ/w0
>>290
もっふもふのかわいいオス猫ちゃん

普通にくつろいでるだけでは?

298名無しさん:2019/05/19(日) 17:58:14 ID:5XTWCQ/w0
>>278
食感がいいんでしょうね
ダンボール囓って食べちゃう子と同じかと

299名無しさん:2019/05/19(日) 21:40:01 ID:izkvF02A0
猫のウンコが2回り程太くなり、少しゆるくなりました。
食べる量も増えたので、出る量も凄いです。
一時期食欲不振でドライだと規定量食べきらなかったのですが、暖かくなったから食欲戻ったのかな?

300名無しさん:2019/05/20(月) 22:38:24 ID:DPiAjv7.0
すみません、抱っこした猫に顔を近づけると「やめろよ」みたいに両前足で押しのけてくるんですけど、可愛くてもっともっとしたくなる

301名無しさん:2019/05/20(月) 23:14:37 ID:rOoDNd4k0
>>300
スレタイ読めねーの?

302名無しさん:2019/05/21(火) 11:23:10 ID:8nHA0jgc0
「もう、いい!」って感じて可愛くてもっとやっちゃうね!

303名無しさん:2019/05/21(火) 12:44:04 ID:lOzAGw8k0
これはされる側の猫が飼い主がやめてって言うことをかわいいーとか言ってずっとしてきます
どうしたらやめさせることが出来るでしょうかっていう質問だね

304名無しさん:2019/05/21(火) 14:28:32 ID:/b4SXN4o0
ただのハラスメント
じわじわと嫌われていくよね

305名無しさん:2019/05/21(火) 16:02:56 ID:7C8t0HFo0
>>300
口臭っせー

306名無しさん:2019/05/21(火) 19:23:11 ID:wrfT.KWo0
皆さんは猫の看病のために仕事やめるのは非常識だと思いますか?
猫♀13歳が重度のてんかん発作を発症しまして治療しはじめで薬が効くかどうかも分からず1日家を空けるのが困難な状況です
自分の場合契約社員で幸い治療費は貯金で何とかなりそうなので仕事はまた探せばいいやと思ってしまってます
入院させると言う選択肢も考えましたが・・・職場に対しても1社会人としても無責任なのは重々承知してます
皆さんならどうしますか?

307名無しさん:2019/05/21(火) 19:27:43 ID:9iCQf8YE0
金銭条件にもよるけど自分はそれなりに蓄えあるから迷う事なく即辞める
仕事より家族が大事

308名無しさん:2019/05/21(火) 19:37:42 ID:/juv/Jjw0
私もお金の心配ないなら辞めて看病する

309名無しさん:2019/05/21(火) 20:58:16 ID:y7LC1mVA0
契約社員ならいいんじゃないの
会社も辞めてもいいからそういう雇用形態を選んでるんだろうし
何も遠慮することはない
自分の都合を最優先すればいいし無責任時に病む必要もない

310名無しさん:2019/05/21(火) 21:35:20 ID:wrfT.KWo0
皆さんご意見ありがとうございます
以前愛犬を亡くした際愛犬と兄妹みたいに育ったこの子に支えられた部分もあり
なんとかしてあげたい、でも仕事どうする?と葛藤があり質問させていただきました
自分の中ではもう決まっていたことだと思いますが仕事は辞めて看病に専念することにします
たぶん動物と暮らすのはこの子が最後になると思いますので(実際犬はペットロスで2度と飼えなくなりました)
後悔のない様にしたいと思います
ありがとうございました

311名無しさん:2019/05/22(水) 06:40:29 ID:/m2XpuX60
アマゾンの仕事なら
家でパソコンでSkypeみたいに対面カスタマーサービスみたいな在宅仕事もあったりするよ
私も看病看取りをやって未だに全く立ち直れてないのであれですが
一緒にいい時間をいっぱい過ごせますように

312名無しさん:2019/05/22(水) 20:06:00 ID:sFKGRaBE0
みんな猫糞の棄て方どうしてる?
今現在BOSっていう防臭ゴミ袋1枚で1回分のうんち棄ててる状態なんだけど

313名無しさん:2019/05/22(水) 20:11:48 ID:PWrXy0vY0
ホワイトペレット使ってるんだけど一緒にトイレに流してる

314名無しさん:2019/05/22(水) 20:16:51 ID:aQnZ074A0
パインウッドだから人間トイレに流してる

315名無しさん:2019/05/22(水) 20:24:12 ID:OAkSF8.Y0
>>312
全く同じ

316名無しさん:2019/05/22(水) 20:33:20 ID:LQew7hiY0
どうしてクソはトイレにするのにゲボは床に吐くのか?

317名無しさん:2019/05/22(水) 20:55:57 ID:eXDrarSg0
うちは消臭剤とか入ってない鉱石系猫砂にして
レジ袋にいれて貯めてる
たまった分は年に一回冬に畑を1mぐらい掘って埋めてる

318名無しさん:2019/05/22(水) 22:17:54 ID:UukGbYws0
猫フンって溶けにくいから古いトイレや節水型のトイレだと詰まることがあるみたいですね

319名無しさん:2019/05/23(木) 01:49:44 ID:2VZV5/Q20
>>317
一年分を溜めてるってこと?すごいな…

320名無しさん:2019/05/23(木) 01:56:00 ID:ydRag5FU0
やべぇな

321名無しさん:2019/05/23(木) 02:15:13 ID:p1ltPApk0
うちの猫はゲロもトイレでしてくれる
(防ぎきれないのは床だが)

322名無しさん:2019/05/23(木) 02:16:27 ID:ydRag5FU0
すげぇな

323名無しさん:2019/05/23(木) 02:40:30 ID:CDGb3Oqs0
一年分でも100kg程度だからそんな対した量じゃない
土嚢袋に三つか四つ分ぐらいだし
倉にネズミ避けにならないかと積んでるけどあんまり効果はなさげ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板