したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ part2

1犬猫大好き★:2018/03/12(月) 11:26:25 ID:???0
該当スレが見当たらない猫のお悩み・相談・質問・雑談などは新規スレッドを立てる前にこちらに。

※当板では画像や映像等を拡散する人間は来ない可能性も高いですが
基本的には画像や動画はよほど信用できる人以外の物を無暗に踏まない様にしましょう。

★質問者の方へ★

 「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
 できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。

前スレ
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1481439133/

116110:2018/06/12(火) 19:19:23 ID:FIgO38tU0
>>115
肉球からしか汗かかないのは知っているのですが、運動後よくしっとりしてるので多めなのかな?と
そのくらいでは大した差は出ないのかな…

トイレはケージ内(普段は解放)と別の部屋と2つ置いていて、自分からする時はどちらも使っているようです
排便は何の問題もないので、トイレの場所が分からないってことはないはずなんですが
トライアル中の保護猫なのですが、保護施設では多頭でトイレのペースは把握しきれてなかったそうなので、病的に少ないというのでなければしばらく様子を見るのが良いかなと思っています

117名無しさん:2018/06/12(火) 19:35:50 ID:OtbV0oJU0
2日前に子猫を三匹拾いましたが一匹だけなんでも活発に食べてトイレもできるのですが残り2匹が離乳食を食べてくれません
長くなるので状況は箇条書きで2レスにします

・1ヶ月過ぎたくらいのオス2メス1 みな380〜430g健康で乳歯も生えてて柔らかいウェットフードを食べれるはずと獣医の判断(虫投薬は済み)
・普段は3匹まとめてケージに入れてタオル湯たんぽトイレ2個
・市販の離乳済み子猫向けの湯で粉溶かす離乳食を与えています
・一匹(Aと呼びます)はなんでも食べる、与えて良い複数のフードを買ってみたが
何あげてもばくばく食べてカリカリやおやつ煮干しも食べる。そして見てるところでトイレにウンチをする
・でもほかの2匹(B、C)は離乳食を食べない、勧めるとたまに食べるがすぐ辞める。上あごにちょっとつけると嫌がらず舐めとるけどそれ以上食べない
・うんちもしているのかわからない。Aはふつうに見ている前でするけどもBCは見ている前ではしない
・1匹につき1日に80gが基準と言うので4回に分けて与えてもこの二日間でフードはその半分も消費しない

118117:2018/06/12(火) 19:37:05 ID:OtbV0oJU0
・したくはないけど特にBCには1日で20g分程度緩めに作った離乳食をスポイトで強制給餌(それは嫌がらずに食べてくれる)
・自分が見ている間は警戒しているのか目を開けて動かないが、部屋を出て暗くすると寝るなり活動しているっぽい
・そこで離乳食を三皿に分けてケージに置きしばらくすると皿は空になるも、Aが独り占めしているのかBCも少しは食べてるのか判断できない(トイレもされてるが同様)
・食事やトイレが確認できる短時間だけでもと、3匹をそれぞれ小型のケージに分けて離乳食トイレタオルも全部に入れて、BCが食べて排便するのかだけでも確認したかったが
3匹を隔離した瞬間自分がいてもいなくてもずっと泣きわめくだけで結局根負けして前述の状況に戻しました
・経験がないためABCのお腹などを触ってもご飯を食べれて排泄ができているのかを判断できません
・今のところは弱っているような兆しはありませんが、1ヶ月の子猫は1日必要な栄養がないとすぐに生命の危険になるなどのネットの情報を見て恐ろしくなり前述の強制給餌をしてしまいます
強制給餌自体はすると嫌がらず食べてくれますが自発的に食べてもらうためには逆効果かなと思っています

来週月曜にまた獣医の診断やアドバイスを求めますが
・BCにフードを食べさせるようなアドバイスはありませんか?
・引き取って2日、今の3匹まとめてケージに入れている状況で落ち着き始めたように見えますが、この状況でAがご飯を独り占めしているのかいないのか判別する手法はないでしょうか?

119名無しさん:2018/06/13(水) 10:18:55 ID:nShvfis20
>>118
Aだけを別の部屋にして、2匹一緒にしておくこと
暖かくて居心地のいい場所、少し陰になったり毛布に包まれるような感じを好む
半日ほどほっといて何も食べないなら強制給餌が必要、おしっこやうんちも陰部をトントンして出してあげて
人に慣れてなくても3日ぐらい一緒にいればすぐに慣れる

120名無しさん:2018/06/13(水) 17:06:10 ID:wM1YHAio0
昨年末から年始にかけて奈良の西大寺ってところで
猫を虐殺して3回逮捕された渡辺将隼ってのがいたんだけど
出てきたって噂なんだけど 詳細分からないですよね?

https://sippo.asahi.com/article/10563584

気になって仕方ない・・・・

121117-118:2018/06/13(水) 22:03:56 ID:rIj7mVro0
>>119
保護して2日の段階だと前述の通りだったのですが
徐々に慣れてきたのか3匹ともご飯食べるようになり(まだ適正量にはやや足りないですが)
これ3匹がかりじゃなきゃ無理だろって量のウンコを短時間の間でするようになりました
(なぜか二個置いてるトイレの片方だけ)

しかもBだけですが私より幼猫に慣れたリアル知人の里子に決まったので
リソースを集中できる分なんとかなりそうです。

アドバイスありがとうございました。

122名無しさん:2018/06/14(木) 23:51:44 ID:XpIDN4i20
>>121
アドバイスも出来ないけど気になってました
元気になって来て良かったです。

123名無しさん:2018/06/15(金) 07:58:40 ID:OxR/6M2I0
>>121
適正量なんてその子その子で違うので神経質にならなくていい
子猫は食べたいだけしか食べないから1日4、5回あげた方がいいけどお腹が膨れてたら大丈夫
環境に慣れてくると今度は目ヤニや鼻水が始まったりするので要注意
1匹罹ると延々とループするから、もしかかったら病院で薬をもらって1匹ずつ隔離したら治りは早いよ

124名無しさん:2018/06/22(金) 20:08:07 ID:0.jUar9A0
水やり用のお皿なんだけど、水が入っているのか入っていないのか
目を凝らさないとよくわからないので困る。

水が入っていたら色が変わる食器とか、なんかおすすめはないかな

125名無しさん:2018/06/22(金) 20:10:14 ID:il5JDK2Q0
うちも白いからパッと見だと空だかなんだか分からない。
目盛りとかついてたら良いなーと思う。

126名無しさん:2018/06/22(金) 20:22:35 ID:J7Nf30UQ0
この時期はお皿の水は3回は入れ替えるからあまり気にならないけどな

127名無しさん:2018/06/22(金) 20:29:33 ID:.WT5U.Fg0
うん飲み水は口をつけると腐敗しやすいから変えすぎと思う位に替えた方が良いよ
人間のペットボトルとかも本当は駄目だと言われてるし
口腔内の雑菌が飲み水内で増殖するからね

128名無しさん:2018/06/22(金) 20:31:59 ID:.WT5U.Fg0
ただ目盛りがついてるのは良いアイデアな気はする
新しい水に変える前にどれ位飲んだがかわかりやすくていいね

129名無しさん:2018/06/22(金) 22:13:13 ID:VuiiRb520
だから猫用食器でメモリ付きのが売ってるのか〜
水は蒸発するから同じ水容器もう一つ用意して猫が行かないとこにも置いて比較すれば
飲んだ量の見当つくね
うちはオープンキッチンでカウンター側にシンクがあるから
前を通るたびに手だけ伸ばして入れ替えててものぐさには便利だけど量をはかったりはできてなかった

130名無しさん:2018/06/23(土) 08:12:11 ID:qABLqQGs0
猫壱の器使ってるけど、1メモリ50mlで分かりやすいよ
蒸発はそんなにしない

131名無しさん:2018/06/23(土) 18:06:22 ID:.akDaVuY0
流れぶった切ってすまん。
長くなる。
今日350gくらいの子猫を拾ったんだけど目がグジュグジュの鼻水ズーズー言ってる。
拾った経緯は、
わいが家に帰ってる時に自販機のとこからひょっこり出て来て100mくらいずーっと付いて来て、
母猫も見当たらないし目も開いてないから仕方なく連れて帰って来た。
子猫連れて家に着いたんだけど、ちょうど近所の人が噂してたんだけど、この猫のことだったみたい。
見ない子猫だなって話してて、で、わいが抱いてるの見てとりあえず目が治るまでは面倒見ることになった。
この子、毛布でくるんで暖かくしてもわいから離れない。
他の猫も3匹のうちの一匹がすごく子猫に気を使ってて優しいんだよね。毛繕いとかしてて。
でももう1匹がちょっと警戒してる感じ。
猫風邪ひどいけど呼吸も普通だし元気に歩いたり走ったりしてる。
だらだら書いてごめん。
相談ってのが、
そろそろ離乳期だろうけど、とりあえず目がまだちゃんと開いてないから子猫用のミルクあげてんだけど、もうカリカリふやかして食べさせていいかな?
あと、里親ってどうやって探したらいい?ってことです。

132名無しさん:2018/06/23(土) 19:46:29 ID:Junj/pnU0
目が開いてないのはおそらく結膜炎と目ヤニだろうからお湯で流してあげた方がいいかも
あと他の猫にも伝染るやつかもなので治るまではなるべく別の部屋がいいとおも
ごはんは色々あげてみて(パウチ、ふやかし、カリカリ、だめならミルクから徐々にレベルアップ)
里親募集はとにかく知り合いに声を掛けること、知り合いの知り合いまでなら成長が確認できるだろうけど、貰ってくれるなら誰でもいいなら郵便局とかに張り紙しとくとか

133名無しさん:2018/06/23(土) 23:24:35 ID:vcKguRbk0
>>131
できるだけ早く目鼻グジュグジュ新入りちゃんを他の子から隔離した方がいいわ
これ一度伝染して発症すると大人猫は体はツラそうだし治るの時間かかるし
何年か後にも再発するし大変だよ!

134名無しさん:2018/06/24(日) 09:29:37 ID:gR0eiSf60
131です。
>>132>>133レスありがとう!
隔離は厳しいから(部屋の扉取っ払ってるから)とりあえずこまめに目やにと鼻水を取ってる。
ミルクをあげてる。
ちびちび飲んでるからこまめにあげてる。
そこそこ飲むし、走り回る元気もあるし、おトイレもしてくれてるからとりあえず安心。
あ、他の猫が感染しないようにインターフェロン入りの目薬を皆に打ってるよ(目薬も子猫用と先住用で分けてる)
ノミダニがすごかったから元気のいい目がグジュグジュの方は昨日3回洗ったらほぼ綺麗にノミダニ取れたみたいだから、とりあえず今週中に動物病院でレボリューション貰ってくる。
それと、後で拾った方の子猫は今朝起きたら亡くなってたから埋葬する。
猫風邪って意外と保菌するものらしいから常にインターフェロン入りの目薬持っててよかったよ。
昨日よりもミルク飲んでくれてるから一先ず安心してる。
ノミが家の中で繁殖しないように掃除してくるわ。

135名無しさん:2018/06/24(日) 10:32:12 ID:nT50XgMw0
目盛りつき食器あるんだね。
うちの子、かなり水を飲む子で
1日に4、5回おしっこしてる。
もともとなんだけど、多飲多尿を疑った方が良いのかな。

136名無しさん:2018/06/24(日) 12:05:23 ID:OIak7/9M0
インターフェロンって予防になるの?
そんなに簡単に差すのはやめた方がいいと思うけど、どうなんだろう
先住猫のワクチン接種具合も分からないけど、部屋で隔離できないなら、せめてケージ買って治るまで入れておくとかとうかな
猫風邪って一度かかるとずっとつきまとうから、かかったことのない子がいるなら気にしてあげてほしい

137名無しさん:2018/06/24(日) 12:14:34 ID:OIak7/9M0
>>135
前に管理人さんが、もともと沢山飲むのは問題なくて、飲まない子が飲み出すのが良くないって話をしてたよ

138名無しさん:2018/06/24(日) 12:56:45 ID:dk3R.x0I0
インターフェロンは予防にはならんよ
鼻水も出てるのに目薬さすだけでうつらないはずないから箱入り娘なら隔離するけど
多頭飼いでみんな野良出身とかならそこまで神経質にはならないだろうね
ミルクだけなら、ミルクを固めに溶いて自分でなめさせるとこから始めようか

139名無しさん:2018/06/24(日) 13:01:00 ID:OIak7/9M0
>>135
猫砂スレだった

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43278/1482537650/84

140犬猫大好き★:2018/06/24(日) 13:31:27 ID:???0
>>137
そうですね、勿論絶対ではありませんが以前より明らかに多飲になる場合は腎機能が低下してる目安になる事から
多飲多尿は腎臓病かも知れないと思われる様になったんです

人間でも良く飲む人と飲まない人がいる様に最初からお水が大好きな場合もあるのでそれだけでは何とも言えません
腎臓は4分の1が残ってる状態なら100%残ってる子と変わりませんし、その時点では数値には一切表れません
SMDという新しい検査方法ならその前段階でも発見できるのですが、これも絶対では無いので初期段階で知るのは難しいかも知れません
とりあえず飲む事を抑制する意味は一切無いですし飲めば飲む程良いので病気かどうかを調べるのは置いておいても良く飲む事にデメリットはありません
膀胱炎にもなりにくくなりますし、結石予防にもなります
人間の結石でさえ医師がビールをたくさん飲んでおしっこをたくさん出せと言う位に結石予防にはたくさんの水分が効果がある
とりあえず安全な水をたくさん飲む事はメリットしか無く、それだけでも腎臓病の進行も遅らせることが出来ます

それこそ腎臓病で使われる輸液療法は飲水量の補完、腎血流量を上げる事が目的の療法なのです
それだけお水を飲む事は治療と同じ効果があるという事

だからこそ治そうとして(現実には壊れた腎臓は戻りません)お水をたくさん飲む訳ですからね
お水を飲ます事は長生きへの秘薬
特にスコちゃんとか腎臓病になりやすい種は飲水量を少しでも増やす事が良い結果になると思います

141名無しさん:2018/06/24(日) 13:44:32 ID:CpYrzVAo0
かわいそう
http://www.pet-home.jp/cats/kanagawa/pn212539/
http://www.pet-home.jp/cats/kanagawa/pn196079/
http://www.pet-home.jp/cats/kanagawa/pn196081/

142名無しさん:2018/06/24(日) 14:05:43 ID:iEENMsoU0
インターフェロン調べたら免疫上げる効果もあるらしいね
でも重めの副作用もあるから、素人が気軽に使うものではなさそう

143犬猫大好き★:2018/06/24(日) 14:39:50 ID:???0
と言うより、猫用のインターフェロンは免疫をあげるのが目的な様な物です
抗ウイルス薬でもありますが、現状の使われ方だとそっちが主な目的になってます。

以前の製剤は薬価も遥かに安く副作用が殆ど無かったのですが、現行のインターキャットは副作用がある場合はあります
特に老猫さんや体力が落ちてる場合は慎重に使うべき
ただしこれは注射など高容量の場合の話であり
目薬に入れてる量など入って無いに等しい量でしょうから何の問題すら無い
寧ろ効き目がある(副作用が出る程効き目もある)程の量が入れられてる事は薬価的にも有り得ないでしょう

その点も踏まえた上でステロイドや抗生物質と比べれば副作用は殆ど無いと言えます
ステは容量と期間、抗生物質は耐性菌が本当に厄介なので本来は常用すべきじゃないんですが
特にステは万能というか容量の変更で何にでも対応できてまた良く効くので言い方は悪いですが
ヤブはステだけ出しておけば名医と言われるという位の代物です。

144名無しさん:2018/06/24(日) 15:09:01 ID:nT50XgMw0
>>137
ありがとう!
ほしい情報がたくさんありました。
食欲がすごくて何でも口にする子で
排便も1日1、2回。
おしっこの色もまぶしいほど爽やかな黄色だし、くっさいからきっとこれがこの子の普通なのかな。
安心しました。ありがとうございました。

145名無しさん:2018/06/24(日) 15:14:19 ID:iEENMsoU0
目薬か、見落としてた

あんまり過信しないで先住からは隔離した方が無難だろうなあ
とりあえず病院行くまでダンボール箱とかでもいいし

146名無しさん:2018/06/24(日) 19:16:57 ID:5LEdU/ZI0
いつか猫を飼いたいと思っています。
ワンルームで飼う場合、外出時にコードかじったり、何かあったら心配ですので、
ケージに入れたままも可哀想ですので、部屋の半分を上手いこと
仕切りか何かで分割できたらと思ったのですが、何か方法はありますでしょうか?

3段ケージを二つ繋いで、キャットタワーも入れているのを見かけましたが、
それでも狭いですよね・・・

逆に危なそうなところを仕切った方が速いですかね・・・

147名無しさん:2018/06/24(日) 20:07:05 ID:bx6Z8K5o0
>>146
コードかじったりするのは子猫のうちだけだと思う
うちも携帯のコード、マウスのコードとかじられたり、
夜は大運動会のあげくベッドで寝てると髪の毛むしられたりしたけど、
1歳過ぎる頃からパタッと大人しくなった
外出時も全部屋フリーにしてる
日中、ほぼ寝てるから

最初から大人の猫を飼うというのもありかも
うちも2匹目迎えるなら1〜2歳の子をと思ってる

148名無しさん:2018/06/24(日) 20:53:50 ID:fv/Rj5320
ケージって必要?

夜寝てるとベッドに入り込んでくるんだけど、めちゃくちゃかわいいんだよ。 美人だし。
だけど疲れてるときはクッソうざいので離れて寝てほしい。

今日はダメ、とかしつけられるなら理想だけど 1歳児にはそんなん無理だし
疲れてるときはケージに閉じ込めた方がいいのかな。
ケージの大きさは何メートルくらいあるといいかな

149名無しさん:2018/06/24(日) 20:54:21 ID:4gGziylc0
>>142-147
管理人さんは何で白々しい自演ばかりしているんですか?
いつも同じ文体で笑ってしまいます

150名無しさん:2018/06/24(日) 20:55:26 ID:4gGziylc0
>>148
だから文体変えようよw
バカですか?w

151dcm2-122-130-227-121.tky.mesh.ad.jp:dcm2-122-130-227-121.tky.mesh.ad.jp
dcm2-122-130-227-121.tky.mesh.ad.jp

152犬猫大好き★:2018/06/24(日) 21:41:14 ID:???0
>>149
削除されまくってる嫉妬の馬鹿荒らしが、住民さんへ噛み付いてる証拠をとっておきますね
削除してもしても切りが無く、昨日深夜からは何度もVIPにスレまで立てて避難所荒らし依頼をし他のスレではグロ画像投下してる様ですね

それと>>142-147 >>148 さんは私の自演らしいですよ
コテ以外は勿論私では無いし、それこそ全員別人なのは書いてくださってる方は理解できてると思います

>>150
そうだね、話を【話し】と何年も書き続けそれにも気付けなかった頭の悪いお前じゃあるまいし、もし自演をするなら文体も語彙も全て変えると思いますよ

住民さんは気にもしてないから言い回しが似たりもするんじゃないの?関西にいれば関西弁を話すようになる様なもんでしょ
しかも馬鹿だから検索検索と言うだけでお前が書いた嘘を表示させようとするだけの異常者、愛護家を論破と呼ぶのは生き物苦手板のお前ら黒ムツだけなんですが?

しかもまたお前、 dcm2-122-130-227-121.tky.mesh.ad.jp
ペットロススレを荒らした上に黒猫スレでは住民のふりしたdocomo使用の荒らしが結局生き物苦手板の異常者だと自白だからね

で?5ちゃんのVIPでここを苦手板だと宣伝しVIPも荒らして、お前が貼ってた画像レスを証拠としてそのまま晒されたのがなんだって?
お前が泣き喚いてる理由は何?お前が貼った証拠を貼られただけでグロ画像どうこうとか馬鹿なのか?貼ったのは論破連呼のお前だよな
そもそもお前は既に避難所内ですら自演失敗してる
ほら、これが証拠だ
----------------------------------------------------------------
299 名無しさんsage 2018/06/23(土) 13:47:37 dcm2-119-241-245-60.tky.mesh.ad.jp ID:7t6KW/V60
猫は害獣だから殺しちまえ

332 名無しさんsage 2018/06/24(日) 21:06:00 dcm2-122-130-227-121.tky.mesh.ad.jp ID:7gR/NDMs0
独りお喋りスレご苦労様です。

http://hissi.org/read.php/news4vip/20180624/R0NhNVppZUEw.html

上記のチェッカー内の自演と荒らし依頼、そして大嘘を晒されたらグロ画像?のURLがあったらしく
自分が貼ってるのにグロ貼りだーと粘着捏造、証拠を突き付けた警察にその証拠を持ってるから警察が犯人だと言いがかりをつけるようなもんである事も理解出来ない馬鹿荒らし
なにより猫ちゃんを害獣と呼ぶ様な異常者が何を吠えてるのか?と言う話だよね

153名無しさん:2018/06/24(日) 22:28:52 ID:b9kgs8wc0
管理人さん、お疲れ様です!

154名無しさん:2018/06/24(日) 22:43:45 ID:b9kgs8wc0
皆さんにご意見伺いたく・・

もうじき5ヶ月になるオスの子猫ですが
今日ひざの上でゴロゴロ言っているとき、かなりにおいの強いオシッコを数滴チビリました
(私のリラコに濡れた跡が付きました)
これはスプレー行動の走りでしょうか?
それとも単にチビっただけでしょうか?

155名無しさん:2018/06/25(月) 00:28:37 ID:a8egHBP60
おしっこなの?
なんか状況的には肛門腺みたいな気がするけど。

156154:2018/06/25(月) 00:51:36 ID:yDQV9VmM0
レスありがとうございます!

肛門腺から液体が出ることがあるのですか?

157154:2018/06/25(月) 02:12:09 ID:5mvPF/rk0
ググって自己解決しました!
155さんのおっしゃる通りだと思いました

肛門腺からの分泌物、初めて知りました、ありがとうございました!

158名無しさん:2018/06/25(月) 12:40:25 ID:bWfTRMVE0
めちゃくちゃくさいよね

159名無しさん:2018/06/25(月) 19:16:20 ID:a8egHBP60
>>156
ごめん、眠くて答えられなかった。
解決したなら何よりです。

160名無しさん:2018/06/25(月) 21:55:36 ID:gkXo8Apg0
分かる方居たら教えてください
普段はペットショップなどに売っている市販の滴下型ノミダニ駆除剤を使っていたのですがノミが住み着いたようです
市販品を打ってから一ヶ月経ってなくともフロントラインなどを使っても大丈夫でしょうか

161名無しさん:2018/06/25(月) 22:53:09 ID:ybHE6/1I0
先週末にもらった1歳のメスネコなんだけど
猫の便秘ってどのくらいまではあるあるなの?

1日1回しないと早急に病院行かないとやばいレベルなのか
まあたまには3日くらい貯めることもあるよね〜的なのか

もうすぐラストウンコから48時間なんだけどよくわからん

162名無しさん:2018/06/25(月) 22:57:35 ID:QGP4Ewqo0
おしっこは一日出ないとヤバイけど
うんちは平気だからとりあえず緊急って程じゃないよ
48時間は長いけど今すぐに病院に行ってもできる事は少ないんじゃないかな

163名無しさん:2018/06/25(月) 22:59:38 ID:QGP4Ewqo0
>>160
成分が違うし一ヶ月薬が残り続けてる訳じゃないからまったく問題無いよ
数日でも問題は無い筈だけど、そこは自己責任でお願いします

164名無しさん:2018/06/26(火) 05:56:06 ID:wfq3ligU0
>>163さんありがとうございます
様子みて使ってみます

165名無しさん:2018/06/26(火) 23:19:13 ID:XmS5uTro0
愛猫が高齢になったので階段を購入しようかと考えてます。
オススメの階段があれば教えてほしいです。

166名無しさん:2018/06/27(水) 19:46:26 ID:DjA3lOZE0
鼻水(膿)が止まらず再度診査してもらったら鼻血が出て血液検査レントゲンやら色々やってもらったら癌と言われた
鼻だから色々難しく放射線治療か抗がん剤治療やらと言われた、海外ではこうなった場合安楽死が多いとも言われた(金銭面的ということが多いらしい)
13歳でそこそこ高齢。まだ全然元気だけどどうなるか分からない
延命治療すべきか、自宅療養にすべきか。ただまだ元気だけど進行してきたら痛みとかも出そうだしそうなったら安楽死させてあげたいとも思ってるけど
まだ気持ちが整理つかない

167138:2018/06/27(水) 22:10:37 ID:hp.PYt5k0
>>165
床上40センチのベッドへのジャンプに苦労し始めた子のために
人間共用の階段付(段差20〜22センチくらい)ハイベッドを注文したことがあります
この高さはネコのサイズの四足歩行にちょうど噛み合うので
割と何でもOKかと

どこに登るためなのかにもよりますが
猫さん専用ならいわゆる階段箪笥で収納を兼ねるとか
爪とぎ兼用でカーペット貼ったスロープを自作なさるのもいいかと
後者は関節弱っててもイケると思います

168名無しさん:2018/06/27(水) 22:12:04 ID:hp.PYt5k0
すみません名前欄の138は以前の名残でこのスレの138さんとは無関係です

169名無しさん:2018/06/27(水) 22:20:09 ID:wlZpXTyM0
>>167
横レスですが参考になります
今はもう治ったのですが腰を悪くした子がトイレの縁すら苦労していて
お気に入りだったタワーを見てるだけなのが可哀想で
はしご付きタワーを買ったものの段差が合わないのか使いませんでした
治ってから、そのはしごは無視してひとっ飛びで上に行きます
>段差20〜22センチくらい
これを覚えておきます

170名無しさん:2018/06/28(木) 09:37:27 ID:3tHAu9Ts0
朝起きてから30分くらいたつと、謎のスイッチが入って
ベッドで見えない敵と壮絶な戦いを始めるんだけど
鎮めようとした俺の手も噛むは引っ掻くわでつらい。
数分で落ち着くけど、唸り声とか目つきが超怖い。

171名無しさん:2018/06/28(木) 13:04:51 ID:aRJRvggg0
>>170
見えてるんだろうね
アレが

172名無しさん:2018/06/28(木) 16:28:40 ID:4NfUrud.0
レボリューションって耳ダニも駆除出来る事を謳ってるけど
即効性はあるんかな?
数ヶ月使い続けたら寄生されなくなるって感じなんだろうか

173名無しさん:2018/06/28(木) 17:01:54 ID:biDzULbQ0
耳掃除も併用しなきゃだけど、即効性ありまふ

174名無しさん:2018/06/28(木) 17:11:13 ID:4NfUrud.0
即効性あるんだ
耳掃除は薬剤使わず単に綿棒で耳垢を取るだけで良いのかな

175名無しさん:2018/06/28(木) 17:22:57 ID:oC1fBv2M0
綿棒は危険かも
ペット用の大きな綿棒売ってるけどそれでもおすすめはしない
カーゼとか耳掃除シートのほうがいいよ

176名無しさん:2018/06/28(木) 17:24:04 ID:bf7PdXrY0
質問です!

ちょっと高く肉や魚がメインで着色料無しのキャットフード(子猫用)、しかしあまり食べない。
安いけど穀物がメインで着色料等も使っているキャットフード(子猫用)、よく食べる。
皆さんでしたらどちらを子猫に食べさせますか?

177名無しさん:2018/06/28(木) 17:26:29 ID:oC1fBv2M0
カーゼってなんだ ガーゼね
かかりつけは脱脂綿つかってた

178名無しさん:2018/06/28(木) 18:38:44 ID:MnfwYBmU0
食いつきがいい方

179名無しさん:2018/06/28(木) 19:48:20 ID:nHz7BI/M0
食べないことには始まらない
でも偏食も何かと困るから少しずつ混ぜて様子見るかな

180名無しさん:2018/06/28(木) 21:49:33 ID:3AFNt1o20
>>176
両方あげちゃうとおいしいと感じるほうを好むに決まってる
(安くて食いつきがいいのは、安い素材においしい味付けをしているからだと思う)
私だったら徐々に前者の比率を増やして移行させます

181名無しさん:2018/06/28(木) 23:41:55 ID:VA5lx90.0
>>167
段差20〜22センチくらいがいいんですね。
うちの子もベッドの登り降りを楽にしてあげたいと思っています。
ありがとうございました。

182名無しさん:2018/06/29(金) 00:14:51 ID:K9AUWtuY0
猫部屋を作りました。
6畳部屋丸々うちの子の部屋。
今日は試しに部屋のなかに入れたら、あちこちスンスンしてたけど落ち着いてようで安心。
キャットタワーは置くとして、他に猫が楽しめるものってありますか?
部屋で一人でも淋しくないようにしてあげたい。

183名無しさん:2018/06/29(金) 00:34:26 ID:nzXEAAlE0
>>182
うちも諸事情により一部屋の中だけで飼ってます
窓から外を眺めるのが好きなので、それができるような高い所を作ってあげたら、一人の時よくそこでくつろいでいます
(キャットタワーよりさらに高い本棚の上です)

184名無しさん:2018/06/29(金) 00:46:26 ID:s1SfX3z20
>>182
運動過多で怪我が心配な子がいるので猫部屋ならぬ猫の運動部屋があります
家具は作り付けのクローゼットがあるだけの6畳です
キャットタワー大小の他にトンネルを2つ、安くて軽いマットレスを置いています
そこで釣りジャラシ等の走り回る遊びをしてますがお留守番なら
窓から外を眺められるようにできればいいんじゃないかなと思います

185名無しさん:2018/06/29(金) 13:01:05 ID:lCelckEA0
サイズが大丈夫なら窓に貼るつけるタイプのベッドとかハンモックも良いかも

186名無しさん:2018/06/29(金) 19:26:08 ID:s1SfX3z20
>>185
こんな感じのですかね?
https://www.nekobatake.jp/images/products/articles/1020300010005.1.lrg.jpg
昔からある板タイプは取れやすいと聞いたんでこれを狙ってるんですがサイズ心配
それと猫の見晴らし台って製品も便利そうだけど値段が高い!
https://www.nekobatake.jp/images/products/articles/1017200630100.1.lrg.jpg
これなら他で代用できそうと思いつつ、猫が使いそうな段差の家具が見つからない

187名無しさん:2018/06/29(金) 23:55:28 ID:3wStBG.o0
>>186
階段の話じゃなくて申し訳無いけど見上げてる白ぶちのコがめっちゃ可愛いw

188名無しさん:2018/06/30(土) 01:03:39 ID:xZD923h.0
100Vで動くおもちゃがあればネットワークカメラと
スマホでコントロール出来るコンセントで外出先からでも構ってあげられそうw

189名無しさん:2018/06/30(土) 21:34:30 ID:z/Cp8eDc0
今日、動物病院にワクチンに行ったんだけど、あとから来た別の猫の飼い主さんが常連ぽく、「いつものようにお願いします」って猫のカゴを預けてて
お会計待ってる間にそっちも処置が終わったようで、先生が一緒に出てきて
先生「他の病院に行った帰りですか?」
飼い主「あ、はい」(無表情)
先生「そちらではやってもらえないんですか?」
飼い主「あ、はい」(無表情)
先生「おしっこは普通に出ますし変わった様子もないですけどね?」
飼い主「あ、はい」(無表情)
先生(複雑な表情)
ていう謎のやりとりしてたんだよね
普通、動物病院ハシゴする?
重病で紹介とかならともかく
すごく変わった見た目の飼い主で、あまり近寄りたくない感じ
保険の不正とかあるのかなあ
でも飼い主が得することってなかなかないよね?

190名無しさん:2018/07/01(日) 14:18:09 ID:sPrt0YpE0
>>188
将来的にはそうなる日も来るかも知れませんね
出かけてても安心で何かあればお知らせしてくれるのならすごく良いと思う

191名無しさん:2018/07/01(日) 16:41:25 ID:vJU3sPd20
>>189
なんだろうね?
その飼い主さんが代理ミュンヒハウゼン症候群とかだったら嫌だね
もしそうなら必要ないのに病院に連れて行かれる猫さん可哀想だ

192名無しさん:2018/07/01(日) 18:18:45 ID:Gv3iUIg20
そんな短時間でおしっこ出るってわかるのか
全くわからん

193名無しさん:2018/07/01(日) 18:53:51 ID:GStX7V0Q0
>>191
自分もそれおもた
ミュンヒハウゼン症候群ほんとにあるんならそんな感じかも
>>192
尿カテとか圧迫排尿の処置なんじゃない?

194名無しさん:2018/07/01(日) 18:58:18 ID:NRJg/Ni60
>>191
代理ミュンヒハウゼン症候群なら
獣医師に対してそんなに淡々としてないと思う

195名無しさん:2018/07/01(日) 21:08:22 ID:JGmJzDyI0
>>189
もしかして、通常の動物病院のほかに、自然療法の動物病院にも通ってるとか?
鍼とかホモトキシコロジーとか
うちの猫も両方通ってて、検査やワクチン、急性の症状なんかは通常の病院で、慢性病は自然療法のほうにお願いしてるので

196名無しさん:2018/07/02(月) 07:50:41 ID:8/41sHIg0
うちの猫はほとんど弱点がない完全なる猫なんだが、唯一
首輪が超苦手で、何をつけてもすげー嫌がる。
嫌われてはたまらんのですぐ外してしまうんだが
どうすればつけても気にしないようなるかな

197名無しさん:2018/07/02(月) 08:22:08 ID:qTpcLs0A0
質問です。
室内飼いの猫が私が寝ている間に脱走しました。
どれくらいの時間、外にいたのか不明です。
8時頃見つけて部屋にいれたのですが、口呼吸をしています。
部屋に戻ると水を飲みましたが、呼吸がいまだに早いです。
脱水症状か、熱中症でしょうか。
冷たいところを求めて、あちこち移動はしています。よだれなどはありません。
今、濡らしたタオルを体にかけていますが、他に何かできることはないでしょうか。

198犬猫大好き★:2018/07/02(月) 08:39:13 ID:???0
>>197
口呼吸はまずい可能性があるので一刻も早く病院へ
ちゃんとした病院じゃないと様子見でとか言われちゃうかも知れないので、ちゃんとした病院へ連れて行ってあげてください
(優しいよりは煩い位の病院や高度医療や検査機器の多い病院など)
そこそこの時間が経っても治らないのはおかしいです。
移動しまくるのも冷たい場所を求めてじゃないと思います、まだ朝だしそこまで熱くないですからね
病気の末期など身の置き場が無くなる場合にはやたら徘徊しだすのでもしかしたら緊急かも知れません
文字でしか見れないのでなんとも言えませんが、口呼吸もですが徘徊が心配…
なんでもない事を祈っております。

199名無しさん:2018/07/02(月) 08:41:53 ID:qTpcLs0A0
197です。
名前を呼ぶとこちらを向き、試しにフードをあげたら食べました。
毛繕いもしています。
呼吸は早いような気もしますが、落ち着いてきたのかもしれません。
病院が開いていないので焦って質問してしまいました。
このまま様子見してみます。

200名無しさん:2018/07/02(月) 08:49:13 ID:qTpcLs0A0
>>198
お返事ありがとうございます。
移動ではなく徘徊…どこかの陰に隠れるような場所ではなく
今は私の近くで寝ています。
それも死に場所?を探しているのでしょうか。
先代の猫2匹が短命だったので、猫の行動がすごく気になります。

201犬猫大好き★:2018/07/02(月) 09:00:49 ID:???0
>>199
それ位なら大丈夫だとは思います
絶対とは言いきれませんが慎重になって損は無いので
今の時間なら一番で見て貰えた可能性もあるので私も焦ってレスしてしまいました
本来は余程の事が無い限りはレスしないで住民さんにお任せするんですけどね
何かある場合は時間との戦いである場合が多いのもありますし…

>>200
うーん、猫ちゃんの死に場所というのは迷信に近いと感じてます
人間でも身体が辛いと身の置き場が無くなりませんか?それでウロウロする感じ
徘徊と言うより、どたーんと倒れこんではまた移動する、苦しいので身の置き場が無く
どうにかして位置を変えて楽になれる場所を探してるのであり、死に場所なんて求めてないと思います。

あと呼吸が苦しくなると努力呼吸という状態になりますが、そうでも無い様子なので大丈夫な気はします

202名無しさん:2018/07/02(月) 09:08:48 ID:qTpcLs0A0
早くに返事がもらえて、本当に嬉しかったです。
楽になるために、ですね。
間違えて読んでました。私も焦りすぎですね。
書き込んでくれて、ありがとうございます。
あなたの返事で本当に気持ちが救われました。

203名無しさん:2018/07/02(月) 12:34:42 ID:isdJOxY60
>>202
もちろんウチの子とそちらの子が同じとは限らないけれど
ウチのは興奮したり走り回った時に犬のようにハアハアさせて口呼吸する子なんです
調べたら心臓が悪いとそうなる場合があるとか何とかで驚いて大きな動物病院に行ったら
どこも悪いところはないとお墨付きをもらって帰ってきました!

たまにいるんですって、『口呼吸が上手な子』というのが
でも見慣れないし心配でした

204名無しさん:2018/07/02(月) 21:43:17 ID:ojyh9SKU0
子猫が餌をバク食いするようになる方法教えてください

205名無しさん:2018/07/03(火) 00:28:18 ID:WXaG9KFk0
>>204
たくさん遊ばせておなかをすかさせる
あと、チンしたささみを細かくちぎって子猫用カリカリフードに混ぜる

206名無しさん:2018/07/03(火) 00:58:24 ID:wKJZLzUo0
家の子はもういい加減にして欲しい…(T_T)
食べても食べても満足せずとうとう残すとその破片で遊びだし
かたずけてから10分も静かにせず餌くれー餌くれーだよ

明らかに規定量の三倍は食べても全然満足しない
幾ら仔猫が好きなだけ食べて良いといっても限度がある

207名無しさん:2018/07/03(火) 01:20:02 ID:WXaG9KFk0
>>206
3倍はすごいね
体重は?
標準よりずっと重いの?

208名無しさん:2018/07/03(火) 01:28:26 ID:WXaG9KFk0
>>206
ちなみにそんなに食いつきのいいフード、気になりますw

209名無しさん:2018/07/03(火) 01:53:34 ID:wKJZLzUo0
いやとにかく何でも食べる
仔猫だから仔猫用をあげてるけど追いつかないし800?とかだと3日で無くなるw
もし本当に好きなだけあげたら一日で無くなりそう

もうかさましの意味で最安のキャネットが主
食べない餌があるのかと思うほど餌ー餌ー餌―で困ってる
ノイローゼになりそう

最近測ってないから今度測る
やってきた時はガリガリ今はお団子の様に丸いw

210名無しさん:2018/07/03(火) 05:48:13 ID:ezg1CyJQ0
何ヶ月の子猫かにもよるけど
餌以外の楽しみがないんじゃないの?
遊びが足りないとか
要求されてあげちゃうから覚えたのかな

211名無しさん:2018/07/03(火) 14:55:05 ID:Xy53T9RE0
置き餌ってやはりダメでしょうか?

212名無しさん:2018/07/03(火) 15:14:56 ID:NLlZ1UI.0
単頭飼いでドライフードで食べた量が把握できるならあり
劣化があるのでベストではない

多頭だと誰がどれくらい食べたのか把握できないので×
ウェットは衛生的に怖いので×

213名無しさん:2018/07/03(火) 16:38:41 ID:Xy53T9RE0
ありがとうございます

214名無しさん:2018/07/03(火) 22:51:37 ID:tyVnP2Xg0
>>209
飢えた経験のある子はそうなるケースがあるみたい
子猫用フードって高栄養なので太りやすい
月齢にもよるけど量を抑えられないなら成猫用のローカロリーフードに切り替えるのもありかと

215名無しさん:2018/07/04(水) 08:03:41 ID:xXhlTXTs0
うちの末っ子もひもじい時期があった子で、他の猫が残したのを全部平らげて食べたいだけあげてたから丸々してたよ
1歳過ぎた頃からカリカリを残すことを覚えて今はすらっとしてる
もう飢えないってわかったのかなと思ってる
低カロリーフードを食べたいだけ食べさせていいんじゃないかなあ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板