したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

糖尿病と闘う猫 part1

199名無しさん:2018/11/02(金) 22:08:50 ID:WHNRywyQ0
>>198
残念でしたね。自分も数年前1匹若い子を他の病気で看取りました。
病院で4年生きる子も居ると聞いてたの
で10年は驚きです。

保険入ってればと悔やみます。
腎不全より糖尿の方が医療費かかって保険に入ってればなと。

200名無しさん:2018/11/05(月) 23:04:09 ID:Z.MajroE0
>>199
あっという間の10年でした
本当はもっと色んな美味しいご飯やおやつを食べさせてあげたかったですね。
医療費もそうですが、うちではサプリメントや漢方代も結構かかりました。
でもそれのおかけで10年も頑張れた。最後も糖尿病でも腎不全でもなくいきなりの心不全でした。
痩せもせず毛並みもツヤツヤのまま送る事ができたので良かったです。

201名無しさん:2018/11/06(火) 11:37:09 ID:ME21UFYY0
すいません書き方が悪いですね
「糖尿病でも腎不全でもなく」というのは定期検査での数値は問題のない値でした、という意味です。
もちろん影響は十分にあったと思います。
ですが18歳まで元気に生きられました。

糖尿病は普段の生活スタイルに大きく関わってくるとお医者様から教わりました。
正解の付き合い方はある程度の幅があると思うので飼い主様方には笑顔でのバタ足で頑張っていただければと願います。

202名無しさん:2018/11/06(火) 13:48:56 ID:lYoGvA2E0
心不全で突然っていうのも辛かったね

糖尿病で何年生きられるかは発病年齢にもよるだろうし
13〜15歳で発病して4.5年経てば老衰って事もありえるのではないかな
こういう掲示板だとかなり長生きの猫ちゃんの話が目立つけど
実際は他の病気でもっと早くに亡くなる猫ちゃんは多いと獣医さんが言ってた

203181:2018/11/22(木) 13:30:57 ID:TXduup4E0
先月の書き込みではお世話になりました。
1ヶ月を超えてようやく退院できて、自宅でインスリンを打つ日々が始まりました。

退院翌日、まずは入院中同様プロジンク1目盛りを1日1回からスタート。
しかし食事量が少なめだったのと、家に帰って運動量が増えたため、2日目の受診時には血糖値が低くプロジンクは半量の0.5目盛りで様子見に。
その後2〜3日は落ち着いてるので、特に何もなければ次の受診は1週間くらい空けて良いとの事でした。
心配だった貧血や尿道閉塞も何とか改善しているみたいなので少しほっとしました。

腎臓も今のところは特別悪化していないようですが、糖尿と腎不全、食事が悩ましいですね。

ところで食事回数は多い方がいいんでしょうか?
時間と量をきっちり管理し1日2回(朝晩)が良いという意見と、一度にたくさん食べると血糖値が急激に上がってしまうので1日分を小分けにして複数回を勧める意見とがあって。
担当医は前者でした。血糖値が乱高下するから分かりにくくなる、なるべく2回がいいと。
でもうちの子は1回にカリカリ10g程度しか食べないので、規定量を食べさせるために結局日に3〜4回になっています。
必要な量を食べさせる方が優先ですよね…

204名無しさん:2018/11/22(木) 23:49:42 ID:aYUATF0U0
>>203
退院できて良かったですね
猫ちゃんも飼い主さんも凄い頑張ったんですね

ご飯は一日に必要なカロリーを2回に分けて、が理想だと思います。
思いますが、小分けで食べる猫は多くそこが猫の糖尿病を難しくさせる理由の一つでもあります。
ぶちゃけ家も2回に出来ず4〜5回になってました。
それに合わせてのインスリン量になっていった感じです。

今のインスリン量が朝10g食べての適正量ならその後食べたら血糖値が上がり過ぎるかも知れません。
小分けにするならまず4回に分けて朝10g・インスリン0.5→2回目の食事(できれば血糖値が一番下がる時間帯に)から夕方までの
血糖値曲線を作成する事をお勧めします。
ご自宅で血糖値測定をしてるならデータを取って病院へ持っていく
まだなら2回目の食事後病院へ行き夕方の食事前まで預けて血糖値を見て貰えば良いと思います。
それで一日上がり過ぎる時間帯が少なければ今のインスリン量で食事を小分けにしても問題はないと思いますが
いずれにしてもご自分で判断せず獣医さんと相談して下さい。

205名無しさん:2018/11/23(金) 00:10:48 ID:FIaF.qF20
すみません追加です。
もし小分けの食事で血糖値が上がり過ぎるのでインスリンを増やしましょうとなったなった時は
必ず中間の食事を食べさせるが絶対条件だと思います。
昼間は側に居られないならちょっと危険かなと思いますので。

206名無しさん:2018/11/23(金) 04:01:40 ID:b0UtjEIs0
>>204
ありがとうございます。

やっぱり食事は2回の方が良いですか。
元々は同居猫たちと置き餌でちょこちょこ食べるスタイルだったので、まとまった量を出しても全然食べきらず…
徐々に慣れてくれればいいですが。。
入院前も3.3kgで細めでしたが、今は2.4kgまで落ちてガリガリになってしまったので早く適量食べて少しでも戻さなきゃと気が急いてしまいました。

家での血糖値測定はまだやってません。
でも必要かなと思っていたので、猫用の測定器を病院経由で取り寄せてもらう予定です。
まだ経験不足もあり、ただ大人しく休んでるのか低血糖で動きが少ないのか、素人目には判断しかねて…

具体的なアドバイスをいただけてとても有り難いです。ありがとうございます。
次回診察日に色々と相談してみようと思います。

207名無しさん:2018/11/24(土) 23:40:57 ID:3Mqoi31U0
プロジンク0.5で血糖値目標値になってるんですか?
うちは今日からプロジンクからレベミルになりました。
夏から打って全然下がらず少しづつ増やしこの2週間は7.0でした。
つねに400-500台で1回71になりました。
高血糖は内蔵に負担をかけるので申し訳気持ちです。
レベミルはプロジンク程効かないらしいので大きな期待は出来ませんが

208名無しさん:2018/11/25(日) 19:06:15 ID:ClnWcM7I0
>>207
まだ自宅で打ち始めて1週間足らずなので、全然安定していません。
昨日のお昼に受診した時は300ありました。
恐らくもっと高い日もあるだろうし、しんどい思いをさせていて私も申し訳ないと思ってます。

とにかく思ったように食べてくれなくて、今日も先程帰宅してからずっと寝ていて、元気がないのか眠いだけなのかヒヤヒヤしてしまいます。
ご飯をあげたら一応食べたので(といってもやはり10g程度)グッタリしていた訳ではないようで…

病院に血糖値測定器を注文してもらったので、早く自宅でも数値を確認できるようにしたいです。

209名無しさん:2018/11/25(日) 19:08:14 ID:ClnWcM7I0
すみません
>>208は、>>206=181 です

210名無しさん:2018/11/25(日) 23:47:57 ID:SIWH3SBw0
>>208
殆どの猫はある程度インスリンを増やしていって最終的に1ユニットとか少ない量で済むらしいです。

測定器ってアルファトラック2ですか?

私はアメリカのAmazonが激安で評価高いのでどれか買おうと思ってます。

211名無しさん:2018/11/25(日) 23:55:18 ID:SIWH3SBw0
通ってる病院は良心的で親切ですが測定器は販売してないんですよね。

病院では首喉付近でいつも注射器で採血してます。院長さんに自宅でやる耳から採血の事を質問したら「あれは痛いと思う」との事でした。
動画だと瞬時なので痛そうに見えないんですが。

212名無しさん:2018/11/26(月) 00:48:59 ID:ej4M2X0E0
糖尿猫のblogを見たらランセットの針だけ使って耳貫通さないで採血してる人居ました。針だけ少し刺して採れるならランセットデバイスで貫通させない方がよさげですね。

213名無しさん:2018/11/26(月) 09:51:24 ID:k6QcamiM0
>>210
アルファトラック2です。
通院中の病院も直接は販売してなくて、私から欲しいと希望して取り寄せをお願いしました。

人間用のでいいのか、犬猫用にするか…と迷って検索していた時、thinka bs-7110というのが気になったんですが、まだ新しいせいか情報が少なくて。
今の病院もアルファトラック2使用だったので、これにしました。

具体的な使い方はまだ教わってませんが、私も耳から(貫通させないよう)採血するものと思ってました。
血が採りにくい場合は耳を温めたり、ワセリンを薄くつけると玉になりやすいなどブログに書いてる方が結構いたので。
特に痛そうな事も目にしないですし。

耳からの採血がそんなに痛いなら、地域猫の耳カットなんて激痛なんじゃ…

214名無しさん:2018/11/26(月) 14:13:14 ID:ej4M2X0E0
>>213
アルファトラック1万位します?
私の病院は動物用と人間用のがあって人間用で計測すると本来より高めになり、誤差を計算に入れて使ってる思います。

動画見て知ったのは
ペット用も猫と犬でそれぞれ専用モードに切り替えて使うんですよね。

サクラ耳は不妊手術の時耳切るので痛く無いですよ。麻酔してますから。

215名無しさん:2018/11/28(水) 00:02:23 ID:TSsB18IM0
>>214
病院によって値段は変わるんですかね?
私の場合は大体2万(本体12,000円、テストストリップス8,200円) と言われました。
今日の通院時にいつ頃届くのか聞いてみたら、メーカー欠品中のためしばらくかかると言われてしまいました。

食欲にばらつきがあるので、血糖値の上がり具合が気になります。
昨日は1食分を9割方食べてくれたのに、今日の夜はまた10g弱とつまむ程度しか食べませんでした。

今はプロジンクを0.5u/日(朝1回)ですが、医者は「本当は2回とかがいいんだけど、この子の場合は下がりすぎるからなぁ」と、しばらくはまだこのペースで様子見のようです。

10日前より体重が2.4kg→2.28kgにまた減ってしまいました…

216名無しさん:2018/11/29(木) 16:11:52 ID:4iSdv4RU0
体重6㎏のオスでトレシーバ1.0単位2回でも若干多いのか跳ね上がり的な高血糖になることがある
ごはんはレオナルドのフェイネストセレクション(キトンとミートメニュー)を2袋を1日2回

217名無しさん:2018/11/30(金) 10:07:52 ID:AfjBwI3M0
>>215
うちの病院は販売してませんが病院が中間マージン取ってたりするならマチマチでは無いでしょうか?

少量で効いてて羨ましいです。うちは新しいインスリンも効かなさそうです。多飲は相変わらずなので

218名無しさん:2018/12/01(土) 23:20:53 ID:Jf620/GE0
>thinka bs-7110というのが気になったんですが、まだ新しいせいか情報が少なくて。

かかりつけで値段調べてもらったら5万ほどするとのことでした
素直にアルファトラック2を2個買いました

219名無しさん:2018/12/03(月) 09:11:13 ID:Oz1UYDS60
>>218
2個も凄い

220名無しさん:2018/12/03(月) 22:35:16 ID:UEoosykQ0
先週は血糖値が600オーバーしてしまい、プロジンク0.5→1uに増やすことになってしまいました。

うちは糖尿の他にあちこち不調が出てきて、貧血のため造血剤の注射、今日はカリウムが低くて昼と夜に2回点滴されました…
食欲も日替わりで、あまりにも食べないので療法食ではないパウチをあげたら昨日はバクバク食べてくれたのに、今朝は全く手もつけず。
夜も何をあげても食べなくて、食べた日でも少量では絶対的に栄養が足りてないと思い腎臓サポートのリキッドを出してもらい、先程少しですが強制的に飲ませました。

トイレと水を飲む以外はずっと寝ているし、歩くのもヨロヨロで私は何をしてあげたら良いのやらと悩むばかりです。
獣医さんがボソッと「この子は…年を越せるかわからないかもなぁ」と呟いて、泣きそうです。

221名無しさん:2018/12/04(火) 02:53:39 ID:GCN3qILM0
>>220
ケトアシドーシスになってる訳じゃないですよね?
年を越せないかもなんて言われて辛いですよね(涙)

血糖値が安定すれば体重減少もストップすると思いますが
書き込みを読んだ限りでは今は療法食より食べてもらう事を優先させて
何でも好きなものをあげてインスリンを増やした方が良さそうな気がします。

どうしても食べない時は強制給餌でインスリンを打つしかないかな
家の猫はこの前亡くなってしまいましたが
食べないとインスリンも打てないので強制給餌でしばらく命を繋いでました

222名無しさん:2018/12/04(火) 06:34:29 ID:nFtQ7B0o0
>>221
ありがとうございます。
221さんも猫ちゃんも頑張ったんですね。

昨日の受診時は血糖値220前後で、ケトアシドーシスについては指摘されませんでした。
カリウムの錠剤をもらい、特に何もなければ次回は造血剤のタイミング(3〜4日後)の受診で良いとの事でしたが、昨夜病院から帰宅して以降食べない・水も少ししか飲まないし、歩き方に更に力がなくフラフラしてるので今日も病院に行こうか考えています。

もう朝のインスリンの時間ですが、相変わらず食べないのでまた腎サポのリキッドを強制給餌してインスリンかな…
一昨日は鳴いて久しぶりに私の布団に入ってくれたのに、一日でこんなにガラリと変わるなんて(涙)

15歳という高齢ではありますが、まだまだ一緒にいたいです。持ち直してくれる事を祈ります。

223名無しさん:2018/12/04(火) 10:35:52 ID:AcTWztJo0
うちもカリウム飲ませてます。

最初錠剤だったんですが何度も戻す事も多かったので粉にしてパウチに混ぜてます。
おかげで口臭が臭いです。

プロジンクからレベミルに変更となりましたが相変わらず多尿なので効果出てないでしょう。

224名無しさん:2018/12/04(火) 13:00:27 ID:GCN3qILM0
>>222
強制給餌はとても猫が嫌がり、それを見てるこちらも心が折れそうになって本当にしんどかったです。
でもインスリンを打つには少しでもご飯を食べさせなければならないのでやめる事はできず…
家は突然ご飯を食べなくなりBUNだけが100以上の数値で他はさほど悪い所もなかったのですが
後に老衰の場合BUNだけが高くなると知りました。寿命だったのかな。
猫はずっと冷たいお風呂場に入り浸り旅立つ準備をしていたようですが私はその知識がなくご飯さえ食べればと
長く苦しい思いをさせてしまいました。

ケトンが出ておらず血糖値が220ならまずまずインスリン効いていると思います。
一日中血糖値を300以下で安定させるってほとんど無理ではないかな
具合が悪そうな原因は糖尿より貧血やカリウム不足のような感じですね

>>223
家はインスリン効いてても何年も多尿は続いてましたよ。
尿糖もずっと出てました。
多尿は腎臓に負担がかかるので良いとは言えないし自分も最初凄く神経質になって気にしてましたが、
糖尿病なんだからそれは仕方ないよと獣医さんに慰められてからはケトンがでなければまず合格ラインだと思うようになりました。

225名無しさん:2018/12/04(火) 14:35:51 ID:AcTWztJo0
>>224
そうなんですね。糖尿になる1年前に腎不全患いましてその時から多飲でしたが糖尿になってがぶ飲みするように。

院長さんがインスリン効いてくると尿量減ると言われたもので 苦笑

226名無しさん:2018/12/04(火) 17:37:37 ID:HvAyCj160
今朝も、インスリンを打つため仕方なく腎臓サポのリキッドを強制的に飲ませましたが>>224さん同様とても嫌がるので大変やら可哀想やらで…
猫も人間も、色んな意味で辛いですね。
量も1回に15〜20g程度が限界なので相変わらず必要量はとれていません。

午前中にダメ元でフォルツァのウェットを出してみたら、ほんの少し(10gちょっと)ですが手をつけました。
なので今日は連日通院のストレスも考えて病院は行かなかったのですが、明日は経過観察も兼ねて行こうかと思ってます。

カリウム飲んでる子は結構いるんでしょうか。
病院で話しかけられた女性の猫ちゃんも、糖尿ではないけどカリウムが足りなくて注射してると言っていました。

私も、うちの子はやっぱり糖尿より貧血や他の要因で具合が悪いんだと思います。
不調ながらも昼間は穏やかに見えるんですが、夜になると急に私が不安になります。
何かあっても病院に行けない、寝ている間に急変したら…と考えてしまうからですかね。
去年、この子の兄弟猫を寝てる間に突然死で失ってしまった事もあるので。。

とにかく、今は何でもいいから食べてくれる事をひたすら願うばかりです。

227名無しさん:2018/12/04(火) 18:12:03 ID:9G..4NgY0
うちの子10歳で去年の12月にいきなり食べる量が減って1日様子みたけど、変わらないので病院連れていったら糖尿病で即入院だった。1人暮らしで一緒に貰ってきた子がFIPで徐々にやせ衰えて亡くなったのもあって甘やかしすぎた…。

退院してからプロジンクを1日2回打つ生活へ。
徐々に量を増やしていって3ヶ月ぐらい前に3mgでようやく安定。
今でも飯がっつく。

で、今年、自分の健康診断ですい臓にのう胞があるかもしれないって言われた。先週金曜日に健康診断行ってきたので、まだ結果の紙が届いてないけど、おそらくE判定で病院で再検査だと思う。

手術とかになると、うちの猫の注射ができないし、今からいろいろと不安で困る。
どうしよう…。その時は病院に預けるしかないのかな。
人見知り激しいし、病院にいれば居るだけ寿命を縮めてそうで申し訳ない。
いろんな意味で親失格だし。いろいろと不安で押しつぶされそうなんだけど。

228名無しさん:2018/12/04(火) 23:40:31 ID:d2Kjshas0
なんだか横から感があると思います。すみません。
うちの子が糖尿病と診断されて此処を開いたんですが
まだ皆さんのやり取りがちんぷんかんぷんで戸惑ってます
うちの子は食事療法で様子を見ようとの事なんですが
皆さんの経験上良いフードはなんですか?
私も調べてみますが経験者の意見を聞けるとありがたいです
寛大なご意見よろしくです

229名無しさん:2018/12/05(水) 01:17:28 ID:aL3DOaE.0
ヒルズの m/d か w/d

230名無しさん:2018/12/05(水) 01:33:58 ID:IBey7B9M0
ロイカナの 糖コントロール

231名無しさん:2018/12/06(木) 00:26:06 ID:54lp3P1o0
>>227
代わりに猫を見てくれる人がいないと困りますね。
私も一人暮らし時代に救急搬送された時は、自分の事より残った猫たちの事で頭が一杯でした。
幸い入院せず帰れましたが、万が一の時は本当に不安ですよね。

素人考えで的外れだったらごめんなさい。
猫ちゃん入院が難しければ、ペットシッターに通ってもらうのは無理ですか?
でもシッターじゃ注射(医療行為?)はやってもらえないかな?
シッターか友人に病院へ連れてってもらい、注射してもらうとか…1日2回となるとお金や手間もかかって現実的ではないですかね…
ご実家や家族は無理ですか?
だとすれば、やはり猫ちゃんも入院が無難かも、、不安なお気持ちとてもわかります。
私も今うちの子がとても悪いので、不安に押し潰されそうです。

せめて>>227さんの状態が悪くない事をお祈りします。。

232名無しさん:2018/12/08(土) 07:02:59 ID:kNxmS6Vo0
>>229
>>230
ありがとうございます
>>228です
ロイカナの満腹感サポートの試供品を病院で頂いたのですが食べた後吐きました。2回
ロイカナの糖コントロールを今の所食べさせて事なきを得てます
また相談するかもしれません
よろしくです

233名無しさん:2018/12/10(月) 15:37:16 ID:/doeroKM0
食べて吐くのは食べ過ぎた後に
水飲んで吐いてるってことは?

234名無しさん:2018/12/15(土) 19:47:50 ID:e1bfi9fQ0
プロジンクからレベミルに変更になった物ですが先週も血糖値500超えで下がりませんね。以降5ユニット打ってますが次回6になるんでしょうね。何の為にインスリン打ってるんだろう?って複雑です。

235名無しさん:2018/12/15(土) 20:39:57 ID:3wayzuEI0
うちの猫、9月に糖尿病診断されて
プロジンク朝3夜2ユニットでスタートし
投与6時間後の血糖値400〜600でしたが、
週1通院で血糖値検査しつつ少しづつ
増やして、今は朝6夜5で血糖値100〜250の
数値で最近ようやく落ち着いた感じです。

個体差もありますが、5から6に増やしてから
多飲多尿も落ち着き急に下がるようになりました。
(その間体重は7.0→6.3で現在キープ)

血糖値が安定するまで心配や不安だと
思いますが頑張ってください。

236名無しさん:2018/12/17(月) 06:10:17 ID:ePPtQ38g0
>>232です
初めに私の猫ちゃんじゃない事を理解して読んでくれると幸いです
獣医の初見で初中度の糖尿病との診断でした
血糖値は400と少しでした
安心して食事を変えてた(らしい)のですが日曜日の午前3じぐらいに異変を感じて電話があり
私も飛んで行ったのですが食事をしてないだけでオシッコうんちにも異変はなく
ご飯が変わったから機嫌が悪くなってるのではないかと私は判断してしまいました
日曜日ということもありこのままおかしければ月曜日に病院に行こうと
月曜日に連れて行ったらケトアシドーシスを起こしていて輸液とインシュリンを入れたんですが
午後にお家で亡くなりました
10歳11ヶ月でした
本当に日曜日に病院に連れて行ってたらと私の判断に後悔と飼い主に申し訳なくて
私が馬鹿なだけですがこんな事もあるので報告しときます
レスして頂いた皆さんありがとうございました

237名無しさん:2018/12/17(月) 06:13:44 ID:ePPtQ38g0
>>236です
何度もすみません
追記です
日曜日は先週の事です
今日ではないです

238名無しさん:2018/12/17(月) 13:40:26 ID:CvBY3y/k0
ご飯変えただけでインスリンは打ってなかったのかな
ケトアシ起こしてるくらい酷い状態なら普通入院になると思う。
それこそ即効性のインスリン入れたら血糖値の動きを見るためにすぐ家に帰すとは思えないんだけど
病院の対応が疑問

239名無しさん:2018/12/18(火) 02:12:06 ID:/0CKJgiM0
>>238
ありがとうございます
インシュリンは打っていませんでした 
そもそもの発端は猫ちゃんの世間話で猫砂を月に2袋使っていると聞き
それはおかしいと私が見に行ってオシッコの1回の量が尋常ではないので
病院に連れて行って初中度の糖尿病と診断されたのが>>228の日でした
猫ちゃんの様子は元気に見えました
亡くなった日の病院では入院をさせる事も出来ると言われたんですが
午後に再診すればいいとの事でお家に帰りました
初診から1週間ももたず亡くならしてしまったので飼い主は困惑してます
私の判断ミスが全てなのです
皆さんの猫ちゃんが糖尿病と付き合って長生きしてくれる事を祈ります
ありがとうございました

240227:2018/12/18(火) 11:01:04 ID:3ct3Nxqg0
健康診断の結果が届いてすぐに確認したら、
やっぱり超音波検査の項目に「膵臓に嚢胞の疑い有り」ってなっててE判定、医師の所見に病院で再検査となってて、紹介状も入ってた。

病院行ったらMRIの予約が年内はいっぱいで1月になるって言われたのと、見ないと正しいことは言えないけど、たぶん良性でしょう。と言われた。

皆さんも健康には気をつけてください。


>>231
よく分からないけど良性だと何もしないと思われるから、平穏に生きていきます。

241名無しさん:2019/01/28(月) 22:06:43 ID:X2c64eQE0
プロジングが効かずレベミルになって最大量でも多尿で又違うインスリンになる予定が278まで下がって継続になりました。糖尿の1年前に初期腎不全で数値を保ってその時から特徴的な多尿多尿ですがインスリンが効いてるのかこの2日多尿多尿では無くなりました。
腎不全時代からの多飲がインスリン効果で多飲でなくなるってあるのでしょうか?
また腎不全は大量の水を必要とするので多飲じゃなくなって腎臓に悪影響出ませんか?

242名無しさん:2019/02/03(日) 08:36:02 ID:tHH9Ig2E0
>>239
糖尿だけじゃなく甲状腺関係から来てると判断は難しいかもですね
おしっこ黄色が強かったら肝リピ併発でしょうし、そもそもの発端が糖尿かどうかも…

今まで食べてたフードが炭水化物(主にコーン)が多かったのでは?

ケトアシドーシス 発症していたのなら即輸液対応しないと12時間以内には虹の橋コースですよ

243名無しさん:2019/02/03(日) 08:38:43 ID:tHH9Ig2E0
>>228
少なくとも原材料にコーン、米、大豆が入っていない物。

244名無しさん:2019/02/03(日) 08:43:56 ID:tHH9Ig2E0
>>240
もし悪性だったらのたうつ程苦しいから大丈夫。あなたは自身は大丈夫。病は気からですよ。

245名無しさん:2019/02/21(木) 01:50:50 ID:Z60rUCfo0
かかりつけで血糖値検査してきたけど家で耳に針ちょっと刺して採血するのにインスリンの未使用注射針で良いと思います?
良心的な値段の病院だけど検査キット販売してないようで行くのも2往復が手間で費用も2000円位するので。
因みにペット用の検査機もありますが最近テルモの使ってるので同じの買おうかと思ってます。
医療費と療養食で月3万前後かかるのもあります。

246名無しさん:2019/02/23(土) 13:46:38 ID:fDZRbRaQ0
>>245
うちのかかりつけの獣医さんから購入した検査用針はかなり太めです。
インスリン用注射針では細過ぎて検査できる程出血しないのでは?

247名無しさん:2019/02/26(火) 21:19:43 ID:Lz0VvOb20
うちはテルモのメディセーフファインタッチ(太さ30G)で採血してます
いちばん深い目盛りでという指示どおりに使ってますが、毎回ごめんねごめんねと謝ってます
試しに自分でやってみたら想像以上に数日にわたって痛かった…(先生は猫はそれほど痛くないよというけどほんとかな)

今日薬局に行ったらこのたびファインタッチ ディスポというのに変わるそうです
こちらは太さ0.8mm
いま使っているのと針の太さの違いがいまひとつわからなくて迷っています
できれば細くて痛みが軽い方がいいのだけど、獣医さんではちょっと高いため、近所の薬局で買ってるので聞きにくくて…

248名無しさん:2019/02/28(木) 02:13:58 ID:6MXUpbxE0
>>246
検査用とかあるんですね
じゃあ多分それらを使ってるのかもしれません

>>247
テルモの薬局で売ってくれるんですね。
良い情報ありがとうございます。


病院で人間用のテルモの簡易測定器使ってるので同じの買おうと思ってます。

249名無しさん:2019/02/28(木) 02:42:22 ID:6MXUpbxE0
>>247
メディセーフ ファインタッチディスポ 0.8mm 30本入 MS-FD08030 https://www.amazon.co.jp/dp/B00L8FLDCA/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_9TSDCbW9K9WKG
これですね。穿孔器猫に使われてるんですか?

250名無しさん:2019/02/28(木) 02:52:28 ID:6MXUpbxE0
連投すみません
注射針と値段変わらないんですね。
穿孔器。採血しやすく注射針と痛み同じならこっち買っても良いですね。
穿孔器ってパチンってペンタイプの痛いイメージがありましたがテルモはペンタイプで無いのですね。
父も糖尿で3ヶ月に1回病院で血糖値検査してるのでたまに自宅計測するのに使えます

251246:2019/03/02(土) 00:52:40 ID:R2ClRxGg0
>>248
リロードしてなくて気づかなくてごめんなさい

糖尿病の疑いありと診断されて、動揺しつつもこの先どんなことが待っているのかとググって、耳に針刺すなんてできないよ!と思いガクブル
結局その病院では疑問に思うことが多くなり転院しました
そしたらサードオピニオンで信用のおける先生に出会えて、治療開始から五年経過
テルモの人間用の穿刺器(肉球はそんなに痛くないよとのこと)とメディセーフを勧められました
インシュリンは首筋に注射していますが、細い針のシリンジでは血は出てこないし出たそばから乾いてしまうのでは?
それに自分は怖がりなので、万が一針が折れたりしたらどうしようとガクブルしてしまうかも

252246:2019/03/02(土) 00:55:28 ID:R2ClRxGg0
なんか読みにくい長文でごめんなさい
上に書いてくれてる人とかぶってますよね
初期投資はちょっとかかりますが長丁場なら専用に揃えてみては…と思います
回し者ではないですがwテルモ使いやすいですよ

253名無しさん:2019/03/03(日) 12:05:34 ID:ZOOxA1PA0
>>251
ありがとうございます。
メディセーフはフィットとフィットスマイルがありますがどちらを使ってますか?
かかりつけは動物用のも使ってましたが最近は殆どテルモで少し数値高いけど国産のしっかりしたメーカーの方が信頼あるのかな?と。

安いメディセーフフィットを使ってたと思ったら昨日はカラー液晶表示のメディセーフフィットスマイル使ってました。

ネットでは耳の前後を消毒して貫通させないで少し針を刺して血の1滴採れれば良いから簡単に思えましたが肉球で採血されてるのですね。痛がりませんか?

後使い切りの測定チップはアマゾンで見当たりませんがどうやって購入されましたか?

254名無しさん:2019/03/03(日) 12:30:19 ID:ZOOxA1PA0
テルモに聞いたら近所の薬局でチップ買えるとわかりました。
本体はアマゾンの方が2000円安いですね。

255名無しさん:2019/03/11(月) 10:31:00 ID:/P5L6Dww0
m/dの500gが売られてないのは一時的?
それとも500gは廃盤?

256名無しさん:2019/03/24(日) 16:55:20 ID:Gno2uXmk0
メディセーフファインタッチディスポ0.8で猫耳内側刺したんですが理想の直径2.5mmに程遠かったです。
1.5の方が良いのでしょうかね?
インスリンの未使用針刺したら嫌がってそれ以上強く刺せませんでした

257名無しさん:2019/03/26(火) 17:33:21 ID:eSaf9ASY0
先月から糖尿病発症し、重症化からはギリギリのところで免れ、自宅でのインシュリン治療が始まりましたがまだ安定していない状況です。

質問なんですが、血糖値測定器をお持ちの方、どのくらいの頻度で測定されてますか。
お医者さんは血糖値測定器にあまり依存しない方が
いいという姿勢ですが、低血糖で失うようなことは絶対したくありません。

また私は専業主婦なので猫中心の生活にできてますが、お仕事のある方などはどのように糖尿病猫を抱えて生活されてるのかも教えてもらえるとありがたいです。
いつ低血糖が起こるかわからないと思うと、ちょっとした買い物などで外出するのすら気が気じゃありません。
インスリンの単位がしっかり決まってくればもう少し安心して暮らせるものなのでしょうか。

258名無しさん:2019/03/26(火) 19:24:12 ID:9.BOiBso0
>>257
うちは最大投与量でやっと目標値になったので少量効いてる飼い主さん羨ましいです。
血糖値100~300が目標値とプロジンクのhpに記載がありますが低血糖は30位でならない限りならないと病院で言われました。
投与し3時間後異変無ければ低血糖の心配無いとの事です。
一応そちらの病院でも同じ見解か確認してみて下さい。

投与後8時間後の検査が理想と言われ朝順番待ち用紙に名前を書いて午後時間調整して2回行くのが面倒なのと通院ストレスで血糖値も上がる場合もあります。半年で20回以上は検査に行ってますが自宅計測だと1回500円しないので助かります。

259名無しさん:2019/03/26(火) 21:25:58 ID:eSaf9ASY0
>>258さん
レスありがとうございます。
最初の病院ではプロジンクを使っていたのですが、今はランタスを使っています。
ランタスに変えてからいまいち効果が安定しておらず、注射前の測定で500超えていることがほとんどでその間に少しでも低い数値が出ているのか疑問を感じてしまいます。
プロジンクは3時間超えたらそんなに心配いらないのですね。
プロジンクの方が血糖値が下がってる実感があったのでまた戻すようなことがあれば医師に確認した上で参考にしたいと思います。

260名無しさん:2019/03/26(火) 21:57:19 ID:ObwipfNo0
>>259
今はレベミル使ってます。私の方も効くまで450とかザラでした。
プロジンクは他のインスリンが効かない子が効いたりするので一番最初に使うみたいですね。

インスリンと給餌前に尿糖測れてますか?
私はご飯上げる前にタイミング良くおしっこしてくれないので滅多に尿糖測れてません。困ったもんです。

261名無しさん:2019/03/27(水) 07:24:12 ID:0hqb5N/E0
>>260

尿糖は自宅で測ったことがありません。
高血糖かの確認を食前に毎回するということでしょうか。
スレの上の方にも尿糖の自宅計測について書かれてる方いましたね。
病院からの情報だけだと不安でネットで色々検索かけてますが、まだわからないことばかりで…。
過去スレも遡ってみようと思います。

262名無しさん:2019/03/27(水) 10:36:40 ID:Iy8bQgA60
>>261
インスリン量の調整を尿糖の数値で判断するんです。尿糖がマイナスなら1ユニット増やすとか記録用紙に書かれてるんです。ここんとこ最大量打ってますが。

263名無しさん:2019/03/27(水) 13:46:28 ID:VB3gecaA0
>>262
そうなんですね。
全くその知識がなかったです。
ありがとうございます。調べてみますね。

264名無しさん:2019/03/27(水) 14:17:56 ID:Sk3RyDpo0
尿糖がマイナスなのに何で1単位増やすの?

265名無しさん:2019/03/27(水) 15:36:32 ID:zHBcLXoI0
>>264
ですね


>>261
尿糖は猫さんの大まかな状態を
知る分には良いのかもしれないけど
その結果でインスリン増減の判断は
難しいんじゃないかな

自宅で血糖値を測る場合でも
インスリンの増減は、前もって
獣医さんに確認してくださいね

血糖値も大切ですが、
水分量、食事量、体重 も
よく観察してね。


横から失礼しました

266名無しさん:2019/03/27(水) 19:34:34 ID:0hqb5N/E0
>>265

ありがとうございます。
慣れないことばかりで落ち着かない毎日で不安と緊張が続いていました。
皆さんの経験に基づいたアドバイスと情報が大変助かります。

267名無しさん:2019/03/27(水) 20:04:28 ID:zHBcLXoI0
>>266

うちの猫さん(13才)は>>235です。
今は月2回の通院で検査して
血糖値80〜100です、血糖値は低いくらい
ですが安定してて、体重も6.6キロまで戻り
プロジングも朝3夜3メモリまで減りました。

ちょっとお買い物時に低血糖が心配なら
おやつを少しあげてから出かけるとか
するといいかもね。

あとうちは、低血糖になった時ように、
甘いもの(はちみつ置いてます)を
準備してます。

安定するまで心配や不安だと
思いますが頑張ってください。

268名無しさん:2019/03/28(木) 09:43:14 ID:.3PWqpcc0
>>267

ありがとうございます。
実際最近の給餌前の測定では高血糖がほとんどで、私の注射が下手くそなのではないかと自分を責める毎日で、低血糖を心配するほどの状況ではないのかもしれません。

なのに何か自分が気づかないうちに、みたいなことを考えて勝手に不安になっています。
心配な時はおやつを少し置いておく、いいですね。

269名無しさん:2019/03/30(土) 20:38:21 ID:f8R9p6uw0
レベミル最大投与で血糖値250位になってたのが昨日は440位にもなってしまいショックでした。
インスリン打つ前皆さんタイミング良く尿糖測れてますか?
うちは最近全然タイミング合わず採れてません。

それと軽静脈から採血して血糖値計測だされてる方居ますか?
病院でやり方教わったんですが昨日に限って先生にも静脈が目視出来ない位でいつも命中してたのが5回位刺してやっと採血出来ました。

270名無しさん:2019/04/02(火) 12:46:52 ID:NbvVQVbc0
自宅で血糖値を測定できているなら尿糖は気にしなくて良いのでは?

家は自宅で血糖値測定していなかったので参考程度に尿糖測ってましたが
尿糖たっぷり出ていても一番インスリンが効いているだろうと思われる時間帯に
病院で血糖値測るとちゃんと落ちていましたので、尿糖で判断するのは危険ですよ

271名無しさん:2019/04/03(水) 21:20:57 ID:6psQUtsE0
家でまだ必要量の採血一度も出来てないのです。テルモの針を耳の前や後に刺しても少ししか出なく肉球でどうかと試しても少ししか出ません。


プロジンク体重から最大量7.5uなのですが最大9uまで打つ様指導受け実践しましたが効いてなさそうですね。食欲旺盛で尿糖4+  多尿も変わらず。
少量で効いてる方が羨ましいです

272名無しさん:2019/04/04(木) 14:37:57 ID:XHPZGI1U0
>>270

なるほど。尿糖と血糖値の高低が必ずしも一致しないのですね。
参考になります。

ランタス5単位に増やしたらだいぶいい数値が出てきました。
目指せ糖化アルブミン30です。
前回は39でした(T . T)

273名無しさん:2019/04/04(木) 14:40:56 ID:XHPZGI1U0
>>271
血糖値測定器をテルモからアルファトラック2に変えたら、採血量がほんのちょっとで良くなってずいぶん楽になりました。
私もテルモの時は何回も失敗して泣き入ってました。
私のテルモが古い型だったのかもしれませんが。

事前に耳を温めてあげるといいですよね。

274名無しさん:2019/04/04(木) 19:21:55 ID:nIIFH0.I0
>>273
アルファ2は動物用だから人間用より少なくて良いのかも知れませんね。

今日初めて頸静脈採血したらダメでした。消毒液で濡らして静脈見えませんでした。

耳を温めると言うのはモミモミすれば良いだけですか?
一応過去揉んでみたんですが。
ネット見ると耳の外側が良い、ワセリン塗ると血が染み込まず良いとあって真似したんですが。

頸静脈の所剃った方が目視しやすいのですが迷います

275名無しさん:2019/04/05(金) 15:12:20 ID:DheDuK0U0
>>274

耳はモミモミしたり、全体的に手で温めてあげたり、耳全体を軽く持ってグルグル回したり。
耳が温かいと出血量がまるで違います。
日向ぼっこして温まってきたところを狙うとか。

頸静脈の採血とは本格的ですね。
私は耳でしかしたことありません。
ちなみに普通の注射針でぷすっとやってます。
かわいそうに思って控えめにやると失敗して余計にかわいそうなことになるので、一思いにやっています。
しばらく出てこなくても諦めずに少し周りをモミモミしてると出てきたりします。

うまく採れるといいですね。

276名無しさん:2019/04/05(金) 17:13:45 ID:lQHJTp8c0
>>275
アドバイスありがとうございます。
モミモミやってワセリン刺す側塗ったらそこそこ出たので急いで計測器セットしたら血が減ってました。
モミモミして血を少し出して駄目元でやったら計測出来ました。
投与後8時間後計測がベストらしいですが10時間後計測で385でした。
プロジンク最大投与量オーバーしてこの値なのでレベミルの方に戻した方が良さそうです。今度は8時間後再度挑戦します。

277名無しさん:2019/04/05(金) 17:31:21 ID:CaKP07VM0
入院して血糖値曲線作ったと思うけど
その一番下がってる時間帯にも測定した方が良いんじゃない?

自分とこの子はプロジンクだと350辺りから4時間で低血糖ギリギリまで一気に下がって
そっからドカンと300近くまで上がってたから
投与量多いならピークで下がってる時の数字が心配

278名無しさん:2019/04/05(金) 21:06:58 ID:6123EjEc0
うちの場合入院してません。最初3日連続通院してプロジンクの打ち方と血糖値測りました。

自宅で抵抗曲線作れるならやりたいですね。

279名無しさん:2019/04/05(金) 21:22:44 ID:CaKP07VM0
そうなんだ
それなら採血に慣れて来だしたら2時間置きに測定してどの位まで下がってるか見ると良いかもね
てか何で8時間後なんだろう?
うちの子の場合、8時間後の数字はとっくに上がり始めていて何の意味もなさないけど
普通の猫の場合8時間後が一番下がってる数字なのかな?

280名無しさん:2019/04/05(金) 21:33:12 ID:1nIj6ZB.0
猫さんやインスリン種類で
曲線は個体差がでます。

通ってる病院ではプロジングは投与後
6時間前後が下限と聞きました。
獣医さんそれぞれ考え方も違いますね。

自宅で曲線とれれば
すごくいいですね。


横からすみませんでした

281名無しさん:2019/04/06(土) 00:34:52 ID:Wsjl10Zc0
>>279
病院で測定するのに8時間後かプラスマイナス2時間が良いと言われてたので疑問持たず通院してました。
2時間置きなんですね。

夕方打って4時間後耳採血は全く血が出ませんでした。
良く耳揉んで廻したんですが場所が命中してなかったかも知れません。
耳の輪郭沿いを狙ってるんですが。


>>280
6時間下限ですか。。低血糖は6時間後異変無ければ安心と言われたので6時間後下限とも言えますね。なるほどです。

282名無しさん:2019/04/06(土) 06:53:25 ID:hM2NGNTU0
>>281
全く出なかったんですか。辛いところですね。
刺す場所は、耳の輪郭と血管の間という人と、血管そのものという人がいますね。
反対側からライトで照らすと血管がよく見えます。
毛の色によっては見えにくいですよね。

あと思ったのが、にじまないように塗ったワセリンの止血効果で出にくいとか?
ワセリンって止血のために塗ったりすることもありますよね。
試しに塗らずにやってみるとか。

出血の勢いにも個体差があるんでしょうね。
仰るように針の太さを変えるのも手ですね。
話ずれますが、ペン型のインスリンを使ったいるのですが、全然効かなかったのに針の長さを変えたら途端に効いたということがありました。

感覚をつかむまで辛いところだと思いますが頑張ってください。

283名無しさん:2019/04/06(土) 12:20:21 ID:Wsjl10Zc0
>>282
キジシロなのですが耳は黒めの毛で表側からライト当ててこれかな?と刺した時も成功しませんでした。
針は0.8mmを最初使って上手く行かないので1.5mmを入手して使ってます。
ファインタッチディスポと瞬間的に針が飛び出す商品ですね。

284名無しさん:2019/04/06(土) 12:22:54 ID:Wsjl10Zc0
ワセリンでせっかくの血を止めてしまったかも知れません。薄く塗った方が良いですね。

285名無しさん:2019/04/06(土) 12:49:14 ID:Wsjl10Zc0
3回目で採血出来ました。
投与後6時間半で346と少ししか効いてませんね。

286名無しさん:2019/04/06(土) 20:17:05 ID:hM2NGNTU0
>>285

とりあえず採血できたようで良かったです。
2〜3時間おきに測定できれば曲線も作れて
下限のタイミングがわかりそうですね。
もう少し薬の効いてる時間が長くなるといいですね。

287名無しさん:2019/04/06(土) 22:19:57 ID:Wsjl10Zc0
>>286
耳からの成功率があげるの難しいですね。
電話報告して再度レベミルに戻りました。

静静脈採血のコツを聞くとアルコールじゃなく水でも良いらしく静脈探すのに暫く水で濡らしてやってみます。

2回成功した時思ったより少量でも測定器が吸い取ってくれるのが判ったのは良かったです。

288名無しさん:2019/04/07(日) 14:07:14 ID:6MC6JM320
猫なんか皆死ねば良いのに

289名無しさん:2019/04/12(金) 12:27:29 ID:CQA7bDow0
先々週くらいまでは空腹時血糖500前後だったのに
この1週間200前後でキープできました
明日の糖化アルブミンの検査が楽しみすぎる

290名無しさん:2019/05/27(月) 03:30:45 ID:UjuiWPA.0
糖コントロールもm/dも食い付きが悪くなってしもた
他に糖尿用で力入れてるフード何かあるかな?

291名無しさん:2019/06/04(火) 05:57:41 ID:Zii6nozk0
週末都内の内分泌に強い病院で診てもらう事にしました。電車1本で行けるのですがドアtoドアで片道90分。電車自体1時間。多尿でキャリーにおしっこした事無いですが4時間の外出でどうなることやらと気掛かりです。

292名無しさん:2019/07/01(月) 18:25:50 ID:XHfhgzw20
>>291
もし途中でしてしまったら猫自身もビチャビチャで不快だろうし
オムツ使うのが無難じゃないかな

293名無しさん:2019/07/06(土) 07:04:49 ID:pmQXHv2E0
>>292
なるほど。もう数週間前のカキコだったけど漏らさず通院しました。行きだけ普通列車グリーン車の2階で静かだったけどずっとお腹で大きく呼吸してる姿申し訳なく感じました

294名無しさん:2019/07/10(水) 18:14:06 ID:hBjpntBw0
>>293
思いっきり腎不全のスレと勘違いしていて1ヶ月も前の書き込みとは思わなかったw

それにしても人減ったね
皆どこで情報交換や雑談してるんだろう?

295名無しさん:2019/07/15(月) 05:57:05 ID:ACMWc9Vc0
初めて低血糖の発作を経験しました
プロジンク4単位打って6時間後です

全身をガクガクけいれんさせたあと失神して、うんちをおもらし
慌ててはちみつを口に入れると、すぐに意識を取り戻しましたが
しばらくは目が見えていない様子でした

その後も何回か蜂蜜を口に入れて、ようやく回復
カリカリと缶詰をいつものようにガツガツ食べて
今は何事もなかったように丸まって寝てますが、後遺症が残ってないか心配です

296名無しさん:2019/07/15(月) 16:42:06 ID:5RmxMqfY0
後遺症あるのかわかりませんが病院で診てもらいましたか?
4単位で効きすぎなんて経済的で羨ましい。
うちは11打っても効き悪いので金を捨ててる感じです

297名無しさん:2019/07/15(月) 21:53:41 ID:ACMWc9Vc0
レスありがとうございます

かかりつけの病院は今日休診だったのですが、幸い先生とは連絡がとれたので、
状況だけ伝え、明日診てもらうことになりました
猫は食欲もあり、今はいつもと変わりない様子です

インスリンはひとまず中止になったのですが、そのとたん
せっかく下がっていた尿糖も+++に戻ってしまいました。
体重もやっと増え始めたところだったのに残念です。

296さんの猫ちゃん、早く効果が出るといいですね

298名無しさん:2019/07/17(水) 00:05:26 ID:AddUc7nk0
人少なそうだけど療法食としてあげてるフード教えてー

後、ニオイが強めで小さめのフードって何かあるかな?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板