したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ

1管理人:2016/12/11(日) 15:52:13
該当スレが見当たらない猫のお悩み・相談・質問・雑談などは新規スレッドを立てる前にこちらに。

※当板では画像や映像等を拡散する人間は来ない可能性も高いですが
基本的には画像や動画はよほど信用できる人以外の物を無暗に踏まない様にしましょう。

★質問者の方へ★

 「種類や年齢」「♂か♀か」「去勢・避妊済みかどうか」など
 できるだけ詳しく書いてある方が、アドバイスもらいやすいです。

★次スレは 950番過ぎたら立てて下さい。★


犬猫大好き板の猫スレ関連で一番人気のスレです
その人気の高さから数年前から埋め立てと荒らしが続いてるスレの避難所になります。

845名無しさん:2018/01/23(火) 23:45:07 ID:hF/2snIQ0
横レスだけど一時期ロイヤルカナンが販売法を変えるとかで
療法食は動物病院のみ、に徹底したことがあった。7年くらい前か
その時はネットで売ってるところも「○○動物病院」のネットショップだったよ
かかりつけの動物病院の受付の人が「先生には内緒だけど…」と
すぐそばのホームセンターでも同じのが買えるって教えてくれた
そのホムセンはペットの犬猫も売っていてそのショップ内に小さな診療所がある
ショップのやとわれ獣医さん
そのペットショップと並んだフード売り場には療法食も並べて売ってた
数カ月で売り場がなくなったから苦情でもきたのかな

ところが現在は近所のドラッグストアでもロイカナヒルズ療法食普通に売ってる
これのまずい点は「予防に」って療法食買っちゃう人がいる点かなあ

846名無しさん:2018/01/23(火) 23:47:07 ID:iD1zoeZ.0
びっくりするくらいIDコロコロ変わってしまいますね…
すみません829辺りからずっと自分です
>>843
大切な家族を、高齢だからと無碍にしない獣医師に巡りあえますように

847犬猫大好き★:2018/01/24(水) 00:04:12 ID:???0
>>846
ずっと自分とは?質問者さんの自己レスでは無いんですよね?
回線を変えればID変わるのは当然ですよ?最初のホストと次のホストは別でしたからね
それしか確認してませんが、IPを変わるか日付が変わらない限りIDは変わらない設定です
日付が変わっても永遠に変わらず、IPが多少変わってもIDは変わらない設定にもできますが、それじゃ嫌だと思う人もいそうなのでそうしてます

私としてはぶっちゃけ癒着でそれこそ違法に近い販売行為だと思ってます
責任は何一つ取らない癖に何言ってるの?と、それこそフードの名前はまだしも成分なんて誰一人回答出来ないと思いますよ
飼い主なら何が何%とか言える人は多いと思いますが、そんな人たちが何一つ解ってない者に尋ねる事がそもそもおかしいのです
それに良心的な獣医なら自分の所で買う事なんて気にさえしない場合だって多々ありますからね
なんせ違法じゃないどころか本当は何一つ問題が無い事なんですからね

848名無しさん:2018/01/24(水) 00:15:00 ID:/jhNn0jA0
>>847
よく分からんのですが(日付も跨ぎましたし
質問された方と、管理人さんと、
>>845さんと私のレスで構成されてるはずですよ。って話ですね
自分は連投のつもりで書いてるんですが
あんまりにもID変わっちゃうのでアンタダレになっちゃうなーと思って…それだけです

小売業をやっているだけとも言えるかと
違法じゃない、んじゃなくて
私としてはもっとフード側の法整備を求めたいところですね…

成分配合量を空で言える飼い主さんもいらっしゃるのでしょうね
感服いたします…私なんぞ一々書面を見ないと出てきません

849犬猫大好き★:2018/01/24(水) 00:17:32 ID:???0
>>845
> ところが現在は近所のドラッグストアでもロイカナヒルズ療法食普通に売ってる
> これのまずい点は「予防に」って療法食買っちゃう人がいる点かなあ

異論もあるでしょうが、ぶっちゃけこれの何がまずいのか?が一切分かりません
責任は取らない、何もしない、指導もいい加減な所で買う位なら個人で買っても同じでしょう
ハッキリ言って獣医の言う通りにしてたら救えるものも救えないなんて事は良くある事です
それこそ私どもにとっては家族である犬猫は法律上は物でしか無いのですからね
まともな獣医師ならそれこそそんな療法食程度でガタガタ言いません

ガタガタ言わず的確な指導が出来るなら黙ってそこで買うのが普通だと思いますしね

>>843
>本当に守ってあげられるのは飼い主だけだと思います
その通りです、それに気づけたなら誰より立派な飼い主さんなる第一歩です
苦言を呈さないから駄目な獣医も蔓延る
良くしたいからこそ動物への医療環境を改善する為にも苦言を呈し改革を促すべきなんですよね

850名無しさん:2018/01/24(水) 00:28:14 ID:yBO/ng7Y0
質問からは遠く離れますが
ドライフードこそが肥満を増やしている
ひいては病気の温床となっている
と唱える獣医師もいますね
私も、そんな気はしています

851犬猫大好き★:2018/01/24(水) 00:28:27 ID:???0
>>848
あ、そういう事ですね
IPを変えない限りはIDが変わる事は無いですよと言う説明をしただけです
コロコロ変わると困惑してる様子だったので説明した方がいいかな?と思ったので当人が分かってるならそれで問題無しです

名前欄に数字入れたりコテをつければID変わっても分かるかと思うのでID変わり過ぎるなら
付ける事をお勧めします
確かに話がわかり難いですからね

> 成分配合量を空で言える飼い主さんもいらっしゃるのでしょうね
私はほぼ言えますね、細かい数字は別としても療法食として重要な部分はほぼ覚えてます
書面を見ても説明すら出来ない獣医って本当にいますからね
例えばPHコントロールならどれも同じ、食べるの選べば良いよなんて言うのでもまだまともな位
驚くのはなんて言ったっけなあ?溶かす餌があるんだよーとか言われたりしたのさえ聞いた事がありますよ
驚いてそんな医者は止めてくださいと言いましたけどね
冗談みたいな話で笑えません

852名無しさん:2018/01/24(水) 00:49:03 ID:HkKmbJZM0
>>845です
すみません、横入りして複雑にしてしまいました

私は普段プレミアムフードスレにいるのですが、ときおり療法食を健康な子に与えれば
該当疾患の予防になるのでは?って人がいて
例えば高タンパクは腎臓病にはよくない→タンパク控えたフードがいいのでは?→腎臓疾患の療法食はどう?
みたいな感じなんですが病気じゃないのにそれはちょっと…
と思って書いてしまいました
とにかく獣医に従えというわけでなく、きちんと使い方を知れば問題ないです
どこでも買えるって便利だし

853犬猫大好き★:2018/01/24(水) 00:53:56 ID:???0
>>850
> ひいては病気の温床となっている

私も半分位は正解な気がしてます
そもそも自然な物では無いですからね
人間で言えばよくてカロリーメイト、お菓子やレトルトフードだけで生きてる様なもんですしね
本当のナチュラルフードが一番でしょうが、まあ普通では無理ですから仕方がないとは言えます

854名無しさん:2018/01/24(水) 20:18:21 ID:oF5CEyKQ0
お菓子やレトルトみたいなそもそも栄養バランス度外視なものと比べるのはおかしいでしょw
カロリーメイトも一部置き換えられるってだけで完全食ではないよ

855名無しさん:2018/01/24(水) 20:30:24 ID:kf4C/6WM0
>>851
あら、流石です
私はロイカナとヒルズの違い
フォルツァとアニモンダの違い位しか頭に入ってません
流石に数値は…私は見ないと怖いですね。思い違いとかあるかもしれないので
自分の通う獣医さんは他の患者さんにも違いを説明してますね
つまりものすごくオープンな診察室なんですが…

856名無しさん:2018/01/25(木) 20:30:54 ID:YFXmIkOs0
子猫でもひとりで生活していけるのでしょうか?
前に出て行ったきり帰って来ず、どうか生きてさえいてくれと願うばかりです。
子猫でも体温調節とか狩りとか上手く出来ますか?どこかで野垂れ死んでると考えると胸が痛くなります。

857名無しさん:2018/01/25(木) 20:55:46 ID:V2EvmDKE0
生きていける子もいるかもだけど
野良は厳しいよね
誰か他の方に保護されてるといいけど

858名無しさん:2018/01/25(木) 23:37:48 ID:bVFQxu3E0
いや、とっくに死んどるだろ。
なにやってんのさ

859名無しさん:2018/01/26(金) 00:00:11 ID:EwW5QqGg0
数値を空で言えたところでそれがなんの意味を成すのかわかってないなら無駄な努力
自己完結する飼い主多いけど
それで長生きしてる子はあんまりいません

860名無しさん:2018/01/26(金) 00:08:51 ID:EwW5QqGg0
>>852
一応補足として
猫は中年齢以上になると慢性腎臓病になってるケースが3割以上
しかも慢性腎臓病の診断はIRISに沿って行うと主にクレアチニンの値で決めている
クレアチニンは腎機能の75%が失われた時に上昇してくる数値なので、慢性腎臓病は本来ならもっと多いはず。(今はSDMAも指標に入っているので早期に発見出来てきている。)
年齢にもよるけど、腎臓食は末期になるとまず食べない。慣れさせておくため、早いうちから腎臓食にする意義は十分にある。
慢性腎臓病の進行は食欲低下の時にいかに粘れるかが鍵となります

まあスクリーニング検査してみたら?他の疾患になってる可能性もあるし

861名無しさん:2018/01/26(金) 00:40:25 ID:77EkKpzw0
別に自分とこの猫がって訳じゃなくて
そういう飼い主がいてうわーって思うって話なんじゃないの

862名無しさん:2018/01/28(日) 15:40:05 ID:gXOqD79I0
自動給餌器の購入を考えてます。
オススメがあれば教えてほしいです。
これはよくなかったというのもあれば。

863名無しさん:2018/01/29(月) 06:28:50 ID:1st17GsI0
ルスモ使っていたが内部で溢れるからしょっちゅうひっくり返して掃除していたから手間だった
約1年半くらいで壊れた

1日3回給餌してくれたのはかなりラクだったし、ルスモが動く音で寝込んでるからが飛んでくるのも、エサ出口に手入れて取り出すのも可愛かったが次買うなら他のにする

864名無しさん:2018/01/30(火) 03:20:22 ID:ULc9Q5gI0
ばあちゃんちの子猫が家出したみたい歯が抜け変わったから去勢させに連れていこうと思っていた矢先だそうだ
運がいいのか悪いのか、周辺は田畑や草むらばかりだから車に撥ねられるような心配はないが、ばあちゃんは相当辛いみたいだ
探し回っても出てこなく、雌を求めて遠くへ行ってしまったのかもしれない

865名無しさん:2018/01/30(火) 08:18:36 ID:g0wUqAbg0
>>864
メスを探しに旅に出るっていうより近親交配や遺伝子が濃くなるのを避けるために一時的に地元を離れて遠くに行って子供をこさえるらしいよ
コトが済んだらまた地元に戻ってくるらしい

866名無しさん:2018/01/30(火) 15:36:09 ID:KTGVNHm.0
ダニやノミがくっついてるのが肉眼でわかるような野良猫を保護した場合って、軽くタオルで拭いただけで病院に連れて行っていいものなのでしょうか?
保護する予定は全くないですが、汚れた野良猫を保護して病院に連れて行くという夢を見たので気になります
夢の中ではカゴがないのでダンボール箱使いましたが、これは適切なのでしょうか

867名無しさん:2018/01/30(火) 18:50:59 ID:Vd26aU9s0
飼い猫に関する質問です。
♂♀2匹。生後3年です。

最近、家の猫がパソコンのスピーカーの真横がお気に入りなのか。横でスピーカーに頭を寄せて寝ています。

アコースティックギターを弾くとうるさいのが不愉快なのか、部屋から出ていきますが。
スピーカーは気にならないようです。

そこまで大きな音を出してはいないのですが、聴力に影響が無いのか少々心配です。
猫本人が気にしないようなら、やらせておけば良いのでしょうか?

868名無しさん:2018/01/30(火) 23:13:09 ID:QLlLKafs0
この猫、嫌がっているような気がするのですが、どうでしょうか

それと猫をケージから取り出す時に、ほかの猫達が扉から離れた場所に
身を寄せ合っていますが、このオバチャンを恐れているのでしょうか
首を後ろから掴んでいる様が、酷くぞんざいに感じるのです

holdout boy... feral kitten update.... he's not happy
https://www.youtube.com/watch?v=TIJWxN_DH00

869名無しさん:2018/01/30(火) 23:58:34 ID:ZF0zgbns0
別に虐待とかじゃないと思うよ
猫は首の後ろをつままれるとおとなしくなるから
逆に暴れるがまま爪切りする方が危ない
うちの子も爪切り慣れるまではヘアクリップで首の後ろ挟んでやってた

まあちょっと食べさせ方が汚いとは思うけど
手慣れた猫おばちゃんって感じで
猫たちも恐れてなんかないと思う

870名無しさん:2018/01/30(火) 23:59:51 ID:yQs/fNmc0
>>867
音より電磁波というか磁気の方が気になる

871名無しさん:2018/01/31(水) 00:07:30 ID:SXlkL.uw0
電磁波のこと言い出したらホットカーペットの方がよっぽど…

872名無しさん:2018/01/31(水) 01:44:07 ID:5Swxzrb20
>>868
>>869さんと同じ感想です
爪切り嫌がる子は多いしましてや子猫だし
かかりつけで仔猫の爪切りで首のうしろをつかむやり方を教えてもらったけど
痛そうとか人間の感覚でしか想像できなくて習得できず
1日1本寝ている隙に…って効率悪い切り方してた
きちんとコツを覚えていればこの人と同じようにささっと済んで猫にとっても楽だろうなと思う

873名無しさん:2018/01/31(水) 11:34:27 ID:I2OTyJbk0
>>870-871
そこら辺はどうなんでしょうかね...ホットカーペットとかも好きでよく寝ていますが、どうこう出来るものでは無いですし。

ひとまず、音の方は問題ないという事で宜しいのでしょうか?

874名無しさん:2018/01/31(水) 18:14:59 ID:MRi6wulo0
>>870-871
値段はそれなりにするけど、やっぱり不安だったからうちは電磁波カットのホカペを買ったよ
犬と猫と飼い主で日中はホカペの上で長時間ゴロゴロしてることが多いから、やっぱり気になる

875名無しさん:2018/01/31(水) 22:26:02 ID:dHHIBu3E0
この時期 日中に猫しか家にいない場合
暖房はどのようにされてるでしょうか?
こたつ(OFF)や毛布でしょうか?エアコン20c設定でしょうか?
これから猫を飼おうと思っているので参考までに教えてください。

876名無しさん:2018/01/31(水) 23:09:15 ID:V3DTXG.c0
868です
>>869 >>872
お返事どうもありがとう

877名無しさん:2018/02/01(木) 03:35:41 ID:d6pXTd7w0
864だが、無事猫が帰ってきた
ただ悲しいことに、去勢手術は予約が一杯で来週になるみたいだ

878名無しさん:2018/02/01(木) 03:58:09 ID:cu5HEFVw0
>>877
帰ってきて良かったですね

879名無しさん:2018/02/03(土) 18:11:21 ID:Jjs5eDh60
病気怪我スレに書き込んだけど、病気でもなさそうだし、スレ立てるほどでも
ないからこっちにまたレスします。

フードを食べると涙が出る猫ちゃんを飼ってる方、もしくは改善された方いますか?
私の猫がたまに涙を流してて、何が原因で涙を流すのかわからなくて、ネットでは
口の中に異常があって刺激されて涙が出る。とあり、病院の先生はアレルギーか何かで
涙を流す子がいる。そういう子向けのフードがある。といい口の中に異常があって刺激されてる。
という話はなにもなかったです。
同じ猫ちゃんを飼ってる方いたら色々参考にしたいです。

>>875
自分は電気カーペットを弱にしてます。電気カーペットだけで一部屋暖まるので。
冬は基本暖房つけないです。夏はさすがに付けないと危ないので夏だけ毎日つけっぱなしです。
通販に猫用ベッドで中に潜れて暖かそうなやつ(マカロン型とか)とか売ってあるので
日中はそれで我慢してもらうとか。

880名無しさん:2018/02/03(土) 18:20:32 ID:11NeV1BI0
>>879
わからん
獣医に聞いたらアレルギーじゃないかと言われて、しばらく食べたことない種類の限定食出してみたけどやっぱり泣いてた

881名無しさん:2018/02/03(土) 19:28:33 ID:z61W0/rc0
>>879
涙を流す原因はフードだと確定してるの?

>>191 参照

882名無しさん:2018/02/03(土) 22:08:07 ID:zWgecdgY0
>>879
ありがとうございました^^
参考にさせていただきます。

883名無しさん:2018/02/04(日) 00:39:19 ID:jFg99MvA0
>>879
うちも涙出るよ
うちの場合は猫風邪が元で片目軽い癒着があって主治医に相談したら
ちゃんと目で追うから視力的には問題ない、手術は見た目が気になるなら、と言われてメス入れたくなかったから治してないんだ
でも猫風邪の影響で涙は出るからこまめに拭いてあげてる
目薬するとかなり軽減はされるけど

884名無しさん:2018/02/04(日) 09:19:28 ID:KEeNoTn60
>>879
昨シーズンの冬、保護した生後半年のノラ子猫が同じように食べるときだけ涙が出てました。

軽い猫風邪だろうと、その冬はインターフェロン入りの目薬をさし続け、春頃に症状は消えました。

猫風邪で鼻(涙管?)が詰まると、本来鼻に抜ける涙があふれてしまうとか。

今シーズンの冬は元気で、今のところ症状は出ていません。

変わったところは、1歳過ぎて体重が4キロ越えた(保護時は2キロくらい)、去年の夏くらいからフードをワンランク上げたこと(と言ってもピュリナワンだけど)です。

参考になれば。

885名無しさん:2018/02/05(月) 10:34:00 ID:e.TG/vGY0
子猫のドキュメンタリーに保護したキジトラ1歳と半年の猫です
完全室内飼いなのですが首輪はした方がいいのでしょうか?
今のところ外に出すつもりはないですが脱走した時の用心で付けた方がいいのではないかと迷っています
皆さんはどうされていますか?

886名無しさん:2018/02/05(月) 10:35:19 ID:e.TG/vGY0
ご免なさい
間違いがありました

ドキュメンタリーに→時に

887名無しさん:2018/02/05(月) 11:29:31 ID:ALjvbLsM0
うちは首輪に連絡先カプセル着けてる。

888名無しさん:2018/02/05(月) 12:43:15 ID:YjWarYnw0
>>885
うちも住所ついた首輪してるよ
首輪も嫌がる子いるから何ともだけど、万が一のことを考えてつけた
嫌がらなければ保険としてつけとくといいよ

889名無しさん:2018/02/06(火) 03:54:23 ID:.UIFGRoc0
>>887
>>888
ありがとうございます
試しに着けてみます
嫌がらないといいけど

890名無しさん:2018/02/07(水) 21:18:38 ID:udd.3C/A0
うちも元野良で常に脱走狙ってる子がいて
バックルが外れやすい、安全が売りの首輪を買ったんだけど
脱走したとき玄関先の木の枝に首輪だけ残ってた
取れるの早!と思ったけど外れなくて苦しいよりいいかな

891名無しさん:2018/02/11(日) 16:07:54 ID:ukzUGF/Q0
家には子猫から10年飼っている猫がいるのだけれど最近ストレスのせいかトイレ以外でおそそうするようになってしまった
ストレスの原因は最近母が弱った野良猫を拾ってきて同じ家屋内に飼っている事と、同じ時期位から外で他の野良猫に餌をやり家の周りに多数の野良猫が住み着いている事で散歩に出れなくなった事だと思われるのですが
どのようにして改善してあげれば元からいる猫がのびのびと暮らせるでしょうか?

それとも年齢の関係で痴呆のようなものになるものなのでしょうか?
なにか助言のようなものを頂けたらさいわいです

892名無しさん:2018/02/11(日) 18:09:32 ID:bede2CYY0
猫も認知症になるし、泌尿器系の病気のせいかもしれない
環境要因って考えるのは病院で診察してもらって他の可能性を潰してからかな

893名無しさん:2018/02/11(日) 20:11:35 ID:/8z2ufv60
ジャクソン・ギャラクシーの番組見てる俺からすると、縄張りを侵されることを警戒しているように思える
シニア猫のようだけど、同じような問題行動の場合、家の中に高いところの居場所を作ってやったり、よく遊んでやるとかいう解決方法をジャクソンは飼い主に勧めていたよ
あとは、上の人も言ってるけど、体の具合が悪いのかもしれないからまずは病院に行ってみることだね

894名無しさん:2018/02/12(月) 08:55:21 ID:Jxo3tUoU0
サライって雑誌の特集にこんなのあったから参考まで

原因は意外なところに!愛猫がトイレじゃないところで粗相してしまう理由【猫のふしぎ第26回】
https://serai.jp/living/123467

895名無しさん:2018/02/12(月) 22:46:46 ID:ommVu8Xs0
https://youtu.be/HxCJ10EsB5w

猫にメロンパンとかやって中途半端に手なずけてて避妊手術もしないし
猫用ドライフードも買わないし

誰も注意しないし

896名無しさん:2018/02/12(月) 22:57:01 ID:t9.Nbn2w0
>>892>>893>>894
ありがとうございます!
アドバイス通り一度診察してもらいたい一緒に遊ぶ時間を増やすよう動きたいと思います

いつもお気に入りの高台もあるのですがその行動範囲も新猫や野良猫を警戒して自由に使い辛いようにしているように感じているのが現状です

897名無しさん:2018/02/13(火) 01:57:02 ID:giKUwnP20
散歩に行けなくなった、っていうのは
行かなくなったんですか?
単に、喧嘩する可能性を危惧して出してないだけですか?
外へ自由にお出かけしてた子ならそれなりにストレスかもね
ネズミとかとってた子ならお肉あげるとご機嫌になったりするかもしれない(ならないかもしれない)

下は一般的に言われる事だけど
トイレの数が足りているか
粗相する場所にトイレを設置しても粗相してしまうか
粗相した場所は徹底的に消臭しているか
辺りからが飼い主自身で明日からでもできることだと思います
後は甲状腺とか膀胱炎とか、身体に問題が起きてないか病院行って検査しましょう

898名無しさん:2018/02/13(火) 02:13:21 ID:giKUwnP20
イライラしてるみたいだから甲状腺って書いたけど、それより腎臓に何もなければいいですね

すべての猫さんがそうって訳じゃないんでしょうけど
粗相って大体が何かを伝えたくてしてるんでしょうね
病気のサインでもあるし
始まりは何かを伝えたかったんだけど、そこでおしっこすることが習慣化しちゃう子もいるし…
うちの子も決まって同じカーペットでしてたけど腎臓の数値問題なし結石でも膀胱炎でもなく
最初の頃なぜし始めたのかは分からないままだけど
後の方は急なお留守番だとか
お留守番でご飯が遅くなったとか、朝のご飯が遅いとか(食べ物の恨みはこわい)
抗議したい時にしてたなあと思います

899名無しさん:2018/02/13(火) 03:57:59 ID:cE2x5JUI0
>抗議したい時に

横だけどうちの1匹は私を起こすためにやってました
寝坊すると胸の上に乗ってジョーってしてました
どんなに眠くても飛び起きますから効果的ではありましたw

900名無しさん:2018/02/13(火) 07:15:22 ID:giKUwnP20
>>899
早く起きてよー!もありました^^;
顔が、確信犯でしたから、、

901名無しさん:2018/02/13(火) 13:09:33 ID:.0i5QZsI0
臆病な猫って他の猫から虐められやすい?家で飼ってる雌猫(2歳)なんだけど
まだ5ヶ月の仔猫にすら威嚇される

902sp49-98-145-41.msd.spmode.ne.jp:sp49-98-145-41.msd.spmode.ne.jp
sp49-98-145-41.msd.spmode.ne.jp

903名無しさん:2018/02/16(金) 22:49:32 ID:qqU2woBc0
https://youtu.be/lZgLOgAu0nk

半野良通勤型猫、と言ってるけどお腹膨らんでて絶対寄生虫いるやん
腹立つおっさんだわ

904名無しさん:2018/02/17(土) 23:01:19 ID:nDQWo4xA0
質問です。
家には3匹の猫がいるのですが、最近1番初めに貰ってきたメス1歳(母に1番懐いています)の猫の様子がおかしいです。
以前は、母の部屋でぐっすり寝ていたのですが、最近私が1番可愛がっている2番目に来た猫が
母の部屋で寝るようにしたためか、今まで絶対に母親の部屋で寝ていたのに私の部屋で寝初めました。
数日前から、朝の4時、5時になると私の部屋に来てにゃーにゃーと訴えるように鳴き(ご飯は入ってます)
かと言って仕事がら、私は4月に家を出るので2番目の猫を再度私の部屋で寝かすことはできませんし
既に癖がついたのか、寝る時になると私の部屋から出て行き母の部屋で寝ます。
これは、2番目の猫に嫉妬しているのでしょうか?
どのように対応するのが正解でしょうか?宜しくお願い致します。

905名無しさん:2018/02/18(日) 10:12:33 ID:krsVtk8.0
あと一ヶ月半でどうにかしたいのか?

906名無しさん:2018/02/19(月) 19:50:21 ID:gMUYabPg0
>>904
先住猫は一番良い気に入った場所に寝かせてやる
でないと血をみる喧嘩になるよ

https://youtu.be/bOeivqaDf6A

これ早朝から昼にパートタイム通勤と言ってるけど
夜型の猫が早朝来るということは夜は別の猫の縄張りになるから来れない
逃げるように帰るってことでしょ
家の中にトイレも作ってあげず何が心の友かとむかつくわこのジジイ

907名無しさん:2018/02/21(水) 14:14:07 ID:BfvDEPFk0
質問です。お願いします。
雑種、3歳のオス、去勢済みの完全室内飼いの猫です。
猫の体にこんな物がついてました。
虫の卵かなんかでしょうか?引っ張ってとっても大丈夫ですか?
https://i.imgur.com/5mWblWP.jpg

908名無しさん:2018/02/21(水) 15:36:54 ID:9JNKiHh.0
>>907
マダニっぽいけど完全室内飼いの猫にも付くのかな
マダニなら引っ張って取ったらダメ
犬についたのを酢で取ったことがあるけど
ウイルスとか心配なら動物病院行ったらいいと思う

909名無しさん:2018/02/21(水) 18:27:11 ID:V/0c5ojY0
>>908
ありがとうございます。
心配でしたし取って良いかわからなかったので動物病院に連れて行きました。
結果ニキビでした…w ニュルって出してもらいましたw
なんともなくてよかったです。ありがとうございました!

910名無しさん:2018/02/22(木) 18:52:16 ID:7U9Hey4Y0
2改め5の生活全般板から誘導できました
猫の去勢手術をする予定なのですが
前日は19時までに飯を済ませるようにと言われた
しかし自分が帰宅するのはいつも20時
いつもならご飯入れっぱなしで仕事に行くのですが、今回はそれをやると19時までに
ご飯を済ませてくれる保証がないという問題があります
前日午後休を取るという対策も考えて一度は休暇をとりましたが
仕事の関係で取り消しになりました

この場合、前日の朝にたくさんあげて食べ終わるのを見届けてから仕事行っても問題ないでしょうか

911名無しさん:2018/02/22(木) 21:09:04 ID:MkL5TVAo0
>>880
やっぱり特定するのは難しいんですね。
ブルーバッファローは毎回涙出すので与えるのはやめようと思います。

>>881
獣医がどのフードでも涙を流すならフードが原因ではないかもと言われたので
今度診察に行ってきます。

乾燥でも涙が出るんですね!参考になります。ありがとうございます!

>>883
手術は嫌ですよね。怖いですし。
目薬で少しでも改善されるなら全然良いですね!

>>884
自分の猫も猫風邪なので、猫風邪の子は涙が出やすいんですかね

ありがとうございます、参考にさせていただきます。

912名無しさん:2018/02/22(木) 21:12:37 ID:rBcG4Cso0
前日の19時も20時も大して変わらない気がするけど
手術の時間が朝一なのかな?
私なら消化の良いごはんを20時にあげちゃうな
術後も1日くらい食べられないし
早くから絶食させるとかわいそうで

913名無しさん:2018/02/22(木) 22:02:28 ID:VrnTEEAg0
>>911
うちの元野良は猫風邪の後遺症もちで食後泣く
そういう猫多いみたい

とりあえず今は風邪の治療中なのかな?
ならあれこれする前にそっちの様子見てからがいいんじゃないかな
一気に色々試しすぎると、何か異常が出たとき、薬が原因なのか食事が原因なのかわからなくなったりするよ

914名無しさん:2018/02/24(土) 08:21:45 ID:E22UXruA0
元野良♂ビビリ、完全室内飼い
兄弟が帰省してきてダッシュで私の部屋に籠もってしまった
猫にとって宿泊客は初めて
慣れそうにもないのでご飯、水、いつも使っているトイレ、つめ研ぎを寝室に持ってきて置いている
トイレで大便をしたので安心してたんだが朝方鳴き続け、トイレの前に連れて行くも何もせず、とうとうクッションに小便をした
これって所謂ストレスによる粗相ですよね?
兄弟はあと2日滞在するようで、不憫ですしストレスが心配です
畳なので粗相も困るっちゃ困るけどトイレ我慢するよりはマシ
あと窓の外に逃げようと?する
飼い始めの頃の行動に似ている
ヤケ食いなのか食欲は増してる気がする
何か出来る事はないでしょうか?
声はかけてるんですが

915名無しさん:2018/02/24(土) 12:41:55 ID:KosrOfoA0
あるとしたら兄弟をホテルに泊めさせる金を出すくらいかな

916名無しさん:2018/02/25(日) 18:27:14 ID:qTtku3hs0
うちで飼ってる猫、私の部屋でケージを置いて飼ってるのだが

手術してエリザベスカラーを今つけてる
この場合、留守番させる場合はケージ入れない方がいいでしょうか
今まではまだ小さいからとケージで留守番させてたんだけど
エリザベスカラーつけたまま三段ケージにいれると、上り下りするときにひっかけそうだし…
でもいきなりケージの外で留守番もちょっと心配
さっきも三段ケージの外側をズカズカ上って降りられなくなってたし
どうしたらいいだろう

917名無しさん:2018/02/25(日) 20:43:59 ID:IRw49gzk0
>>916
術後服はどうだろう?
うちはカラー使ったことないからわからないけど

918名無しさん:2018/02/25(日) 20:54:48 ID:tCiap7QA0
うちの猫4匹とも手術の後エリザベスカラーとか術後服つけなかった
術後何日めかわからないけどなめようとしない子ならいらないんじゃないだろうか

919名無しさん:2018/02/25(日) 21:01:05 ID:X.J3c9Nc0
手術の種類にもよると思うんだけどここに書いた事情を手術した病院に言って
ケージ内でのカラー装着が心配だって聞いてみたらどうだろう?
意外と>>918さんのとこの子と同じくしなくても大丈夫ってなるかも

920名無しさん:2018/02/25(日) 21:10:38 ID:hB3GZuq20
カラーは引っ掛かったりすると怖いね
術後服はタイツでも作れるみたいだから検索してみるといいよ

921名無しさん:2018/02/25(日) 21:33:07 ID:X.J3c9Nc0
うちはタイツの片脚を切って足の穴4つ開けたの着せました
見えませんがお尻とシッポは丸出しなのでトイレも大丈夫です
この子はオスですが子猫の時に開腹手術したのでその時のです
https://i.imgur.com/8qjPmPQ.jpg

922名無しさん:2018/02/27(火) 06:57:25 ID:E2Eoq8.I0
1日中ゲップみたいなのをしてる。ガッガッ、ゴゴッ、グルグルグー…こんな感じで四六時中鳴ってる。
たまに咳かクシャミのようなのも混ざりる。
食欲はなく、一昨日からほとんど食べません。(嘔吐なし)
先生には検査しないと原因は分からないと言われた。
考えられる病名は何ですかね。場合によっては病院を代えるので予備知識として知っておきたいです。

923名無しさん:2018/02/27(火) 07:20:06 ID:66OjizJ20
誤飲の可能性はないですか?

924名無しさん:2018/02/27(火) 11:36:10 ID:5PbzmtKI0
猫がビニールをハミハミするんですけどほっといて大丈夫でしょうか
誤飲はもちろん心配ですけど、今の所ちぎったりはしていませんがベショベショ
https://i.imgur.com/IZiD08X.jpg

925名無しさん:2018/02/27(火) 12:29:43 ID:e9jqHrDU0
>>923
それはないです

926名無しさん:2018/02/27(火) 15:45:09 ID:16g8BATk0
検査しましょうよ…

927名無しさん:2018/02/27(火) 16:09:09 ID:u8L6qb3g0
♂12才去勢済
ここ2年で痩せてきたので受診して尿検査、血液検査したところ、甲状腺機能亢進症と診断されました。
甲状腺以外の値は異常無しです。

食欲はどちらかというと不振で、どんどん好き嫌いが激しくなってきてます。

獣医さんは投薬治療に消極的。
命に関わる病気じゃないし、体重減少以外調子悪くないし、治療すると隠れている腎不全が出てきたりするし副作用もあるから、自分の猫なら経過観察のみにすると言います。

でもネットで調べると早く治療しましょうって書いてあるとこばかりで、すごく迷ってます。

アドバイスいただけたらうれしいです。

928名無しさん:2018/02/27(火) 16:38:49 ID:16g8BATk0
甲状腺機能亢進症って程度にもよるけどクラシックカーをスポーツカーばりの速度で走り続けさせるような状態だから
どんどん身体(臓器)は疲労していくんだよね

927の猫さんのホルモン数値が正常値からどれだけかけ離れているのかわからないからその医師の方針が慎重すぎるのか妥当なものなのかは分からないし
副作用があることや、臓器を守るための治療だけど、薬は薬だから
投薬によって腎肝に負担をかけることも確かに間違いではないんだよね

実際に個体を診てる獣医より
通り一辺倒のネット情報が気になるのであれば
セカンドオピニオンしたらいいと思う

929名無しさん:2018/02/27(火) 16:45:23 ID:9BbPZK8E0
甲状腺機能亢進症用のフードがヒルズから出てるよね。ヨウ素が少ないフード。

930名無しさん:2018/02/27(火) 17:18:52 ID:mfMnMQX60
ヒルズのy/dの話は詳しく管理人さんが回答してるよ

>>832  >>834  >>836-839

ここら辺かな

931名無しさん:2018/02/27(火) 17:20:43 ID:mfMnMQX60
それと甲状腺の質問と回答も既にあったから参考にしたらどうかな

>>828  >>829  >>830  >>831  >>832  >>833
>>834  >>835  >>836  >>837  >>838  >>839  
>>841  >>842  >>843  >>844

辺りにあるね
スレ内検索すると良いかも

>>891-898も一応甲状腺の話が出てるけど
こっちは明らかな症状が出てるの話じゃないので微妙な回答かも知れない

932名無しさん:2018/02/28(水) 00:33:00 ID:dQxMmh5Q0
>>928
ありがとうございます
数値によっては獣医さんの言っていることも妥当な場合もあるのですね
もう一度しっかり話を聞いてみてセカンドオピニオンも考えてみます

933名無しさん:2018/02/28(水) 00:36:17 ID:dQxMmh5Q0
>>929
>>930-931
ありがとうございます
全部読ませていただきました
もっと勉強しなくてはと思いました

934名無しさん:2018/02/28(水) 18:31:18 ID:jXduhYME0
4匹子猫の姉弟飼ってるんだけど、その内の1匹に去勢手術受けさせて
一昨日帰って来たんだけど、今まで仲良かった女の兄弟から
去勢した雄の子猫が威嚇されてる..
病院の臭い付いたからかな?と思いペット用の体拭きで拭いてあげても変わらず
もう仲良く遊ぶ事無いんだろうか

935名無しさん:2018/02/28(水) 18:43:45 ID:RFPYu/r60
なんで一匹だけなの??という疑問があるけど
そのうち収まるみたいだよ
多頭飼いしてる友人のとこが同じ状況(威嚇いじめる)になったけど2日もすれば元の関係になったから
(そこは元々あんま仲良くないのでその状態に戻っただけだけど)

936名無しさん:2018/02/28(水) 18:45:19 ID:DSl15PcM0
病院の臭いとか知らない臭いがついてるからだよ
一番ビビりの子が反応したんだろう
心配しなくても元に戻るよ

937名無しさん:2018/02/28(水) 18:49:25 ID:DSl15PcM0
うちも洗われた兄猫、お風呂で洗われたってだけでもゲンナリなのに
ビビリの妹猫にお風呂上がりにシャーされて「えぇ…そんなぁ…」って顔してた
自分でグルーミングしたりしてたら元の匂いに戻るから
それまでどっしり構えて見守ってあげてください

938名無しさん:2018/02/28(水) 19:00:19 ID:HJ6Q8eqw0
>>934
エリザベスカラーつけてるとか術後服着てるとかでもないのかな?
うちの二匹兄弟も、若い頃は片方が病院行くと距離置いたりしゃーしゃー言ったりしてました
数日経ったら一緒に仲良く寝てたので、様子見てみたらいかがでしょう

939名無しさん:2018/03/01(木) 09:16:26 ID:5UIJj2mY0
道路に横たわる死がいを見ると胸が痛いね
猫も撥ねられるんだな...
猫の死がいを見る度に出ていったうちの猫じゃないかとヒヤヒヤする

940名無しさん:2018/03/01(木) 17:19:26 ID:NAv5.jKQ0
田舎に住んでて近くに豚小屋あってそこに住み着いてる猫が畑を伝って庭に来て家の猫と仲良くなって自分にも慣れてるんだけど最近猫が弱って下痢したり鼻から血流して弱っていって死んでいくんだけどどこかで毒盛られてるのかな…

941名無しさん:2018/03/01(木) 17:22:31 ID:NAv5.jKQ0
と言っても今までで2匹同じ症状なんだよね…
家の猫は今のとこなんともない

942名無しさん:2018/03/01(木) 17:32:28 ID:5v87KLHE0
肌質による!以上!な話だよねこれ

943名無しさん:2018/03/01(木) 18:00:45 ID:wNFN4tac0
外猫ならパルボ出たんじゃね

944名無しさん:2018/03/01(木) 23:35:38 ID:BK5I68yU0
病気かあ…そうなのかな…
前は吐きはしないけどえづくのが流行ってて収まったから安心してたのに


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板