[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
女子バレー喫茶・world&old掲示板
1
:
愛子
:2006/10/11(水) 21:01:03
困り者
年寄りって遠慮ってものがないからね。
そんなに知りたけりゃ図書館や古本屋に行けばいいのに。
嫌になっちゃう。
2657
:
baachee
:2015/06/05(金) 21:22:14
備前夕子さん
ショックです…
八王子実践時代から将来を嘱望され、日立に入ってからも準レギュラーで試合に出場してましたね
その後は膝の故障に苦しみダイエー(オレンジアタッカーズ)に移籍してからもほとんど出場の機会に恵まれず、ひっそりと引退した記憶があります
彼女の1学年上に藤好麻希、1学年下に中野由紀と佐々木みきがいて、当時はこの4人でこれからの日本を引っ張るものと大いに期待したものでした
田中姿子さんのブログによると4人のお子さんがいるそうで、これからという時に今回の訃報は残されたご家族の事を思うとお気持ちを察するに余りあります
でも一番無念に思ってるのは備前さん本人でしょう
改めてご冥福をお祈り申し上げます
2658
:
ご愁傷さま
:2015/06/06(土) 18:13:52
備前夕子、冥福を祈ります。
八王子実践で備前選手の対角の選手て誰でしたっけ?エース両輪が活躍した印象あります。
2659
:
名無し
:2015/06/06(土) 19:56:38
備前の対角は
ひとつ下の田村真由実ですかね…
2660
:
90年ファン
:2015/06/07(日) 13:35:49
懐かしい!
https://www.youtube.com/watch?v=zOGKadrgUK0
第2回?リーグ女子 ダイエー × 東洋紡
2661
:
カルバハル
:2015/06/08(月) 20:55:34
懐かしい画像ですね。
カルバハルとトレスが対角でないのも凄いですね。アルタモノワや大林も居て豪華な対戦です。
2662
:
伝統ある9人制時代からのチーム
:2015/06/10(水) 19:51:36
久光製薬
古くは九州出身者だけ集めた長い伝統ある久光製薬女子バレーボールチーム、湿布薬が保険適用にならなくなり企業してピンチです。サガン鳥栖も運営してますからビジネスとして成りやすいサッカーを残してバレーボール部の廃部に成らない事を祈るばかりです。日立、ユニチカ、東洋紡、カネボウ、三洋電機、クラボウ、イトーヨーカドー、小田急、ダイエー、太陽デパート、林兼産業、武田薬品、ヤクルト本社、石川島播磨、石川繊維、ヤシカ、日立茂原、東北パイオニア、大阪三洋電機、電電神戸、富士フィルム、東芝鶴見、日本鋼管川崎、ソニー大崎などなど、残念です。
2663
:
昔の人
:2015/06/12(金) 19:50:37
サウスポー
サウスポーの名選手は宮本、宍倉、山下、水原、中田、大林、などが居ますね。長岡が歴代のサウスポー選手の様に活躍して欲しいです。海外では、サリホワ、タイトなどはバレーボール殿堂入りしてますね。他にはベルなどが居ますが、やはり印象の強いサウスポーはタイトが一番な気がしますね。
2664
:
富岡東
:2015/06/12(金) 20:12:22
(無題)
サウスポーでは三木恵に顔が似ていたベルがすきでした。あと、橋本康子
2665
:
カルバハル
:2015/06/13(土) 03:41:12
ナグラ、ベル
黄金時代のキューバのキャプテンで左利きだけどレフトから大声でスパイクを打つのが印象的です。サリホワは美人選手で左右両手使いの選手でしたが、右手で打ったりトスを上げたりなんでも出来ますがスモレ〜ワは以前来日した時に、サリホワはトスが苦手で、元々は左利きと言ってましたが、全く真逆を感じました。
2666
:
名無し
:2015/06/13(土) 07:58:17
左利き
ナグラという選手が居たのですか?
ベルは『レグラ・ベル』ではなくて?
2667
:
確かに
:2015/06/13(土) 08:28:42
サウスポーの名選手は少ないですね。
野球なんて多いんですけどね。宮本恵美子選手は第四回世界選手権でMVPだったんですよね。
2668
:
チュージナ
:2015/06/13(土) 08:32:13
モスクワオリンピック
東ドイツにリッフェルだったかな〜?196センチ位の大型サウスポー選手が大活躍した想い出あります。
2669
:
富岡東
:2015/06/13(土) 19:46:35
(無題)
ポマレスも強烈な印象でした。ベルはアーイーと叫びながらスパイクしましたね。
2670
:
名無し
:2015/06/13(土) 23:03:49
(無題)
ベルのスパイクを間近で見ましたが、「フワィ━━━ッ!」と言いながら打ってました(笑)
2671
:
ご利己
:2015/06/14(日) 00:34:56
私は
小野弘美の闘志剥き出しプレーがサイコーーーーーーーーーーーーー!!
2672
:
富岡東
:2015/06/14(日) 09:05:13
(無題)
ベルさん、たしか昨年はフィリピンでプレーしてアジアクラブ選手権出てましたね。
2673
:
カルバハル
:2015/06/14(日) 09:36:39
テレビ観戦しても
ベルの声は響きますね。日本は島影選手のサーブを打つ時の声が凄かったですね。ベルの声をスパイクを打つ度にビビりますよ。
2674
:
昔の人
:2015/06/14(日) 10:00:43
サウスポーが
キューバの選手のようにレフトから売ったら、やはり難しいですね。それでもキューバはツーセッターを優先にしてます。昔はツーセッターのチームけっこう有りましたね。今は殆ど見かけません。松村勝美選手も岩原選手も打ってました。生沼、高山のセッター兼センターは負担があったんでしょうね。大型セッターが日本では、なかなか体勢しなくなったのはワンセッターが多いからでしょう。せめて高校まではツーセッターのチームを増やして欲しいです。
2675
:
チュージナ
:2015/06/14(日) 15:11:46
声を出すと
その分、力が入るんでしょうか?サーブでなくてスパイクを打つ度にベルは大声上げますが体力の消耗が早い感じしますね。黄金時代のキューバのキャプテンですからね。キューバはカポーテなど、そのチームで年長者やナンバーワンの実力者を余りキャプテンにしませんが、ルイス、ベル、カルバハル、トーレスと揃った時は凄かったです。
2676
:
昔の人
:2015/06/14(日) 20:49:41
ベルの声
ファハイーヤと聞こえた感じしますがスペイン語が解らないから?何て言ってたんでしょう?教えて下さい。日本ならエイとか、ヤーとか、イケーとか、ハイて感じですかね?
2677
:
カルバハル
:2015/06/17(水) 10:51:56
昔と今では
期待と責任が違いますね。アマチュア精神が昔は良い方にありましたが今はプロ化した方が責任が重いと言った時代になってます。サッカーの女子を見ると待遇や人気では男子にはかなわないですが昔の女子バレーボールの精神を思い浮かべますね。ステートアマのソ連に企業チームが対戦したニチボーや日立やヤシカ、クラボウ、カネボウの選手ですからね。敵はソ連で我が日紡と魔女の中では唄われたようですが凄い挑戦だったと思います。当時に無いものは今は沢山ありますが何か?足りない?です。
2678
:
レシーブの神様
:2015/06/17(水) 21:25:32
日本の伝統は
やはりレシーブ力でしょうね。カリスマのレシバーは、何処の国より多いです。佐野選手や広瀬選手、佐伯選手、高橋選手、大懸選手、津雲選手、などはカリスマの代表ですがセッターのレシーブ力も素晴らしいです。竹下選手や中道選手、中西選手、小川選手などは素晴らしかったです。まだまだ居ますが、レシーブの達人は日本が、やはり一番でしょうね。中国の巫丹や鄭美珠は素晴らしかったです。
2679
:
見たかったな?
:2015/06/20(土) 13:04:46
スーパーマン
http://wikimatome.com/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%B8%E3%83%8A
2680
:
カルバハル
:2015/07/06(月) 20:59:30
日本歴代No.1セッター
松田紀子だと今でも思いますが金メダルを半分に切って永木にプレゼントした美談はベルリンオリンピックの棒高跳びの友情のメダルみたいに教科書とかにも取り上げて欲しいですね。バレーボール殿堂入りして欲しいですね。失セット0のパーフェクト優勝での金メダルは未だにモントリオールの日本チームだけの快挙ですからね。
2681
:
強い日本が好き
:2015/07/13(月) 13:35:17
歴代№1セッター
私も松田紀子選手に同意です。
数年前に、過去のワールドカップの試合がCSで放送されましたが、
77年と81年は永久保存版にしています。
暇があるたびに見てます。
過去の栄光といえばそれまでですが、
やはり当時の強い日本と今をどうしても比べてしまいます。
77年の決勝リーグは全試合ともチャンピオンの貫録を見せつけた試合運びでした。
松田選手の堂々としたセッターぶりは今の選手とは一味違う雰囲気でした。
キリっとしつつも、笑顔で余裕たっぷりという感じ。
トスワークで高いブロックを翻弄するだけなく、
レシーブでもファインプレーを連発し、
何といっても、松田選手のブロック力。
あの大会、日本チームで一番だったそうな。
まさしくナンバーワンセッターとしてふさわしいプレーぶりでした。
松田選手以外でも、前田選手のキャプテンシーと
白井選手のエースの貫録も画面から伝わってきます。
今の選手よりも全員が負けん気が強いとでも言いましょうか。
試合後のインタビューまで含め、大人のチームだったように思います。
技術も今とは違うといいますが、
白井選手や前田選手だけではなく、
新人の江上選手でさえレフトから打っていました。
全員どこからでも決めるというチームでしたね。
今でいうハイブリット6はすでに77年のチームがやっていたように見えました。
2682
:
確かに
:2015/07/16(木) 06:32:23
今と昔
昔、金メダルチームは堂々としてましたね。余裕さへ感じました。今のチームは、オドオドして不安な感じで試合してますね。負けないて強い意識もあります。チャンピオンの風格もプレーにでてました。メンタル面も違いますね。やはり自信をつけさせないと駄目です。
2683
:
オフチンニコワ
:2015/07/16(木) 22:37:59
それを言うなら
今の日本ってポイントしらまるで宝くじにでも当たった様に見えますが!白井選手なんて「えっ?何が?」って超貫禄ありありですよね。24〜5歳のお嬢さんなのに。
2684
:
カルバハル
:2015/07/17(金) 06:31:36
あの堂々とした態度が王者の風格だったかも?知れません。
国内タイトルを日立が取っても当然みたいな感じで嬉しい顔一つもしませんてした。日ソ対抗でも余裕でした。矢野、白井のツーセッターとか余裕の選手起用でした。中田久美が居た時の日立は日本リーグでは飛行機の時間を試合前に予約して何時までに試合に勝つとプレッシャーにも負けずに国内は勝ちましたが強豪チームの中国、相手だと余裕はなく顔がヒキツッテ試合してました。苦手意識もありました。精神的にもモントリオール組みが強かったです。
2685
:
昔の人
:2015/07/19(日) 02:07:32
古い月間バレーボール読んだら
白井、松田が北中米遠征でキューバに4戦全敗して引退記者会見の後、山田監督が今後二度と日本女子バレーボールは金メダルは取れないと言ってましたが本当にそうなりましたね。またロスで3位決定戦に挑む時も、近いうちにメダルはおろかオリンピックに出場すら出来ない時代がくると言ったのもシドニーで出場権を逃したので今か思うと女子バレーボールの将来は厳しいと思ってたんでしょうね。予言者ではないけど山田監督は常に世界を観てたんだなと思いました。
2686
:
カルバハル
:2015/07/20(月) 10:41:34
宮部と須藤
金蘭会の宮部の活躍と八王子実践の須藤佳代子の高校時代の活躍は同じ位ですね。実業団での活躍は短かったので宮部は、そのようにならないように息の長い選手になって欲しいです。須藤佳代子が日立に進んでたらモントリオールのメンバーに入ってかも?知れませんしロスまで頑張れたかも?知れませんよ。
2687
:
鉄人
:2015/07/21(火) 18:01:55
須藤選手
日立入団なら、モントリオールと言われてるが、八王子実践卒で即、五輪に出れるのか!?
あの最強のモントリオール金メダルの全日本も主力選手はほぼ変わらずですが、3年計画での成果です。
仮に須藤選手が日立入団なら、誰かとチェンジ。
誰だ?荒木田かな?
でも彼女(荒木田)も山田監督と五輪出場やら約束しての日立ですし、
日立後は留学等の話も約束されての日立みたいなので、荒木田は選手としてはイマイチですが、外さないだろう。
だとすると誰だろう?
吉田か??
2688
:
やりかねない
:2015/07/21(火) 19:13:40
山田監督なら
何でも、遣りかねないですね。モントリオールは永木と荒木田が最後の席を争ったらしいですね。須藤佳代子が日立に来たらモスクワまで山田体制を継続出来ると腹黒さがありますし、荒木田は結局、器用貧乏が災いしてセッターだアタッカーだとお試しされて飼い殺しで終わりました。山田監督なら約束しても切る事なんて平気でしそうですよ。須藤佳代子は富士フィルムを選びましたが裏では、かなり工作があったらしいですよ。甘い言葉で須藤佳代子を誘ったのは有り得ますよ。
2689
:
知りたい
:2015/07/21(火) 21:57:34
須藤佳代子、獲得に日立と、かなり悩んで
富士フィルムにしたんですが八王子実践は卒業生は富士フィルムに入社した実績はありますが日立には筑波大学からですが三屋裕子が最初で、それからは武内や宮嶋、福田、など八王子実践から日立へパイプが出来ましたが、それまでは無かったです。三屋は小島監督が筑波大学の三屋をモスクワオリンピックメンバーに入れて広瀬と仲が良かったからユニチカに行くと思いましたが日立に行きました。白井も小島監督の元でミュンヘンオリンピックで活躍したから、クラボウ退職したらユニチカに行くと思ったら日立に行きましたよね。その後も有力選手はレギュラーは6人しかなれないのに続々と日立に入社して飼い殺しにあったのに日立ばかり活躍した有望選手が集まったのは不思議ですね。スカウトするのに黒い金があったんでしょうかね?
2690
:
智子
:2015/07/22(水) 09:05:45
違うわよっ!
八王子実践から日立は、1980年の武内広子と林弘子よ!
三屋は、武内、林より八王子実践の先輩ではあるが、大卒なので1981年入社よ!
2691
:
教えて
:2015/07/22(水) 14:08:37
違うついでに
須藤佳代子は何故?日立を拒否したんですか?
2692
:
智子
:2015/07/22(水) 15:53:46
、、、
知るかぁ!!
2693
:
アルタガモワ
:2015/07/23(木) 12:35:25
カルバハル様
自分は須藤選手のプレーは再放送の77年wカップのライトからのストレートスパイクしか観たことが無く何も言えないのですが「もしかしたらロスまでもったかも」とありましたが確か江上、森田と同い年ですよね、もしロスまで出来てたらポジションはレフトですか?それともライトでしょうか?センターでは無かったですよね。
2694
:
カルバハル
:2015/07/23(木) 15:56:40
須藤佳代子選手は
江上選手より1学年上ですが誕生日が4月1日なんですよ。年は変わらないと言えば言えます。富士フィルムの在籍の後半はセンターに転向しましたが、やはりレフトアタッカーが本職でしょうね。森田選手か大谷選手の対角でしょうね。また幻のモスクワオリンピック代表の池知選手は江上選手と同じ年です。池知選手はモスクワオリンピックでは江上選手の対角でしたが三屋選手や石田選手が育ってるからロスオリンピックまで続けてても代表は難しかったと思います。
2695
:
アルタガモワ
:2015/07/23(木) 17:53:05
マガリー様へ。
ありがとうございました。江上より一つ上だったんですね。もし日立に入団、膝の怪我が無かったら面白いバレーが観れたかもしれませんね。一つ下の森田には偉大な存在、パッと出の大谷選手には神様的存在だったのでしょうね。まだまだ教えて下さい。
2696
:
カルバハル
:2015/07/23(木) 22:22:40
ロスオリンピック
センターは世界一のセンターラインと日本は同時は言われてました。ライトも中国の鄭美珠とは小高は渡り合えたと思います。決定的に違うのはレフトアタッカーに力の差がありました。ハイマン、クロケット、郎平、張容芳のレフトラインは大谷選手、森田選手では明らかに差があります。サーブレシーブが崩ればエースアタッカーの打ち合いになれば日本は非力です。そこに須藤佳代子選手やハートが強かったら杉山選手がレフトで打ち合いでも対等に戦えれば銅メダルは金メダルに変わってたかも?知れません。セッターもグリーンよりは中田選手は勝れてたと思います。楊錫蘭には負けてたと思いますが梁艶、楊暁君のセンターラインには完全に江上選手、三屋選手の方が力は上でしたから、残念です。ワイショフ、メジャースのセンターラインは強烈でしたが日本のコンビネーションバレーは、その上を言ってました。また広瀬選手が現代のリベロであったなら、総合力でも一番だったと思いますよ。ロスオリンピックの候玉珠のサーブは騒がれましたが利部選手のサーブも負けてなかったです。色々な条件付きになりますがアクシデントで須藤佳代子選手の存在が有れば、かなり金メダルに近かったと思います。何があったか判りませんが日立に進んでいればと今でも思ってます。
2697
:
アルタガモワ
:2015/07/23(木) 22:51:02
確かに。
当時のセンターラインは本当に今でも最高だと思います。ライト小高もレシーブは凄くフロントでもクイック、ブロードと当時のライトとしては画期的でしたもんね。杉山選手はクイックも速く到達点は高かったので勿体無いなと思ってましたが。何せオープンが決まらなかったですもんね。ブロックは良いと思ってましたが。
2698
:
怖い
:2015/07/24(金) 06:12:26
ヒステリックな感じ
智子て恥ずかしい。
2699
:
あじあ
:2015/07/24(金) 14:11:44
須藤選手
膝が相当悪かった。
1979年まででしたね、全日本も。
あの幻のモスクワでさえ、膝を酷使し悪い状態でしたので、代表入りに強引な小島監督でさえ代表にはしませんでした。
1984年のロス五輪まで現役などありえません。
変わりに八王子実践の後輩の三屋と宮嶋が代表になり、銅メダリストになりました。
運の悪い須藤、運の良い三屋、宮嶋 ですね。
2700
:
カルバハル
:2015/07/24(金) 20:41:51
価値の比較
須藤佳代子選手はワールドカップの金メダルと78年世界選手権の銀メダルを持ってます。三屋選手はワールドカップの銀メダルとオリンピックの銅メダルを持ってます。宮島選手はオリンピックの銅メダルを持ってます。須藤佳代子は78年世界選手権はレギュラー三屋選手は81年ワールドカップ、ロスオリンピックはレギュラーです。宮島選手権はロスオリンピックは控えです。菊間門下生で3大大会メダリストは3人だけだと思います。高校の時からの活躍を考えればオリンピックこそ出てないですが須藤佳代子選手が、やはり一番活躍してると思いますよ。
2701
:
カルバハル
:2015/07/24(金) 20:54:31
78年世界選手権は
白井、松田がキューバに遠征して4連敗して突如引退して山田監督も、なりふり構わず企業の壁を取り払い一致団結して掴んだ銀メダルです。レギュラーは横山、小川のユニチカ、矢野、吉田、江上の日立、須藤の富士フィルムですからね。控えも高柳、金子、川原、日立、石川、ユニチカ、吉野、妹背牛商業、滑川、日電の混成チームでしたけど、あの銀メダルは急造チームですが立派でしたね。
2702
:
カルバハル
:2015/07/25(土) 08:26:59
古い月間バレーボールより
須藤佳代子選手の在籍した時野八王子実践は須藤佳代子選手が1年生の秋に新チームに切り替えて1年生の春高バレーから5大会連続優勝の96連勝したチームです。当時、女子は春、夏、連覇は出来ないジンクツもあり八王子実践編は、それもくつがえしてタイトルを独占しました。須藤佳代子選手は高校選抜の中国遠征に唯一、2年生で参加して全勝で中国遠征から帰国しました。更に主力の上級生の田島、折原などが引退して戦力が低下したチームを男女だれも達成してない。春高バレー連覇を達成してインターハイも優勝して、いよいよ2年連続三冠に茨城国体に挑む前に茨城国体で準優勝した日本リーグの富士フィルムに八王子市の体育館の、こけら落としで八王子実践は富士フィルムを破り茨城国体も大本命視されまさたが優勝した博多女子商業に2回戦でフルセットで敗れて2年連続三冠王歯達成出来なかったんですが須藤佳代子選手は高校時代も抜きに出る実力を発揮した選手です。高校生で当時バックアタックを決めた選手でもあります。後に菊間監督の書いた本ではチーム内で対立があり菊間監督は軽い事とほっておいたらけどボールを試合で大黒柱の須藤佳代子選手に上げない感じになり国体で負けたと書いてありました。小さい事でも見逃さない事が大事だと菊間監督は、後に思ったようです。須藤佳代子選手のスパイクは当時は打てば面白いように決まるスパイクで対戦チームは須藤に打たれ決っても仕方がないが第2エースの山口敦子選手のスパイクは、何としても、なんとかしろと試合に挑んだようです。それくらい素晴らしい須藤佳代子選手は先輩が居るパイプの太い富士フィルムを日立の猛烈な勧誘を振り切り進んだようです。須藤佳代子選手が3年生の国体の時期に10年ぶりに日立中心の全日本がメキシコの世界選手権でソ連をストレートで破り金メダルを奪還した年で山田監督は須藤選手をモントリオール更に、その先まで日立の安泰を見越してラブコールしたのです。モントリオールのメンバーに入っても不思議ではない話しです。また層の厚い日立を選んでたら試合の負担も減り選手寿命が伸びて白井選手の後継者になったかも知れません。
2703
:
カラス
:2015/07/28(火) 08:52:02
カルバちゃん
凄く詳しいのね。
古い月刊バレーボールをお持ちなんですか?
2704
:
カルバハル
:2015/07/28(火) 21:05:20
古いのは沢山ありますよ。
最近のは専門誌は専門誌としては程遠い内容と私は思ってますから、よほど読みたい時しか購入しません。凄く昔のはトビトビしか有りませんが74年の世界選手権〜ソウルオリンピックあたりまではありますよ。メキシコシティオリンピック前のは少しあります。無いのは図書館で欲しい記事だけコピーしたのもあります。国会議事堂図書館に以前、行きましたが古い資料を閲覧したかったんですが残念ながら出版社任せで国会議事堂図書館は古い資料は無かったですが都立多磨図書館には、かなり古い資料があると紹介されて行きました。近くの図書館で調べて貰い取り寄せて貰ったら古い資料は閲覧出来ます。多磨図書館に無い資料で、どこにあるか聞いたら千葉大学にもあるらしいです。また東京神田の古書店街も有りましたがスポーツ雑誌専門の古書店は昨年、閉店しました。そこでは当時300円位の月刊バレーボールは一冊2000円〜3000円位で取引されてましたが高価なんで私はあまり購入しませんでした。閉店するの知ってるなら、もう少し購入したかったです。是非、閲覧したい方は多磨図書館がお薦めです。私のつたない知識で判る範囲は書き込みできます。
2705
:
アルタガモワ
:2015/07/29(水) 02:01:44
カルバハル様
前から思ってましたが凄い昔かのバレー知ってらっしゃるのに意外と最近の選手(カルバハル)の名前ですよね。自分はモントリオールを何と無く覚えている世代なのでまた色々とマニアックな話しを投稿してください。
2706
:
カルバハル
:2015/07/29(水) 21:01:44
そーですね。
確かにカルバハルて名前は私が見てきたバレーボールの歴史からみれば新しい名前ですね。私は身体能力や技術面はカルバハルよりトーレスの方が優れると思いますし今でも歴代世界一のセンターだと思いますがカルバハルの迫力やファイト剥き出しのプレーや相手チームへの威嚇する闘志などがトーレスより印象に私の心に残るプレーヤーなんで、あつかましですがカルバハル選手の名前を使わせて貰ってます。根性やファイトのある選手は私は大好きです。
2707
:
アルタガモワ
:2015/07/29(水) 21:26:24
なるほど
それでカルバハルにされたのですね。確か彼女は何かの世界大会であまりにも高揚してレッドカード出されて泣いてた事がありませんでしたっけ?でも普段は女性らしい人だと何かで読んだ記憶があります。彼女は13才でナショナルチームのメンバーで日本にきてませんでしたっけ?NHK杯でエントリーされてた気がするんですが?
2708
:
カルバハル
:2015/07/30(木) 06:32:27
確かに
カルバハルと名乗ってますが、最近ではないですが、彼女のプレーは印象に残ってるのは3大の決勝ですね。忙がしくなり細かい事までは覚えてませんね。最近もそうですが、私がロス以降、専門誌はソウルあたりまで購入してましたが専門誌がアイドル誌のような感じに変わり面白くなくなり購入するのを辞めたんで細かい事は記憶がないのかも?知れません。専門誌は購入する人はバレーボールが好きな人、競技に携わってた人、興味を持って知りたい人、などの人が購入して、より深く知識が深めたい雑誌だと思いますが日本文化出版は専門誌で普及に貢献したいのか?アイドル雑誌のような傾向になり個人的には購入するまで欲しい専門誌ではなくなりました。普及はテレビ放送などで広く一般人に観て貰い。興味を持ったら専門誌に手を出すと思います。オリンピックや世界選手権、ワールドカップなどは昔は増刊号が出て日本戦以外も掲載されてましたが今は日本戦以外の掲載は決勝戦位しか記載されてなく専門誌とは思えない内容なんで残念ですけど購入しません。シドニーオリンピックは男女とも出場してないしテレビ放送も決勝戦以外放送されてないと思いすが専門誌なら、どのチームが、どんな試合をして勝ち上がっていったか知りたくて購入しましたがオリンピックですか細かい内容は記載されてなく専門誌とは思えない内容で失望しました。私が昔の事を覚えてますが詳しい事までは記憶が間違ってる事だってあります。そこで専門誌を読み直したり、読んで自分の思いを記述してるだけです。間違いだったり思い違いもあるはずです。テレビ放送と違い専門誌は細かい事まで記録として残りますから昔のような専門誌になって欲しいてます。私の見解ですがロス五輪前後からアイドル誌のような傾向になってきたと思います。日本が参加してない大会も写真なくても昔は記載されてました。
2709
:
アルタガモワ
:2015/07/30(木) 19:15:41
もしかして・・・
173様だったりして・・・。
2710
:
教えて下さい。
:2015/08/01(土) 15:17:48
173様て誰?
気になります?
2711
:
アルタガモワ
:2015/08/20(木) 03:00:32
10年前からこの掲示板で
お世話になった方です。当時私もHNは韓国の江上由美でした。何故だか話が合ったと言うかとても楽しかったもので直接お会いして一晩中色んな話しをして下さった方です。
2712
:
アルタガモワ
:2015/08/20(木) 03:03:44
いや。
10年以上になりますね。
2713
:
カルバハル
:2015/08/21(金) 08:59:52
マニアックな話し
名レシーバーは本郷や広瀬、或いは古くは松村好子、藤本、最近では津雲、佐野などが名レシーバーですね。私はルールも違うので比べられませんがミュンヘンオリンピック代表の山崎八重子も素晴らしい思い出があります。当時はワンタッチは1回ボールを触った事になりボールを拾っても、なかなかスパイクで反撃するには難しいルールでしたがテレビ観戦していて山崎八重子選手がピンチレシーバーで出て相手チームのスパイクを拾いまくるんですが拾ったボールがみんな綺麗な二段トスになりスパイクで反撃するんですよ。誰が解説してたかは忘れましたが山崎選手のレシーブ素晴らしい、そのままトスになるんですよねと言った言葉は印象的でした。何の試合かは覚えてないんですが強打をレシーブしたボールは確かに、トスになり見方のアタッカーはスパイクを打つシーンは明確に覚えてます。ルールは変わりましたが、あんなレシーブは、見たことないです。たまたまでなく、何本もでした。
2714
:
カルバハル
:2015/08/04(火) 22:27:55
郎 平監督
78年の世界選手権後のアジア大会で18才で国際デビューした選手です。そのアジア大会は日本は横山中心のユニチカ主体の混成チームで世界選手権のメンバー吉田、矢野、高柳居ないメンバーで三洋電気の川又洋子選手が活躍した大会でした。劣勢と言われた日本は韓国、中国を破り優勝しました。日本はアジア大会でデビューした守備に難がある郎 平に日本チームはサーブで狙い郎 平を崩して勝ちました。その後も猿韋民監督はキャリアのあり実績のある楊 希を控えに廻してまで郎 平を育て鉄のハンマーと呼ばれ世界をとどろかせた大エースアタッカーになったんです。その後の活躍は御存知の通りですが女子バレーボールの監督として活躍するとは思いませんが85年の世界選手権では中国女子バレーボールチームは張容芳監督、郎 平コーチとして優勝してます。その時のレギュラーメンバーは姜 英??候玉珠のエース対角、楊 暁君??梁??艶のセンター、鄭 美珠のライト、楊 錫蘭がキャプテンでセッターで3大大会5連覇したのです。更に中国開催の90年の世界選手権は郎平は世界選手権だけカムバックしてソウルオリンピック、チャンピオンのソ連に敗れて銀メダルでした。その世界選手権の決勝でチューリナ(バトフチナ)が活躍しました。チューリナの世界大会デビューの大会です。郎平は選手、コーチとして世界タイトルを取得してますが監督としては、まだ世界タイトルは取得してません。女性監督初の世界タイトル取得監督は張容芳なんですよ。
2715
:
アルタガモワ
:2015/08/06(木) 17:36:00
98年w杯で
バトフチナを観たことがある様な気がするんですけど・・・ソ連のライト、バトフチナって言う印象が強いのですが出始めの頃ってレフトで出てませんでした?レベジュワは日本人好みな動きをしサフローノワ、ニクーリナの攻撃にもう少しバリエーションを持った感じがしました。バトフチナはレシーブも出来てバルセロナ五輪からは完全にチームの柱になってましたよね。知らない間に消えてしまったコリートワはウラロチカの選手だったんですか?
2716
:
カルバハル
:2015/08/07(金) 09:36:43
バトフチナ
90年の世界選手権で、シドレンコの控えでレフトで出て決勝戦の中国はバトフチナはマークしてなかった為に大活躍しました。ソウルオリンピックのレギュラーが、そのまま世界選手権もレギュラーだったのでバトフチナの出現は中国も予期しなかったんでしょう。
2717
:
カルポリ
:2015/08/07(金) 09:50:51
ウラロチカ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%AB%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF
2718
:
かざん
:2015/08/07(金) 10:31:17
ニクーリナ
両手利き、なんでもそつなくこなすいいオールラウンドプレーヤーでしたね。キリロワがナショナルチームを抜けた後にセッターを任されましたが、キリロワの後釜ということで、セッターとしては低評価されがちですが、ニクーリナ以降のロシアのセッターの残念具合を考えると…ニクーリナレベルのセッターがいれば、ロシアは一回ぐらいオリンピックで金メダルを取れてたかも。
そんなニクーリナですが、娘のコシアネンコはグランプリでレギュラーセッターをしてましたし、息子のパンコフは将来有望の次期セッター候補のようです。コシアネンコが生まれたのが90年2月2日なので、ニクーリナは出産後半年程度で世界選手権にレギュラー復帰して、金メダルを獲得したんですよね。いや〜、スゴイ。
オールラウンドプレイヤーのニクーリナの血を受け継いでいるコシアネンコですが、残念ながらそのセッター技術は母には及ばないですねぇ。いつになったらロシアにまともなセッターが出てくるのか…
2719
:
アルタガモワ
:2015/08/07(金) 19:33:19
間違えた
89年の間違えでした。嫌ですね。(汗)
2720
:
カルバハル
:2015/08/07(金) 22:23:29
両手使い
やはり、ローザ、サリホワですね。トスも上げるしメキシコ、ミュンヘンの金メダリストです。リスカル、スモレーワと言われてますが、サリホワが援護すると更に強いですね。ブルダコーワ、リスカル、スモレーワ、サリホワとレギュラー6人中4人もバレーボール殿堂してるアメリカ人以外のチームて少ないでしょうね。バレーボール殿堂てアメリカ女子は昨年の世界選手権で始めて3大タイトルの1つを取得したのに殿堂入りの選手が多すぎますね。日本女子は白井と河西だけです。飯田には殿堂入りして欲しいです。基準がアメリカには甘いし海外には厳しいです。
2721
:
カルバハル
:2015/08/09(日) 02:01:01
もし?全日本で活躍してたら
須藤佳代子選手も、そうですが結婚で引退した磯辺サタ選手は、もし…?全日本で活躍していたらて選手ですね。ニチボーの連勝記録も伸びてたしメキシコ、オリンピックでは大活躍でチームを引っ張る活躍をしてたと今もでも思います。そもそもメキシコオリンピックのメンバーは生沼、高山のセンター&セッターのツーセッターのクィック中心の機関銃攻撃のバレーボールで大砲不在が敗因と言われてますが宍倉、井上と大砲は一応居ました。ソ連に負けた一番の原因は東京オリンピックを経験した選手が一人も居なく、かたやソ連は東京オリンピック経験と若手が融合したチームでした。専門紙でも1時代、抜けたチームと書かれてました。東京オリンピックの控えの選手が引退したのが痛いですね。松村勝美選手しか生き残りは居なかったし松村勝美選手も選考から外れました。せめて磯辺選手が残ってたら…或はオリンピック連覇したかも?知れないと思います。また、もし全日本で活躍していたらて選手は、アメリカに渡った堀江陽子選手ですね。怪我した中田選手の 代役や中田選手が引退した後、全日本を引っ張る選手になれた気がします。堀江選手が全日本で頑張ってたらアトランタ、シドニーまで頑張れてオリンピック出場の襷は繋がった気がします。それぞれ結婚、怪我、組織などの問題がありましたがバレーボールを応援する側から見たら残念です。
2722
:
横手のレトロ
:2015/08/09(日) 13:24:44
雑感
磯部さんは脚にハンディを抱えていらしたんじゃなかったですか。
須藤も半月板をけがしてリハビリが間に合わなくてモスクワ五輪に選ばれず
その後は全日本で通用するような状態じゃなかったと思います。
故障しなかったらどうだったかわかりませんが。
須藤というと富士フィルムで酷使されてるのがかわいそうでした。
ユニチカの横山以上にトスが集まってましたね。
メキシコで日本がソ連に負けた一番の原因は、いろいろ言われてますが
東京オリンピックの経験者がいなかったからではなくて
つまるところギビ監督の強化策が実ったからでしょう。
高いブロック、強打、速攻を取り入れ、守備もそれほど日本に劣っているわけじゃなかった。
色々な面で日本より少しずつ上回っていたと思います。
松村勝美は当時ニチボーが世代交代の時期でチーム成績が芳しくなかったこともあり
外されたのでしょうが日立のバレーに松村がフィットしたかというと疑問ですね。
メンバーに選ばれていてもあまり出番がなかったんじゃないでしょうか。
2723
:
kennyknight07
:2015/08/10(月) 02:09:24
Mireya:Magali
https://www.youtube.com/watch?v=WUx2BSbQCKQ
https://www.youtube.com/watch?v=K4ZqDU9x-2U
https://www.youtube.com/watch?v=0h5AIK0fXHc
ルイス/カルバハル/トーレス、2/3歳ずつ年の違いがあるので、
ピークの時期がお互いずれが有ったのだと思います。
総合力はルイス、凄さとブロック力はカルバハル、センターの総合的な力を持ち合わせていたのがトーレス選手、、、?だったのではないかと見ておりました。
20世紀MVPはトーレス選手が殿堂入りしたような?
https://www.youtube.com/watch?v=WUx2BSbQCKQ
2724
:
カルバハル
:2015/08/10(月) 12:55:05
ギビ監督
男子がソ連に遠征したいなら女子も来るなら許可するとか?日ソ対抗で日立だけ3連敗して日立中心のチームがオリンピックに出場させるように、誘ったりメキシコオリンピックはリスカル、に包帯までさせてリスカル、怪我、説を作ったり今までレフトとセンター攻撃主体のソ連が日本戦はライト攻撃を多用したりと、かなり秘策を使い日本チームを動揺させたと思いますがチームで東京オリンピックの経験が一人も居ないのは、やはり、ギビ監督の作戦に対抗出来なかったと思いますね。せめて、磯辺サタ選手が元気でプレーしてたならと思います。
2725
:
カルバハル
:2015/08/10(月) 23:23:39
3強時代
日立、ヤシカ、ニチボーの3強時代で当時の専門誌は前田 豊さんはメキシコオリンピックチームと東京オリンピックチームを比べて若くて大型で東京オリンピックチームより強いですが東京オリンピックチームの方が精神的な面は強いと言ってました。また河西の居たチームより河西の居ないチームの方がやりやすとブルダコーワは語ってます。ニチボーの新東洋魔女が磯辺選手が抜けた後、連勝記録も止まり東京オリンピック経験者が松村勝美選手以外、引退したのは痛いですね。またメキシコオリンピック後に専門誌では一世代、越えた若いチームで選手選考も女子バレーボールを知らない人が入ってたとか各実業団チームをギリギリまで争わせたので十分な準備が出来なかったとか、21才の若い高山キャプテンが不調だったとか、東京オリンピックのニチボー主体のチームで作るように出来ず日立はレギュラー6人だけが日の丸を付けて戦えるレベルで層が薄かったとかチームがまとまらないうちにメキシコオリンピック前にソ連に遠征して1勝3敗で終わりチームが自信を失ったなど記載されてましたが一番の原因は日本一イコール世界一と言った間違った風潮がありソ連が打倒日本に励んでるのに危機感が感じられなかったとか策士ギビ監督に、やられて一夜にして山田監督が白髪になったて話しもありますね。後に、その話しは本当だと日立の白井選手が合宿中に山田監督が髪を染めてるを見たとか山田監督はギビ監督を強烈なライバル意識を持ちギビ監督の指導してるソ連チームにオリンピックで勝たないと意味が無いと思いギビ監督は当初、地元モスクワオリンピックで引退すると思ってた山田監督ですがギビ監督はモントリオールオリンピックで引退する事を知りモントリオールに標準を合わせて再強化して白井を日立に入社させて猛練習で世界選手権で松田の穴を金坂で埋め優勝してモントリオールで失セット0の完全優勝してギビ監督に勝ったて山田監督、自体は燃え尽きた感じでしたね。その後は三冠王監督なったり山田バレー塾を作ったりしてロスで銅メダル、ソウルは金メダルに近かったがメダル無しになりましたがモントリオールまでの挑戦者て感じでなく三冠王監督のプライドがバレーボールに関しての情熱が邪魔してた気もしますね。3強時代、打倒ギビ監督の時のような情熱と、その後のバレーボールに対する情熱は、何か?違ってたと感じましたね。直向きさ…かも?と今は思います。
2726
:
kennyknight07
:2015/08/11(火) 21:01:26
RED CARD > 涙
レッドカードを出されたのは、89年のミレーヤ・ルイスです。
カルバハルはトムボーイで絶対泣きませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=WUx2BSbQCKQ
2727
:
横手のレトロ
:2015/08/17(月) 19:21:56
(無題)
カルバハルさんは昔のことに詳しいようですが幾つぐらいなんでしょうね。
東京からミュンヘンにかけてのことリアルタイムで観てらしたんですか。
この頃にリアルタイムで試合をテレビ中継や会場で観た方は、さすがに少ないようで、
当時のこととなると雑誌で読んだことや、誰かから伝え聞いたことを教えてくれると
そういう書き込みがほとんどですね。
それもとても貴重な情報でありがたいことですが、中には雑誌に出てた試合の解説や感想などを
鵜呑みにしてるなと感じることや、どうもセンセーショナルな裏話ばかりが独り歩きしてると
そういった感想を持つことが少なくありません。
この人自身が試合を見てたなら別の感想を持ったんじゃないだろうかと思うこともあります。
カルバハルさんのことを言っているわけではなくて、一般論ですので気を悪くしないでください。
メキシコ五輪についても、東京の経験者が一人でもいてくれたらとか、最終日までリスカルを
温存したギビ監督の策に日本がしてやられたとか、そんなことを当時の雑誌で読んだ記憶があります。
ただ私は日本が負けたのはそれだけじゃないだろうと思いました。
負けたのはソ連のほうが実力的に1枚上だったからですよ。
リスカルを温存したことだって、ソ連が勝ったからうまい作戦だったと持ち上げられてますが
もし負けてたらどうだったでしょうね。
それまで試合に出さずにいきなり最終日に出すなんて無謀だと叩かれたんじゃないでしょうか。
80年代から後のことになると、自分の目で試合を見た人が大勢いるので
独自の視点からの感想や意見やらたくさんあり、熱論が交わされていますが
古いことになるとどうしても二次的な情報になってしまうようでが、致し方ないことでしょうか。
繰り返しますが、カルバハルさんを批判したわけではありませんよ。
これからも懐かしい話をたくさん聞かせてください。
2728
:
横手のレトロ
:2015/08/17(月) 19:37:40
70年前後の日ソ対抗の記憶
まず、ソ連は選手層が厚かった。
そしてブロックが高くて分厚かった。
日本のトスがレフトに上がると、ブロッカーがチャッチャッチャとレフト側に移動して
ライトに上がればスススっとライト側に移動して、日本の攻撃に対して常に2枚ブロックが
ついてる感じ。
そしてスパイクは強打者が揃っていた。
ここ一発と言う場面でバシンと打って、日本のレシーバーやブロッカーを
弾き飛ばす威力がありました。
守備も言われているほど悪くなく、日本が拾ってつないで攻め返しても
結局ラリーをソ連が制するということが多かったと思います。
ユニチカが単独でリズム拾って攻めてソ連に勝った試合もありましたが
ソ連にも調子が上がらない時や、若手を試したりしたことがありますからね。
2729
:
カルバハル
:2015/08/18(火) 15:26:13
そうかも知れませんね。
確かに古い話で記憶が、ハッキリしない事は専門誌で確認します。そうすると間違った記憶や雑誌の矛盾もあります。メキシコオリンピックの専門誌では確かに写真にリスカルは腕に包帯巻いて日本が他国と試合してるのを鋭い視線で偵察してます。しかし日本戦以外もリスカルは試合の記録では出場してるんです。またソ連は日本の攻撃に対してマンツーマンでブロックで対応したと専門誌に書いありますがワンツーマンでソ連のブロックがついてる写真は見ないです。記憶、写真、記事など矛盾する事は確かにあります。まあ私の書き込みが正確であってる確信はないですが、メキシコオリンピックチームは若いし大きいしセンター兼セッターの全員が攻撃出きる当時としては素晴らしいチームだと思います。経験値が少ない事は事実です。
2730
:
横手のレトロ
:2015/08/18(火) 15:57:43
東京からメキシコ
オリンピック種目になったことがプラスに影響したのか
東京とメキシコの試合の映像を見比べると
日ソ連ともにバレーボールが格段に進歩したのが分かりますね。
東京の日ソ戦はリアルタイムでは見てなくて、NHKで再放送したものを見ましたが
両国ともオープン攻撃主体で、時間差や速攻は数えるほどしかありませんでした。
メキシコでは日本はセッターの前後からの速攻がふんだんに盛り込まれ、ラリー中にも
速い攻撃を仕掛けたり、一方のソ連もリスカルは東京でもライト攻撃が多かったですが
さらにネットの横幅いっぱいに使った攻撃が増えました。
レシーブやブロックの移動などを見ると、選手の動きも格段に早くなっていました。
特にソ連の進歩は目を見張るものがありましたが、日本も東京からの4年間で
相当にレベルアップしたのがわかります。
東洋の魔女とメキシコのチームが対戦したらメキシコチームが勝ったでしょう。
日ソとも金メダル目指して練習を積んだんでしょうね。
東京五輪の後から70年代にかけて女子バレーが、より高く、より早く、より複雑に
よりパワフルにと大きく進化しましたね。
2731
:
カルバハル
:2015/08/18(火) 22:20:59
正確ではないですが
東京オリンピック後もソ連はチホフ監督が指示してて日ソの親善試合をしてたような記憶があります。ソ連の協会で打倒日本を掲げ手を上げたのが男子ナショナルチーム監督経験のあるギビ監督でチホフ監督はコーチに降格した記憶があります。また専門誌では78年の世界選手権の後、日本で最初の三冠王監督と山田監督を紹介してましたが時が経過して世界初の三冠王監督と山田監督の記載が変わりました。世界初の三冠王監督は、やはり78年当時はギビ監督と認めてた感じしますね。正確にはメキシコオリンピック〜73年の第一回ワールドカップまで世界タイトルを4連覇してます。ギビ監督になってからソ連は守備が日本に負けない位、良くなったと思います。メキシコオリンピックの日ソの決勝は日本チームはサーブで13点も稼いでましたが1セット分近くサーブで点数を稼いだのに試合では劣勢な展開になったのは普通じゃ考えられない結果です。確かにスパイク、ブロックはソ連が上でしたがサーブで13点も稼いだ記録があるんだから、サーブ相当、サーブレシーブを崩してるはずですが終始劣勢なのは、やはり経験の差ではないでしょうか?2セット目は14―16で失ったのは残念だったと思います。2セット目が取れたら分からなかったかも?知れませんね。山田監督とギビ監督の経験値にも差があったでしょうね。キャプテンの高山選手とブルダコーワ選手の経験値も圧倒的に違います。しかしメキシコオリンピックの日本チームは最先端のツーセッターのバレーボールしてたと思います。モントリオールオリンピックで引退した飯田選手を強引にナショナルチームに山田監督はラブコールを送り復帰させたのは、念には念を入れて経験豊富な飯田選手がアクシデントかあれば必要だと考えたかな?と私は思ってます。
2732
:
横手のレトロ
:2015/08/19(水) 10:59:22
少々認識のギャップがあるようですね
カルバハルさんは東京五輪をリアルタイムでご存じなんですね。
そういう方が今でもバレーを見続けていて、こういう掲示板に書き込んでくださるのは心強いです。
私がバレーボールを見始めたのはユニチカ(ニチボー)、日立、ヤシカの三強時代からで
東洋の魔女の試合を見たことがありませんし、当時は東洋の魔女のことを知りませんでした。
間もなくその名を知るようになったわけですが、かつてユニチカが国内外の試合で無敗を誇り
東京オリンピックで金メダルを取るに至ったということを聞き、たまたま学校の図書館に
大松監督が書いた東洋の魔女の軌跡を綴った回顧録があり、それを読んで詳しいことがわかったのですが
当時ユニチカは日立とヤシカに分が悪く随分負けていたので、東洋の魔女と結びつきませんでした。
「ユニチカがそれほど強かったのかなあ」と思いました。
東洋の魔女の選手のプレーぶりを見たのは、テレビ番組で芸能人相手の試合や9人制の
家庭の主婦のチームを相手にした試合でしたが、その時は現役を引退なさってからずいぶん経っていて
プレーぶりを見て「ママさんバレーみたいだな」と思いました。
そして、おととしでしたか、例のNHKの放送を見たのですが、東京の日ソ戦はあまりにもクラシックで
当時としては世界最強だったのでしょうが、そう言われてもピンとこないなと思いましたね。
この程度のバレーなら毎日、夜遅くまで厳しい練習を続けることもなかったんじゃないかなと思ったぐらいでした。
2733
:
横手のレトロ
:2015/08/19(水) 11:14:42
続きです
>サーブ相当、サーブレシーブを崩してるはずですが終始劣勢なのは、やはり経験の差ではない>でしょうか
もちろんオリンピックの大舞台では経験値が重要で、特に競り合いになったり窮地に立たされた時に
経験の差が影響すると思います。
カルバハルさんがおっしゃった、東京の経験者がいたならというのは、東京オリンピックの
メンバーが一人でもいたらということなのか、メキシコのメンバーの中に東京を経験した選手が
いたならということなのか、どちらなのでしょうか。
初めのほうだとすると、東洋の魔女の現役時代を知らないので私には何とも言えません。
ただ、NHKの放送を見た限りでは、失礼な言い方かもしれませんが、東京で燃え尽きて
役割を終えた方たちであって、あの後続けて活躍できたのかなと思います。
最年少だった磯部さんでさえ、どこがすごかったのかよくわからなかったんですよ。
もちろん一試合見ただけの感想ですから、現役時代をリアルタイムで観ていれば別の感想があるんでしょうが。
なので、東京の経験者がメキシコの出場していたとして、精神的な支柱にはなれたかもしれませんが、
どれだけ戦力的にプラスになったのか何とも言えません。
メキシコではバレーが変わったし、選手の体格がずいぶん大きくなりましたね。
2734
:
カルバハル
:2015/08/19(水) 11:57:47
よくバレーボールは経験のスポーツとも言われます。
そんな中で毎年選手が変わる中央大学が全日本選手権で実業団を破り優勝したのは男子バレーボールが、その後にミュンヘンの金メダルに影響があったと思います。ましては女子の指導は大変だったと思います。大松監督が残ってたら
磯辺選手も??メキシコオリンピックまで頑張れたかも知れませんね。確かメキシコオリンピックのチームは経験値が低いからコーチ兼任、吉田節子選手がカネボウから参加してるんですが残念ながらレギュラーではなかったです。
2735
:
21のパズル
:2015/08/19(水) 13:45:41
メキシコ
カルバハルさんや横手のレトロさんは、ものすごく情報を持っていて、びっくりします。自分の考えを修正したりするのにとても助かっています。
磯部さんはご両親がなかったので、、オリンピック後一時ニチボーに残りましたが、結婚のお話があったのですぐ結婚されました。その後「白鳩」などのママさんバレーのチームを4チーム位見ておられました。6回ほど一緒に中国に行きました。
メキシコの日ソはユーチューブで見れますね。レフトはヤシカの浜さん、バンダナをした岩原さんがレギュラーで入っていますね。カネボーの吉田さんは時々メンバーチェンジで出ています。
前年度の日ソ戦でソビエトは日立にあっさり負けたのに、ニチボーには執拗に食いついて接戦した。日本協会の姿勢を読みながら、このあたりからギビさんの計画があったのでしょうね。
日立(高山・生沼)のセンターでセッターというシフトは斬新でしたね。
初代魔女が抜けて、松村(勝美)・山田・佐々木・篠崎・本田・五十嵐になった時、皆さん新しい監督さんになじめなかったようです。高校を指導されていた方だったので、社会人の彼女たちに接するエチケットを知らかったようです。連勝記録がヤシカにストップされたのも、大松さんに比べ、練習事態が面白くなかったと当時の選手からお聞きしました。
その後、彼の書いた「高い目、低い手」という本は、題名がいいですね。
高い目標をもって、まだ未熟な選手にも手を差し伸べるという意味ですね。
「突然後ろから声をかけて、そつなく答えられる選手より、シドロモドロするような選手の方が、大勢する」という彼の言葉も一理あると思いました。
東京のチームの日ソ戦は、NHKのお蔭で(昨年1月2日放送)ビデオを毎週1回は見てしまいいます。当時16歳だったので、細かくはよく覚えていなかったのですが、とても助かっています。最初はあれーこんなバレーと思いましたが、何度も見ると面白くなってきます。全員が平均して得点(5〜6)しています。全員が2段トスができます。最近気づいたので、不思議なのは河西さんさんが、無理な体勢から、握りこぶしでワンハンドで上げたトス(半田)、サーブレシーブが乱れた直後のジャンプのバックトス(半田)、もぐりこんでのトス(宮本)はみな決めています。河西さんがあれだけやってくれたのだ・・・という気持ちが伝わるのでしょうね。
2736
:
カルバハル
:2015/08/19(水) 14:48:32
東京オリンピックのメンバーのレギュラーメンバーが一人でも居たら
と言った方が良いかも?知れません。そーなると磯辺選手じゃないかなと思います。オリンピックは魔物が居るとか高地のメキシコオリンピックではオリンピックの経験の無い選手では、やはり経験が乏しいです。ましては、その前の世界選手権は社会主義国がボイコットしての世界選手権連覇した日本です。大きな国際試合の経験も無い選手だけ集めたチームでソ連戦以外、全部ストレート勝ちしてメキシコオリンピックは最終戦のソ連戦に挑んだのは、やはり緊張するし身体も普段より動かなかったと思いますよ。ましては女子バレーボールは金メダルをとって当たり前だみたいな風潮もありましたし、逆にソ連はレギュラーはブルダコーワとリスカルが東京オリンピックのメンバーですが控えは東京オリンピックのメンバーが揃ってましたからね。また大会を通じてキャプテンの高山選手が不調でした。高山選手は不調であるが、セッターもつとめなければならないので負担は大きいです。日立コンビの高山、生沼のセンター兼セッターラインはチームの生命線ですから最初の攻撃で、いきなり高山選手がシャットアウトされてチームは選手の気持ちも焦ります。ソ連は大会に入っても練習は非公開でギビ監督は綿密に計画してメキシコオリンピックの日本戦に標準を合わせて試合をしたんでしょう。日本は若さでいっきにオリンピックを戦う感じで日立中心のチームが崩れた時の対策は無かったと思います。後にメキシコオリンピックのチームを山田監督は準備不足のまま戦ったと言ってましたが経験不足は勿論だけど日本1イコール世界一の、おごりとギリギリまで単独チームを競わせてメンバーが決定させてチーム練習の不足を、感じますね。小野沢選手、笠原選手、古川選手なんかはメキシコオリンピックのメンバーに選ばれても殆ど活躍の機会が無かったのも事実です。メキシコオリンピックの日本チームは大砲に宍倉や井上もいたしセンター兼セッターの生沼、高山のコンビや小島、福中の機動力があり守備も良い日立中心チームに岩原、浜、吉田を組み込んだチームでメンバーだけみれば、良いチームだと思います日立の控えがナショナルチームに入る力がなかったのも痛かったですね。モントリオールのメンバーはメキシコの反省点を改善して念には念を入れたメンバーでしたね。
2737
:
横手のレトロ
:2015/08/20(木) 11:52:24
(無題)
>21のパズルさん
私なんか大したことないですよ。
たまたまバレーボールが好きになって、今まで飽きずに見てきただけです。
なぜバレーボールにはまったのか考えてみると、やはり競技自体の面白さでしょうね。
たまたまテレビをつけたらバレーの試合を放送していて、なんとなく見ていたんですが
そのまま最後まで見てしまいました(笑)。
試合を見ながら大概のルールがわかったので、そういう分かりやすさもあったでしょうし、
スピード感があり、粘り合いもあり、競技として面白かった。
殆どの選手が女性で170センチ以上あるということにも、興味を引かれたのかもしれません。
自分の周りにそんなに背が高い人がいなかったので、実際に会ったらどれだけ大きいんだろうと。
男子では190以上の選手がたくさんいて、背が高い人ばっかりがやっているというところも面白かったですね。
話しは変わって、東洋の魔女ですが、連勝記録の足跡を見てみたら、殆どストレート勝ちだったんですね。
対戦相手は1セット取るのがやっとで、そんな状況で勝ち続けるには技術的に向上するためだけでなく
精神的に自信を持つために、猛練習が欠かせなかったんでしょうね。
日本の女子バレーが今でも高い人気があるのは、東洋の魔女が偉業を達成したことがベースになっているのは間違いないですね。
ところで昔の実業団のバレー選手は毎日練習漬けで、練習を休むのは大晦日の午後と元日位でしたが
今はどこのチームでも週に1日位オフがあるようですね。
練習に対する考え方も変わったということでしょうか。
2738
:
カルバハル
:2015/08/20(木) 18:18:41
日ソ時代は
大松監督が猛練習でソ連から王座を奪い。日本のチームに勝つ為にギビ監督があの手、この手と使い王座を奪い返して山田監督は打倒ギビ監督に燃えて小島監督は猛練習でギビ監督に挑戦して返り討ちにあい万全に挑んだミュンヘンも決勝戦が一日のびて体調を選手が崩したり一人大活躍した白井選手をフルセットでバックライトからスタートさせるミステークをおかし試合に追い付きそうになったら、ホイッスルを聞き間違えて飯田がサーブミスしてソ連が連覇して打倒ギビ監督の執念が実り山田監督が打倒ソ連を圧勝で勝ち日ソの2ケ国の物語みたいな構図に終戦後、シベリアから過酷な労働をさせられた日本人にとってはソ連が悪役みたいで女工さん達が猛練習で買ったり返り討ちにあったり、やっとギビ監督率いるソ連に勝つた日本人に夢や希望をもたらした物語みたな感じが国民に、うけたんでしょう。その使命感に燃える乙女達みたいで金メダルを半分にしたり美談もあり楽しかった感じがしますが今は、そんな夢物語は女子バレーボールにはみられませんね。レトロさんは、ずっとバレーボールを見続けてるのは素晴らしいですよ。私はなんか今のバレーボールて青春を犠牲してバレーボールに掛けたみたいなスポーツ根性物て感じしなく観戦してますね。どんなプレーをするとか技術的な事ばかりみて勝敗にこだわらなくなりましたのと人気が明らかに下がってのが残念だと思うだけですね。熱い気持ちで今のバレーボールが観られない自分の気持ちと違いレトロさんの熱い気持ちは素晴らしいですね。昔は皆、巨人の星みたなドラマが好きでしたけどね。時代を感じます。
2739
:
カラス
:2015/08/24(月) 13:11:05
メキシコ五輪は
磯辺サタ、生沼スミエ、松村勝美、高山鈴江のカルテットを中心に組んでたら、
五輪2連続金メダルだった!!?
2740
:
カルバハル
:2015/08/26(水) 12:08:05
それは分かりませんが
第二セットの勝負処で磯辺選手が決めて2セット目を取れたかも?知れませんね。そうなれば勝負は解らなかったでしょうね。高山、生沼のセンター兼セッターの他のシステムが無かったのも敗因と専門誌には出てます。
2741
:
カルバハル
:2015/08/28(金) 20:26:38
メリシコオリンピックは
1セット目はソビエトがリスカル怪我と思わせて日本が動揺させてスタートいきなり高山がクイックをスモレーワにシャットアウトされて更に動揺して更にソビエトは今まで使わなかった、ライト攻撃を多用して日本はソビエトのレフトとセンター攻撃をマークしてライト攻撃はマークが分散するから棄ててブロック出来たら跳ぶ作戦にしたいから更に慌てて1セットは取られましたが第2セットは14―14まで競り合いミスとソビエトの強打で失い善戦してますから2セット目、取れたら判らなくなったと思います。3セットはソビエトは主力選手を休めて4セット目で決める作戦がキビ監督の策略で、その通り試合は進みました。専門誌でのインタビューでもスモレーワは2セット取った時点で負ける気がしなかったと書いてありました。第2セット終盤のジュースの時にキャリアのある磯辺選手が居れば2セット目取れればギビ監督の策略も変わったかも?知れませんよ。
2742
:
おっさん
:2015/08/28(金) 23:27:02
橋口英子さん
柔道の世界選手権女子78kg級で梅木真美選手が優勝されましたが、
この梅木選手、母上がカネボウで活躍されていた橋口英子さんなんですね。
https://web.archive.org/web/20120301082634/http://www.oita-press.co.jp/localNews/2010_128243676059.html
母娘2代でバレー選手はよく聞きます(例:堀江方子・陽子母娘)が、
別のスポーツで花開く例もあるのですね。
2743
:
カラス
:2015/08/29(土) 08:40:46
でしょう
カネボウの橋口英子さんの娘さんですね。
その橋口さんは、江上、森田、池知、奥嶋と同期ですね。
1977年世界ジュニア代表、1979年に全日本候補になりましたよ。
第18回日本リーグでは、チーム(カネボウ)事情で4年ぶりに復帰したことがあります。
サーブの良い選手でしたね。
2744
:
カルバハル
:2015/09/03(木) 22:31:05
ワールドカップ観戦して
あんなに強かったキューバが今の弱いキューバを予想出来ませんね。同じくペルーも弱体化しましたね。ペルーは昔は小さい選手が高いジャンプ力で攻撃して守備も上手いチームでしたが今は世界大会に出場するのが目標みたいなチームにかりましたね。キューバはバレーボール養成の学校があり社会主義の国のシステムで世界制覇をしたチームですが、こんなに弱くなるのはシステムの崩壊や財政難なんでしょうか?世代交代に失敗したと言われますが素質がある選手は沢山居るはずですから、こんなに弱体化するアクシデントがあったんでしょうね。世界ランク20位以下の国に落ちる実態は把握しないと日本女子も明日は我が身になるかも知れません。事実、日本男子は世界選手権にすら出場出来ないレベルに成り下がりましたからね。キューバのツーセッターのシステムは素晴らしかったけど今はワンセッターみたいですね。ルール変更もマイナスに作用したんでしょうか?キューバに日本チームか勝つと凄く嬉しかったですが今は調整試合の相手みたいです。ワンプレー、ワンプレーは凄いんですがダメです。
2745
:
モトコト
:2015/09/07(月) 10:57:35
座安
今大会、リベロ的にはよくなかった座安。
だが、しかし、大事な場面で長岡にトスが上がると
(みゆぅぅぅぅぅぅぅ〜〜!!!)と大きな声で呼んでた。
あれで長岡自身強気で打て決めたこともあった。
同じチームメイト(久光)同士だからってことがある。
昨日の中国戦の第4セット。
迫田がコートに入ることにより木村の笑顔が増えた。
と同時に表情が柔らかくなった。
迫田と長年チームメイトなので、その辺りも気心がしれた同士だからってことがある。
2746
:
強い日本が好き
:2015/09/07(月) 12:45:41
W杯2015も終わりました
7勝4敗の5位。順当な位置で終わりました。
上位4か国には敗れましたが、いずれもセットを取るなど善戦しました。
今回思ったこと。
日本チームはそれなりに健闘しました。
平均身長190センチを超え、かつ、日本よりもミスのない外国チームに勝つなんて、
現実的にはかなりの困難を伴うことです。
その昔、190センチを超える選手が出てきても、
動きは遅く、横に振っていればブロックもついてこれない、
レシーブやつなぎはまったくダメ、と
いわゆる「でくのぼう」で、脅威とは思いませんでした。
リベロ制やレシーブのファーストタッチが甘くなるなど、
ルール改正も高身長のチームに有利に働きだす中、
いつしか高身長選手の育成方法が見いだされたのか、
ガモア選手をはじめ、2メートルを超える選手が次々現れ、
年々レシーブもうまくなっていきます。
これでは背の低い日本が勝てるはずがありません。
今大会でも、せっかくサーブで崩しても、ポーンと上げておけば
日本の低いブロックをあざ笑うかのごとくスパイクしてきます。
今大会、サーブとレシーブは全体の1位でしたが、
それだけではやはり、勝てません。
1セット25点に届かないのです。
それでも、オールドファンは、「夢よもう一度」と
かつての勝って当たり前の強い日本を追い求めてしまうのではないでしょうか。
事実、それなりに善戦しています。
紙一重。ボールゲームである以上試合の流れというのは必ずあると思います。
良い流れを断ち切ってしまう
「勝負所でのサーブミス」
が一番大きな敗因だったように思います。
そして、次々凡ミスが重なり、気がついたら相手に25点が入っている。
上位との戦いそんなのばかりだったと思います。
いずれにしても、精神力が勝敗を分けているのではないでしょうか。
敗戦後、主力選手が観客席に笑顔で手を振っているのに違和感を感じました。
かつては…。
バルセロナで敗れた中田選手は号泣で抱えられながら控室に戻り、
1983年のアジア選手権で日本に敗れた中国の張蓉芳選手と郎平選手は表彰台で号泣でした。
敗戦の後、笑顔になるなんて本当に悔しかったのかどうか、正直疑問です。
せっかくロンドンで銅まで返り咲いたのです。
これで満足せず、五輪の決勝戦を戦う日本チームを是非見てみたい。
今と昔は違うこともあるかもしれませんが、
昔から学ぶこともたくさんあると思います。
日本チームの健闘を心から願う一オールドファンでした。
長文失礼しました。
2747
:
モトコト
:2015/09/07(月) 14:30:49
強い日本が好き さん
私もそ敗戦後の観客に向かって笑顔で手を振るって。。。
あれはダメでしょ。
勝敗知らない人は、あの場面だけ見て(日本が中国に勝った!)って思ってるよ。
現にいましたし。
来年の5月の最終予選、、、大丈夫か!!?って言いたいわ。
あの場面見たオリンピアンズはどう思ってるのでしょうか?
2748
:
強い日本が好き
:2015/09/07(月) 15:17:39
モトコトさん
>あの場面見たオリンピアンズはどう思ってるのでしょうか?
大会最中に放送された『グラジオラスの轍』でその答えがありました。
江上選手、三屋選手、広瀬選手の3人が、現代表の「コミュニケーションをとる」
という目的のためのゲーム風景を見て唖然としていました。
かつて、勝つためのコミュニケーションは上下関係を超えて、
忌憚なきものだったようです。
空中では想像できないことが起きるから、それにどう対応するかがコミュニケーション。
練習以上のものを試合で出さなくては、世界では勝てない。
などなど、今の選手との価値観の違いを話していたのが印象的でした。
今と昔の選手の価値観の違いといえば、
1977年の優勝を決めた後のインタビューで、
レギュラー全員が嬉しさもあるなか、「まだまだ」という答えをしています。
優勝してもなお、完璧プレーを全員が目指しているという印象でした。
失ったセットのこと、逃したブロックのこと、などなど、
ミスしたプレーひとつひとつを常に考えていたのではないかと思います。
現代表のサーブ練習ってどういう環境で行っているのでしょう?
静かな体育館で黙々と打っているだけなのでしょうか??
かつて、ソウル五輪の大アウェイ状態を想定して、
大音響の中練習したことがありましたよね。
そんな工夫をしているのかどうか?疑問です。
選手、スタッフともにこの敗戦は悔しいに違いありません。
第三者が云々することではないのかもしれません。
しかし、かつての選手たちが負けた後の姿勢と比べると
今のチームは甘いと言いたくもなります。
日本代表ということは私たちの税金から強化費が回っているのです。
代表選手は自身のためだけでなく、支えてもらっているすべての人
の期待に応える義務がある私は思います。
文句ばかりになってしまいましたが、
今大会、よく健闘したことは大いに称えたいと思います。
そのほんの少しの心の隙を埋めることが、メダルにつながると信じます。
頑張れ!日本!!!
2749
:
モトコト
:2015/09/08(火) 15:06:04
やはり
そう思われてるのですね。
にしても、江上三屋広瀬懐かしいな。
ロス五輪銅メダリストですね。
色んな意味でバレーが五輪前に盛り上がった時期ですよね。
大阪城ホールで全日本対全大阪の壮行試合あったり(テレビ中継あり)、
歴代のメダリスト集めて決起パーティーやら、ほんと『男も女も金メダル』の時代でしたね。
中田大谷廣宮島の4羽ガラスもいましたしね。
中でも大谷!
今の時代に いや 今の全日本に大谷みたいな雰囲気の選手がいたら、
ロシア、セルビア、アメリカ、中国のどこかには勝ってわよ。
内瀬戸が170?で、体形もあんこ型。大谷みたいなパフォーマー出来たら全日本選手として
認められると思いませんか?
2750
:
カルバハル
:2015/09/09(水) 07:12:19
広瀬美代子
レシーブの神様も元気そうですね。日本チームのリベロも広瀬くらい拾えてファイトあるプレーして貰わないと強豪チームには立ち向かっていけませんね。ブロックアウトを狙う打ち方では、またまだ勉強出来るプレーです。守備力アップをもっと、もっとしないと日本のバレーボールじゃないです。レシーブの神様も元気なうちにナショナルチームの特別指導して欲しいです。ファイト剥き出しのバレーボールとまでは今のチームはないですね。また空中感覚の伝授は丸山選手にして欲しいです。ブロックも見えないで叩き付けて打つアタッカーが日の丸付けてるレベルです。
2751
:
モトコト
:2015/09/09(水) 16:10:09
比べてしまえば
広瀬と座安は、雲泥の差ですね。
1981年の広瀬が2015年の全日本のリベロだったら。。。。。
2752
:
カルバハル
:2015/09/09(水) 17:00:14
レシーブの神様と比べたら誰も敵わないですけど。
座安選手は問題外ですね。歴代のレシーブの名手は沢山いますがレシーブの名手でもないけどレシーブも上手かった選手にも程遠いですね。それなのに日の丸付けてリベロを張って良いんでしょうか?強かった時の日本のレギュラーより劣る
2753
:
ナイト07
:2015/09/09(水) 18:41:41
時代が変わってしまいました
としか言いようがないですね。
『グラジオラスの轍』をみてあの最強センターエース時代に
タイムトリップをしてしまいました。
あの時代の選手は世界のトップ意識があり、
日本のやり方で金をとりに行くという考えが根強く残っていた時代であった、振り返って見てそう思います。
あの3人が引退した後中国>キューバ時代が到来し、バブル崩壊とともに日本は失われた10数年を経験したのでは? 協会人事のごたごたで監督が交代するたびに方針を代え/目指す方向性を見失っていたのだと思う。
柳本監督が就任し、ミュンヘン経験者としてスパルタ強化策を試みたが、アテネ/北京では準決勝敗退。
>>>眞鍋さんが引き継ぎ、その年のアジア選手権でタイに負け、
かつては日本が教えていた立場であったが、守備/コンビなど日本より優れていた事に気づいた。それをヒントに2010年の32年ぶりの銅メダルに導いたのだと語っていました。
10年一昔という表現が有りますが、今の選手達が生まれる前に活躍していた
選手とでは、時代が大分流れ変わってしまったのでは?
かつては小島/山田監督のような”俺に黙って着いてこい”のカリスマタイプのリーダーは今の時代の選手達には合わない/着いて行かないのでは?
竹下さんの本を読みましたが、”セッター思考のリーダーシップ”について、
全日本の中での出来事が描かれていました。
今はバレーもスポーツ科学的な考え方や精神医学を取り入れたトレーニング方法/ハイテクを駆使した選手達を強化/トレーニングをしているように見えます。
迫田選手もまだ20代で若いです。このページに出てくる内容を理解し/意見交換できる我々と育った環境も価値観も違うものだと思います。迫田には決して悪気はないと思います、いまのファンはそれを求めているのかも知れません。
来年もまた宮下は代表から外されないと思いますが、いよいよ本番という事もあり、2013年のグラチャンの時に最後の最後で中道を登場させた時のような、眞鍋マジックがみられるかも知れません。
今回の世杯では切符獲得はなりませんでしたが、妥当な結果を残せたと思います。
去年の課題を克服し日本が目指す4部門を達成できた、最後の詰めの甘さで勝てそうな試合を取りこぼした感があります。
しかし眞鍋さんの想定内であったのではと思います。
色々本番間近まで出してこないような気もします。
自分は本番で結果を出してくれればいいと思っています。
過去に日ソ/日米対抗がオリンピック前に行われていた時代が有りましたが、
それで6連勝しオリンピックで3−0で負けては何の意味も有りません。
2012年の最終予選ではMBの大友/井上は登録すらせず、本番で登場させた。
新しい人材も続々登場してきましたので、期待をあまり持ちすぎず本番を楽しみにしています。どの試合を見ても楽しそうな予感がします。
https://www.youtube.com/watch?v=WUx2BSbQCKQ
2754
:
カルバハル
:2015/09/09(水) 19:12:46
確かに時代は流れてます。
あのキューバが今は目を被うような成績だしペルーもアフリカ代表にも負けるとは思ってませんでした。またセルビアとかが世界制覇まで、あと一歩とかドミニカ共和国が強豪チームになるとは昔は考えられないバレーボール界になってます。昔はバンコクのアジア大会でローテンションすら無い完全パーフェクトゲームで日本はタイに買ったり突然、北朝鮮が日ソに迫る力をつけたりとかありましたが、バレーボールのルールも技術も選手の体力や体格も変わりました。まだ日本女子チームは、なんとか世界大会に出場出来るレベルをキープしてますが男子バレーボールチームは一番出場チームの多い世界選手権すら出場出来なくなってます。男子の試合を観戦すればバレーボールで唯一、他の選手の力を借りないプレーが出来るサーブの威力やサーブミスしだいで勝敗を大きく左右する競技に変貌してます。打つて拾ってブロックしてネットを挟んでボールが行ったり来たりするバレーボールはもう観られませんね。女子バレーボールも男子バレーボール化に数年後には男子バレーボールを追って変貌して行きます。試合観戦じたいすら面白くなくなってきますね。なんとかルールを変更しないとサーブはブロックが無いスパイクになります。古い話しにもうなってしまいましたがサーブブロックを禁止して競技を、面白くしましたが、なんか良いアイデアで観てても楽しいバレーボールに変更して欲しいです。
2755
:
モトコト
:2015/09/11(金) 11:14:45
来年は
川合俊一さんブログによると荒木が復帰するみたいなこと書かれてました。
今年の全日本は、お子さんもいらっしゃるし、一旦代表復帰を保留にしたのでしょうか?
大友愛さんもロンドン五輪までは大変そうでしたよね。
2756
:
ナイト07
:2015/09/11(金) 14:43:08
荒木選手の復帰
先日初めて188cmのMBで中国から帰化選手がいる事を知りました。
荒木選手と同じ上尾の所属ですが、その選手の動画を見た限り
高さもあり良さげだなと思いました。
今年大竹/島村選手もかなり使えそうなところまで成長できていた
ようですので、多くの人材が出て来たことで、来年の最終メンバーに誰が残るか楽しみです。
MB1やった甲斐があったのではと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=WUx2BSbQCKQ
2757
:
モトコト
:2015/09/12(土) 11:05:28
来年の最終予選
どんな 新たな 選手が出てくるのか 代表入りするのか楽しみだ!!
このVプレミアリーグ、重要ですね、選手達も。。
2758
:
モトコト
:2015/09/14(月) 14:06:56
木村
このタイミングで、結婚!!???
2759
:
モトコト
:2015/09/17(木) 23:32:59
マコさん
久しぶり〜
がんばれ〜
2760
:
教えて下さい。
:2015/09/18(金) 22:34:11
オリンピックで
男女共に金メダルて不参加のモスクワを除くとメキシコオリンピックのソ連だけでしょうかね?日本はミュンヘンが男女共、金メダルへ後、半歩でしたね。御家芸と言われた時代です。金メダル以外は要らないみたいな時代とオリンピック出場権が取れるか取れないかの時代になりましたが昔はオリンピック優勝国は即オリンピック出場権が取れて世界選手権、優勝すればオリンピック出場権を取れた時代は日ソが交互に出場権を取ってましたが当時は出場国は東京、メキシコは6ヶ国、ミュンヘン、モントリオールは8ヶ国でしたが開催国とオリンピック優勝、世界選手権優勝か最上位国、以外はオリンピック出場権は、どのように決めたんでしょうか?ミュンヘンとか韓国、北朝鮮とアジアが日本を入れて3チームも出場してました。どうやってオリンピック出場権を決めたか知ってる方、教えて下さい。
2761
:
カルバハル
:2015/09/19(土) 11:13:09
ガッカリ
月刊バレーボールを立ち読みしたて良かったら購入しようと思ったら、日本戦以外の試合の評論や最終登録の各チームのメンバーとかもなく、とても専門誌と言える内容でないので買う価値無しで残念。
2762
:
ご利己
:2015/09/23(水) 23:15:58
ヨーカドー
益子さん甲斐さん篠原さん堀さん金子さん
2763
:
ご利己
:2015/09/24(木) 09:06:46
ダイエー
森さん梅津さん松沢さん堀さん島袋さん深沢さん小野さん岩舘さん
2764
:
オカカ
:2015/09/24(木) 11:46:42
日立
吉原、大林が離脱した後、一気に下降しちゃって、最後は廃部。たしか監督は米田だったよね。
米田は評判悪かったね、残った選手も可哀想だった、離脱したくても出来ないで。
結果的に、監督に誰もついて行けなかったわね。残念だったわ。
2765
:
モトコト
:2015/09/25(金) 08:59:17
その
心拍数のユニフォーム、竹下が代表なら断固として付けてないでしょう。
試合に集中出来ないよ。
2766
:
昔の人
:2015/09/25(金) 20:42:06
個人情報
心拍数や身長、体重、年令は個人情報なんじゃないですか?チームの顔て本も了解されてるんでしょうか?それとも、一流選手や全国大会にでる高校生は公人になるんでしょうかね?
2767
:
昔から
:2015/09/27(日) 12:06:36
バレーボール協会は
現場との強化や選手選考、監督要請とか、常に、ゴタゴタがありますね。結局、単独強化となる事が多かったですが今は監督は、コロコロわからなくなりましたね。選手選考も選抜チームになりましたね。選手選考ですね。
2768
:
カルバハル
:2015/09/27(日) 12:26:31
昔は
成績が、悪いと(金メダル以外だと)監督は変わり、選手もベテランは引退して主力企業も変わり、選手もチームカラーもチームスタイルも、ガラリと変わりましたが、それでも単独チームが強かったから、戦力は落ちますが成績が、ガックリは落ちなかった事は今から考えると凄い事ですよ。単独チームのベスト4クラスはソ連、以外は勝てるチームだったんですからね。第一回のウルグアのワールドカップは単独チーム、ヤシカで銀メダルですからね。
2769
:
昔の人
:2015/09/27(日) 19:09:09
今は
オリンピックに出場出来なかったら責任を取って退陣するのが妥当な線じゃないですか?ワールドカップも女子は当初予定の最低限で終わったと思います。予想は最終予選で出場権を取りリオオリンピックで予選通過して準々決勝まで進出して真鍋監督から中田久美監督に交代して
ベテランは引退して若手のチームに変わるシナオリだと思います。オリンピックに行けなかったらシナリオは変わるでしょう。こんな感じで終わると思いますよ。
2770
:
モトコト
:2015/09/28(月) 17:40:38
私も
PFUの江畑幸子に期待してます!
と言うよりPFUプレミア昇格祈ってます。
PFUと言えば、、、かつての元全日本の本郷友恵も在籍し、結婚し東谷友恵の名でコーチされてましたしね。
ユウさんの想いも託してね!エバちゃん!!!!!
2771
:
アルタガモワ
:2015/09/28(月) 21:31:36
本郷選手
懐かしい名前ですね。運動能力が高くクレバーな選手でしたね。いかんせん身長が・・・でも、180センチあったら絶対に廣選手よりよっぽど全日本の中心選手だったでしょうね。
2772
:
モトコト
:2015/09/29(火) 14:05:55
その
本郷選手と廣選手は、雰囲気とか顔立ちとか似てるって言われてましたね、当時は。
あと矢野広美選手とも似てると言われてた。
2773
:
アルタガモワ
:2015/09/29(火) 21:51:56
やっぱり
江上かな?でもモントリオールの時代にブロード攻撃があったら矢野選手のブロード攻撃が見たかったな。
2774
:
英虎
:2015/09/30(水) 02:05:27
1972年ミュンヘン五輪
今日は。多分、16、7年振り位にこちらの掲示板お邪魔します。なので、HNも昔の名前で。
いやー、掲示板、まだ続いていたとは凄いですね。^^
さて、下の方でミュンヘンオリンピックの参加国がどのように決められたのかとご質問されている方がいらっしゃいますが、どうだったのでしょうか。調べてみようと思いましたが、手元に詳しい資料もなく、わかりませんでした。
ただ、ソ連男女は前回(1968年メキシコ)オリンピック優勝国、西ドイツ男女は開催国、そして東ドイツ男子と日本女子は1970年の世界選手権優勝(東ドイツ男子)最上位(日本女子)として出場できたものと思われます。
そしてYou Tubeに動画が残っていましたが、アジア男子代表の枠は72年7月というオリンピック直前にフランスのパリにてアジア予選試合が行われ、韓国が北朝鮮に勝利し、アジア代表として出場権を得ています。
https://www.youtube.com/watch?v=TmUAdb_IyXM
しかし、女子のアジア枠は韓国と北朝鮮が争った記録がありません。そして金メダルを獲得した日本男子はどのような扱いでミュンヘンに出場したのでしょうか。
2775
:
英虎
:2015/09/30(水) 11:39:49
1972年ミュンヘン五輪・出場枠
<男子>
1.西ドイツ(開催国)
2.ソ連(1968前回オリンピック優勝)
3.日本(1968前回オリンピック準優勝)
4.東ドイツ(1970世界選手権優勝)
5.ブルガリア(1970世界選手権準優勝)
6.キューバ(北中米代表)
7.チェコ(ヨーロッパ代表)
8.ブラジル(南米代表)
9.韓国(アジア代表)
10.チュニジア(アフリカ代表)
11.ポーランド(オリンピック最終予選1位)
12.ルーマニア(オリンピック最終予選2位)
<女子>
1.西ドイツ(開催国)
2.ソ連(1968前回オリンピック優勝)
3.日本(1968前回オリンピック準優勝)
4.北朝鮮(1970世界選手権3位(優勝・ソ連、準優勝・日本による繰上げ出場))
5.ハンガリー(1970世界選手権4位(優勝・ソ連、準優勝・日本による繰上げ出場))
6.キューバ(北中米代表)
7.チェコ(ヨーロッパ代表)
8.韓国(アジア代表)
100%正確かわかりませんが、調べたらちょっと出てきました。
女子は南米代表枠が別途になかったのでしょうか...ね。
2776
:
出場権
:2015/09/30(水) 12:51:55
ミュンヘンて
男子は10ヶ国でなくて12ヶ国でしたけ?メキシコオリンピックは、どうだったんでしょうね?確か6ヶ国の総当たり戦です。
2777
:
カルバハル
:2015/09/30(水) 12:57:11
モントリオールが男子は10ヶ国なんですね。
ミュンヘンより参加国が減ったんですね。アフリカのボイコット問題ですか?
2778
:
なかだひさみ
:2015/09/30(水) 13:50:19
東京大会も気になります。
モスクワ大会は前回オリンピック優勝で始めから出場権があったのに今、思うと、とても勿体ないですよね。今は出場権を取るのも大変な時代なのに昔は予選大会なんて考えてもいなく、ましては女子はオリンピック本戦でもソビエト戦以外はオリンピックでは無いみたいな時代もありましたからね。ミュンヘンで北朝鮮が日ソ以外に強敵かな?モントリオールでは韓国には油断出来ないな?位の時代でしたからオリンピックの出場権は殆ど関係無いみたいな感じでした。モスクワオリンピックやロスアンゼルスオリンピックのアジア予選大会は出場権がある日本や中国も参加してたのも今から思えば不思議ですね。
2779
:
英虎
:2015/09/30(水) 16:14:25
1976年モントリオール五輪・出場枠
<男子>
1.カナダ(開催国)
2.日本(1972前回オリンピック優勝)
3.ポーランド(1974世界選手権優勝)
4.キューバ(北中米代表)
5.ソ連(ヨーロッパ代表)
6.ブラジル(南米代表)
7.韓国(アジア代表) *1975.8月オーストラリア開催の第1回アジア選手権にて出場権獲得
8.エジプト(アフリカ代表) *第3回アフリカ選手権にて優勝し出場権を獲得したが、最終的に五輪大会棄権
9.チェコ(オリンピック最終予選勝者) *1976.1月イタリア開催
10.イタリア(オリンピック最終予選勝者) *1976.1月イタリア開催
< 女子>
1.カナダ(開催国)
2.ソ連(1972前回オリンピック優勝)
3.日本(1974世界選手権優勝)
4.キューバ(北中米代表)
5.ハンガリー(ヨーロッパ代表)
6.韓国(アジア代表) *1975.8月オーストラリア開催の第1回アジア選手権にて出場権獲得
7.ペルー(南米代表)
8.東ドイツ(オリンピック最終予選勝者) *1976.1月西ドイツ開催
モントリオールはこんな感じだったようですね。ミュンヘン五輪の時に出場枠として
定められていた「前回オリンピック準優勝国」、「世界選手権準優勝国」の2枠が男女共
なくなっており、代わりに女子の「南米代表」枠と「オリンピック最終予選」枠が増えての
男子10チーム、女子8チームだった事がわかりました。
2780
:
カルバハル
:2015/10/01(木) 11:23:38
昔は
ソビエト以外はアジアが強かったですね。日本以外に北朝鮮、韓国、中国と強豪国はアジアでも東アジアが男女共に強かったですが男子はイランなと中東諸国やオセアニアなんかが強くなりましたね。女子は東南アジアのタイや中央アジアのカザフスタンなんかが強くなりましたね。ブルガリアの世界選手権前は日立が北朝鮮にバルナのサマー大会でストレート負けで3セットは15―0で負けて北朝鮮が脚光を浴び王者ソビエトに3―1で負けて驚異になりましたかね。金曽福選手は男じゃないかと思われた位ですからね。しかし決勝リーグはソビエトの思い通りの組合せで初戦で日本は北朝鮮と対戦、2戦目に日本はソビエトと対戦と、組合せで仕組まれた感じしました。ソビエトは最終戦で北朝鮮と対戦て日本は不利でしたが、なんとか銀メダルをとりましたね。
2781
:
カルバハル
:2015/10/01(木) 20:06:41
昔は
日本以外は社会主義の国がバレーボールや体操は強かったですね。バレーボールでは、まだお金を稼ぐスポーツでなかったんで資本主義国家はイマイチ強く無かったのが事実ですね。北朝鮮はパッと脚光を浴びて強豪国になったのに、強豪国でいられた時期はブルガリアの世界選手権とミュンヘンオリンピックと短い期間だけでしたね。昔はソビエトなどが秘密練習して練習を公開しないと鉄カーテンとか赤いカーテンとか言われてましたね。メキシコオリンピックの時はりスカルを包帯までさせて、練習は公開しなかったですからね。ギビ監督には、騙された感じがしましたね。ブルダコーワも試合の駆け引きは上手にリードしたキャプテンでしたね。因みに北朝鮮には竹のカーテンと言われてたらしいですよ。ミュンヘンオリンピックの予選で日本戦試合の直前でIDカードの検査をされて、北朝鮮の選手は、動揺したり怒ったらしく日本チームは1セット楽勝に取りましたが2セット、3セットは大接戦で3セットは16―14と、なんとか逃げきって準決勝はソビエトでなく韓国になり、準決勝のソビエト北朝鮮は大接戦で3―1でソビエトが、やっと勝ったんですよ。その時は日本チームはソビエトを破らないと金メダルの価値は無いと言ってソビエトを応援したエピソードもあります。また1971年の日ソ対抗のソビエトシリーズで観客席で北朝鮮チーム は日ソ戦を観戦する程、力を入れて強化した話しも有名なエピソードです。
2782
:
何故かな〜?
:2015/10/02(金) 20:27:14
バレーボール発祥国
アメリカは近年、強くなって世界の強豪国になりましたが体格も大型だし何故、昔は弱かったんでしょうか?バスケットボールの女子はバレーボールよりオリンピック種目になったのは遅かったと思います。アメリカは今でもナショナルチーム以外は強いチームは無いんでしょうかね?昔、都市対抗バレーボールでコロラドスプリングてチーム名でアメリカナショナルチームが出場して優勝してますが?ソビエトはディナモ、ウラロチカ、ニチェフ、ツェスカ、オデッサ医科大、ブレベスニック、TTU、アウトモビスト、オウロラ、ADK、とか沢山強豪クラブチームがありましたからね。
2783
:
今は、どーなんでしょうか?
:2015/10/02(金) 20:32:58
昔は
韓国は現代建設、美都波、湖南オイル、韓一合繊、鮮京繊維、秦光産業と言ったバレーボールチームがありましたが今は、どうな感じなんでしょうね。中国も上海市、四川省、八一解放軍、河北省とか来日したり日本が遠征に行ったりしましたが最近は判りませんね?
2784
:
カルバハル
:2015/10/03(土) 00:42:24
日本でも昔から残ってるチーム
久光とJT位でしょうか?チーム移籍で残ってるのも、ユニチカ→東レ??ヤシカ→NEC位でしょう。クラボウ、東洋紡、日立は名門でしたが残念ですね。イトーヨーカドー→武富士に移籍できましたが残念ですね。小田急は短かった感じしますが何年だったんでしょう。その昔は和歌山に花王石鹸てチームもあったんですよ。石川繊維、大和紡、ダイヤ紡、ヤクルト本社、ソニー大崎、武田薬品、太陽デパート、東京三洋電気、たくぎん、石川島播磨重工呉、電々神戸、新日鉄、日本鋼管、東芝→岡山シーガルズ、カネボウ、富士フイルム、林兼産業、東北パイオニア、などありましたね。
2785
:
アルタガモワ
:2015/10/03(土) 22:04:57
カルバハル様
教えて頂けませんか?男子でテイジンって言うチームは存在していましたか?後、元日電の田中千代美選手が後にプレーか、監督かでおられた北越銀行?はまだあるのでしょうか。
2786
:
カルバハル
:2015/10/04(日) 09:07:32
帝人三原はあったと思いますよ。
北越銀行てチームは今は存在するかは?ですね。現在は専門誌の情報は少なすぎます。ネットで調べた方が良いですよ。
2787
:
カルバハル
:2015/10/04(日) 09:22:26
帝人も北越銀行
ネットで調べたら廃部です。ラグビーが新聞1面カラーでワールドカップでサモアに勝って記載されてました。やはりナショナルチームが強くならないと人気復帰は無理かなと思いました。ラグビーと違いバレーボールは、成績からみると新聞1面カラーはハードルが高いでしょうね?3大大会メダルを取れても1面カラーは取れないでしょう。
2788
:
アルタガモワ
:2015/10/04(日) 18:21:37
カルバハル様
ありがとうございました。自分でもちょっと調べてみますね。
2789
:
英虎
:2015/10/04(日) 21:49:55
昔の韓国、現在の韓国
現代建設−存続
美都波−1994年6月解散 → 暁星に吸収合併 − 1998年4月暁星も解散
湖南精油−存続(現チーム名:GSカルテックス)
韓一合繊−1997年12月解散
鮮京合繊−1998年4月解散
韓国富士フィルム−1998年解散
韓国道路公社−存続
泰光産業−1990年11月、系列会社の興国生命に引き継がれ、現在も存続(監督が往年の名選手:朴美姫)
上記のように、韓国の実業団は1997年に国がIMF傘下に入った事を機に、男女複数チームが解散に追いやられました。
現在、女子チームはIBK企業銀行、韓国道路公社、現代建設、興国生命、GSカルテックス、KGC(高麗)人参公社のプロ6球団と、市庁(市役所)チームを中心とした実業団が数球団あります。が、いずれにしても競技人口は日本の比ではありません。
日本の実業団と韓国のプロ球団との交流は今でも盛んです。毎年リーグの前にはどちらかの国へ遠征したりしながら、練習ゲームを中心に交流しています。
2790
:
カルバハル
:2015/10/05(月) 22:51:26
韓国バレーボールも変わったんですね。
ツーセッターで尹、柳、劉、選手が活躍してた時は強かったですね。韓国とキューバがツーセッターでも全く違うバレーでしたが両国とも完成されたツーセッターのチームでしたが今はツーセッターのナショナルチームは見かけませんね。ツーセッターのバレーボールまた見てみたいです。
2791
:
英虎
:2015/10/06(火) 00:24:33
名セッター
カルバハルさんは、かなり昔のバレーボールまでお詳しいですよね。羨ましいです。
私は70年代末以降のバレーしか知りませんが、私はバレーボールの面白みと言ったら、
結局は上手いセッターのいるチームの競技を見る事だとずっと思って観て来ているので、
個人的には最近の女子バレーはあまり興味が湧かず、世界の女子チーム、選手の事もよくわかりません。
最近の世界の女子バレーで、いわゆる「名セッター」っているのでしょうか。
女子とは逆に男子にはなかなかの好セッターがいるようで、今回のワールドカップも女子大会よりも男子大会に注目して見ていました。特に、日本の深津(弟)選手は今後の活躍も楽しみです。
2792
:
カルバハル
:2015/10/06(火) 06:33:55
名セッター
名セッターとして目立つセッターは確かにワールドカップでは居ませんでしたが全体的にセッターのレベルも上がってる思いますよ。ブロックとサーブの進化が関係してる気もします。チームは弱かったけどペルーのセッターが少し目立ってましたが他の選手が上手くないから目立ってたのかも?知れません。セッターは要のポジションだけどセッターのトスワークが旨くても上位には今は勝てないのが現実でしょう。日本人はアタッカーで活躍出来ない人がセッターに転向する場合が多いので大型セッターは難しいですね。時間が掛かるポジションです。昔は大型セッターが今より多かったのは9人制から6人制に変わった時期に育った選手が居たからだと思います。今は早い時期に英才教育で育てた選手が大型セッターで育つパターンですから宮下選手は、やはり貴重な選手です。中学、高校時代にチームがツーセッターのチームが増えれば大型セッターも育つ環境は出来やすいですがツーセッターのチームは少ないのが現実です。
2793
:
カルバハル
:2015/10/06(火) 10:37:51
大型だけがセッターではないが
ブロックもしなければならないしセッターとアタッカーとの空間が狭いとアタッカーも楽に攻撃出来ますし大型セッターだとアタックも打つ事が出来ますから小さいより大きい方が有利なのは明確です。トスワークや気持ちや判断力の方が大事ですが大型でトスワークなどが良くなければ日本の金メダルは、まだ夢ですね。男子の深津選手のようなセッターが女子で現れて欲しいです。また名セッターでもレシーブか悪ければ勝てないのも事実です。東京オリンピックで日本は効サーブでリジョワに良いトスを上げさせなかったのでリスカル、カメネクのような打ち屋を機動させなかったからです。リジョワのトスワークは下手ではないし、ブルダコーワと東京大会当事は変わらないと思います。ブルダコーワは勝れてたのは、やはり気持ちが強く冷静沈着でリード力があるのと、オープントスが非常に軽いボールを上げてアタッカーが打ちやすいトスだったからでしょう。今でもオープントスに限ればブルダコーワが一番だと思います。
2794
:
カルバハル
:2015/10/08(木) 21:11:09
ユーチューブで観ましたが
猫田選手の全盛期のトスの動画を観ましたが今みてもハンドリングやトスワークは通用しますね?体格も179?だから深津選手とあまり変わらないですよね。ボールが手のひらに吸い付き軽いボールが正確にアタッカーのタイミングに合わせたトスでボールを触れた瞬間でもボールが何処に上げるか判らないハンドリングや姿勢からも推測出来ないです。改めて観て驚くばかりです。女子の河西、ブルダコーワ、松田、中田、竹下、パルホムチューク、ベンツリーニ、カッチャトーヨ、楊 錫蘭とか名だたる名セッターは居ますが今だに女子バレーボールの男子化になってますが猫田選手のトスワークには足元にも及びませんね。比較的、松田紀子が近い感じがします。同じ動画でソ連のザイツェフが近い感じしました。セッターとしてのトスの神様は今でも猫田勝敏だと思います。神の指先て感じです。レシーブの神様は、やはり広瀬美代子でしょうね。
2795
:
モトコト
:2015/10/14(水) 11:06:38
レフト
白井貴子型
前田悦智子、須藤佳代子、杉山加代子、大谷佐知子、梅津一美、斎藤真由美、福田記代子、山内美加
横山樹理型
奥嶋桂子、森田喜美枝、吉川良子、広瀬美代子、松並早苗、堀美和子、宮島恵子、益子直美、中村和美
2796
:
知りたいですね。
:2015/10/14(水) 19:51:59
NHK杯は
何故?廃止になったんでしょうか?最後は何時で何の試合だったんでしょう。地上波でVリーグの放送は消えました。NHK杯があれば放送されるんですけどね。テレビ局も昔は日本リーグ放送を週末にしたし、NHK杯、全日本選手権、都市対抗バレー、春の選抜高校バレーボールも地方大会から放送されてました。全日本中学選手権、ママさんバレー、インターハイ、国体、大学選手権も地上波で放送されてました。今は国際試合だけ地上波で放送で、地上波しか観ない人は、この選手は、どんな活躍してナショナルチームに選ばれたか判らない人も居るでしょうね。昔の光、今、何処です。人気回復するのは、今回のラグビー人気にヒントがあるでしょう。
2797
:
なかだひさみ
:2015/10/15(木) 10:50:57
調べたら
1992年でNHK杯は終了してました。NHK杯はヤシカの飯田がケイレンを起こし選手交替で誤審があたり男子の試合ですが試合中に地震が起きたりアクシデントがあり何かが起きるNHK杯と言われてます。
2798
:
カルバハル
:2015/10/19(月) 12:21:55
根拠がハッキリしない?
白井型と横山型の区別て判りませんね
。高くて早いトスが打てるのが白井型ですか?それともセンターもこなせるのが白井型ですか?レフト一本パワフルアタッカーが横山型て事なんでしょうか?
2799
:
モトコト
:2015/10/19(月) 14:18:19
見たら
分かりませんか?
白井型 と 横山型。
人それぞれですが、高い打点で打ち込め、助走から腰の位置も高いのが、白井型。
打点がそれほど高くなく、どちらかと言うとブロックを弾き飛ばし、助走も低い姿勢からバズーカ砲なのが、横山型。
白井型と横山型は、相手ブロックに捕まった時の衝撃度が横山型の方が大きいですね。。
おもいっきり打つから。
2800
:
カルバハル
:2015/10/22(木) 11:56:02
なるほど
どっちかと言うと白井の方が早い攻撃に向いてますね。横山はネットから離れたトスを得意にしてましたね。どっちもブロックは合わせるの
難しいです。横山と白井は全日本で活躍してチームも一緒でしたが3大大会でエース対角を組んだ事は殆ど観られなかったのは残念です。エース対角を組んでたら夢のようなチームですが選手としてのピーク時期が違ったからしかたないですね。
2801
:
カルバハル
:2015/10/22(木) 12:06:15
それぞれ
白井の対角は前田、岡本、吉田でしたからね。
横山の対角は須藤、吉永、広瀬です。ミュンヘンの時は白井は5セット目は島影の代わりに入りましたが対角は古川で山下と飯田が対角で松村と生沼が対角でセンター攻撃の選手が生沼、飯田、古川と3人も居て、その対角の選手はレフトやライトやセッターですかね。複雑なレギュラーポジションです。何故、あんな歪なスターティングメンバーだったんでしょうね?
2802
:
モトコト
:2015/10/23(金) 14:28:23
やっぱり
新鍋選手は、凄い ですね。
V開幕戦を拝見しましたが、ロンドン五輪銅メダリストだけある。
上手いし、冷静、サーブレシーブもよく頼れる選手。
来年は、リオ五輪の年。
新鍋選手の全日本復帰あるでしょうか?
2803
:
カルバハル
:2015/10/23(金) 22:19:03
新鍋
事情はあると思いますが今年、全日本に招集されなかった理由はなんだったんでしょうね?実力からしたら選ばれても異存は無いでしょう。過去にもメキシコ大会の松村選手とかミュンヘン大会の加藤選手やモントリオールの会田選手、モスクワの川又選手とかロスの加藤広子選手やソウルの小高選手など昔から何故、選ばれ無いんだろうと思った選手は居ますね。逆に何故?選ばれたの?て選手も居ますね。川瀬選手は今でも何故?て思います。果たして新鍋選手は、どーなるんでしょうか?個人的には必要な選手だと思いますが女子の世界は独特な人間関係がありますからね難しいです。
2804
:
アルタガモワ
:2015/10/24(土) 14:41:57
小高笑子選手
私もソウル五輪で小高選手の名前が無いのに愕然とした一人です。川瀬選手の期待度はあったかもしれませんが小高選手は銅メダリストで世界大会の経験も豊富で複雑なフロントワークのイメージが強いですがむしろレセプション、ディグ、フェイント、繋ぎなどは職人芸だった気がしましたが大林選手の出現で一切不要な選手と認定されたのでしょうか。
2805
:
カルバハル
:2015/10/24(土) 16:42:18
北京五輪女子
川合由香?何故?選考されたのかも?不思議です。彼女が育ってたら、セッター難には成らなかったと思いますが?国内での活躍も?竹下が怪我でもしたら?どーなったか?
2806
:
頑張れニッポン
:2015/10/25(日) 10:48:40
昔の映像 だと
どんな凄いスパイカーが居てもトスが悪ければ凄いスパイクは打てない。今の大型のパワフルアタッカーも2段トスを強烈に打つが、どうしょうもないスパイクではない。なんとか名レシーバーや守備型のチームなら拾えると思います。トスを悪くするのはサーブを強化する事が重要である。ジャンプフローター、スパイクサーブばかりでは慣れてします。オーバーハンド、サイドハンド、天井サーブ、ドライブサーブ、フローターサーブなどサーブの種類も増やして欲しいものです。ソウルオリンピックの日本チームは多かったと思う。東京オリンピックはソ連は良いトスが殆ど上がらなく強烈なスパイクは、僅かであった。サーブ、サーブレシーブ、ブロックとセットにしたスパイクレシーブなど更に強化すれば日本は、またまだやれる。
2807
:
ルールを戻したら
:2015/10/26(月) 12:25:38
もし日本が再び金メダルを取るなら
やはりルール改正しかないと思います。オーバーネットを厳しくする事やワンタッチを数える事と昔のルールにしたら強いと思います。
2808
:
モトコト
:2015/10/26(月) 16:21:05
ソウルの時点では
小高は当落線上にあったとはいえ、山田監督の構想にはなかった。
同様に武内、宮島も。
ソウル五輪候補第一次合宿メンバーでも、ライトは大林とヨーカドーの甲斐でした。
その甲斐は、リーグで大活躍し、ムチのようにしなるスパイク、とてつもなく速い移動攻撃、忍者みたいな選手で、今までの日本のライト選手にはない秘密兵器でした、当初は。
やはりヨーカドー内でのコンビ攻撃では生きても、世界相手だと高いライトへオープンも上がる。となると大林。控えは、、、、、ん????、、、、誰かいるかな?????
となる。
逆に言えば、セッター中田の直前まで怪我の不安はあるにしろ、レギュラーは中田で心中。
控えは、第二セッターだと高橋なのですが、ソウルの年に山田・宗内ラインが確定したのを期に滝澤が第二セッター。でも、廣以外、杉山、丸山、大林などのコンビが不安。
で、サーブやレシーブも良くレギュラーとコンビ合わせはばっちりな高橋を保険として代表入りさせました。
ほんと小高の代表があってもおかしくなさそうですが、将来を見据えて、当然、五輪後に主軸となる選手も入れ、経験させる意味で川瀬を選びました。
山田監督は、現段階の戦力(レギュラー以外)より、次を担う選手も五輪へ連れて行くのが山田監督です。
モントリオールの時も、永木や会田もレギュラー級で何かあっても計算できる選手でしたが、将来のある吉田真理子を優先させましたしね。
でも、吉田真理子と川瀬の違いは、その川瀬は、山田監督の期待に応えることなく、フェードアウトしたことです。更に下の吉原にレギュラー奪われ、ソウル五輪には最初から選ばれてない武内にまでレギュラー奪われてしまったこと。
なので川瀬ゆかりは、期待外れの選手でしたね。
2809
:
ホラーマン
:2015/10/26(月) 18:18:10
川瀬選手
山田監督の秘蔵っ子として最高の英才教育を受けたはずなのですが。何故?
89年の最初の時点でも代表に選ばれ、スタメンで試合に出ていたのにW杯では代表落選、
センターを務めたのは同じ182?でもユニチカの松下晃子選手でした。
2810
:
アルタガモワ
:2015/10/26(月) 21:52:51
確かに
甲斐選手は自分の中では[ジャパニーズ巫丹]って言う印象を持ちました。ブロードに入ると見せ掛けて急遽時間差にステップを変えたりその逆をしたりして観てて楽しかったですね。後は同い年のダイエーの椿本選手は絡みは殆どしなけどジャンプの凄い鋭角なスパイク打ってましたね個人的には絡みをするライト選手が好きでしたけど。
2811
:
八木
:2015/10/26(月) 23:02:36
よく解説で
三屋さんが甲斐選手のことを、中国の鄭美珠のような選手だと言っていました。なので、巫丹選手に似ているのも頷けますね。
石掛と絡みでセンターに切り込んだり、いつの間にかライトにブロードしていたり。金子とのコンビも抜群でした。
2812
:
カルバハル
:2015/10/27(火) 05:56:40
鄭美珠
攻撃も素晴らしかったけど。サーブや特にレシーブが凄かったです。バックライトを守りレフトからのストレートを守りフェイントまで鄭美珠が拾い守備範囲が広かったです。ソウルはレギュラーからピンチサーバーになりましたが日本はサーブでやられました。巫丹は中国の得意業のダブルブロードを最初にやった名選手です。
2813
:
モトコト
:2015/10/27(火) 15:32:41
川瀬ゆかり
モスクワ五輪の時代の選手からからロス五輪までの選手(江上、三屋、森田、広瀬、石田、利部)とは体格が違い(ひょろっと高い身長、長い手足)、ロス五輪後に高校3年生で全日本入りした時は、時代が変わった!って思ったものです。
顔の割りに気が弱く大人しい性格が災いしましたね。
後、日立入社は、彼女にとってソウル五輪代表選手になれたって証だけでした。
結果としてオリンピアンです、川瀬は。胸を張れば良い!!
が、しかし、当時のセッターは中田久美。
気が強く先輩にも言いたいことを言う、1番気性の荒い時期でした。
そこへ川瀬が入社したので、コンビも合う訳がない。
これが、時代が違うにしろ、金坂克子や高野裕子、金子志保、置田佳子みたいな気性が
表に表れないセッターだったら、どんどんと成長したのではないでしょうか。
強いて言えば、全日本ジュニアで一緒だった高橋有紀子とは合ってましたね、日立では。
惜しい逸材でした。
2814
:
アルタガモワ
:2015/10/27(火) 17:53:08
確かに。
88年5月の黒鷲旗決勝のダイエー戦日立のスターティングは杉山選手以外は新人のアマゾネス軍団ではありましたが川瀬選手ののクイックは高橋選手のトスで速いクイックやcワイドを打っていましたが2点しか奪えず2セット目から竹内、小高in大林選手はセンターにコンバートで引っくり返しましたが翌年辺りから少しずつフェイドアウトしてちっちゃい永冨選手にさへポジション譲ってしまいましたもんね。85年w杯の初戦対ペルーで動きが邪魔になったのか?中田選手がコートからベンチに向かって両手でクルクルと「代えてくれ」」と言うサインを出していたのが凄い印象にありましたもんね。
2815
:
カルバハル
:2015/10/27(火) 21:28:32
確か
当時、鳴り物入りで川瀬選手は日立に入社したんですよね。同じ感じで益子直美選手がイトーヨードー入りしました。日立は益子選手もラブコールしましたが益子選手は日立を振り切りイトーヨードーを選びましたが益子選手はオリンピックイヤーの年だけ全日本での活躍はなかったのは日立のラブコールを振り切りせいでしょうか?逆に川瀬選手は大した実積もなくソウルオリンピックのメンバーになりました。センターならイトーヨードーの石掛選手は活躍してましたがバルセロナまでオリンピックメンバーには選ばれませんでした。世界ジュニアで準優勝したメンバーの大谷、宮嶋、中田、廣、大林、石掛がソウルオリンピックの主力だと思ってましたが結果は違いました。またダイエーと違い優良企業のイメージだったイトーヨードーが、日本リーグも制した名門入りするチームだと思いましたが突如チームは武富士にチーム移籍したのは目を疑いました。何故?イトーヨードーはバレーボール部の活動休止した理由は今だに、本音が分かりませんね。知ってる人が居たら教えして欲しいですね。また篠原選手や高山選手も全日本で活躍してオリンピックで活躍して欲しかった選手ですが何か圧力が遇った感じがしますね?川瀬選手には悪いですかソウルオリンピックに出場出来たのは日立のラブコールに川瀬選手は応えたからだと思います。また日立の中でも加藤広子選手は実力ありましたが中田選手の噛ませ犬で気の毒でした。
2816
:
八木
:2015/10/28(水) 03:26:16
(無題)
ヨーカドーの篠原は、確か膝が悪く
91年のアジア選手権以降は多治見、江藤に変えられて
しまいましたよね。
182cmあって安定感もあったから怪我が惜しまれ
ます。
高山選手はリーグでブロック賞と敢闘賞を取り
全日本は92年のバルセロナ五輪の年に初選出でした。
この頃、松平氏が全日本は守備の出来ない選手は
要らないとバレマガで言っていましたから
圧力がかかったか、前年のワールドカップでは、
斎藤真由美の怪我、福田の不調で大砲不在で、
まさかの7位に転落。
92年の日本リーグで彗星のごとく山内選手が台頭し
初選出と重なったため、前衛も含めバックアタックが得意な大砲を選んだのかもしれません。
センター線は中田の体力的な事も考え、日立でコンビを組んでいる吉原、多治見に、控えは石掛になった気もします。
しかし、レシーバーで苗村が選ばれたのはビックリしましたが。
中田も高山のことは、廣と片足のブロードのタイミングが 似ていると言ってましたから、
ワンポイントブロッカーでバルセロナに高山を五輪に連れて行って欲しかった。
しかも息の長い選手だったし晩年は安定感も出てきたので92年以降、一度も日本代表に選出されなかったのも疑問です。
2817
:
モトコト
:2015/10/28(水) 13:04:37
そうだ!
日本のリベロには、今、海外で活躍中の筒井さやかがいるじゃない!!!
2818
:
モトコト
:2015/10/28(水) 13:46:34
バルセロナ五輪
ロス五輪以降、川瀬・原賀・大林・武藤・田島・堀江・長沢幸枝・野上由美子・佐藤みき・遠藤たかね・三木・嶺本・鈴木晶子・山岸里佳子・村田美穂らの出現で、ソウルはまだしもバルセロナではこの辺りのメンバーが主力となり、世界にひけをとらない全日本チームだと思ってたのに。。。
蓋を開けると、ま、中田久美は、、、一応、大型のセッターなのでOKとしますが、
主将の佐藤伊知子(169)、中西千枝子(162)、高橋有紀子(170)、苗村郁代(166)、中村和美(172)と半分も170センチそこそこのメンバーになるなんて夢にも思わないわよ。
何やってるの!米田ぁ!! って。
そう思えば、大林、吉原、多治見は順調に育った唯一の選手ですね。
2819
:
通りすがり
:2015/10/28(水) 16:45:41
(無題)
多治見なんて、大古の神の一声がなかったらレフトプレーヤーとしてでしか使われず、オリンピックなんて一度も出られなかったでしょうなぁ…
2820
:
モトコト
:2015/10/29(木) 10:54:38
多治見の
センター転向へのアドバイスって西本氏ではなっかたかな??
当時の全日本ジュニアの監督されてました。
多治見もオリンピック有望選手で将来を期待されてましたが、スパイクフォームに難が
あり、それを常々指摘されてましたね。
全日本ジュニアでもレフトに坂本久美子と星野賀代が育ってて、多治見の居場所がなくなりかけた所へセンター転向で大成功しましたね。
逆にセンター江藤直美と小野恭子の対角でしたが、小野が控えに回りましたね。。。
2821
:
なかだひさみ
:2015/10/29(木) 21:01:10
しかし
多治見、吉原、山内、以外は、大型人材豊富だったのにオリンピックは小型チームでしたね。豊富な人材を育成出来なかったのは、やはり当時の監督、コーチ陣に問題があったのかも?知れませんね。その当たりの時期に韓国よりも小型のチームになったんでしょうかね?暫く韓国にも連敗が続いた時代だった時だったんじゃないでしたっけ?昔は韓国は日本から1セット取っただけでも勝ったように喜ぶ時代もありました。
2822
:
カルバハル
:2015/10/30(金) 07:21:39
大型選手は
なかなか育たないと言われますが日本は少ない人材しか居ません。目の前の勝負優先にしてれば難しいですよね。身長はバレーボールでは素質の一つです。日本は背が低いからセッターになるとかリベロをするとか中学で、ある程度区分けされます。セッターは得にキャリアが必要なポジションです。サーブレシーブが上手なチームが勝つ可能性は高いです。結局は小型チームになりナショナルチームには繋がりません。9人制から6人制に切り替わったあたりが日本女子が最も強かった時です。子供の時は9人制、実業団や高校で6人制になったとか選手が多かった時にナショナルチームは強かったです。9人制をもう一度見直したみるのも一つの手です。
2823
:
ホラーマン
:2015/10/30(金) 10:07:00
大型選手
身長という素質の上に、高い運動能力、メンタル、怪我をしないなど、小中型選手と同等なものを
望まれるので、更に少ない人材となります。今ほどトレーニングやケアのノウハウがなく、リベロ制度が
導入されていない頃、180?以上で活躍できたといえる選手は
白井貴子(文句なし)
杉山加代子(白井以上の活躍を期待されたのとおとなしい性格が過小評価されている原因かと思いますが
?????????????????? なんだかんだ 約10年全日本のエースを務めた。日本リーグのスパイク部門の記録はダントツ)
廣紀江(当時では珍しく高卒後大学に進学したが着実に力をつけ日本を代表するセンタープレーヤーに成長)
大林素子(移籍問題などあったが期待通り日本のエースとなり90年代でも活躍)
松下晃子(全日本での活動は1年だが、無名ながらユニチカで7年レギュラーを守り、4年間キャプテンを務め
???????????? 低迷していたチームが日本リーグで優勝争いし、黒鷲旗で優勝するまでになった功労者)
思いあたるのはこの4人ですが。東洋紡の佐藤裕子、ヨーカドーの高山佳代も入るのかも知れないけど
期間が上の4人に比べたら短いかも。
2824
:
ホラーマン
:2015/10/30(金) 10:30:46
すみませんが
バルセロナ世代以前の選手で、ということでお願いします。
2825
:
カルバハル
:2015/10/31(土) 05:13:00
せいくらべでは無いが
日本チームの敗けパーターンは、過去も現代も高さとパワーで打ちのめされるパーターンより、対戦、相手も守備が上達して日本の攻撃を拾われて強いサーブでサーブレシーブが崩されたて御家芸の守備が崩されるパターンが多いです。
2826
:
なかだひさみ
:2015/10/31(土) 11:12:18
素質
身長、運動神経、気持ちが、揃ってる選手て、やはり白井貴子が一番でしょうね。吉原も、なかなかのものがあります。河西は9人制で前衛センターのポジョンだったから長身セッターが生まれたと思います。
2827
:
身長だけを考える人
:2015/11/11(水) 04:04:05
大型選手を選手を育てるなら
やはり9人制の見直しやツーセッターを見直して若い時から育てないと難しいですよね。170?位のセッターも日本に少ないです。センターで190?サイドアタッカーで185?位はナショナルチームは欲しいです。セッターも180?位あると嬉しいです。しかも守備も上手な選手でチームが出来れば理想です。
2828
:
期待されて
:2015/11/02(月) 12:57:36
川村めぐみ選手
NECで優勝して、これから世界に羽ばたくと期待してたんですが残念でした。歴代の190?代の選手では一番順調に成長してましたが元気で頑張ってるんでしょうね。
2829
:
カルバハル
:2015/11/07(土) 07:58:02
ニクーリナ亡くなられたんですね。
ソ連のライトアタッカーですね。鋭いスパイクを大事な時に決めるアタッカーて印象ですね。シドレンコ、スミルノーワが両輪で打ちまくりオフチニコワ、オギエンコが速攻にブロック、パルホムチュークのトスに合わせチームですが守備はニクーリナが中心でしたね。その後セッターに転向してもソウルの金に続きバルセロナはセッターとして銀メダルで素晴らしい選手でしたが短すぎる人生ですね。
2830
:
なかだひさみ
:2015/11/08(日) 02:45:04
パトキン監督
からカルポリ監督に変わりサフロノーワ→ニクーリナ、クリボシェーワ→パルホムチューク、カチャロワ→スミルノーワと主力が替わりソウルオリンピック金メダルチームでしたがヨーロッパ予選で東ドイツに負けてオリンピック最終予選でアフリカ代表の代替えでギリギリでソウルオリンピック出場権を取り予選1回戦で日本にフルセット負けしてから這い上がって金メダルを勝ち取ったチームのキャプテンがニクーリナだったと思います。鋭いナイフのようなスパイクと言われたニクーリナ選手の御冥福を祈ります。
2831
:
カルバハル
:2015/11/09(月) 20:43:33
今でも理解?出来ない。
ギビ監督を引き継いだ、チューリン監督の第2回ワールドカップの出場のソビエトのメンバーは、何で、あんなジュニアみたいなメンバーを派遣したんでしょう?次のレニングラードの世界選手権はスモレーワ、シュチェチニーナ、チェルニショワ、ロゼビッチ、ムラジャンとベテラン選手がまだ現役だったのにジュニアみたいなチームでワールドカップ最下位だったと思います。その年の日ソ対抗は2勝2敗で、ベテラン選手も使ってたのにワールドカップなのに不思議ですね。確かミュンヘン大会の金メダリストのメンバーで一番若手だったボロズナがキャプテンでしたが全然駄目でした。
2832
:
昔の人
:2015/11/11(水) 21:23:53
最近、バレーボールは
回転レシーブもタイヤキレシーブもバランススマッシュなども、全く観られないですね?古い技術だから使わないて言うより、良い面はアレンジして活用して欲しいですね。特にサーブはジャンプサーブかジャンプフローターばかりですね。
2833
:
モトコト
:2015/11/14(土) 13:58:04
NEC関西廃部時に
元 久光製薬 橋本由紀子
元 東洋紡 萩原美代子
元 JT 桝谷貴子
が在籍してたんですね。
2834
:
モトコト
:2015/11/14(土) 14:48:28
茂原アルカス廃部時に
元 久光製薬 狩野美雪
元 東洋紡 西村香名子
元 JT 船崎恵規
元 NEC 田口恵
が在籍してたんですね。
2835
:
アルタガモワ
:2015/11/14(土) 18:50:19
西村カナコ選手って
お父さんがモスクワ五輪のユニチカのコーチでしたよね。2001年?24時間テレビの企画でモスクワ五輪金メダルチームと当時の全日本女子の試合がありましたがそこでも小島監督の元でコーチをされていましたね。最近はテレビショッピングでお見掛けしますが。あと最近プレミア放送審判で萩原美代子さんに似ているな?と思える方が居ましたが違うかも。
2836
:
カルバハル
:2015/11/14(土) 19:41:01
スモレーワが言ってましたが
ミュンヘンの金メダルメンバーでゴノボブレーワ、ドュユノワ、ブルダコーワが亡くなられたと言ってましたがサリホワも既に亡くなられてました。美人選手でしたね。
2837
:
モトコト
:2015/11/16(月) 11:25:51
テレビショッピング!!?
誰がですか?
西村香名子?
それとも父の西村良孝?
2838
:
アルタガモワ
:2015/11/16(月) 21:18:22
お父様の方です。
健康食品か?育毛剤のCMです。
2839
:
モトコト
:2015/11/18(水) 15:44:16
センター
杉山祥子がナンバーワンでしょ。
2840
:
アルタガモワ
:2015/11/18(水) 16:16:51
私は
やはり江上だと思います?
2841
:
カルバハル
:2015/11/19(木) 07:10:11
ナンバーワンセンターですか?
時代にもよりますが江上か飯田てところが世界に通じた顔ですね。大友なんかも素晴らしいけど世界に通じる日本の顔とまでは残念ながら厳しいでしょう。
2842
:
アルタガモワ
:2015/11/19(木) 09:34:16
独断と偏見ですが
大友は一時期ライトもやっていましたが、多治見がライトやっていた時と同じで殆どがブロードオンリーで時間差に入ったりライトからの平行やオープンを打つことは無かった気がします。本職のセンターでもクイックを打つこともあまり無くあってもあたり損ねだったり自分が囮になり相手センターを翻弄したりその事で他のアタッカーが決めやすくやると言った印象では無くあくまでも本人がブロードで点を取りに行っていたと言う感じを受けました。それが良いとか悪いとかで語る事ではありませんが。私の場合はクイックでもあらゆるパターンを持っていたりドシャットを喰らわない様にリバウンドを利用していた江上のプレーが好きでした。
2843
:
モトコト
:2015/11/19(木) 13:52:54
杉山選手
あの身長でスピードのあるブロード攻撃、時間差攻撃(B→A)や彼女のオリジナルの(A→B)、とにかく機敏に動ける180センチ以上のセンター選手は彼女でしょ。
手も長くブロック賞も何度も獲得。
美人で品のあるセンタービューティー。
江上、飯田よりはるかに上をいく選手だと思います、私は。
2844
:
アルタガモワ
:2015/11/19(木) 21:07:16
私も好きですよ
A→Bの移動一人時間差はまさに彼女しかやった事は無く初めて見た時は正直ビックリしたし(凄い脚力が必要だ、そしてかなり中まで入ってレフトまで戻らないと相手センターに間に合われてしまうのに)よくあんなリスクの高い事をやるなと感心しました。これは私の個人的な想いですが杉山選手がロンドン五輪に出なかったのは本人の意向だと思いました。サマーリーグで山田監督さんに聴いたら少し口ごもり(本人の事ですから・・・)とスルーされました。怪我で使えない大友がいて杉山選手が居ないのが不思議でした。
2845
:
なかだひさみ
:2015/11/20(金) 11:46:04
杉山選手
素晴らしいですが10年位、前に居たら日本の顔で世界に通じる杉山だったでしょうね。もっと早く出現出来ればの話しです。
2846
:
モトコト
:2015/11/20(金) 14:18:58
今の
全日本の山口、大竹、島村より断然上ですよ、杉山祥子は。
あれ位高いセンターが1人いたら楽ですよ。
今の全日本に杉山みたいな速いワイド、リーチの長いブロックがあったらリオ五輪の切符
獲得してるだろうね。
2847
:
昔の人
:2015/11/20(金) 22:43:47
ソウルあたりに杉山が居たら
廣とセンター対角組んで江上の復帰は無かったかも?知れませんね。当初は中田の怪我で復帰と騒がれましたがオリンピックはセンターでしたかね。杉山選手はリーダーシップの面では、どうだったんでしょうね。MBが不足してる現代では欲しい存在ですね。
2848
:
モトコト
:2015/11/21(土) 09:41:54
欲しい欲しい!
本当に2016年の全日本にMBとして欲しい選手。
怪我から代表復帰し、ロンドン五輪銅メダルの大友、井上が今になれば間に合いましたけど、あの時くらい杉山に代表復帰して欲しかったと思ったことはありません。
そうですね、ソウルの廣の対角で杉山祥子が中田の速いトスをビシビシと超スピードワイドを決めてれば、金メダルもありますよ。当時で184センチでリーチも長い。
しかし、リベロ制度のない時代。。。一歩間違えれば、、、時代って良し悪しですね(笑)
ソウルでは、杉山祥子の先輩格の杉山明美も速かったですね。
ソウルでは、その杉山明美が174?で代表入りする時代。
ソウルでは、当たり前だったんですよ。
2849
:
カルバハル
:2015/11/21(土) 13:36:24
昔の文書
吉原知子選手が34才で日本チームのキャプテンを張ったのも凄いですが、ブルダコーワが34才でソ連のキャプテンでミュンヘンで活躍したのは当時は科学的なトレーニングと今と比べても驚きますしママさん選手ですから素晴らしいと思いました。もと昔の大松監督の文で第三回ブラジルの世界選手で優勝したスーパーアタッカーのソ連のチュージナ選手はキャプテンで37才だったそうです。更に昔でトレーニングもまだ開発されてない時代で凄い選手が居たので驚きました。リスカルはモントリオールで32才でレフトエースで白井と対抗したんですが、それ以上にチュージナは素晴らしい。観てみたかったです。
2850
:
カルバハル
:2015/11/21(土) 21:20:21
第三回ブラジル世界選手権
当時は為替レート1?360円の時代でした。また海外遠征も大松監督の文献では一人60万円の旅費がかかったと書いてありました。招待した国が飛行場に降りたら宿泊費や食費や移動の費用を出すので単純に考えても往復の飛行機代で一人60万円です。当時の高卒の新入社員の月給が1万円と書いてありました。河西選手でも1万8千円の月給らしいです。そう考えるとブラジルの世界選手権に今の相場なら往復の航空券でも800万円以上したんじゃないでしょうか?ニチボー貝塚の年間チーム予算が250万円らしかったです。第三回世界選手権は男女、選手だけでも24人、監督や役員も参加したら凄い費用ですよね。オリンピック種目でもないのに遠征費は体育協会が負担したようですが、よくぞ、そんな費用を出したものだと思います。男子チームは他の文献では体育館で寝泊まりしたと書いてありました。初参加で9人制が主流のバレーボールに、よくぞ6人制で、まだ知識も浅い日本女子チームはソ連に継ぐ銀メダルになり悔しい銀メダルで金メダル以外はビリも同じと大松監督は言ってましたが今からみれば立派な銀メダルですね。昔の少女漫画でサインはVてテレビドラマにもなった話で黒人との混血孤児のジュン、サンダースが母親に逢いたくてお金が無いから立木チームに入り日本一になり海外遠征で有名になり母親に逢うのが目的でバレーボールで日本一を目指したが骨肉腫で死んで母親に逢えず亡くなったストーリーは当時の海外遠征費用を考えると切実な話しだと思いました。
2851
:
カルバハル
:2015/11/27(金) 23:53:54
昔の文献
大松監督は練習着は河西さんが洗ってたんですね。奥さんの手記では靴下も服も奥さんが着せて足の爪も奥さんに切らせてたようですね。サラリーは普通のサラリーマンと同じで世界一の監督になったからお金を沢山貰ってると思われて困ったようですね。選手からの年賀状も昨年は沢山虐めて貰って有り難うと言った年賀状も貰ってたようです。選手は日勤でしたが女工さん達は3交替制らしいですね。中卒の女工さんが多く選手は高卒ばかりだから磯辺選手は日紡から四天王寺高校に進学して卒業後また日紡にメンバーに戻ったようですね。第4回世界選手のレギュラーメンバーの増尾選手は弾丸サーブで有名だったようですが病気で引退したらしいけど、本心は何故、辞めたんでしょうね?
2852
:
頑張れニッポン
:2015/12/05(土) 13:36:52
最近ハーフの選手が話題になってますね。
昔、キャロル松尾は日本国籍を選びましたが、堀江陽子はアメリカ国籍を選びましたね。また帰化した選手では白井貴子選手や小山選手なんかも居ました。素質があっても活躍出来ない外国選手や海外でバレーボールの素質のある2重国籍の選手も協会はチェックしないとダメですね。グローバルな時代、積極的にバレーボールにスカウトしないと、バスケット、サッカー、ラグビーなんかに素質のある選手を持っていかれます。海外は、もとキューバナショナルチームやソ連ナショナルチームなどの選手を帰化させて活躍させる例もあるので積極的にチャックして欲しいです。
2853
:
モトコト
:2015/12/05(土) 16:37:08
懐かぁ〜
キャロ松!!
懐かしいですな。
八王子実践から富士フィルムへ入団した。
先輩の須藤佳代子と同じね。
キャロル・ピーターセン→キャロル松尾→松尾栄里と名前も変わりましたな。
2854
:
アルタガモワ
:2015/12/05(土) 22:20:43
森山淳子も
素晴らしいセンターで帰化したけど怪我で残念でしたね?
2855
:
なかだひさみ
:2015/12/06(日) 01:23:56
キャロル松尾
確か新人でスパイク賞を取得したけどナショナルチームでは親善試合くらいしか出場しなかった記憶ありますね。富士フィルムは須藤、池知、キャロル松尾や春の選抜で就実のエース岡村がセッターになり有望選手は沢山入団したけど日本リーグでは、パッとしませんでした。男子の方が、後から活躍しましたね。遠藤監督の育成が悪いのか?小島、山田の2大監督のチーム選手、以外からのナショナルチームに選抜されるのは、よほど活躍しないと駄目なんでしょうかね?第3回ワールドカップで若生、木下、西川、荻原選手が選ばれたのはユニチカ所属だったからとしか思えません。鈴木ひとみ選手も同じですね。事実ロスアンゼルスオリンピックはユニチカからは広瀬選手だけしか選抜されませんでしたからね。富士フィルムじゃナショナルチーム入りは実質は須藤選手のみですからね。
2856
:
教えて下さい。
:2015/12/06(日) 01:35:54
古田敏美
ヤシカの古田敏美選手のポジションは?センターですか?それともセッターだったんでしょうか?メキシコの世界選手権は、どっちのポジションだったんでしょうか?またユニチカの若生選手はナショナルチームだと練習ではライトで試合だとレフトでユニチカではセンターで、気の毒な使われ方だった気もします。日立の吉田真理子選手もレフトしたりライトしたりでしたが活躍しました。ミュンヘンは松村、生沼選手のツーセッターでしたが松村選手は、殆どスパイク打たないから、勿体無いツーセッターだと思いました。
2857
:
カルバハル
:2015/12/06(日) 16:50:35
古い文献を読むと
9人制時代を含めると第一回全日本選手権の優勝チームは愛知淑徳高校なんですね。鐘紡や倉紡、日紡、中村クラブや中村高校ではないんですね。廣選手の出身高校だったのは意外でした。
2858
:
昔の人
:2015/12/12(土) 09:37:41
勿体無い話し
高校ビッグ3と呼ばれ吉田、横山と並び定石られた川口朱美やジャンボで期待された永野とか有望選手はヤシカの大沢監督の指導と合わず退部して引退したんですよね。今の時代なら移籍もあったのに、つくづく残念です。高校では一番活躍したのが川口です。
2859
:
モトコト
:2015/12/14(月) 13:13:16
そうだったの?
川口と永野は、大沢監督と合わなくて退部したんですか?
そもそも、その大沢監督て後年、日本電気の監督された方ですよね。
永野は、白井貴子と 川口は、横山樹理と それぞれ後の全日本エースになる
2人と一緒に期待されてたのに。。。
そう考えると残念ですね。
ちなみに永野と川口ってどんな選手だったの?
2860
:
アルタガモワ
:2015/12/14(月) 17:26:31
私も
もっともっと昔の事が知りたいです。
2861
:
カルバハル
:2015/12/15(火) 16:56:19
永野と川口
中村高校出身の選手です。永野の183?ありワンマンチームでインターハイ準優勝の大器でヤシカに入りました。川口は二年後輩て春は高柳、三浦の2枚看板の中津南高校に決勝で破れ準優勝、インターハイは横山樹理の博多女子商業に破れ準優勝、国体は再び中津南と決勝で戦い優勝した川口朱美のワンマンチームです。昭和55年組みは他にも矢野、吉田、滑川、吉永など数々の名選手が豊作だった時に高校時代は一番活躍した中村高校のエースアタッカーです。世界3大大会の第一回ウルグアイのワールドカップにはヤシカ単独チームでソ連についで銀メダルを取得した時のメンバーで永野のはヤシカのエースで活躍して川口は控えでした。沢山名選手が出た昭和55年組みでは一番早く注目されて一番早く三大大会に出場した選手です。残念な結果です。因みに永野が準優勝した御坊インターハイ優勝チームは同じ東京代表の八王子実践が全国制覇を始めてした大会です。菊間監督も正念場で、なかなか優勝出来ないから中学校の先生から、有望な生徒をもう、お前のところには、送らないと言われて菊間監督も、やっと勝てて感無量の感激を話してます。その後、須藤佳代子の大活躍で5大会連続優勝して八王子実践が中村高校から名門の名前を奪い全日本選手を数多く育てる前の話しです。
2862
:
アルタガモワ
:2015/12/15(火) 18:24:52
昭和55年組と言うのは
全日本にエントリーされていたと、言う55年組と言う事ですか?当時は横山樹里しか知らないもんで。矢野は名前しか知らなかったもんで。
2863
:
カルバハル
:2015/12/15(火) 21:13:36
55年組み
横山、矢野、高柳、吉田、川口、吉永、滑川、石川、清水、千葉が昭和55年組みの名選手です。55年組みと言うのは高卒者が実業団に入部した年をさします。清水は中学卒業して定時制に通いながらカネボウに入部したので年齢は55年組みと同じです。日本のバレーボール界でも一番豊作な人材があった年です。全日本に登録された55年組みだけでチームが出きると言われた時代です。金メダルあり銀メダルありモスクワオリンピックのボイコットありで横山樹理が一番生きが長かった選手です。金メダルの三冠王レギュラーは矢野広美です。74年の世界選手権〜78年世界選手権までレギュラーでした。モントリオールは矢野と高柳、77年ワールドカップは矢野と吉田、78年世界選手権は矢野、吉田、横山がレギュラーです。79年プレオリンピックは横山と吉永がレギュラー、幻のモスクワも横山と吉永がレギュラーです。81年ワールドカップは横山がレギュラー、82年世界選手権は横山がレギュラーで55年組みの現役全日本選手は終わりました。川口、石川、清水、千葉、滑川は控えの選手でした。山田全日本と小島全日本を体験してるのは横山樹理と石川芳枝だけです。ヤシカ単独チームの船山全日本を経験してる最初の55年組み全日本選手は川口朱美だけです。吉永、滑川、千葉のヤシカメンバーは残念ながら登録されてません。何れにせよ黄金時代の名選手達です。中村高校、ヤシカのパイプが強かったです。岩原、浜も中村高校出身です。
2864
:
モトコト
:2015/12/16(水) 09:09:39
55年組
全日本作ってみた。
レフト 横山、川口、吉田、吉永
センター 矢野、石川、清水、北園(ヤシカ)
ライト 高柳、滑川
セッター 千葉、堀江(鐘紡)
どうよ!
この全日本でも銅メダルいや金メダル行けるのでは??
2865
:
カルバハル
:2015/12/16(水) 13:45:52
本当に全日本チームが出来ますね。
同じ年齢で、ここまで揃う年代は見掛けませんね。カネボウの中津南の高柳のチームメイトの三浦にピンチレシーバーして欲しいですね。日立勢の矢野、吉田、高柳が、もう少し現役続けて欲しかったですね。川口も吉永、滑川位まで頑張って欲しかったですね。しかし、これだけ、揃っても白井、前田、松田が入ったチームには勝てないと思います。松田の代わりは一年上の54年組みの金坂が居ますが、やはり白井の代わりは、その後、白井2世と何人も言われた選手は居ましたが白井には敵わなかったですね。心が強ければ杉山加代子選手が白井より素質は高い感じしますが残念です。メンタルは大切ですね。横山樹理は素質もありましたが素質以上の力をメンタルで出した選手ですよ。
2866
:
なかだひさみ
:2015/12/16(水) 13:57:06
55年組み全日本チーム
ギビ監督がモントリオールでのソ連チームには勝てそうです。逆に77年のワールドカップも決勝リーグ全勝は難しいけどセット率で金メダル取れそうですね。78年の世界選手権は実力は銅メダルですが準決勝でソ連とキューバが当たるから銀メダルまでいきそうです。モスクワなら中国、アメリカが不参加なので日本だけ出場したら金メダルとれるチームですね。81年ワールドカップは55年組みではメダル無しでしょう。82年なら決勝トーナメントも出場出来ないでしょうね。しかし、55年組みだけの全日本チーム、観てみたかったですね。
2867
:
モトコト
:2015/12/16(水) 14:57:26
白井二世は
横山でも杉山でもない。
1番タイプ的には大谷佐知子です。
プレースタイルや雰囲気もですが手の長さが1番似てます。
が、しかし、パンチ力がある様でないのが大谷。
その差が白井にはなれなかった要因ですね。
2868
:
なかだひさみ
:2015/12/16(水) 19:38:29
大谷佐知代は態度が大きいのは白井に似てますね。
容姿的にも似た雰囲気は有りますね。しかし、砲丸投げみたいなスパイクやスパイクのフォームは大きいので白井の様なコンパクトなフォームじゃないので早い平行トスは打てないでしょうね。度胸があるのは白井、そっくりですね。杉山加代子の素質に大谷の度胸の良さがあれば白井を越えられたでしょうね。メンタル面の強さや、ふてぶてしく見える位でないと世界のエースアタッカーにはなれませんね。心の強さは素質の半分以上あるかも?知れません。中田久美の心の強さと大谷の強さは、少し違いますね。大谷は良く言えばおおらかとも言えますね。中田久美は良い意味で鬼のような心です。
2869
:
昔の人
:2015/12/16(水) 19:50:13
一番気が強い女は
日本では、やはり中田久美の右に出るバレーボール選手は男女を通じていないでしょうね。世界的にもキューバのメルゼス、ペレスなんかは気が強そうですね。ソ連の選手は比較的、無表情なんで判り難いですね。アメリカのカレン、ケムナーなんかは気が強そうですね。日本選手は谷田、松村勝美、三屋なんかが闘志剥き出しになりますが日本選手は比較的、大人しいでしょう。イエリッチも気が強そう。
2870
:
やはり
:2015/12/17(木) 12:15:49
気の強い女は
中田久美と北斗晶でしょうね。北斗晶て首の骨折っても女子プロレス続けた女ですよね。中学卒業して日立に入部して引退しても全日本チームの選手にカツを与えるし久光製薬の監督をしてますからね。気の強いさは両雄でしょう。
2871
:
アルタガモワ
:2015/12/17(木) 12:36:39
気は強いが
心が強いのは江上でしょ!
2872
:
カルバハル
:2015/12/17(木) 14:41:01
江上由美
心が強いですが冷静さもありますね。冷静沈着な感じは河西選手やブルダコーワですね。ブルダコーワは冷静沈着で策士て感じですね。ギビ監督とブルダコーワは強い絆で結ばれてる感じですね。ミュンヘンでは34才までキャプテンでトス上げてましたね。正確なオープントスは絶品です。
2873
:
なかだひさみ
:2015/12/17(木) 14:46:10
55年組み全日本チームなら
キャプテンは矢野広美でしょうか?横山樹理よりキャプテンらしいですね。横山樹理は守り立て役でロスの三屋みたいな役割があいます。
2874
:
アルタガモワ
:2015/12/18(金) 07:46:59
55年組ありがとうございました。
樹 理、三屋の華やかさ分かります。コートに居るだけで盛り上がる??その後はイチコ、斎藤真由美後は・・・誰か居ましたかね?
2875
:
なかだひさみ
:2015/12/18(金) 11:16:04
55年組みには敵わないけど
中田、宮島、大谷、廣、石掛の年代も、層が厚い年代です。世界ジュニアでキューバに破れて準優勝で期待してた年代でしたが、残念な結果でした。ソウルやバルセロナあたりで、もっと活躍出来たと思ってました。
2876
:
アルタガモワ
:2015/12/18(金) 11:46:26
石掛選手
私、若い頃の石掛選手は何故か好きでは 無かったのですが晩年は大好きでコートに居るだけで絵になると言うか、中田、大谷選手等の様な相手に威嚇をするタイプではありませんでしたが居るだけで「お母さんがなんとかしたるわ」って言う様な頼もしく、ベンチ、コート内では笑顔かと思ったら直ぐに真剣な表情に早変わり。プレーでは定評のブロック、速いクイックと一人時間差。ブロードが出来なかったのが残念でしたね。
2877
:
モトコト
:2015/12/18(金) 11:50:47
懐かしい!
廣はレフトでは大成しなかったのでしょうか?
1983年に高校生デビューした時のポジションはレフトよね、たしか。
ほんと廣と杉山もしくは大谷で対角組ませてたら、ソウルも金だった!!???
思うに実業団入りせず筑波大学へいったのが、32年経っても痛かった!!
2878
:
アルタガモワ
:2015/12/18(金) 12:42:32
私も
廣はセンターよりレフトのイメージが拭えなかった一人なのでしょうか?本来の速い動きをする印象が今でも思えないし、ソウル五輪でメダル獲得するのであったなら廣のセンターで培ったレフト、オールラウンド大林センター、ライトの変則フォーメーション、クイックが出来る杉山はレフト、レシーブ繋ぎ、コンビバレーに欠かせない小高でやってみたらどうだったのかな?と妄想を抱いて居ます。
2879
:
モトコト
:2015/12/18(金) 14:10:08
同感
ソウルではあと1人がいなかった、選手として。
その1人が他の5人(廣、大林、丸山、杉山、中田)と同じ力量なら金はいけてたわよ。
2880
:
モトコト
:2015/12/18(金) 14:15:33
本来なら
小高ではなくて、大谷ね。
レフトの大砲なら。
変則フォーメーションだと大谷では無理ね。
速攻、コンビ、時間差が出来るようでスピードが遅すぎ。
なので、翌年に大ブレークした斎藤真由美が、もう1年早ければ、面白い全日本になってるわよ。
まぁ、ソウルで全盛だった廣と大林は、翌年の1989年は全く機能すらしてなかったしね。
上手くいかないものね。
2881
:
ホラーマン
:2015/12/18(金) 19:05:08
現実的なのは
残念ながら、ソウル五輪の時点で大谷と宮島は戦力として期待できませんでしたよね。
小高は代表に選ばれなかったけど、選ばれていたら、ちゃんと機能したのでは?
レフト廣、センター大林で。
あと1人いなかった、とはならず、金はわからないけどメダルは取れたのではと思います。
少し話はずれますが、あと1人に泣いたのはその頃のユニチカもそうではないかと。
その1人が松下、本郷、中西、樫野、三田村と同等かそれ以上なら日本リーグで優勝できたかも。
2882
:
昔の人
:2015/12/19(土) 07:08:09
18才カルテットと言われましたが
宮島は国際舞台での活躍なくソウルにも出なく引退しましたが何故?あんなに、もて話されたか不思議です。高校時代活躍もしましたがメンバーが中野や柿沼、新橋、佐藤、須藤と恵まれてた活躍した感じがしますね。石掛や廣は孤軍奮闘した感じだし大谷も松並が先輩に居たりして、性格的にも、のびのびプレーしてましたし中学から注目されて中田久美と同じで中学生で全日本入りしてました。廣が高校時代は一番将来性をかわれました。確か姉も全日本に入った事がありました。なので18才カルテットとか、取り上げられてましたが宮島は凄いなあと思った覚えは無いですね。ただ全日本チームの関係で群馬国体に不参加で東京代表は負けて氷上が優勝した時は八王子実践も宮島が居たから連勝したのかな?と思いましたが結局カルテットと呼ばれただけでロス五輪に若くして出場しただけで消えていった感じがします。日立でも、そこそこの活躍でしたから期待外れでした。むしろ八王子実践の先輩だったダイエーの梅津の方が国際舞台では活躍したと思います。ムチのよいにしなり鋭いスパイクを打った梅津の方が印象あります。
2883
:
モトコト
:2015/12/19(土) 08:43:35
宮島の
高校時代、同級生の中野の方が活躍してませんでしたか?
2884
:
カルバハル
:2015/12/19(土) 09:20:27
中野の方が
声を出してトスを呼んでスパイク決めてましたね。エースアタッカーらしかい風格もありました。身長とかは宮島がありましたがパワーは中野の方があったような気もしますね。最高到達点は、どうだったんでしょうね?しかし宮島を大きくクローズアップしたのは今から思うと何故?でしょうね。悪いけど、カルテットと言われたり、石掛を入れて、高校ビッグ4と言わるような素材とは思えませんね。
2885
:
なかだひさみ
:2015/12/19(土) 09:34:05
宮島惠子
若くして期待されてオリンピックを経験して、これから日本を背負うと思った期待外れで消えましたね。同じ日立の川瀬も似てますがメダリストになった分と高校でタイトル採っ分、マシですね。日立は良い人材を使い捨てにしてますね。帯なたとか言った大型選手もサマーリーグ止まりですよね。武藤吹子や中村理恵とか武藤美佐子や田島とか飼い殺しでしたからね。
2886
:
クリボッチ
:2015/12/19(土) 10:12:22
監督と選手
昔のの文献や色々みると大松監督の練習ぎを洗う河西選手とか、高校から師弟関係があった山田監督と生沼選手は後から高山選手に奥歯に物が挟まったような言い方で特別な関係みたいに書いてあって山田先生を好き、嫌いと分けたら、私は、やはり嫌いと高山選手は応えてました。また小島監督と松村選手や横山選手などは監督と選手の固い絆みたいに見えました。また中田久美と山田監督も中田の両親は久美の事は私達より山田先生の方が詳しいですて発言がありましたね。山田監督は選手と監督は身も心も一つにならないと駄目だと言った話しや女愚せが悪い話を聞いてますから日立のチーム内は深い大人の事情があったかも知れませんね。女同士の話しもバレーボール界に色々噂はありましたからね。
2887
:
ゾウ豚
:2015/12/19(土) 11:03:58
宮島と梅津
それぞれ日立とダイエーへ。
直接対決の結果。
第34回黒鷲旗全日本選手権 日立3−0ダイエー
第19回日本リーグ 日立3−0ダイエー
ダイエー3−2日立
日立3−0ダイエー
第20回日本リーグ 日立3−1ダイエー
日立3−0ダイエー
日立3−2ダイエー
公式戦で7度対戦し、宮島の6勝1敗で宮島の勝ち。
ちなみに第35回黒鷲旗全日本選手権のダイエーが日立を下し優勝した試合は、宮島は病気欠場。MVPに梅津。
続いて第21回日本リーグの第2戦、ダイエーの勝利だが、宮島はベンチで出場していない。
2888
:
昔の人
:2015/12/19(土) 13:30:15
国際試合
宮島より梅津の方が活躍してる感じしますね。宮島は日立に所属してたからメンバーもダイエーより恵まれてる感じしますね。日立では活躍出来ないけどダイエーでは活躍出来る選手がダイエーに集まった感じがします。ユニフォームが同じオレンジだから企業は違いますが日立の妹分みたいな色を感じます。しかし、宮島は、やはり期待ハズレでは1二番の選手でしょうね。ロスオリンピックを将来期待されて参加させました。とんだ食わせものでしたね。
2889
:
モトコト
:2015/12/19(土) 13:39:33
私は
宮島と梅津よりも中野の方が上だと思うわ。
2890
:
頑張れニッポン
:2015/12/19(土) 13:43:52
中野照子
八王子実践者から青山学院に進みユニバーシアードでも活躍しましたが小田急での活躍は記憶が無いです。小田急は存続期間は短かった記憶しか有りません。中野選手は今は幸せな日々を送ってるんでしょうかね?なかなかの美人選手だと思いました。宮島より、頼りになる感じがします。
2891
:
教えて下さい。
:2015/12/19(土) 13:55:45
日立
日立は日立武蔵の時から宍倉選手など大型選手が多かったですが実際大型選手でも活躍出来ない選手も沢山居ましたが一番、日立で背が高い選手はシャチコワ選手だと思いますが日本人だと最長身は江藤選手でしょうか?帯川選手や中村理恵選手は江藤選手より低い感じしました。また実際コートで見ると杉山選手より小高選手の方が大きく見えました。登録と実際は違う話しは高山選手が登録は170センチとありますが私は本当は170センチ無かったんですよて言った話しも聞いた事あります。実際、日立で日本人で一番ノッポの選手は誰だったんでしょうね?
2892
:
カルバハル
:2015/12/19(土) 14:03:04
中野選手は
ナショナルチームに入った事は記憶にないですが親善試合とか出場したんでしょうか?中野選手は手を叩いたり声を出してセッターにボールをもってこいて感じで仕切りに呼んでスパイク決めてました。中野選手位の体格の選手でナショナルチームの選手は他にも沢山居たんですからナショナルチームに所属しても不思議では無いですけど記憶には無いです。
2893
:
なかだひさみ
:2015/12/19(土) 14:11:56
藤田幸子
ソウルで後、一人足りないのは藤田選手の事ですかね?藤田選手のドライブサーブは威力ありましたよ。日立として、まとまらず日本電気に負けたからでしょう?
2894
:
モトコト
:2015/12/19(土) 14:14:47
中野は
1984年のロス五輪後の親善試合で全日本になってます。
と言っても翌年の神戸ユニバを見越して、ユニバ選手を6人で1セット目、全日本選手で2セット目と言う風な感じで、キューバチームと試合してます。
なので、極端に言うとセッター中田久美、センター石田京子、レフト杉山加代子、その対角は中野照子ではない。
ユニバ組のセッター滝澤、センター杉山明美、レフと佐藤伊知子、その対角が中野と言う風な変な全日本でした。
なので、全日本と言うチームの名でキューバに試合を挑むのに高校時代の仲間の宮島と中野は一緒に全日本になってました。
2895
:
ブス好
:2015/12/19(土) 15:01:18
1985年神戸ユニバ
中野は肩を亜脱臼して、再起不能になっても肩が壊れてもいいと宗内監督に告げたそうですね。
顔のわりに不屈の精神を兼ね備えてます。
スパイクを打つフォームが肩の後から回す、独特の打ち方でしたから、相当痛めたのではないでしょうか。
大会後に肩の治療にあたりました。
1987年にもザグレブユニバシアード代表になり、翌年小田急入り。
小田急の実業団リーグでは、レフトでレギュラーとして打ってます。
だが、大学4年間の時代が、実業団リーグでは通用しませんでした。
小田急が第24回日本リーグ昇格した時にも在籍してましたが、控えでした。
その後、現役引退。
からのビーチ選手として復帰。
1996年アトランタ五輪代表になりました、ビーチで。
なので、神戸ユニバから小田急在籍時まで不遇の時でした。
あまり実業団向きではない、世界を相手に戦うタイプではなかったですね。
2896
:
アホ鳥
:2015/12/19(土) 15:41:56
思うに
梅津、中野、宮島、大谷、藤田らは
帯に短し襷に長し ですね。
どれもイマイチ。。。。。
2897
:
アルタガモワ
:2015/12/19(土) 16:43:10
確か・・・
江藤186、村田、帯川、中村、名前忘れましたがサウスポーの素子二世と期待された184、川瀬、大林182、菊地くみこ、田島181、杉山、金岡、佐藤みきが180センチ辺りですかね?あと誰かいましたっけ?今から思うと久光の岩坂選手よりダメだダメだ!と言われ続けた江藤選手の方が実績がある様に思います。
2898
:
ぬいぐるみ
:2015/12/19(土) 17:09:25
他に
宝来麻紀子 187センチ
武藤美佐子、板垣紘子 185センチ
藤好麻希 184センチ
武藤吹子、廣紀江、備前夕子、富田寧寧 183センチ
村田美津子 181センチ
加藤きよみ、白井貴子、多治見麻子 180センチ
かな。
2899
:
アルタガモワ
:2015/12/19(土) 17:32:35
あらら
かなり抜けていましたね!藤好だった!
2900
:
アルタガモワ
:2015/12/19(土) 17:34:48
村田選手って
181センチだったんですね!
2901
:
なかだひさみ
:2015/12/19(土) 21:29:24
なるほど
宝来が最長身なんですね。最高到達点は杉山ですかね?中田久美も最高到達は3メートル越えてましたけ?宮島て最高到達点も高くないような感じしました。ソウルの時、丸山が6人居るか、白井が一人居たら金メダルと言われてた覚えがあります。
2902
:
やはり
:2015/12/19(土) 21:32:52
菊地とか
可愛かったですね。日立は大きいけど美人も多かったですね。山田監督の洗礼を承けたのかなあ?
2903
:
カルバハル
:2015/12/19(土) 21:40:50
身長も有りますが
最高到達も高さも基準なりますが指高点が高さの基準になりますね。昔ユニチカの石川選手が173センチでしたが手が長くブロックで活躍しました。
2904
:
カルバハル
:2015/12/19(土) 22:13:37
キューバの選手は
身長の割りに手も長かったですね。2メートル30以上指高点あると国内では今でも十分通用しますね。海外だと2メートル50位あると断然有利です。昔は2メートル50の指高点は男子の国際トップレベルでしたが今は女子のトップが、その高さです。身長もモントリオールあたりではソ連と平均身長は対した差がなかったです。2〜3センチあるか、ないかでしたが今は10センチ以上平均身長が違うから指高点は、もっと広がって居るでしょうね?
2905
:
なかだひさみ
:2015/12/19(土) 23:55:34
女子バレーボールの男子化
などと言われてますが、体格なんかは東京オリンピック当時の男子位にはなってますがネットの高さも違うしタイムスリップして当時の男子チームが女子のネットの高さにして今の女子の世界トップクラスと試合してもボールのスピードも違うし、やはり男子バレーボールの当時のチームには太刀打ちならないと思います。男子と女子とは試合を観ても全然違いますからね。女子バレーボールは、やはり昔からラリーの応酬が醍醐味がありますが男子は迫力ある一発必勝みたいな醍醐味で全く今も昔も別物ですね。男子は体格が大きなウェートを占めてますが女子バレーボールは男子より体格差のハンディキャップは少ないと思います。技術や守備で、対応がまだ出来ますが男子は苦しいのが現実です。
2906
:
ご利己
:2015/12/20(日) 00:21:33
最高到達点
杉山313センチ、大谷307センチ、宮島306センチ、中田301センチと300センチ越えてます。
意外に小高296センチで300センチ越えてません。
2907
:
カルバハル
:2015/12/20(日) 02:35:41
広瀬美代子
確か298センチの最高到達点があり、あの身長でと驚い事があります。日立は武内選手が3メートルを越えてた覚えがありますね。他にはユニチカの木下選手は高校時代から3メートルを越えてましたね。木村沙織選手は意外に最高到達点は高くないと記憶してます。女子バレーボールは高さより日本は守備や技術が優先されますね。高さよりもパワーが日本人は劣る気もします。他は確か大懸選手よりもセッターの大貫選手が3メートルを越えてた覚えがあります。日立の村田美穂選手はトスも上げますが最高到達点は日本ではトップクラスだと思いました。最高到達点が高くてもアタックの打点は低い選手も居ます。日立の中村理恵選手は背は高いですがジャンプ力は無くアタックの打点は低くボールのパワーも無くヒョロヒョロスパイクが決まるケースが多かったですね。中村理恵選手は横浜で環太平洋選手権で活躍した話は有名ですね。環太平洋選手権大会て今は聞いた事、無いですが消滅したんでしょうか?李桂芝、候玉珠のエース対角は凄かったですね。
2908
:
遠い記憶
:2015/12/20(日) 07:39:43
最高到達点
日本人だと大村加奈子選手が一番高いとプロフィールであったと思いますが実際は杉山加代子選手は320センチに届いたと言われてますね。Vリーグの登録した外国人だとミレーヤ、ルイス、でしょうかね?歴代の世界のトップクラスのバレーボール選手だとレグラ、トーレスでしょうかね?身長はガモワとハニーフが最長身でしょうか。
2909
:
なかだひさみ
:2015/12/20(日) 10:21:49
男子には足下にも及びませんが
パワーヒッターは白井、横山、奥嶋、山内、位ですね。
2910
:
なかだひさみ
:2015/12/20(日) 10:31:37
宮島、川瀬も期待ハズレですが。
大山加奈も大期待ハズレです。18才カルテットじゃないけど、メグカナとか、持ち上げられてオリンピックのメダリストは同期の荒木と後輩の木村ですからね。皮肉な話しです。
2911
:
カルバハル
:2015/12/20(日) 19:42:15
女子バレーボール
オリンピックのチームスポーツで女子が始めて実施された競技が女子バレーボールなんですね。ホッケーやバスケット、サッカー、ソフトボール、などで一番女子最初のチーム競技で東京大会が最初なのは日本にとって名誉な金メダルですね。男子はバスケットなどはオリンピック競技種目では、もっと古い競技です。つくづくモスクワの不参加やシドニーには出場権が取れなかったのは残念です。リオも参加して欲しいですね。
2912
:
教えて下さい。
:2015/12/20(日) 20:49:34
ありがとうございます。
最長身は宝来選手なんですね。JTのイメージがありましたからね。日立に入社して即、廃部になってしまった選手は可哀想ですね。実業団リーグに落ちてVリーグに復帰しても、やはり名門腐っても鯛みたいな日立が廃部になったのは衝撃でした。紡績業とかは不況でしたが日本の中でも大企業の日立が廃部になるんですからね。今は柏レイソルが日立の母体だと思いますが日立と言えば女子バレーボールが一番イメージが強かったんですけどね。メダリストの人数はユニチカ(東レを含めて)どっちが多いんでしょうね?教えて欲しいです。あれだけ強い日立がチーム移籍出来なかったのは不思議と言えば不思議です。
2913
:
カルバハル
:2015/12/20(日) 21:15:23
中央大学
全日本選手権でサントリーを破りクローズアップされてますが昔は全日本選手権で何回も中央大学は学生で実業団を破り優勝してましたからね。中央大学付属高校→中央大学で松下電器や日本鋼管に入社して→全日本男子チームに入り、ミュンヘンオリンピックの金メダルに繋がったとも言えますね。男子初の高校三冠王も中央大学付属高校が最初ですが中央大学付属高校は最近の活躍は全くないですね。女子バレーボールでは当時、九州出身者で固めた久光製薬が実業団リーグに復帰した時に主力が真弓、荒武などが活躍して12位にランクされた久光製薬が、あれよ、あれよと全日本選手権で勝ち進み日本リーグチームにも勝ち捲り決勝まで進出して女王日立に次いで準優勝した快進撃は、もっと驚きました。また都市対抗で実業団リーグ優勝した倉紡倉敷が日本リーグ勢を破り、やはり女王日立に次いで準優勝したのに入れ替え戦で日本リーグ最下位のユニチカに負けて日本リーグ入り出来なかったも不思議でした。ミュンヘンオリンピック後のユニチカは一時酷かったですが横山が頑張って一強(日立)5弱の大将になり鐘紡に1回、足をすくわれてカネボウに日本リーグ優勝されたけど、ユニチカは、その後、日本リーグ優勝しましたからね。久光製薬もなかなか実業団リーグから日本リーグに上がったり落ちたりしてましたが今は常に優勝争うスター軍団ですから時が経つと変わりますね。女王だった日立は廃部になりましたかね。
2914
:
時を据えて
:2015/12/21(月) 00:04:11
宮島選手
八王子実践時代から常に運を持った選手で、誰とでの仲良く出来る笑顔の良いエースでしたね。
実践時代に佐藤、中野、柿沼、須藤と一緒になり、チームワークで高校4冠達成してます。
メンバーが凄いのもあるが、なかなか当時で4冠達成した高校生はいない。
また、日立入社時には、不動の黄金メンバー(森田・小高・三屋・中田・杉山・江上)ですが、一度しか手に入らない若鷲賞をあの杉山に代わって、ロス五輪前にもかかわらず、先発出場させてもらえ、チーム全体でのバックアップしてもらい獲得してます。
また、大谷の就職浪人、廣の大学進学も 運を持ってるんだと思う。
日立入社した時期も運を持ってる。ロス五輪を最後に江上、森田、三屋が引退。
レフトポジションが一つ空き、すんなりと苦労することなく獲得。
これも運。これが一年早ければ、杉山と森田の控え。
逆に一年遅ければ、益子の様に日立入りさえ断念して、五輪メダリストになってないでしょう。
また、中田、大谷、宮島、廣と4選手が同時に全日本選手で出現し、それも五輪前の時期。
これもマスコミ的に騒がれ、バレー人気へ繋がったのですから、これも運ですね。
ほんとこれが中田らより1年上、もしくは下だと 天と地の差です。
1985年のワールドカップで、大谷に代わり佐藤伊知子が代表変更ありましたが、その直前に行われた世界ジュニア選手権でキューバに敗れ2位でしたが、大谷より宮島の方が不調だったにも関わらず、日立所属だっため、大谷が落選となった。
1986年のチェコでの惨敗した世界選手権でも、春先から肝炎で合宿さえ参加できませんでしたが、直前で全日本代表入り。レギュラーではないが、世界選手権代表と言う肩書はついた。
よって、短い全日本選手生活でしたが、3大大会を代表選手としたのは立派。
これも運ですね。
大谷や梅津は、残念ながら運がない選手でした。
2915
:
ゾウ豚
:2015/12/21(月) 09:08:49
懐かしい
宮島恵子いましたね。
この選手は、たしかに同期、仲間、先輩、後輩、チームなどに名の通り恵まれた選手で、
同じ年の中田久美とは真逆なタイプで、笑顔も可愛く楽しそうな雰囲気な方でした。
その中田とも仲良しになるのが宮島でしたね。
欠点は、太る体質、コート上では(笑)大人しい、手が短い の3つかな。
2916
:
教えるちゃん
:2015/12/21(月) 11:21:19
ほんと
宮島はパッと出てきてパッと消えましたよね。
その間に五輪銅メダルも取ってる。
宮島は中田とのコンビで、速い平行トスを打ちこなし、高さはないが相手ブロック陣の手に当てて外に出すテクニシャンだった。
あと手首の返しが強いから物凄い超インナーへ打ちこめる技術もあった。
これは同じレフトの杉山や梅津も認めてましたね。
あと裏エースの条件でもあるサーブレシーブ、レシーブがあの上背の割りに上手でした。
本人も好きなプレーはレシーブと言ってた。
2917
:
なかだひさみ
:2015/12/21(月) 12:22:53
ソウル五輪で一枚足りなかったのは藤田幸子ですが
大谷も宮島も期待されましたが藤田より劣るて事ですよね。宮島はロス五輪後、日立では杉山加代子のレフト対角を組んでたから有利だったんですけどね。いつの間にか藤田幸子にポジションを取られた感じですね。杉山加代子がデビューの日本リーグも途中、体調壊し林が立派につとめましたが、杉山加代子が復帰すると、またポジションに復帰しましたがロスは大谷に森田の対角を杉山加代子は取られるまたが大谷はソウルのコートには居ませんでした。後一枚足りないなら小高がつとめられたのでは?と思います。環太平洋ではセンターで活躍しましたから上手に組み合わせたら6枚揃ったチームになったのではと思うと残念です。
2918
:
アホ鳥
:2015/12/21(月) 15:00:48
ダメよぉ〜、ダメダメ!!
小高がソウルのスタメン???
ないない!
変則フォーメーションなど組める余裕がない。
丸山と中田は満身創痍だし、若い斎藤すら1つ空いたポジション埋めれなかった。
河西さんが、東京五輪の時に世界選手権優勝メンバーの増尾が抜けて磯辺が入っただけで、
当初チームの6人のコンビネショーンが狂ったと言われています。
小高はロス五輪で終わってます。
体形も小高の割には太ってましたし。
ソウル前の黒鷲旗でダイエーに逆転勝利した立役者となってますが、あれは国内でのこと。
大林のライトでしか世界には通用してません。
藤田ですが、杉山の対角に空いた1人を考えると、あの時点では藤田しかいなかったのでは?常に日立で中田とのトスを打ち、杉山の対角でしたし。
ソウルまでの時間を考えるとやむ得ないでしょうね。
そんなところへ小高など入る余地はないでしょう。
2919
:
昔の人
:2015/12/21(月) 17:22:30
何故?藤田幸子
佐藤尹知子でも良かったのに。
2920
:
ブス子
:2015/12/21(月) 19:45:36
ソウル五輪
の時の小高は、現役最後の時期。
体のキレもなく顔の表情が穏やかになってましたもん。
ロス五輪前なんて杉山とレギュラー争いして、目が吊りあがって怖かった、顔が。
般若みたいな顔でした。
もう大林、武藤、田島の日立入社で、常々、山田監督も練習からこの大型新人たちをAコートに立たせ、(ソウルはお前らが、、、、)とか言ってたんだろうよ。
ベテランと新人が切磋琢磨する環境が生まれてれば、また違ったかもしれません。
やはり中田久美の大怪我、、、これが、宮島も小高も力を発揮できなくなりました。
ほんと宮島の速い平行、小高のブロード、時間差と中田あってのコンビいや武器でしたから。。。
2921
:
カルバハル
:2015/12/21(月) 21:47:22
ソウル五輪
金メダルの可能性もあったし、最下位の可能性もありフルセットの試合が多かった大会ですね。ペルーが金メダルだと思いましたが銀メダルでしたね。ソビエトはヨーロッパ代表が取れず世界最終予選でソウルオリンピック出場権を漸く取れたチームでしたから金メダルを取れるとは思えませんでした。正直ペルーと中国で金メダル争いして日本は銅メダルだと思いましたが結果は初のメダル無しのオリンピックでしたが準決勝は1、2セット、ペルーに取られて、正直ストレート負けだと思いましたが3、4セットを取り返し5セットもリードしてたので奇跡の大逆転で決勝進出かと思いましたが手から水が溢れた感じで負けて残念でした。ソビエトと中国の準決勝も中国が勝つと思ってましたが記憶がアヤフヤですがソビエトが中国にストレート勝ちで15ー0でソビエトが1セット目をとった記憶がしました。それも驚いた展開でした。決勝戦も1、2セットペルーがとりペルーが金メダルだと思ったらソビエトが逆転フルセット、ジュースの末、金メダルをとり金メダルのソビエトに唯一勝ったのは日本で金メダルに近い4位と言われ大会と記憶してます。専門誌にも、もう、これ以上は出来ないと言われた位、実力を出した実力伯仲の大会でさはたから、ちょくちょく、もし小高が居たらとか言われる大会ですよね。しかし、やはり中田の大怪我が丸山を復帰する、きっかけでしたが中田が怪我しないで丸山が復帰してたらと金メダルか、或いはメダル無しで終わらなかったと考えて残念だったと思うのが落とし処かも知れませんね。メダル無しでしたが、凄く惜しい大会でしたね。3位決定戦で中国に、アッサリ、ストレート負けした事実も忘れてはいけませんね。あの試合は、もう気力が無かった気持ちが折れた試合だったと記憶してます。苦手な中国に銅メダル争いは精神的に、キツかったと思いますが中国の世界3大大会が5連覇で止まった大会でもありますし、キューバが不参加だった大会だったのも忘れてはいけないでしょう。
2922
:
頑張れニッポン
:2015/12/21(月) 22:20:18
メダリストはカンですが
やはり日立より創部の早いユニチカの方がメダリストも金メダルリストも銀メダリスト多いんじゃないでしょうか?銅メダリストは日立が多い気がします。3大大会ならワールドカップががあるので金メダルは日立、銀メダリストはヤシカ、銅メダリストは日立になるんじゃないと思います。
2923
:
バスコンスエロ
:2015/12/21(月) 23:09:40
小高は
先発にはしない方が良いと思いましたがどう見ても川瀬、滝沢、山下等当時の日本リーグを制したから選ばれた選手よりも丸山の膝の故障等を考慮した場合は選ばれるべき選手だったと思う。
2924
:
なかだひさみ
:2015/12/22(火) 07:47:28
高橋有紀子と2枚交換で
小高を入れる作戦も考えられなかったんでしょうか?またミュンヘン五輪の岩原選手みたいにチームの、控えの、まとめ役にもなると思いますがね?宗内さんの手前ユニバー活躍組みを入れなければならなかったのかなあ?
2925
:
アホ鳥
:2015/12/22(火) 08:39:30
ソウルでの
小高ありえない。終わってる。
2926
:
なかだひさみ
:2015/12/22(火) 09:08:12
アホ鳥さん
はっきり断言してますが当時、バレーボール関係に居た人ですか?それで、なくては、ハッキリ断言出来ませんよね。1ファンの希望とか、こうだたら、良かったのにねの範囲を越えてます。バレーボール全日本の関係者ですか?
2927
:
教えて下さい。
:2015/12/22(火) 12:46:56
小高笑子
ソウルオリンピック前、先輩の杉山加代子とか頑張ってるのに小高は、そんなテイタラクだったんですか?銅メダリストのブマライドで丸山選手を助けるとかも出来なかったんでしょうか?もし、そうであるなら後輩の御手本にもなれない選手であればオリンピック選手選考までじゃなく早く日立を去るべきです。アホ鳥さん教えて下さい。
2928
:
アホ鳥
:2015/12/22(火) 14:34:36
ソウルの時点で
丸山、杉山、中田、廣、大林、藤田(佐藤)が既にスタメンとし固定してました。
山田重雄、そうそうスタメン変更などしません。
ソウル五輪にはベストメンバー。
この6人が外の邪念を気にせず、ただプレーに集中し、本番で力が発揮できる様な環境でした。
と言うことは、雑用は控え選手が全てレギュラーの身の回り、洗濯等されてました。
経験のある選手で、雑用も進んで行える、気配り出来る そんな控え選手が欲しかったのです。
それが、山下美弥子と滝澤玲子でした。
たしかにこの為だけに?と思いでしょうが、お二方本当に縁の下の力持ちに徹しました。
滝澤は、中田に万が一の時も備えてもありますが、山下は自チーム(日本電気)は主将。
陽の目を浴びる世界とは無縁。本当に人間が出来ておりました。
更に丸山の体力面を考え、即戦力のスピードセンターの杉山明美。中田とのコンビも時間がなくても合わせれそううお互い。ここが川瀬との違い。同じ日立でも中田は川瀬より杉山でしょう。
ピンチサーバー、レシバーで高橋有紀子。
滝澤同様、中田が万が一で滝澤ですが、コンビ面を考えると、まさかの高橋の出番も想定してました。
大型でソウル五輪後の全日本センター、ワンポイントブロッカーとして川瀬ゆかり。
結果としては洗濯をしにソウルへ言ったと本人談。
翌年の全日本にも選ばれ、国際試合ではスタメンもはってた時期もありましたが、ワールドカップ代表になれず。そのまま日立でさせ控え選手止まり。バルセロナ五輪など夢のまた夢でした。
でもソウル五輪を考えると、黒鷲旗優勝に貢献し、丸山、廣に遜色ない活躍をしまし、山田監督もソウル五輪選考に辺り、どうせ控えならと川瀬になったのでしょう。
ダイエー・稲垣、日立・武藤より上だったから。
2929
:
昔の人
:2015/12/22(火) 14:48:40
昔々、前田豊さんは
大松バレーボールは6人レギュラー主義のバレーボールで松平バレーボールは12人フル活用のバレーボールだと言ってました。山田バレーボールは6人レギュラーバレーボールだったて事ですか7番〜12番は雑用て事ですか?宮島、小高のプライドは腐ってしまったて事ですか?レギュラー6人以外は各ポジションで雑用で使いやすい順番て事なんでしょうか?
2930
:
確か
:2015/12/22(火) 15:07:06
メキシコオリンピックで
古川、小野沢、笠原、などを試合に出さなくて郷土の期待や所属先チームにも迷惑をかけたとメキシコオリンピック後、山田監督の談話にありましたが、山田監督はソウルオリンピックは雑用の出来る控えをポジション事に選考したて事ですよね。女子バレーボールで昔は背番号は年齢順みたいな習慣がありましたが今は違いますがレギュラー以外は雑用みたいな習慣があったんでしょうか?男子バレーボールは年少者がボール運びとかする決まりがあって、往年のミュンヘン五輪金メダルチームが模範試合する時に西本選手は、この栄光のチームでは、今でもボール運びなんですと嬉しそうにインタビューされたのを思い出しました。女子はレギュラーで有ればボール運びは年少選手でもしなくて良いて事なんでしょうか?74年の世界選手権でレギュラーで18才の矢野広美はボール運びを、したこと無いて事ですよね。中田久美も16才からボール運びや雑用とかしたこと無いんでしょうか?
2931
:
アルタガモワ
:2015/12/22(火) 22:30:09
個人的には大好きでしたね。
小高選手は大林選手の出現でもう不要になったんだと思います。残念だけど高さ、若さ、サウスポー、ルックスあらゆる面で大林より勝るものは無かった・・・それが現実だったんだと思います。それを一番痛感していたのは小高選手本人だったと思います。ロス前後にはコンビバレーには欠かせない選手だった事には間違えないと思いますが日本の宝の大林選手の存在を前に小高の必要性は殆ど無くなったのだと思います。そして大林選手が持ってないメダルを小高選手が持っているのも現実。
2932
:
なかだひさみ
:2015/12/22(火) 22:38:57
18才カルテットともてはやされたけど。
他の選手より早熟だっただけですね。宮島も大谷もソウルのコートには居なかったです。宮島だけオリンピックのレギュラーで活躍出来ませんでした。高校での実績は一番あったのに化ける事なかったですね。大谷がもし入社でもたつかなかったら一時、大阪吹田クラブ、もう少し化けてたかも?知れませんね。カネボウから援助金を貰ってた母親のスキャンダルも成長して欲しい時期を無駄にしました。廣は実業団で活躍してから大学進学してたら、もっと伸びたと思います。高校ビッグ4と言われた石掛はソウルのコートに立ってもおかしくと思います。四年に1度のオリンピックは、巡り合わせもあります。
2933
:
頑張れニッポン
:2015/12/22(火) 23:21:58
小高笑子
大林の出現は、小高自身も予想付いたと思いますが移籍や他のポジション転向て考えなかったんでしょうかね。6人としては必要なくても12人だと必要だったんじゃないでしょうかね。話は変わりますが藤田幸子しか本当に杉山加代子の対角をつとめられた選手は居なかったんでしょうか?益子、斎藤、福田とか?藤田クラスの選手、居たと思います。山田監督は6人のレギュラーに、こだわり過ぎです。オリンピックは約2週間あります。女性は生理もあるし常に好調を維持するのは難しいです。対戦国との相性もあるし、対戦相手に応変してレギュラーを、その時点でベストで戦ったり、或いはミュンヘンの白井の様に秘密兵器の、かくし球で小高を考えたりしなかったんでしょうかね。控えに廻ってもやる役目てあると思いますよ。中国の鄭美珠なんか巫丹にポジションをソウルでは、譲りましたがピンチレシーバーやサーブで日本戦では活躍しました。日本は決勝進出がペルーに負けて出来なくてもメダルを取る事はベテランの力で取得出来たと思いますよ。準決勝で破れて、動揺してる若手の藤田や大林などを、なんとか助ける事が出来る役目もあったと思います。ソウルオリンピックはペルー戦で全てが終わったみたいに、よく言われますが、中国も世界タイトル5連覇で終わり準決勝、ソビエトにストレート負けで更に15ー0のシャットアウト負けしたんですよ。中国の選手も、ガックリきたけど3位決定戦で銅メダルは取得しました。今でも、3位決定戦で鄭美珠が踏ん張ったプレーは素晴らしいと思います。そこでロスを経験した選手が踏ん張って銅メダル取得てシナリオは始めからなかったんでしょうかね?前大会のロス大会で中国に負けで、ガックリしてる選手に山田監督は決勝進出出来なかけどメダルだけは、持って帰る為にも私は監督を引き受けたんだ。今にメダルなんて夢の時代が来てオリンピックさへも出場出来ない時代が来るんだから3位、決定戦前に山田監督は、選手にに叱咤激励をしましたがソウルオリンピックは、どーだったんでしょう。その後、山田監督の予想した未来になりましたよね。アトランタは予選リーグ敗退、出場権もシドニーでは失い。ロンドンで夢だった銅メダルを取得して大喜びでした。金メダル以外は、ビリも同じと大松監督の時代、金メダルを失って日本に帰れないと選手が言ったメキシコオリンピック、銀メダルなんて要らないとキャプテン松村が言ったミュンヘン大会、失セット0の完全優勝した涙が無い金メダルのモントリオール大会、無念の不参加のモスクワ大会、前年のアジア選手権で中国にストレート勝ちして、一挙に金メダル候補になり準決勝で中国に破れてメダルだけは死守したロス大会、ソウルオリンピックは、金メダルも有れば最下位もあったフルセット試合が半分以上あった大会、あの3位、決定戦はモントリオール男子バレーボールの3位、決定戦に似た感じがしました。
2934
:
アルタガモワ
:2015/12/23(水) 10:04:18
そうですね。
小高選手はペルーに対しては相性の良いので本当はエントリーしていたらなと思います。興味が無い人からはノーブロックの時の真下に叩き付ける、相手レフトへのブロックアウトのイメージが強いでしょうが彼女長身の割りに新人時代からインタビューで「好きなプレーはレシーブです」と答えていたくらいレシーブ全般特に繋ぎの球をねっちりと中田に持って行ったり、レフト後方から前衛に落とされたフェイント等よく拾ってましたね。
2935
:
カルバハル
:2015/12/23(水) 13:01:28
ソウルオリンピック3位決定戦
ペルーとの大接戦敗退で身も心も、ボロボロになった日本チームと3大大会5連覇でストップして、しかもストレートで0点で取られたセットもある屈辱的な準決勝の中国、中国国民の期待やプレッシャーに変わりキャプテンの楊錫蘭も中国に帰れない気持ちがあったと思います。シャットアウトで負けてロスの金メダルメンバーの姜英、楊暁君、候玉珠、鄭美玉、蘇恵娟、楊錫蘭は先輩達の築いた栄光が崩れて精神的のショックは日本以上かも知れません。体力的にはフルセットだし日本は不利かも知れないが屈辱的な3位決定戦は、やはりロス五輪の経験者が日本より多かったのもメダル無しの要因の一つでしょうね。雑用も大事ですが3位、決定戦は日本が、アッサリ中国にストレート負けしたのは、やはりプライドが中国に比べて意識が低かったと思います。これで最後の試合になる。楊錫蘭、候玉珠、姜英、鄭美珠の金メダリストのプライドがあった、無かったですね。小高が居れば勝てたとは思えませんが、ソウルオリンピックの日本の最後の試合は悔いが残った試合だと思います。ペルーとの準決勝までは日本女子バレーボールのプライドはあったと思います。準決勝敗退で日本女子バレーボールチームのオリンピックは終わった感じます。またソウルオリンピックの3位決定戦は、全然語られないけど、ソウル〜北京までメダル無しの始まりの試合です。
2936
:
アホ鳥
:2015/12/23(水) 23:07:00
ひつこい!
ソウルでの小高?ないから。
ロスまでの選手。
石掛もソウルの時は、未熟。
2937
:
アホ鳥
:2015/12/23(水) 23:10:23
ソウルの第2エース
藤田幸子が妥当なんだよ。
齋藤、益子?ないよ、あの時点では。
福田はソウルの時は、まだ高校生、論外。
2938
:
なかだひさみ
:2015/12/24(木) 06:20:34
ソウルオリンピック
確かに、金メダルにも手が届きそうだから、何か、もし…と語りたくなりますね。結局、藤田でしたが、それがより〇〇だったらと語りたくなるのは判りますね。またロスを経験してソウルに出場出来なかった選手が現役に居たので色々、語りたくなります。小高選手はロスの時より、ソウルに出場出来なかった事の方が語られます。ロス当時の小高なら絶対必要だったと思いますがロス当時の宮島はソウルでも必要無いでしょう。大谷も必要ないと思います。なんだ、かんだ言ってもミュンヘンでもモントリオールでも、いいから白井が居たら金メダルだったと思います。また杉山が心が、もっと強ければペルー戦は勝てたかも知りません。試合の終盤で丸山のホールデングの審判の判断もあります。中田久美は今でも、それまでホールデングを取って無かったのに終盤でホールデングを取った審判の顔を忘れないと、後に語ってます。
2939
:
アホ鳥
:2015/12/24(木) 11:29:08
・・・
ソウルは、藤田幸子なんだよっ!!!
藤田と佐藤の併用でいくのがベスト。
宮島がその気なってりゃ、宮島だったよ、杉山の対角は。
1987年、思いの外、藤田も武藤も田島も菊池も大林の様に伸びなかった。
むしろ、高校生の三木と遠藤にもソウルの杉山対角候補が及んだんだよ。
結局、ジャパンカップは、今まで出てなかった宮島を起用。
中田の復帰戦の大会。
中田と宮島は1987年の夏、大林らジュニア達が不在の一ツ橋体育館で、
膝を固定したままの中田のトスを宮島も散々打ちこなしてた。杉山も武内も廣も小高も。
1年振りの全日本公式復帰にしろ、中田自身不安な所を、新人などそれもエースで使えないよ。
気心の知れた同じ年の宮島が、中田にとって1番安心してたんだと思うよ、1987年時点ではな。
2940
:
アホ鳥
:2015/12/24(木) 11:31:30
小高は
ロスまでの選手。
素子の成長で、ライト・大林素子これは、歴代ナンバーワンのライトですから、残念!!
2941
:
昔の人
:2015/12/24(木) 12:02:23
大林が怪我したら
いったい誰がライトをつとめる予定だったんでしょうかね?宮島は藤田にいつの間にか抜かれたけどターニングポイントは宮島の肝炎ですか?
2942
:
ひろ
:2015/12/24(木) 13:02:38
小高選手
山田監督は大林を当初センターで起用するつもりだったのでは?
86年秋に丸山が現役復帰した際は広と対角、丸山と中田の2セッター試していた時に中田が靭帯損傷。
直後の日本リーグも大林はセンターでデビュー。
中田のケガさえなければ小高は控えでならソウルに行けたのでは?
あれだけパワーがあってレセプション、つなぎの良い選手は他にいないので。(ソウルで藤田のレセプションにが不安視されていた件もあり)
宮島、藤田は87ジャパンカップでは交互に起用され、直後の日本リーグでは宮島の出番は最初の1週目だけだった記憶が。
2943
:
昔の人
:2015/12/24(木) 13:30:42
藤田幸子
レシーブに不安ありましたね。小高はレシーブ力ありますからね。しかし、ソウルオリンピックの3位決定戦は確かに惨敗でしたね。粘りも無かったです。洗濯、雑用係りの力じゃ善戦すら出来ないですよ。ソウルに雑用だけで行った訳ではないとプライドは無かったんでしょうか?メダルだけは死守するプライドは3位決定戦になかったんでしょうか?
2944
:
アホ鳥
:2015/12/24(木) 13:55:56
山田監督は
ソウル五輪には、アマゾネス軍団がお姉さん達の力を貸りずにリーグ優勝できたら、
6人(高橋、田島、藤田、大林、川瀬、武藤)ごそっとソウルへ連れていってますよ。
他に丸山、廣、中田、杉山らは確定で。
リーグ通して見た時にヨーカドーの甲斐千保と斉藤真由美に目が止まった。
この2人が本来なら秘密兵器になる予定でした。
川瀬、武藤のセンターが大林くらいに成長してたら、丸山と廣と4人で決まり。
セッターもリーグと黒鷲優勝なら、中田が怪我で万全のコンディションでなくても高橋でいける。最悪、丸山もいる。
ライトは、大林。で、流れを代える切り込み隊長的存在が、甲斐だったんです。
新しいエネルギッシュな甲斐を と構想してた。
よって1988年ソウル五輪代表は、丸山、杉山、廣、中田、甲斐、川瀬、武藤、大林、高橋、田島、藤田、斎藤の12名。
なので小高は本当にないんだよ。
2945
:
アホ鳥
:2015/12/24(木) 14:04:47
古くは
1976年モントリオールの時の代表選考も悩みに悩んだ。
1974世界選手権金メダリストであり、リーグでスパイク賞獲得した会田きよ子って選手がいた。
計算できる、今、話題の小高の様な選手。
が、山田氏は五輪後の全日本、日立の事を考え、吉田真理子を選びました。
これが、結果オーライになりました。
現時点での計算できる選手、それが控えなら、将来のある選手を代表にさせるのが山田氏なんです。
ロス五輪の18才カルテットが正にそうですしね。
レギュラーの中田、大谷だけ選出するより、一緒に宮島、廣も。
現にロス五輪後の全日本に宮島はエースとして、廣もセンターでレギュラーでした。
五輪の現時点の力で見ると、廣よりヨーカドー小田だろうし、宮島より、、、いないなぁ〜、東洋紡の松並?北井?それとも共栄学園の益子?宮島は当確だったな。高さとパワーと言う点でね。
2946
:
高山の本音
:2015/12/24(木) 23:18:28
山田バレーはセッターを造るのに多勢のセッターが無断にした。
荒木田、川原、、森田、本島、永木、矢野、白井、江上、石田、川原、高橋、嶋崎、村田、、村田美保、利部、加藤広子、永富、などセッター修行をさせて、国際的に活躍したのは生沼、高山、金坂、松田、中田久美です。他に将来性のあるの犠牲が多すぎです。同じ事を中田久美は狩野で繰り返した。実はセッターを見る目は無いんじゃないの?本当に成功したのは生沼と中田久美の超お気に入りだけです。その影に泣いた選手は、山と居る。
2947
:
高山の本音
:2015/12/25(金) 06:34:26
松田紀子
彼女は、山田監督に球拾いをする為に北海道から来た訳では有りませんと直談判したのと日立の体力測定で高スコア〜を上げたので試しに生沼の対角で使ってみたら活躍したので日立のセッターになったんですよね。山田監督、好みの大型セッターでは無いのでセッター育成コースの候補より金メダルを半分分けた永木がセッターとしての師匠です。同じように78年の世界選手権は小川が自己談判してトスは専門家に上げさせて下さい。と言って小川は自らを切り開いて選手です。山田監督のセッターを育てる力やセッターの素質を見抜く力は、あまりにもアタッカーとして活躍した選手の素質を犠牲にしてます。それの因子を受け継いで狩野を潰したのは中田久美です。
2948
:
ゾウ豚
:2015/12/26(土) 13:43:58
宮島と梅津
第13回春高バレーで、対古川商業戦で、不調の中野に代わって梅津が起用。
よって宮島と梅津の対角エースで戦いました。
が、しかし、敗れて1回戦負けとなりました。
唯一、八王子実践時代に2人が出場した試合でしたね。
残念でしたね。
このまま勝ち上がって、四天王寺と決勝で戦い松並&大谷VS宮島&梅津の同級生同士の対決も見たかったなぁ〜
フジテレビでテレビ中継が入ってたし。
2949
:
なかだひさみ
:2015/12/26(土) 22:32:00
昔は
四八決戦て言われ時代がありましたが四天王寺と古川商業が3年連続、選抜で決勝戦、同カードでした。今は九州勢が強いですが博多女子商業や不知火女子や照国高校は全国区のチームでないですね。大木先生が今は最年長指導者ですか?東九州龍谷の相原監督の後ろで、厳しい顔してテレビで見かけますね。中津南高校から、だから長いですね。
2950
:
頑張れニッポン
:2015/12/28(月) 06:28:57
ソウルオリンピック
ソウルオリンピックの話題になると必ず小高の話がでますね。それが出場したメンバー以上に話題になるのは使い方やトレーニングしだいでは活躍出来たかも?知れないし、それだけ金メダルに近い初のメダル無しのオリンピックだったからでしょう。ソウル以降はシドニーまで成績は、ドンドン下がっていきましたから、尚更でしょう。しかし、ソウル以降はタッチ攻撃は減りましたね。やはり、ペルー戦の終盤の丸山のフォールディングの記憶が強いんでしょうか?今のルールだと、ドリブルとか甘くなりましたがフォールディングの基準は、どうだったんでしょうね。イトーヨーカドーの小田選手のタッチ攻撃は決まりましたね。
2951
:
アホ鳥
:2015/12/28(月) 09:51:06
ひつこい!
ソウルの小高??
あり得ないって。
仮に小高がいてどうなるんだ!!
1番動けてた素子で精一杯の4位。
逆に素子がソウルに間に合わず、小高だとしたら予選落ちだよ!
2952
:
アルタガモワ
:2015/12/28(月) 23:34:49
それだけ
女子バレーが本当に強かった最後の時代だったんでしょうね。実際バルセロナからのネタがありませんもんね。
2953
:
なかだひさみ
:2015/12/29(火) 05:42:15
確かに
強かったのはソウルオリンピックまででしょう。後はワールドカップ、世界選手権と開催地でもメダルは夢物語です。ロンドンで運も見方して、やっとこ、すっとこ銅メダルですからね。今はメダルは運があっても、取れるか取れないかですね。大林は活躍しましたがメダルには緑が無いどころか出場する度に成績が落ちて世界との差が広がる一方でした。アトランタで大林は引退しましたがシドニーはオリンピックの出場なかったのも事実です。オリンピック3回も出場して1回位、メダルが取らせたかった選手です。サウスポーでは宮本が4回世界選手権でMVPになりましたが大林がサウスポーでは歴代ナンバーワンだと思いますしセッター対角がスーパーエースみたいな言葉もうまれました。しかし今より国内大会の地上波でのスポーツでバレーボールは取り上げられてますね。リオオリンピックでボールゲームの団体競技が出場が決ってきました。バレーボールは出場出来なければ人気は落ちて行きますね。頑張って欲しいです。
2954
:
教えて下さい。
:2015/12/29(火) 16:53:55
宮島恵子
宮島は87年までは杉山の対角を張ってましたが、ソウルオリンピックでは、アッサリ落選でしたね。雑用が嫌だったのが理由でしょうかね?
2955
:
アホ鳥
:2015/12/29(火) 19:17:11
共に
宮島と小高はソウルの構想に入ってない
2956
:
教えて下さい。
:2015/12/29(火) 21:04:46
ソウルオリンピック構想に入ってない?
87年まで宮島を使ったのは山田監督は宮島じゃダメだと烙印を押したですかね?せっかくロスを経験して日立に入社させて女子バレーボーラーの王道を歩んでたのに残念です。山田監督て常に先の夢物語を描いて現実を見なくなりましたね。多分、会田がモントリオールオリンピックを外れた当たりから、その兆候がり、吉田も78年の世界選手権後、引退して裏切られたし、まず現実のベストメンバーで控えを含めて考えてないです。なりふり、構わず白井、松田が突然引退した時は吉野位しか将来性を買われて使ってましたが吉野も路中場で裏切られるし、山田監督の夢物語に選手は、振り回されてた感じはしますね。選手を青田買いして飼い殺しや棄てたりする事が多かった感じがします。中田や大林は青田買いして得をしましたが、なかなか良い素材は育てるのは下手な気がします。逆に小島監督は青田買いされた後の、失礼ですが残り物を、育てるのが上手ですね。
2957
:
アルタガモワ
:2015/12/29(火) 22:40:06
87年ジャパンカップ
では宮島、小高は入ってました当然小高は控えでしたがソ連戦で高橋セッター対角小高、レフトは杉山選手と宮島選手でしたが確かに宮島選手は太って殆どジャンプせずアタックを打っていて解説の三屋、松平さんからかなりの実況をされていましたね。87年当時のレフト対角って杉山選手と佐藤選手だったかが記憶が定かでは無いのですがどうでしたっけ?
2958
:
時を据えて
:2015/12/29(火) 23:31:33
(無題)
堀美和子と梅津一美
2959
:
カルバハル
:2015/12/30(水) 01:18:05
皮肉な話し
廣はロス五輪の後、筑波大学に進学したので山田監督には、これで、お前とはお別れだと言われたが日立でプレーしてソウルオリンピックはレギュラーで活躍しました。逆に宮島は八王子実践→日立→全日本と女子バレーのエリートコース歩みましたがソウルオリンピックでは切り捨てられました。ロス五輪で廣も宮島も実際には戦力ではなく将来性を買われて、ソウルオリンピックで大谷、中田、大林などと花を開く予定で18才カルテットともてはやされましたが世界に通用したのは廣と中田だけだったのが事実です。しかし、杉山の対角でレフトアタッカーは藤田、佐藤、山下ではスパイクでジャンプはしますが、やはりブロックが低すぎますね。宮島が駄目でも他には居なかったんでしょうかね?センター石田もワールドカップ85でキャプテンで、漸くレギュラーに定着したのに引退して勿体なかったです。武内もオリンピックには緑が無かったですね。
2960
:
なかだひさみ
:2015/12/30(水) 12:41:08
川瀬ゆかり
ソウルオリンピックに今後の期待を込めて出場させたのにバルセロナでは多治見、吉原でしたね。期待されてもされても殆ど駄目ですね
2961
:
なかだひさみ
:2015/12/30(水) 13:44:53
オリンピックは
出身校や郷土を担って選手は出場します。後援会だってあります。スポンサー契約してる選手も居ます。雑用やお客様では、次の有望選手をスカウトするのも影響します。
2962
:
アルタガモワ
:2015/12/30(水) 17:26:17
カルバハル様
色んなマニアック話ありがとうございます。大変楽しく読ませて頂いております。まだま色々と教えて頂けませんか。
2963
:
カルバハル
:2015/12/30(水) 21:56:07
マニアックか、どーかは判りましせんが判る限りです。
また、もしかしたら、同じ事を何度も書いてしまう。事があっても、そこは承知下さい。バルセロナ〜先は、ちょうど仕事も忙しく知らない事はありますから逆に教えて下さい。皮肉にもオリンピックでキューバが3連覇した日本が、段々成績が悪くなる時、キューバのカルバハル、マガリが活躍してる時は、絶対王者キューバにロシア、ブラジル、中国が挑戦していった頃の全日本などは知らない事が多いんですよ。こちらこそ、宜しく御願いします。
2964
:
アルタガモワ
:2015/12/30(水) 23:03:06
いえいえ私は
81年w杯を少しとロスのチームになってから熱心に観ていましたがソウル五輪辺りからは淡々とバレーを観ていただけなのでバルセロナ〜ロンドンの細かい事は知らないしあまり興味が持てて居なかった状態です。アトランタではゼロクイック、シドニー行けず、アテネ、北京は観るものが無いそしてロンドン五輪「えっ?銅メダル?」ってくらいで・・・やっぱり自分が若く、女子バレーも強かった時代だったからそこから時間が止まっているんでしょね。クマチカボンバー、日本の新たなエースレオ、日本の止める人「江藤」、拾う人「津雲」等・・・そしてメグカナ時代到来もとっくに歳をとり「格好いい」「流石!」等と言った感情は全く無くなっていたので。モントリオール頃を何故しっかり観ていなかったんだろうと後悔だけです。また色んな事を教えて下さいます。楽しみにしています。
2965
:
カルバハル
:2015/12/31(木) 20:19:59
ラヒモワとマニアックな話し
今やアゼルバイジャン共和国のウルトラエースで世界でもトップのアタッカーですが、旧ソ連のアゼルバイジャン共和国では、ニチェフ、パクーと言ったクラブチームがあり、16才ですでに、インナ、リスカルはバレーボール会場でインナ、インナ、の大コールがありナショナルチーム入りして、いきなり18才でレギュラー入りして大松監督にも一目見て、こんなに素晴らしい女子バレーボール選手は今まで居なかったと言われた、素材でしたが第4回モスクワの世界選手はニチボー貝塚チームが単独で世界チャンピオンになりましたが、その大会は宮本がMVPになりましたがニチボー貝塚チームの評判は、一人一人は大した事ないけど6人揃うと凄いチームになるから東洋の台風から魔女と前年のヨーロッパ遠征で22戦全勝したからソ連のマスコミから付けられた呼びなだそうですが魔女て悪いイメージですがソ連では魔女とは不思議な力を使う人としての、あだ名だったようです。回転レシーブやネットを越えるとポトリと落ちるサーブも木の葉落とし言われてソ連は東京オリンピックのバレーボールのボールを日本製のボールを使用するのを反対した話も有名ですね。また、ソ連はまた、ニチボーがヨーロッパ遠征して3大陸選手権を含めて22連勝した時はナショナルチームを出さずモスクワチームとレニングラードのチームと試合させたりしてニチボーの情報収集してソ連はナショナルチームと同じ力をあるチームが3チーム作れると厳正した話も有名ですね。また大松監督もソ連の情報収集が凄くて3時から練習する言って1時から練習させたとか、どんな場合でも選手には7時間の睡眠時間が有れば試合が出来るように訓練した話もありますね。また河西選手の話しだと海外遠征には米などを持参して、ヤカンで美味しい御飯を炊いたとか公演で話されたようですよ。また東京オリンピックの時はソ連チームは第三チームまでが、木の葉落としのサーブを拾えるように訓練された話を聞いて大松監督は、オリンピックは落ちるサーブより伸びる変化球サーブを練習させて河西選手は落ちるサーブが得意だから苦労した話しも聴きますね。また東京オリンピック後、磯辺選手の評価は怪我さへしなかったらソ連のリスカルより遥かに素晴らしいアタッカーになったとかニチボーの試合を観戦していた河西さんからイソは天才やは、あの細い身体で、あんな鋭いスパイクを打つんだからと言われた話しもあり結婚引退しなかったら連勝記録も伸びてメキシコオリンピックに出場していたなら日本チームを助けられたんじゃないかと推測します。またギビ監督はレシーブ力もチームで一番はリスカルと言ってました。そんなリスカルの出身地のアゼルバイジャンのラヒモワは、なんとなく気になる大選手です。
2966
:
カルバハル
:2016/01/01(金) 06:57:04
新年のマニアックな昔の文献より昔々の話し
女子バレーは始めはリクレーションのバレーボールで始まり繊維会社の女工さんたちのリクレーションであくまでも工場内の試合や各企業の工場対抗から始まりったようです。全日本大会は東京の中村高校など高等女学校チームや、その卒業生の中村クラブなどが強かったようです。その後、紡績工場チームが強くなったのは女工が全寮制で女子社員の人数が多く、比較的、地方にあり余暇は少なく工場の塀の中で気軽に楽める事で鐘紡、倉紡、大日本紡績(日紡)などは全国大会で何チームも出場させる時代が来てようです。近畿大会とかの決勝戦のエピソードで高等女学校と繊維会社の対戦で繊維会社が有利で試合を進めたが女学校の応援席で、女工なんかに負けるなと差別的な声援があり、その後、女学校チームが逆転したエピソードがあります。一年後も同じカードで繊維チームが女学校チームに勝ち女工に負けて悔しいかと言った話しがあったようです。当時は中学卒後、繊維会社に就職して女工さんになる人が多く、後のニチボー貝塚のレギュラーも高卒ですから磯辺選手は引け目があり河西は礒辺の貯金通帳を管理して入社1年後に大松監督の協力もあり四天王寺高校に入学して再び日紡績に入社したそうです。繊維会社の各工場もリクレーションから競技に変わり貝塚工場などに優秀な選手を集約して強化したそうです。東京のヤシカなどは、全寮制で地方で工場の塀の中で強化しやすい。繊維会社チームには女子社員も多く強化は、どうしても繊維会社チームには敵わなかった話しもあります。昔の9人制時代の話だそうです。
2967
:
昔の人
:2016/01/01(金) 19:15:20
キャプテン
鬼のような、タイプは吉原、
冷静タイプは、河西、江上
グイグイ、引っ張るタイプは松村
後から支えるタイプは飯田
ニコニコして明るいタイプが横山、木村
ファイトをみせるタイプは佐藤と中西と竹下と荒木
メキシコオリンピックは終始不調だった。高山は?
2968
:
カルバハル
:2016/01/02(土) 10:38:01
東洋人魔女
文献によると大松監督は選手がお腹が痛いとなると病院で盲腸を切らせたそうです。大事な試合になる前に盲腸炎になると困るので切らせたそうですよ。
2969
:
アルタガモワ
:2016/01/02(土) 12:52:22
私も本で読みました。
大松監督はどんな病気や怪我でも「練習で治るんや!」って無茶行ってたそうですが必ずその掛かり付けの医師に選手の状態を伺っていたそうですね!河西キャプテンのお父様がもう永くは無いと言う状態でも河西さんは「私にはバレーをする責任がある」と言い残しニチボーの体育館に戻ってきたりまた、その後も大松監督は河西さんの実家に言ったりと・・・丸で戦争に行くつもりくらいな気持ちだつたんでしょうね!個人的にですが私が生まれた頃の日本はそう言う状態だつたのですね。そりゃ金メダルは必然ですね。
2970
:
カルバハル
:2016/01/02(土) 17:47:40
専門誌で読んだ遠い記憶
ミュンヘンオリンピックに入り白井貴子は肩が急に痛みが出て肩を上げるのも痛い情態で殆ど出場の機会はなかったがバレーボール関係者にも秘密で肩に100本以上を針を打ち鍼灸師でも、こんなに沢山打った事無いと言われました。決勝戦はアラブゲリラのイスラエル選手団宿舎のテロ事件で日ソの決勝戦は一日延期になり、針を打ったは眠くて一日、眠ってばかり居て過ごし決勝戦の日を迎えたら肩の痛みが、すっかり取れて体調は万全の絶好調になりました。日ソの決勝戦も試合に出たくてく、ウズウズして小島監督にアピールしたりして、試合に出たらソ連戦は大活躍でオリンピック決勝戦、始めてフルセットまでもつれた銀メダルで有名なパレスチナゲリラで一日、決勝戦が延期してレギュラー選手が生理で体調で調子崩した話しは有名ですが白井貴子の鍼灸師の話しは、うろ覚えの記憶の話しです。
2971
:
カルバハル
:2016/01/02(土) 19:36:00
周暁蘭
確か引退した後、物書きになったて中国で賞を受賞したまでは知ってましたが…中国を出てアメリカに居るんですか?政府批判でもしたんでしょうかね?周暁蘭のブロックは凄かったですね。日本の攻撃をシャットアウトしたボールを広瀬が、それを拾う攻防は凄いですね。しかし、周暁蘭のAクイックと見せ掛けセッターの後に廻りCのバックセミより少し早いクイックは百発百中でしたね。ブロードに近い攻撃でした。82年世界選手権は虫垂炎でベンチでしたがロスまで続けた美人選手ですが中国バレーボール界には居ないんですか?
2972
:
名無し
:2016/01/02(土) 23:45:02
周暁蘭引退後
張容芳と同期だった美人プレーヤー周暁蘭は、郎平が監督、周暁蘭が中国代表女子バレーチームの団長やっていた時期に、中国バレー協会の上層部と不仲になったとかで、その後はずっと現在もアメリカへ移住しておられるのでしたよね?
上層部とのトラブルの原因は何だったのだろうか?
上記はツーチャンネル書き込みを貼り付けしました。
カルバハルさん、情報提供ありがとうございました。
恥ずかしい話ですが実は周暁蘭は名前しか知らない選手です。
年は親子ほど離れているからです。
引退後に物書きになり賞まで受賞していたなんて素晴らしいですね。
亡くなった国家隊チームメイトのお葬式になぜか彼女は来ていなかったそうです。
この書き込みを見て非常に悲しい気持ちになり思い切って投稿しました。
郎平は素晴らしいチームメイトに恵まれていたのですね?
旦那さんとも離婚しているとのことです。
せっかく縁があって知り合ったチームメイトや監督とも疎遠になる、涙が出そうでした。
郎平の結婚式にも彼女だけは呼ばれないのでしょうね?
カルバハルは私の子供時代のスター選手でした。
2973
:
カルバハル
:2016/01/30(土) 02:35:03
80年代5大会連続ワールドチャンピオン
周暁蘭(チャオ、シャオラン)は美人で清楚な選手で大好きです。77年の世界ジュニアで将来性ナンバー1と評価され77〜81年に世界チャンピオンになるまでレギュラーでした。その後、82年は虫垂炎で梁 艷にレギュラーを譲りロスでは一回も試合出場しなかったと記憶してます。中国5大会連続の全タイトルを持ってるのは郎 平 引退後、86年までレギュラーで引退して李 月明にポジションを譲った梁 艷だけなんですよ。梁 艷も女優の美保 純に似ていて美人選手で好きでした。私、個人の見解ですけどね。プレーでは個人的には張 容芳が好きです。77年のジュニアのキャプテン、ロス五輪のキャプテンでした。張容芳より好きなプレーヤーは鄭 美珠 巫 丹です。巫 丹は美人でプレーも素晴らしかったですがタイトルには恵まれませんでした。タイトル数は梁 艷が中国女子バレーボール選手ではナンバー1なんですよ。意外な話しですね。
2974
:
名無し
:2016/01/31(日) 00:29:02
張容芳との一期一会
周暁蘭(チャオ・シャオラン)や中国女排黄金時代についてご丁寧な回答ありがとうございます。
ツーチャンネルに質問するとカルバハルさんみたいな回答をいただけませんしバレーボールファンにとって1980年中国黄金時代は古くてダサい話みたいです。
周暁蘭を含め名前しか知らずに育った私にとってコメントの内容が濃すぎて 解答できずすいません
でも郎平のチームメイトの中で一番出てくる張容芳だけはとてもピンとくる名前で
名前しか知らないのに私がかかげる世代を超えたドリームチームに入る選手です。
張容芳のプレイが好きだというカルバハルさん
私はワールドカップ2015岡山、名古屋大会に郎平中国の応援に行きました。
びっくりしたことにその張容芳が来日していました。
恥ずかしいことに分かったのは岡山で試合終了後に中国のバスを見送るときです。
第一印象はというと、郎平よりも老けていて体系も少々ぽっちゃりしていました。
名古屋大会初日にうまい具合に中国選手バス到着前に会場につき売店から郎平や選手が練習場へ
向かうのを見届け少し休憩して会場へ向かう階段を上る途中で張容芳が会場に入らず
中国バレーボール関係者らと別方向へ歩いていく滅多に見られないシーンに遭遇
郎平監督に見せる予定だった「1981ワールドカップ写真集」を張容芳に見てもらうことに変更
中国語が話せない私にとって大きな武器となりました。
おそるおそるだいぶ距離をとり追いかけて、張容芳が私に気づいて目が合ったときは
警戒していたため写真集の張容芳が掲載されているところを見たら笑顔になり
とてもびっくりしていましたが、言葉は分からなくても私が伝えたいことが少しだけは
伝わって良かったという気持ちになり、サインをかいてもらい記念撮影してもらいました。
一人観戦だったため張容芳が関係者と一緒で良かったですしサインは日付入り
全く思いがけない人との一期一会の一時でしたが最高の思い出になりました。
周暁蘭から張容芳ネタですいませんでした。
私の年齢で1980年代中国黄金時代メンバー張容芳の偉大さを理解している
日本人バレーボールファンは聞いたことがないと郎平の現役時代を知っている人に
さんざん言われましたがもしいたとしたら会話してみたいものです。
カルバハルさん、これからも1980年代中国黄金時代のみならず
セリンジャーアメリカ、カルポリソ連、ヘオルヘキューバのことを教えていただければと
思います。長々とすいませんでした。
2975
:
カルバハル
:2016/01/31(日) 03:00:28
張 容芳
77年ワールドカップで人気の楊希(ヤー、シー)の対角でレギュラーで当時、世界一の日本チームに予選でフルセット勝ちしたり活躍した選手です。郎 平(ラン、ピン)は78年アジア大会でデビューして楊 希からポジションを奪い18才でした。張容芳とは年齢が離れてますから老けてるのは当然です。アジア大会は小島全日本は若い郎平にサーブで集中攻撃して劣勢の評判の日本チームがストレート勝ちして優勝したんです。82年のアジア大会を最後に曹慧英、陳亜リョウ、陳ショウテイ、孫晋芳、楊希は引退して張容芳が新チームのキャプテンになり83年アジア選手権で張容芳、楊錫蘭、鄭美珠、楊暁君、梁艷のレギュラーに周暁蘭と朱 玲などが控えの中国チームに決勝戦で日本チームはストレート勝ちしました。表彰式で張容芳と郎平が涙を流してました。私の個人見解ですけど中国チームは82年世界選手権で優勝してオリンピック出場権があり日本チームは韓国とオリンピック出場権を争って韓国に勝ちリラックスした気持ちで中国戦に挑み逆に中国はアジア選手権は参加しましたがオリンピック出場権があったので大会中も少し気の緩みがあり結果日本に負けたと思います。ロス五輪でも予選で中国はアメリカに3ー1で負けましたが準決勝の日本チームと決勝戦のアメリカにはストレート勝ちしてます。ロス五輪の時は郎平より張容芳の方が活躍した記憶があります。またアメリカ戦の決勝戦の第一セットの終盤、ジュースでアメリカが追い上げてピンチになった中国チームで候玉珠のサーブが2本アメリカを崩して第一セットを取り以降リズムに乗りストレート勝ちで金メダルを取得した時に猿偉民監督に候玉珠は誉められてキャプテンの張容芳は、候玉玉に私はずっと中国チームでバレーボールしてきたけど、私は監督に誉められた事は一度もないが、貴方はとても、ラッキーねと候玉珠を讃えた話を記憶してます。また中国チームが86年の5冠目の世界選手権は張容芳監督、郎平コーチで優勝してるんですよ。張容芳は偉大な選手です。
2976
:
カルバハル
:2016/01/31(日) 03:50:49
張容芳
86年世界選手権で初の世界チャンピオン女性監督でもありますが、その後は北京オリンピックで聖火ランナーで元気そうな事を記憶してます。張容芳は守備とキャプテンシーは素晴らしいし時折左手でスパイクを打ったり平行トスを打ったり、助走無しで2段トスを打ち抜いたり凄い運動神経です。特に印象に残るのは高い決定率を誇る早いスウングからのバランススマッシュは印象に残ります。今でも通用すると思います。アジア選手権では小高が拾いましたね。
2977
:
名無し
:2016/01/31(日) 03:52:40
特例で殿堂入りを認めるべき
ロス五輪金メダル立役者は張容芳であり86年世界選手権優勝監督だということも
掲示板で見ました。
偉大な選手なのになぜ未だにバレーボール殿堂入りを果たしていないのでしょうか?
殿堂入りの基準のひとつである、10年以上国際舞台での活躍がありますが
張容芳が唯一満たしていない殿堂入りの基準ですが特例を認めるべきだと思います。
中国女排立役者と言えば郎平ばかりが出てきますが張容芳という偉大なチームメイトあっての
ことですよね?袁監督はとても厳しい監督だったのでしょうか?
1964年東洋の魔女が東京五輪で優勝してから2000シドニーでキューバ黄金時代終焉を
迎えるまでの女子バレーボール界は異常な時代だったのではないでしょうか?
2001年以降は郎平やミレーヤ・ルイスどころか名脇役の張容芳、レグラ・ベルのレベルにも
達していない。
私はバレーボール界のみならずスポーツ界全体の衰退をここ数年非常に感じております。
特に女子バレーボール界はひどいものなんてものじゃないです。
2013年〜2016リオ五輪は郎平中国、カーチアメリカが盛り上げてきましたが
リオ終了後に監督交代を控えています。
上記二人の監督が退任したらどのチームがバレーボール界の中心になるのでしょう?
話はずれましたが、張容芳も2015年11月中旬に職を辞しました。
密かに彼女の監督復帰を心待ちにしていました。
2978
:
カルバハル
:2016/01/31(日) 04:06:51
言い方、悪いですが
バレーボール殿堂はアメリカ人ばっかりです。基準なんて充たしてないアメリカ選手なんて沢山居ます。アメリカは2014年の世界選手権で始めて女子は3大大会優勝1回しか無いのに酷い話しです。あんなバレーボール殿堂は価値が判りません。アメリカ人の為のバレーボール殿堂です。
2979
:
カルバハル
:2016/01/31(日) 04:24:04
特に女子バレーは
バレーボール殿堂メンバーは酷いです。ケムナーとか、ワイショフ、ハイマンとか、グリーンとか良く恥ずかしくなく殿堂入りしましたよ。アメリカ女子バレーのバレーボールの殿堂なら判りますが、あれじゃあ、日本の飯田高子とか矢野広美や横山樹理が入っても全然変じゃないですよ。世界バレーボール殿堂なんですよ。酷すぎて話しになりません。
2980
:
アルタガモワ
:2016/01/03(日) 23:26:59
あらら。
本当にアメリカに傾山過ぎてますね。改めて横山樹里選手って無冠のエースですね。モントリオール五輪、77年w杯の金メダリストですが自分が引っ張った五輪、世界選手権、w杯での金メダル無し・・・。モントリオール、77年w杯は若手で控え、80年モスクワボイコット、81w杯、82年世界選手権は自身の衰退・・・。自分の世代のバレーボールに感心が無い人間でも横山樹里の名前は殆どの人が分かって居ますね。でも私も知らない時代の名前だけ知っている選手のプレー観たいし、メキシコ、ミュンヘン、74年世界選手権、モントリオール五輪、78年世界選手権、79年プレオリンピック等の試合観たいですね。
2981
:
アルタガモワ
:2016/01/03(日) 23:35:42
名無し様
2チャンネルでは80年代バレーの話題はダサいのですか・・・?意外ですね・・・やっぱり現代のサオリン、迫田、新鍋選手の話なんですかね?
2982
:
カルバハル
:2016/01/04(月) 10:05:12
時代の流れ
スポーツ根性もの流行らないでしょう。敗戦後〜高度成長と昭和の時代、勤務が終わり深夜までの猛練習で体格の大きい欧米人に勝つて、打倒ソ連、打倒ニチボー、打倒日立、打倒中国などで勝ったり負けても金メダル以外はビリも同じてのも古臭く怪我しても練習で治すとかではなく科学的なトレーニング科学的なメンタルトレーニング科学的な攻撃や守備などシステム化されて容姿も綺麗な選手が活躍する事に価値があるんでしょう。
2983
:
なかだひさみ
:2016/01/04(月) 17:12:04
やはり
プロ化と言うかお客さんを呼べない競技は強化も出来ません。今のJリーグに近い人気は日本リーグにはありましたけどね。バレーボールは遅れを取りましたが、他の競技より、巻き返すチャンスはあります。スポ根だけがスポーツではない時代です。今、大松監督や猿監督みたいな指導したら誰も付いていけないでしょう。
2984
:
カルバハル
:2016/01/04(月) 17:52:11
古い文献で
大日本紡績東京工場から貝塚工場に集められた半田選手は練習に、とてもじゃないなけど付いて行けないと思い大松監督に相談した話しがあります。大松監督に説得されなかったら東洋魔女は成り立たなかったと思います。スパルタ式や体罰なんかが問題になったりする時代、選手の為、先生の為、国家の為て言う時代では今はないですね。キューバが弱くなった原因も、なんか関係ある感じしますね。あのオリンピック4連覇した90年代のタイトルを殆ど独占したキューバは今は目をおおいたくな成績です。
2985
:
名無し
:2016/01/04(月) 23:27:05
アルタガモワ様
ツーチャンネルで80、90年のバレーボール話題をしようものなら
ダサいならともかく懐古婆とかキモオタとかというバッシングが凄いです。
84ロス五輪は物心つくかつかないかの年齢でしたが私には
ツーチャンネルよりもこちらの掲示板があっているようです。
他のファンは80、90年バレーボール話題は否定するでしょうが
私は非常に興味深く読ませていただいていますし楽しいと同時に
せめて最低でも10年早く生まれたかった
そしたら80年中国女子バレー黄金時代の記事を読んでも
今以上にピンとくるし奇異な目で見られることも少ないでしょうからね?
ツーチャンネルよりも女子バレー喫茶・world&old掲示板に情報提供してくださる
ファンは温かい心の持ち主だということが伝わってきます。
どうかこれからもどういうことでも構いませんので現代の木村、新鍋ではなく
郎平やルイス時代のことを堂々と書き込みしていただけたらと思います。
2986
:
アルタガモワ
:2016/01/04(月) 23:47:52
名無し様
えっ?90年代でさへダサいんですか?確かにバレーはダサかったかもしれませんが、何となく90年代と言う時代をダサいと言っている様に感じますね。私が一生懸命見てたのは丁度ロス前後で日立のユニフォームを着替えたら全日本の時代でした。そりゃ速いクイック中国には殆ど負けてましたがそれ以外強豪と言われた大きい選手の集まりの特にソ連、アメリカ等のチームを振り回してとても楽しいバレーだったと思います。時には当時アメリカ等の監督が「日本は審判を買収しているのではないか?」ともめた事もありましたもんね。だけど今でもロスのチームだけのバレーでは無くて自分が幼くて知らなかったメキシコ、ミュンヘン、モントリオール等の自分の知らない時代のバレーボールを今でも見たいと思ってます。なのでカルバハル様の話などとても楽しみにこの掲示板に来ています。後2チャンネルは正直見た事はありますが関心が行かないのでほぼ見たことが無いんです。また何かあったら教えて下さい。
2987
:
カルバハル
:2016/01/05(火) 06:20:51
個人的には
ミュンヘンオリンピックころが好きですね。打倒ソ連で青春を犠牲にして猛練習して日ソ対抗で大きく勝ち越し国の期待を背負いったけど本当決勝戦では粘ったがフルセットで負け世の中の無情を感じました。銀メダルなんていらない発言まで出た時です。また突如、男が交じってるじゃないかと言われた北朝鮮チームも日ソに対抗する強敵になり面白かったです。
2988
:
アルタガモワ
:2016/01/05(火) 09:30:42
北朝鮮の
当時「男じゃないか!」と騒がれた件は知っては居ますが実際に見たことが無いので見たいですね。失礼ですが日本の陸上選手人見絹枝さんみたいだったのでしょうか?
2989
:
カルバハル
:2016/01/05(火) 12:34:18
金曽福選手です。
166センチ70キロでジャンプも80センチ位、跳んで、筋肉隆々で、丸太ん棒のような腕から降り下ろすスパイクや風貌は男子ではないかと謂われてました。勿論、専門誌でもミュンヘンオリンピックNo.1アタッカーと紹介されて、リスカル、スモレーワ、白井をおさえた評価でした。
2990
:
カルバハル
:2016/01/05(火) 19:22:02
北朝鮮女子
70年世界選手権3位、ミュンヘンオリンピック3位のチームです。70年の世界選手権前に日立武蔵野がバルナサマー大会でストレート負けで1セットは0ー15で負けてます。ソ連も1ー3で対抗試合で負けてます。北朝鮮は情報が少く竹のカーテンと呼ばれてました。
2991
:
アルタガモワ
:2016/01/05(火) 21:10:28
本当に
男だったりして!でも見たいな。報道側も触れてはいけなかったりして。
2992
:
カルバハル
:2016/01/05(火) 21:24:31
世界選手権
予選試合出て捻挫で出場しませんが、捻挫してる歩きではなかったので、セックスチェックでナネられたと噂までたちましたがミュンヘンでは出場してます。謎の金曽福です。
2993
:
カルバハル
:2016/01/05(火) 21:27:39
金曽福
予選1試合しか出てませんから専門誌でもあるいてる姿しかありません。ミュンヘンはスパイク打ってる写真はありますが腕が太くて顔も男のようでした。
2994
:
アルタガモワ
:2016/01/06(水) 01:11:33
しかし
五輪で捻挫して使えないのがおとぼけで北朝鮮ぽい話ですね〜・・・。
2995
:
カルバハル
:2016/01/06(水) 06:23:08
説明が悪かったです。
70年の世界選手権で捻挫して予選の最初の1試合に出場してます。その後捻挫が理由で出場しませんでした。それでも日本は決勝リーグで1セット失ってます。ミュンヘンはフル出場してます。日本はストレート勝ちしてますが3セットは16ー14で接戦でした。ソ連は3ー1の大接戦で、準決勝を北朝鮮を振り切り、勝ちアラブゲリラで1日日程が延びたのが、思わぬ休息になり決勝は日本に勝ちました。
2996
:
カルバハル
:2016/01/06(水) 13:17:27
ミュンヘン準決勝
ソ連と北朝鮮は大接戦になりソ連に勝たないと金メダルの意味がないと言ってソ連を小島監督は応援したエピソードもあります。
2997
:
カルバハル
:2016/01/06(水) 16:10:12
ミュンヘンは
1日順延がソ連は吉と出て日本は凶と出ました。70年の世界選手権はソ連の衛星国のブルガリアで大会でしたから決勝リーグ一戦目が北朝鮮で3ー1で大接戦で勝ち二戦目にソ連だったので1ー3で敗れてソ連ー北朝鮮は最終戦でソ連有利の組み合わせで日本が負けた一つの要因です。小島監督は運が無いですね。1日順延で主力が半分が生理になり特に生理に悩む選手が生理になりましたかね?モスクワのボイコットと81年のワールドカップは横山の怪我や三屋のアメリカ戦での転倒とか運には何時も見放されます。
2998
:
カルバハル
:2016/01/06(水) 16:14:55
小島監督
大松監督の後の引き継いで大松先生の指導なら…とかニチボーの選手には言われるし258連勝で止まった監督とも言われるペルーの82年世界では初の3大大会2位以下に堕ち更にメダルも逃した監督と言われて有望選手は日立にとられるは気の毒ですね。
2999
:
アルタガモワ
:2016/01/06(水) 18:11:28
ありがとございます。
私はよくロスのチームが一番好きと言ってますが監督さんは小島監督と山田監督を比べると圧倒的に小島監督さんの方が好きです。山田重雄さんはある意味どんな手段を使ってでも勝つ事を選択し使えないと思うとぼろ雑巾。下衆の勘繰りですが白井はミュンヘン五輪後にあっさりと引退しましたがもう、ミュンヘン五輪直後には勧誘していたのではないか?と思ってます。また、日立の勧誘を断った選手益子、本郷選手達には全日本には呼ばないと聞いた事もありました。一方の小島監督さんはあまりにも人間的過ぎる余り山田重雄監督との結果が違いすぎた感があります。テレビで観たのかな〜?東京五輪直前大松監督率いる魔女と小島監督が集めて造った若いチームで公式に近い試合(勝った方が五輪出場?これははっきりとは言い切れませんが)をしてフルセットまで縺れたらしいですが「あと少しで勝てる勝ってやる」と思っていたはずの自分自身が「本当に勝ってしまったらどうしよう。と恐くなった。結果魔女達の経験が勝り負けてしまいましたが正直ホッとしました。」と言ってた事を覚えています。91年の夏NHKでどう言うコンセプトの番組だったかは今でも分からないのですが(友人宅で偶然放送していた為録画出来なかったのですが)確か横山樹理が多く映っていて、ペルーの父加藤明監督さんのお墓参りを当時「80年前後だと思われる」のペルーの選手達と参っていた白黒写真や82年世界選手権での試合中にくす玉がわれ紙吹雪が舞ったシーンも見たような気がします。脱線してすみません。
3000
:
カルバハル
:2016/01/06(水) 21:35:55
山田監督の師匠は
策士ギビ監督だからギビさんの影響が強いです。小島監督は大松監督の影響が強いですね。
3001
:
カルバハル
:2016/01/07(木) 06:20:40
おそらく
ペルーの英雄アキラ、カトーのNHKスペシャルです。82年ペルーの世界選手権でお墓参りのシーンと2次リーグで日本に3ー1でペルーが勝った後のくす玉が割れたシーンでしょう。その時の監督は小島監督、エースは力の落ちた横山樹理でした。キャブテンは小川、水原で彼女達も、その大会で引退し中田久美の最初の3大大会デビューの大会です。その後、ロスの山田監督のチームに変わるんですがワンポイントでアジア大会は生沼監督になります。
3002
:
カルバハル
:2016/01/07(木) 12:42:39
82年ペルーの世界選手権
2次予選で日本がペルーに負けたのは八百長だと韓国メデア巴叩いたんです。ペルーに勝った韓国が準決勝に進めなかったからです。しかし、準決勝でペルーはアメリカにも勝ち決勝進出したら韓国は八百長を取り消したエピソードがあります。ペルーのスピーカーを使った大応援で調子が狂ったのが原因で決勝は中国からスピーカーでの応援は禁止になり、決勝はアッサリ中国が優勝しました。
3003
:
カルバハル
:2016/01/07(木) 12:57:21
カトー アキラは
遠征に行った小島監督のニチボーチームにぼろ負けしましたが次に対戦した時は私達が勝たせたて貰いますと言い小島監督は、その後、ナショナルチームを引きいても、その後、不思議とペルーとの対戦はありませんでした。そして次にの対戦はペルーの世界選手権を前にアキラ、ガトーは亡くなり朴万福監督のペルーの女子と対戦して、ペルーが勝ってペルーでは、アキラが甦りチームを支えて勝ちを導いたとまで言われた話しです。前年のワールドカップ南米予選はブラジルで開催されてブラジルの熱血応援の前でペルーの方が強いと言われましたがブラジルに負けてワールドカップもブラジルが来日して小島監督との対戦は無かったんですよ。不思議な話しです。
3004
:
アルタガモワ
:2016/01/07(木) 18:07:34
82年世界選手権は・・・
日本リーグ完全優勝の日立とそれまで全日本を牽引してきたベテランユニチカ勢。今でも思うのですが2つの全日本シフト「センターはどちらでも江上、三屋」最初は新鋭日立チームで歯車が狂って来たらユニチカ主体の全日本で行けばバレーが全く変わるので効果的ではなかったのかな?と思います。アメリカ戦ではセッター小川に対角に小高・・・これで何がしたいんだろうと思いました。あれではメダルは無理ですよね。
3005
:
カルバハル
:2016/01/08(金) 05:50:23
確かにそうです。
広瀬の怪我もありましたが日本リーグで新旧交代したんで先発で劣勢でユニチカのベテランを使うのが筋ですが、まだまだ日本はそれでも、強かったんで中国、アメリカ以外は勝てると思いましたがメダル無しにまで成るとは思いませんでした。最低でも3位だと思った強い時代でした。
3006
:
カルバハル
:2016/01/08(金) 09:39:34
考えてみたら
女子バレーがは第3回世界選手権1960年〜1981年の第3回ワールドカップまで世界3大大会で2位以下に落ちた琴が無い日本女子バレーの過去の実績は素晴らしいですね。オリンピックも4大会連続決勝は同ガードも(日ソ)凄いですね。
3007
:
なかだひさみ
:2016/01/09(土) 06:19:01
女子バレー
20年以上も世界のトップレベルに日本女子バレーは君臨してたのも凄い話しですしオリンピック競技で一番古くある女子の団体ボールゲームも女子バレーです。更に4大会連続、金メダルを同一カードの日ソで争ったのも女子バレーです。その4大会に全部にレギュラーでエースをはって出場したソ連のリスカルで素晴らしいですね。
3008
:
カルバハル
:2016/01/09(土) 13:11:47
82年ペルーの世界選手権
確か予選でアメリカが中国に勝ち準決勝は日本と中国になり中国にストレート負けしました。どうも82年世界選手権とロス五輪の時は予選でアメリカが中国に勝ち日本は2大会とも金メダルの中国に準決勝に当たる運に恵まれませんでした。勝率の高いアメリカと準決勝で当たればもう少し日本の金メダルと銀メダルしかとった事が無い記録は延びたかも知れませんね。
3009
:
なかだひさみ
:2016/01/10(日) 10:02:55
八王子実践
古豪復活ですね。菊間監督から替り上手く引き継がれましたね。どれだけタイトルを取ったんでしょうね。四天王寺よりは少ないと思いますが菊間監督の一代では確か最多タイトルを持ってる監督だと思います。
3010
:
カルバハル
:2016/01/10(日) 16:53:41
八王子実践
日本一12回もあります。そのうち須藤佳代子選手の時に5大回連続、優勝ですから当時、如何に須藤佳代子選手のワンマンチームで圧倒的に強いかったか判りますね。日立の山田監督より富士フィルムの遠藤監督を選択した理由は世間的にはクラシック音楽を聴く趣味が同じだからと言われてますが?バレーボールをしに入社する理由としては弱すぎますね?
3011
:
カルバハル
:2016/01/10(日) 17:10:24
同地区決戦
大阪だと四天王寺と薫英、東京だと八王子実践と中村、八王子実践と下北沢成徳とかありますが準決勝で八王子実践と共栄学園の対決で益子選手が大活躍して負け続けていた大林選手引き居る八王子実践をバックアタック、ジャンプサーブで打ちまくり試合に勝った後、益子選手は倒れて救急車で搬送されたり八王子実践と試合する前に共栄学園の選手は八王子実践のプラカードを蹴り倒したりした。女子高生の意地悪みたいなマニアックな話しもありましたね。
3012
:
富岡東
:2016/01/11(月) 00:18:05
(無題)
狩野美雪の八王子実践と戸井田、磯部、温水、熊倉の共栄の決勝もありましたね。ベスト4は三田麻衣の淑徳学園、鈴木洋美の春日部共栄
3013
:
カルバハル
:2016/01/11(月) 14:21:10
高校バレー、ハーフの活躍が目立ちますね
古くは八王子実践のキャロル ピーターセンが居ましたね。セッターもしてたような?気もしました。元気なんでしょうか?
3014
:
なかだひさみ
:2016/01/11(月) 14:26:05
来年
東京て4チーム出場?前年度優勝は今でも予選免除
3015
:
ゴリラ
:2016/01/12(火) 08:57:21
最強
八王子実践の最強メンバーは、宮島、柿沼、島袋、中野、平本、新橋、梅津、佐藤、須藤の時代だろうな。
3016
:
アルタガモワ
:2016/01/12(火) 17:32:38
島袋選手って
ダイエーでセンターしてたひとの事ですか?梅津と同い年ですか?
3017
:
ゴリラ
:2016/01/12(火) 17:41:31
はい
ダイエーにいた島袋です。
梅津と同じ歳で平本も小林も同期。
平本は日体大へいき、あの神戸ユニバ金メダリストです。
小林は柿沼の控えでしたが、主将でした。
その1つ下が宮島、柿沼、中野、佐藤、須藤の黄金世代。
その1つ下が新橋、軍司。
おまけにその1つ下が、大林、高橋、小松らですな。
3018
:
アルタガモワ
:2016/01/12(火) 17:49:26
では
1つ上の松沢とスタメンセンターだつたんですかね?ハイマン、クロケツトでいきなりダイエーの試合をテレビで見る様になった時に時分は島袋選手は日立の小高或いは杉山選手達世代かと思っていたもので・・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板